ここから本文です

回答受付中の質問

知恵コレに追加する

定形外郵便で発送した荷物が届いていないようです。もしこのまま届かなければ法的...

souta3950さん

定形外郵便で発送した荷物が届いていないようです。もしこのまま届かなければ法的処置をとると言われました
どうしたら良いでしょうか??

商品を発送して5日経過していますが、まだ到着していないようです。発送後に取引ナビから発送を完了した旨を連絡しなかったことに重大な過失があると言われ、定形外の補償が無いと言われても納得できないとのことです。(きちんと連絡をし対応していた方なら話は別だそうですが・・・) 本当に発送したのか疑念を持たれている感じです。投函後自宅を留守(旅行)にしていたのですが、その間の証明もして欲しいといわれてます。

当方は出先の郵便局の窓口より発送しましたが、自宅から切手を貼っていたので領収書がありません。
こちらの評価は落札後のキャンセルによる悪いは付いていますが、出品ではありません。

郵便事故なら法的処置をとるとの事ですが、こちらとしては荷物がどうなるかわかりませんが返金して取引自体を終了したいと思っています。
その場合、落札金額と送料の支払いでよいのでしょうか? かんたん決済にて支払いをしているので、その手数料も支払ったほうが良いのでしょうか?


ちなみに定形外郵便を指定したのは落札者さんです。(他に宅急便の二択で聞きまして・・・)

こちらの連絡不足で招いたことなのですが、ご意見よろしくお願いいたします。

違反報告

この質問に回答する

回答

18件中118件)
並べ替え:回答日時の
新しい順
古い順

 

ys2122windさん

問題はあなたに過失=落ち度があるかどうかです。

  • 違反報告
  • ケータイからの投稿
  • 回答日時:2010/3/30 07:13:47

tiwawa0410さん

間違えて回答を消したので、再投稿します。


>郵便事故なら法的処置をとる
発送していないと主張するのなら、立証責任
相手方にあります。

補足

私も間違っていました。↓の方がおっしゃることが正解です。
債務不履行責任の立証は債務者つまりこの場合出品者さんに
あります。(あくまでも立証する場面になれば)
発送したという証明は出品者さんがしなければなりません。
立証責任は主張したい側にありますが、債務不履行については
例外です。
発送していないと主張=債務不履行責任と結びついていませんでした。
それから間違った私が偉そうなことを言うのも抵抗ありますが・・


lonesome_tourerさん

>電話連絡して裁判所を変更して貰いましょう。

裁判管轄を変更するのに裁判所に電話では変えてもらえません。
移送の裁判をして管轄を変えると言う裁判手続きが必要です。

バカ弁護士とおっしゃいますが、プロに任せるしかありません。
債務不履行に気付かなかった私も含め、いかにこちらでの知識が
あやふやか質問者さんもよくお分かりになったと思います。
素人にも法律上の交渉は出来ますが、いくら素人が主張しても
まず相手が納得しないでしょうから、殆ど意味はないです。
素人が正しく法律を解釈するのはまずムリです。

ここからは私の個人的意見ですが。
裁判する、受けて立つというのはものすごくエネルギーを要します
お金もかかります。
質問者さんは返金して解決したいのですから、その方法だって
もちろん「アリ」なわけです。
他の人に迷惑をかけないためにも、絶対に返金するなとは
とてもじゃないけど簡単に言えません。
裁判する必要がなければそれに越したことはないと思います。

bosatutouge77さん

素人回答者の根拠の無い回答を信用して質問者様が不利益を被らないようにお祈りします
ヤフーオークションが正式に採用して公認している弁護士の見解です。
http://auction.yahoo.co.jp/legal/003/details/

2 落札者が普通郵便を希望した場合は?
落札者が「普通郵便で送って」と指定した上で事故が起こった場合、出品者が指定どおり送れば、出品者はなすべきことをしたと評価されて、落札者は出品者に対し、郵便事故の責任を問うことはできないと考えられます。

ただし、出品者が「送った」と何らかの形で証明できないと、送った事実そのものが認められず、出品者が責任を負うことにならざるを得ません。


lonesome_tourerさん
>法律的には全ての証明義務は原告(落札者)に有ります

この根拠は何ですか?
まぁバカには答えられないとは思いますが・・・w
今回の質問のように出品者の債務不履行の場合は、債務者である出品者に立証責任があります。
思い込みで回答するのは自由なのかも知れませんが、一度「債務不履行 立証責任」で検索するなりしてみて下さい。

