「脱ゆとり」ページ3割増 小学教科書検定

「脱ゆとり」ページ3割増 小学教科書検定

最新ニュース

「脱ゆとり」ページ3割増 小学教科書検定

< 2010年3月30日 21:36 >
ブックマーク この記事をはてなブックマークに追加 この記事をYahoo!ブックマークに登録 この記事をBuzzurlに登録 この記事をlivedoorクリップに登録 この記事をdel.icio.usに登録 この記事をtwitterでつぶやく

 来年春から使われる小学生の教科書の検定が終わり、30日に内容が公表された。脱「ゆとり教育」を目指し、理科・算数とも教科書の厚みが3割増しになる。

 来年春から使われる小学校の教科書には、算数の「台形の面積」、理科の「骨と筋肉」、社会の「47都道府県の名前と位置」といった内容が必ず教える内容として載せられている。これは学力低下を招いたとされるゆとり教育を見直し、国の学習指導要領で各学年で教える内容が増やされたことを受けたもの。

 教える内容が増えただけでなく、「一年間に学ぶ内容の道筋」や「ノートの取り方」なども教科書に盛り込まれ、ページ数の平均は算数(1~6年)が33.2%増、理科(3~6年)が36.7%増となる。

 また、国語では「因幡の白兎(しろうさぎ)」や「ヤマタノオロチ」といった神話や伝承が復活した。

注目ワード
ゆとり教育 算数 理科 小学教科書検定 学習指導要領

※「注目ワード」はシステムによって自動的に抽出されたものです。

【関連記事】
2010.03.30 21:42
小5社会に「竹島」記述で韓国政府が反発
2009.12.25 14:03
高校の新学習指導要領 「竹島」明記せず
2009.09.30 09:17
集団自決、新政権に検定意見の撤回求め集会
2009.08.28 00:56
全国学力テスト 秋田県が3年連続首位
2009.08.14 22:46
「つくる会」主導の歴史教科書採択~都教委

News24トップへ戻る

日テレ24最新ニュース

PR広告

スポンサー広告