2010-03-30
お詫びと削除
わたしは、からさわ薬局唐沢豪貴氏に関して、北大臨床教授に再任されているのか、「糸練功」という遠隔医療を行っていることを北大は可としているかの2点を二日に亘りこのエントリにかくつもりでした。しかし、それらは疑義といった形で呈されるものではなく、きちんと裏取りしてから書くべきであるとの指摘を、安岡孝一氏からいただきました。氏は既に「再任」の事実を確認されているとのことなので、邪推で書いたわたしのエントリは間違いということになります。また「糸練功」に対する問い合わせもこれからになるので、大学当局の見解が得られるのは(返答されたとして)先のことなので、推測での発言は控えようと考え、29日のエントリは削除いたしました。
唐沢豪貴氏に対してお詫び申し上げます。
なお、エントリを削除すると、コメントも消えてしまうので、それはここに採録しておきます。
コメント
トンデモブラウ 2010/03/29 16:29 漢方薬にEBMって存在しましたっけ?
大阪大学で臨床するって話も聞いた記憶があるような、ないような・・・
私は風邪のひき始めには、ツムラの『葛根湯』を飲みますけどね。
pippi 2010/03/29 19:54 これは趣旨が少々違うように思うのですが・・・。
坊主憎けりゃ袈裟まで憎い、という類のことなのでしょうか?
微妙だな〜。
NNT 2010/03/29 20:59 Twitterで2ちゃんの唐沢スレを読んでるのバラしてましたからね>義弟さん。
看板に偽りありじゃダメよって事ですか?ちょっとやりすぎな感じもするけど>藤岡さん。
実名で発言するって重いw。しかも2ちゃんねる読んでるって公言するのもw。
オフィシャル感覚って大事だと思い知らされます。
藤岡真 2010/03/29 21:35 >トンデモブラウさん
からさわ薬局が標榜している事と、北大薬学部が認めていることには多分差異が
あると思いますが、その辺は分かりません。わたしは、事実に関して疑義を呈しているだけです。
>pippi さん
趣旨ってなんですか。唐沢俊一を苛めるのは楽しいけど、親戚までやるのはやりすぎとか。憎いもなにも、変だから変だといっているわけで。唐沢俊一苛めごっこのつもりだったのでしょうか。とりあえあず、微妙の意味を教えてください。
>NNTさん
実名で謳っていることに実名で疑義を呈しているだけです。
オフィシャル感覚って意味が分からないのですが。
NNT 2010/03/29 23:13
wをつけてしまったのが、自分でもいけないと思いますが。
藤岡さんが実名で発言する覚悟ができてるのはわかってます。
でも、義弟さんはその覚悟が感じられない上、公私混同気味なのかな?
って事をオフィシャル感覚って事で書きました。
ズバリ言うと、義弟さんは隙だらけでネット上で発言するのは控えた方が良いと思うってことです。
藤岡真 2010/03/30 06:35
>NNTさん
もとはといえば、豪貴氏がtwitterで、唐沢俊一を批判している人を揶揄したのが始まりです。わたしは豪貴氏は薬剤師というプロだと認識していますから、そのプロの行動に疑問があったためここに書いたに過ぎません。おっしゃる通り、「糸練功」のようなトンデモを堂々とサイトに載せたり、かなり無防備と見受けました(twitterでわたしのフォロアーになり直ぐに削除し、またあわててフォローし直していますから、当然ここを読んでいるのでしょう)。臨床教授でもないのにそう書くこと、臨床教授がトンデモ医療を行っていること、どちらであれ重要な問題なので、北大薬学部に問い合わせるつもりです。
トンデモブラウ 2010/03/30 08:16
まぁどこにでもトンデモさんはいるので、acドメインにも例外なく。
うちの部署に4月からくる北大出身者(薬学ではないけど)にツッコミをいれておこうっと。
藤岡真 2010/03/30 08:20
>トンデモブラウさん
医学部の臨床教授には意味があるような気がします。大学には臨床医でない専門医が多いので。薬学部で臨床体験の有無ってどこまで意味があるんでしょうね。
KoichiYasuoka2010/03/30 09:55
>どちらであれ重要な問題なので、北大薬学部に問い合わせるつもりです。
藤岡さん、だったら「臨床教授でもないのにそう書くこと」が事実かどうかを、ちゃんと問い合わせた後に書くべきですよ。実際、再任されてますし、前期の『医療概論』の講義の一部を担当しています。また、臨床教授の授与は、もちろん学部の専権事項ですから、それに文句を付けるのなら、ちゃんと授業に潜り込んで内容をチェックした上でやるべきだ、と私は考えます。どちらにしろウラを取らずに書くのなら、藤岡さんといえど容赦しませんので、そのおつもりで。