  • 違反報告
  • 編集日時:2010/3/29 19:57:06
  • 回答日時:2010/3/29 19:55:57

lonesome_tourerさん

法的措置を取って貰いましょう。
「法的措置」と言い出すのは、殆どが単なる脅しです。少しでも法律を知っている人なら、その様な事は言い出しません。
この場合、相手が法的手段に訴えた場合、刑事では無く(詐欺では有りませんので)、民事事件となります。
民事裁判は、相手の言うことが間違いであろうが、理不尽な要求であろうが、裁判自体は可能です。

民事裁判の場合、
>発送後に取引ナビから発送を完了した旨を連絡しなかったことに重大な過失があると言われ
連絡しないことは重大な過失では有りません

>投函後自宅を留守(旅行)にしていたのですが、その間の証明もして欲しいといわれてます。
法的に、そんな証明は不要です。

>郵便事故なら法的処置をとるとの事ですが
その場合は、日本郵便(もしくは郵便局会社)に対してであって、貴方にするべき物では有りません。

連絡不足は定形外郵便が届かないのとは全く関係の無い話です。

絶対に返金などしないでください。他の出品者にも迷惑が掛かります。
そして、そんなバカな事を言い出す「キチガイ落札者」をオークションから排除して下さい。

ちなみに、相手が法的手段に訴えた場合、刑事では無く(詐欺では有りませんので)、民事事件となります。

その場合、
貴方の住所を管轄する裁判所での公判になります。もし、裁判所からの特別送達が届いたら、先ず「何処の裁判所」かを確認しましょう。貴方の住所を管轄している裁判所で無い場合、電話連絡して裁判所を変更して貰いましょう。

実際に裁判になれば、
「発送後に取引ナビから発送を完了した旨を連絡しなかった事が重大な過失に当たるか」
「実際に落札者の元に届いていないのか」
を原告である落札者が証明しないといけません。

被告である貴方は、
何ら証明する必要は有りません。
相手の言い分の矛盾を付くだけでOKです。

ヤフオクのバカ弁護士
『ただし、出品者が「送った」と何らかの形で証明できないと、送った事実そのものが認められず、出品者が責任を負うことにならざるを得ません。』とのバカ回答をしていますが、法律的には全ての証明義務は原告(落札者)に有ります。

「法的措置」という脅かしに負けずに、キッパリ断ってください。
落札者が何を言って来ようが、無視して下さい。「内容証明」が来たとしても無視して下さい。内容証明に何の法的拘束力も有りません。

無視していけないのは、裁判所から来た「特別送達郵便」だけです。それが来たなら、又質問して下さい。
出来る限り回答します

  • 違反報告
  • 編集日時:2010/3/29 14:16:29
  • 回答日時:2010/3/29 14:11:05

dignifiedonさん

そういう発送方法を選んでおきながら不着だとすぐ法的処置とか言う人間は怪しい。

とにかくそこまでするというのなら自分で郵便局に問い合わせするくらいはしているのでしょうね(笑)。
ぜひその担当者名を聞いて質問者さんから郵便局に問い合わせしてみてください。問い合わせするけど、落札者さんも問い合わせしてくださいね、お互いが確認しなきゃ真実はわかりませんよ、と伝えてね。

教えるの断ったり、逆ギレしたら確実にあやしいですよ。
こういう手間やトラブルを避けるためにも確実な発送方法の方がいいと思いますが。常識外の人間もいるのですから・・・。
自分なら最初からそういう発送方法では送らないし、どうしてもというなら念書の一つでも書いてもらってから送るとか。
(嫌だけど最悪自己負担で特定記録つけるとか)

