ここから本文です

回答受付中の質問

知恵コレに追加する

『疑似ID』はどのような被害をもたらすのでしょう?

mbs_luckさん

『疑似ID』はどのような被害をもたらすのでしょう?

*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*

コミュニティ・被害者・加害者への影響・・
『疑似ID』はきっと、多くの人々や知恵袋への影響を及ぼすものだと思うのです。

でも、具体的に『疑似ID』は、どのような被害をもたらすのでしょう?

違反報告

この質問に回答する

回答

11件中111件)
並べ替え:回答日時の
新しい順
古い順

 

wannko1508dayoさん

ネットはリアルの背景から開放されるために、年齢・性別・環境などを気にせずに、自由に言葉を発することが出来る世界です。

でもネットの向こうには、確かに感情を持つ人間が存在しています

『擬似ID』の大半は、ターゲットを精神的に傷つけることを目的として行われます。たかがネットの仮想空間、されどそこで受ける傷はリアルの生活に影響を与えるほど、大きなものとなるケースも珍しくありません。

ベテランブクラーさんや精神的にタフな利用者は、『擬似ID』は愚かなものとして、切り捨て割り切ることによってダメージから逃れることが出来ます。

でもターゲットとなる多くの人は、そこまで達観することは出来ず、頭ではスルーすることが最善と分かっていても、『擬似ID』の魔力に囚われてしまい反応し傷つきます。

被害者の周囲で見守る人たちは、傷つき苦しむ様を見て何とかせずにはいられない感情を持ちます。そこで行動を起こす人が出てきますが、それが必ずしもいい結果とはならず、かえって『擬似ID』を刺激して悪質さを増すことが多いようです

最初のターゲットからその擁護者への攻撃と、延々と続く『擬似ID』として、2006年に発生した【悪質利用者ナルコロ】が悪名高いですね。

『擬似ID』の蔓延は、ココに疑心暗鬼の世界を作り出します。

  • 違反報告
  • 編集日時:2010/3/29 23:25:24
  • 回答日時:2010/3/29 23:22:59

i_mvbther4649さん

擬似IDの被害は
1番はその作られた人に来ます。

その作られた人は精神的苦痛を受けるでしょう。

そして、擬似IDはさらに面白がって
また、被害を受けた人を攻撃します。

その被害を受けた人は
当然知恵袋を辞めていきます。

被害を受けた人が辞めればその擬似IDは
そこで止める場合もありますが

それで終わりじゃない場合もあります。

何なのかと言うと
その擬似IDがさらに被害を受けた人に代わって
さらに続ける場合もあります。

そうすると
交流をしてる人は
その擬似IDが自分が本物だと思い込ませようとして
知らない人はその擬似IDを本物だと勘違いして混乱してしまいます。

残念ながら今の段階で
擬似ID問題はなかなか解決しないと思います。

しかし私は、こう言う擬似IDが早く無くなってほしいと思います

coppola_corporate_houseさん

私は「捨てID」「擬似ID」というだけで、その存在価値を一切認めません。
もちろんそんなモノとまともに議論しません

怒る、恨む、嘲笑う、からかう、悲しむ。

元々ネットは仮想空間であり実体を掴み難いものですが、正体を隠し無責任に作られた悪意あるIDに『正対』すれば、必ず「独り相撲」を取らされることになり、こちら側だけが損害を被ることになります。

だから、絶対にそれに存在価値を与えてはならないのです。
しかし、擬似を作られた本人と周囲が相手の思惑通りに反応してしまい、結果大きな損害を被ることになる。

そして、擬似を作った側は「無傷」です。
なぜなら、相手が反応することで、擬似を作った目的が達成されるからです。

よって擬似IDのもたらす被害は、作られた人とその周囲が生み出していると認識すべきです。

zetubo_billyさん

被害の規模は、可能性で言えば無限大でしょう。


安易な優しさで誰かが傷付く世界です。


実生活に悪影響が出た人。

心に深い傷を負った人

被害者の周囲で嫌な思いをした人。

被害者に対し、自分の無力さを痛感して
傷ついた人。

被害者を守ろうとして争いの中に
飛び込んでボロボロになった人。


朝気持ちよく目が覚めて、擬似だ何だと
言い争うスレを目にし、気分を害された人。


上げればキリがないのでは?

  • 違反報告
  • ケータイからの投稿
  • 回答日時:2010/3/29 22:05:51

over_driver_21lさん

あえてこっちにも回答・・・。

擬似=嫉妬&憤怒

荒らし=これも嫉妬。

たびたびすいません^

sennsu033さん

そんなこと聞いてもよ

素人のオマエには何もできやしないって!w

さすがにオマエみたいなキモいアバの疑似はいないだろ(大爆笑!