藤岡真 2010/03/30 10:12
>KoichiYasuokaさん
再任されているのかどうかを問い合わせるつもりでした。再任されているなら「糸練功」という遠隔診断を行っている人物であることを納得して任命しているのか否かを問いあわせるつもりです。KoichiYasuoka先生が、再任を確認されているなら、質問は後の方になると思います。こうした段取りの中で、「授業に潜り込んでその内容をチェック」する必要があるのでしょうか。講義の内容に間違いがなければ、トンデモ医療を標榜するのも可としますか。それから、わたしだからという理由で容赦なんか考えないで下さい。
KoichiYasuoka2010/03/30 10:24
じゃあ、藤岡さん、この3月29日のエントリは、どう見ても「臨床教授」を問題にしているように読めます。「糸練功」を問題にしているようには読めません。「糸練功」を問題にしているのなら、最初からそう書くべきですし、そういう議論を進めるべきです。でも、エントリ上は明らかに「臨床教授」を問題にしているのですから、だったら授与権者に対してそれを問題にせざるを得ない以上、講義内容そのものを問題にするか、百歩譲っても「臨床教授」として公刊した研究成果を問題にするしかない、と私は考えます。いかがですか?
藤岡真 2010/03/30 10:40
>KoichiYasuokaさん
ご指摘の通りです(だからこそ「下種の勘繰りですが」と書きました)。わたしがお尋ねしたのは、「講義内容そのもの」「公刊した研究成果」しか問題点はないのかということなんですが。つまり、サイトに「糸練功」のことが書かれているのを知っていても、話題が臨床教授であるなら、それはないことにせよとおっしゃるのですか。わたしは薬学の専門家ではありませんから、「講義内容そのもの」「公刊した研究成果」での評価を授与権者問うことは出来ません。わたしが出来るのは、貴大学が認めている人物は、こうした医療行為をしているが、それを認めているのかという質問です。
いずれにしろ、確認を取らずに書いた下種の勘繰りのエントリは、取りあえず削除します。大学当局から正式な返事を貰った後に再掲したいと思います。
- 41 http://d.hatena.ne.jp/kensyouhan/
- 5 http://c.2ch.net/test/-/books/1269507905/i
- 5 http://d.hatena.ne.jp/gryphon/
- 5 http://ime.nu/d.hatena.ne.jp/sfx76077/20100330
- 3 http://d.hatena.ne.jp/kensyouhan/20100329/1269885401
- 3 http://homepage3.nifty.com/DOCUMENT/pakuri001.html
- 2 http://a.hatena.ne.jp/mandanatsusin/
- 2 http://ezsch.ezweb.ne.jp/search/?sr=0101&query=藤岡真 ブログ
- 2 http://i.i2ch.net/z/-/QJ/L0Yt0/i
- 2 http://ime.s2ch.net/d.hatena.ne.jp/sfx76077/20100330
- 2010-03-28 唐沢俊一検証blog 3/51 5%
>わたしがお尋ねしたのは、「講義内容そのもの」「公刊した研究成果」しか問題点はないのかということなんですが。
というか、「学問の自由」っていうのは、そういうものなんだと、私は考えます。たとえ社会的に問題のある内容であっても、それを学問する自由はあるので、それによって「臨床教授」を名乗っても、それをもって大学当局を非難するのは無理だ、ということです。大学当局に対して問題点を指摘するのなら、講義内容や研究成果によって指摘しなければ、そもそも門前払いするしかないですよ、ってのが私個人の意見です。
うーん。学問の自由は理解できます。しかし、素人は肩書きに弱いものです。国立大学の先生がやっていることだからということで妄信してしまうことだってあると思うのです。そうした例は沢山あるのでご存知だと思うのですが。「波動」とか「右回りのコマ」とか。