  • 違反報告
  • 編集日時:2010/3/29 20:51:54
  • 回答日時:2010/3/29 08:52:14

mitubati233さん

確かに発送完了ナビはほしいですね。
特に定形外などの場合は補償がない分、余計にほしいかもです。
運悪く事故に遭ってしまいましたね。

落札者にとって1番心配なのはいつ、発送したかということです。
たぶん、イライラしながら待っていたのではないでしょうか?
法的処置はどうか知りませんが
今回は小額でしたら
貴方も連絡不足でと思っているようなので
きれいさっぱりと返金してしまってはどうでしょうか?
手数料も払ってあげればよりすっきりします
またオークションで稼げばいいことです。

haruxxxuruaraさん

連絡を怠ったことで落札者に不信感を持たれたか、つけこまれたかわかりませんが・・・

私なら、局に不着届けを出して調査してもらって、それでも出てこなければ、勉強代だと思って返金するかもしれません。
その場合は、当然、決済手数料も含めてです

vcllinekさん

最近、定型外郵便で不着のトラブルが結構でているんで、定型外の場合は「万が一、不着の場合は責任が持てないがいいか?」という確認をとってから発送してます。

今後の参考まで。

lforest_nexusさん

文面を拝見しますと連絡が密でなかった事に対する疑念から始まっているようですね。

法的措置を取った場合ですが(僕はそちら方面の専門家ではありませんが)、あなたの責任は立証されないと思います。

書留でもない普通郵便は補償も発送過程の追跡もありません。それを落札者自身が選択したのであれば、事故発生の可能性も了承した事になりますので。又、発送した事を証明しろと言われて証明出来ないという事は逆に言うと発送しなかったという証明も出来ない事になりますので。つまり、本当は届いているのに届いていないと言う事も出来る事になる訳です。

それに、梱包の不備などで破損したなら出品者責任ですが、発送過程の事故の責任は日本郵便にありますが、選んだ発送方法が補償無しの定形外では、日本郵便も責任は取りません。

「事故補償のない発送方法を選択したのは落札者であること」「疑っているようだが、逆に言えば本当に届いているのに届いていないという事も出来ますね」的コメントで突っぱねることも可能かとは思いますが、返金して取引を終了したいと言う主旨であれば、

落札金額だけで良いのではないでしょうか。

質問者さんは出品時と落札時の手数料、それに梱包の手間がかかっている。商品も失った。落札者は送金時の手数料や送料がかかっている。事故で商品も手元に届かなかった。補償無しの発送方法を選択したのが落札者なら本来は痛み分けだと思うのですが、返金するとしても落札金額だけで宜しいかと。

落札金額を返金する旨連絡してその反応を見て対応を検討しては如何でしょうか。

ikukoto526さん

これもまた良い経験だと思えるようになる為にも
以降は補償の無い発送の取り扱いには細心の注意を払い
万が一の際に自身がすべき事・できる事
相手にその旨も理解&了承して頂いた上で利用しましょう

>郵便事故なら法的処置をとる
物騒でもっともらしい言葉を使用しながら、言ってる事は意味不明
郵便事故である事の証明をどうやってするのか・・・
定形外の未着で郵便局相手に法的処置を施してどうしようってんだ
しかも事故の名の元に・・・

お相手の方は自身の思うところでやる気満々なようですし
対する質問者様は全額返金するつもりでいながらも意気消沈・・・
どちらも譲らないよりは事は運びやすい状況ですので
もう全てお任せしてはいかがですか?

《なんて・・・藁をも掴む思いですよね・・・》
利用した郵便局に行って捜査依頼(だったかな)を出して下さい。
必要事項を記載する用紙が頂けますので、それに記入し提出。
親切な局員さんだと、お相手の方の管轄?へ電話で問い合わせてくれます。
途中の報告や詳細の確認の電話がくる事もあります。
結果報告は遅くとも1ヶ月以内に文書で届きます。
落札者様には、発送の報告をしなかった事はそのまま素直にお詫び
郵便局に捜査依頼を出している事をお伝えしましょう。
質問者様にとってそれが一番気が休まるのな
全額返金するとの、その旨もお伝えしてはいかがですか?
お相手様がどうのはお相手様にお任せして(法的処置でも何でも・・・)
質問者様は質問者様にできる・自身の為にもすべきに精を尽くして下さい。
WEB上でもできるようです(それについては解りかねますので検索して下さい)

  • 違反報告
  • 編集日時:2010/3/29 01:46:38
  • 回答日時:2010/3/28 19:10:23

質問をみる

mercury_lamp_not_junkさん

そうやって脅迫して返金させようとするのは、典型的な不着を装った取り込み
詐欺の手口。

届いていないという明確な証拠出せとでも言っておけ。
取り込み詐欺が疑われるので返金厳禁
しつこいのなら悪評価で経緯を記載してBLに叩き込む

複数IDでかんたん決済支払手続き時点での発送を強要するコピペ回答を繰り返し、
取り込み詐欺を助長もしくは本人そのものが実行犯の疑いのあるbosatutouge77
及び同一人物の他のIDでの回答は無視すること。
コピペ回答やたった弁護士1名の見解でなく、判例出せ馬鹿が