投稿画像

bloomkomachiさん

・本ID利用者へ精神的ダメージを与える

・利用者の中で、本ID/疑似IDの区別がつかず、誤解からトラブルになる

・諍いに堪えられなくなった利用者が、知恵袋から去る

実際に見て来たケースです。

疑似IDが、世間の関心高い事柄を批判的に表現し、本IDのHNも用いていたため、さも本ID参加者が悪質かのように晒されているのも見ました。

疑似に関しては、本人は勿論、周りも騒ぎ立てない事も、被害を拡大させない為の手段だと思います。

ですが、ふたつめに記載したケースや、晒されたケースでは、誤解を解く事も必要です。

その際、感情的になると第三者からは『言い掛かり』、更には『荒らし』と捉えられかねません。

ですので、その様な場合には、あくまでも冷静に、本IDと疑似IDの違いを指摘するだけ等、やり方も考えなければならないと思います。

残念ですが、疑似はなくならないと思います

しかし、このスレにより、閲覧する方々が、それぞれで何かしらの対策を模索するきっかけになる事を願います

  • 違反報告
  • ケータイからの投稿
  • 回答日時:2010/3/29 12:29:10

totto55coさん

1、被害者に精神的な苦痛を与える
2、疑似IDと気づかない利用者が、疑似IDと交流する
3、苦痛に耐えられない被害者が知恵袋を去
4、被害者が去った後、『疑似ID』がその地位を得る
5、便乗犯が現れる
6、上記により、コミュニティを混乱に陥れ

以上のような被害をもたらすと思います。


【追記】

大きな項目として挙げるとすれば

「被害者の精神的苦痛」及び「コミュニティの混乱」

でしょうね。

  • 違反報告
  • 編集日時:2010/3/29 13:17:01
  • 回答日時:2010/3/29 11:29:17

v295739792さん

もし、「疑似ID」が作られてしまうと…。

■疑似IDを、いつも交流している人と勘違いして、トラブルになる。
■更に複数の人で疑似IDを作り、増えてしまう。
■本物のIDの持ち主が精神的につらくなる
■疑似IDによって荒らされる。

これらのことがあげられます。

つまり、疑似IDは「本物のIDの持ち主」だけでなく、その周りの人も傷付けます。


ただ、その本人「疑似IDの持ち主」はというと…。

「焦っている」と思い、更に攻撃したり…。
「やめさせる」と思い、知恵袋をやめさせるまで攻撃したり…。

つまり、ある意味"楽しんでいる"ように見えます。
いや…楽しいのでしょうね、嫌がらせをすることが。


よって、疑似IDは人の心に傷を付ける被害をもたらします。
その本人は楽しいのでしょうけど。

poison_blood2さん

「荒らし」「個人攻撃」「吊り・釣り」「おふざけ・おちゃらけ・ひやかし」「便乗」etc.
疑似IDの利用目的は様々でしょうね。

知恵袋を利用し始めてまだ1年ですし、雑カテをのぞきはじめて4ヶ月程度です。
この間、様々な利用者の皆さんと接することができました。
本当にひと目では疑似と気づかないほどわずかな違いしかない巧妙なID。
あえて自らを荒らしと名乗り、攻撃を開始するID。
質問はそっちのけでマイペースに自分の世界観を主張し続けるID
明らかに自分一人では何にも出来ない便乗型ID。
未だに魚拓を貼り付けては得意気な振る舞いのID。

それぞれをじっくりと観察し、その声に耳を傾け、時にはこういった人たちの
主張を受け入れてきました。結構、真剣な方々が多いんです。

反面、執拗に個人を追いかけ回すストーカー型(異性に対して異常な執着を
見せる場合もあります)や何とかして自分の思い通りにコントロールしてやろうと
するDV型(逆DVも時折見られます)、自分は「いい人ですよ」オーラ全開で
接近して、ある時突然態度を反転させるなりすまし型あるいはオオカミさん型。
こういった人たちを信用したり、便乗したりすると後で手痛いしっぺ返しを喰らう
ことも少なくありません。
複数IDを容易に取得できる現在のシステムではこの問題を解決する手だては
見いだせないと思います。利用者側が賢くなるしかないのかもしれません。

ただ、暴力的なコメントを書き続けるIDや魚拓を貼っては天狗になってるIDは
どうしても好きになれませんね・・・。

そして私自身も気をつけたいのは個人を袋だたきにしてしまう行為です。
これは、荒らし、疑似、一般利用者を問わずです。
もっとも見苦しい行為ですよね。

こうやってコメントすると標的にされるんでしょうね^^

質問をみる

hohmonshasuhkasegi105060さん

私も以前、6つ以上の疑似IDを何者かに作られましたが・・・

(被害者本人への影響として)
最初はかなり気にしていました。
でもそのうちに考えかたが変わり、人の嫌がらせをするしかできない人なんだな~とか、暇なのかなあとか思うようになり、
そうするとそのうちに消えていきました。

(知恵袋への影響)
一旦疑似IDが作られると他の見ている人が調子に乗って作っていきます。
そして多くの疑似IDを作って多くの人に嫌がらせをするのが流行ります。

この質問に回答する

PR

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。

お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

話題のキーワード

[カテゴリ:Yahoo!知恵袋]

ただいまの回答者

03時41分現在

1020
人が回答!!

1時間以内に2,123件の回答が寄せられています。