  • 違反報告
  • 編集日時:2010/3/30 08:20:32
  • 回答日時:2010/3/28 18:59:41

tamanorikozouさん

発送連絡をしなかったのは痛い。発送していないと疑われても仕方がない。
必ずポストに投函するなら、
朝出る前に「発送しました」と入れておけばよかったのに。

一応郵便局には調査依頼をするとしても、
相手は「ルーズな出品者」というイメージで見ているから、いまさ
「出しました」といっても、信用されない。

ゆうパックのみ対応、じゃなくて定型外も可で出品しているものって、
大した金額でもないでしょう?

落札金額と送料、かんたん決済の手数料も返金するのが良いと思います。

「こちらの連絡不足で招いたことなのですが」とあなたも認めているんだから。

石橋をたたいて渡るか
ルーズなことやって痛い目に会ってから成長するか、
いろいろあるんだよね

もう返金するつもりなら、中途半端に返金して、
評価でいやなことを書かれる危険より、
謝って、つかわせたお金を全部戻してしまうほうがいいんじゃないの?

bikechieさん

私なら法的措置大歓迎ですが、もし質問者さんが

>返金して取引自体を終了したいと思っています

ってことなら、
落札価格+送料+送金手数料(落札者が負担した総金額)を支払う

>こちらの連絡不足で招いたことなのですが

そうですかねぇ~。
連絡不足につけ込んでる可能性もありますよ
ま、追跡不可能な発送手段を選択したことに起因してるのは事実ですが。

dr_razaniaさん

私は きちんと発送完了連絡はするけど、

送金後、まったく連絡なしで商品を発送してくる出品者もいますよ

定形外が補償なし であると 記載しており、落札者が それを理解した上で
選択したなら、仕方ないでしょう。

相手が納得しないなら、ご自分で不着確認をされたら?

相手の配達局に 荷物の特徴や発送時期を伝えて問い合わせしてみる。
案外 もう配達済みで イチャモンを付けてるだけかも。

私は高額品は 絶対に定形外を使わないけど

kaltburgさん

発送の連絡をしていなかったことは決して良くはありませんが、
その事と郵便事故は関係ないような気がします。
連絡をしたって事故に遭うときは遭います。

まずは代金+送料の返金、
そして、商品を発送した郵便局へ行き、調査をしてもらうのが妥当ではないかと思います
連絡不足の瑕疵もありますので、誠意をもって対応して下さい。

kingmick55さん

返金する必要は無いし、逆に相手が嘘を付いている可能性もあります。
(受け取っているのに受け取っていないと言っている)
法的措置を取ると言ってるのならそうしてもらってください。
あなたが今すべきことは郵便局に捜索依頼して徹底的に調べてもらうことです。

jackass6268さん

旅行で連絡が出来なかったは言い訳になりませんよ。

旅行に行くついでに発送するのであれば家を出る前に発送してなくても発送したといえます。

携帯電話もあります。ネットカフェもあります。旅行の旅館にもネット環境があったかもしれません。

無責任な事をした報いです。

かんたん決済の手数料も送料も含め返金したほうがいいです。

nanda03617さん

法的措置?どうぞどうぞ、やってもらってください。
そんなことを言い出す時点で、何もわかっちゃいないことが明白なんですから。
幾らのものを送ったのか知りませんが、超少額のものでそんなことをする人はいません。
いたとしても大したことにはなりませんから、普通は大丈夫です。
もしいつまでも非常識な粘着されたら、逆に刑事対応して貰いましょう。


モノの方ですが、切手を買ったとか出したときのレシートなど投函したであろうという証明ができるものがあれば、それで一向に構いません。
後は出したポストと日時とかを特定した上、郵便局に調査して貰いましょう。調査しても出てこなかったら、出したのにねぇ、で終わりです。

ただ、出したのかどうかもわからないという結果であれば、原則不着の責任は出品者が負うことになりますので、そこは返金とか何らかの対応が必要です。

この質問に回答する

PR

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。

お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

話題のキーワード

[カテゴリ:取引相手とのトラブル]

ただいまの回答者

08時16分現在

1158
人が回答!!

1時間以内に2,190件の回答が寄せられています。