質問者が選んだベストアンサー
「下水管」というのは道路に埋設されている下水道管のことですか。それとも建築物内の排水管のこと?
いずれにしても単純に「勾配は1度」ということはありません。
排水管の勾配は配管径が大きいほど小さく(勾配は緩い)なります。
下水道や建築物内の排水管(特にトイレからの汚水管など)は固形物を含むためそれらをスムーズに流すために勾配をいくらにするかは重要ですが、その数値は実験的、経験的に決められたものでしょう。
配管勾配の呼び方は「度」ではなく、建築物内の排水管では1/50、1/100などといい、下水道の場合は管径も大きくなり勾配も小さくなるので1/1000単位で呼びます。10/1000であれば10パーミル(per mill、千分率)という呼び方です。
1度の勾配というのは換算すると約17パーミルですからかなり大きい勾配です。
参考までに、排水管の勾配は「1/配管径」あれば問題ない、といいます。直径100mmの配管ならば1/100、50mmの管ならば1/50、という具合です。
投稿日時 - 2006-01-03 12:49:49
このQ&Aは役に立ちましたか?
1人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(2)
#1さんが云われるように、宅内排水管と公共下水道管とは勾配の表示方法が違います。
宅内排水管の場合は、管径が100ミリのものを使うのが普通で、あとは実際の計画時間最大排水量により流速が3m/sを越えないように設定します。
ただし、宅内の場合は排水量自体が少ないので、よりスムーズに流れるよう勾配が大きめに採られることが多く、汚水管で対象人口が150人以下の場合は、管径100ミリ以上で最小勾配は2/100以上となっています(「下水道施設計画・設計指針と解説」より)。
公共下水道(公道下に埋設される下水道)の場合、汚水管の最小管径は200ミリ、雨水管は300ミリ以上となっています。最小勾配は時間最大計画水量より流量計算によってもとめ、汚水は流速が0.6~3.0m/s、雨水は0.8~3.0m/sの範囲内となるように勾配を設定します。
たとえば汚水で管径200ミリの塩ビ管を使用する場合、勾配は2.0~4.0パーミリ程度が普通です(施工上の制度の問題があるので、大抵は4.0パーミリとします)。
ただし、下水道管は下流に行くに従い、流速が早くなるようにし、勾配は逆にゆるくなるように設定していくことが原則です(つまり、下流になるほど管径を大きくしていく)。
投稿日時 - 2006-01-03 14:08:56
あなたにおすすめの質問
- 恐れ入ります。先日タタキ下部からの水... 恐れ入ります。先日タタキ下部からの水のにじみの修理(排水管のヒビであろう)を行いました。 原因が地下
- 排水勾配の%を出したいのですが、わか... 排水勾配の%を出したいのですが、わかりません。教えてください。 排水桝間の距離470mmで排水桝高低
- 雨水とか生活排水は下水処理場?にいき... 雨水とか生活排水は下水処理場?にいきますよね。では汚物系は一体何処で処理しているのでしょう?バキュー
- 新築後、半年で1階の洗濯機排水口か... 新築後、半年で1階の洗濯機排水口から下水臭がしてきました。 建築業者に連絡し、見てもらったところ、
- 築12年の1戸建てです。大手住宅メー... 築12年の1戸建てです。大手住宅メーカーの家です。 台所からの屋外排水管ですが、勾配のため途中で油分
- 木造2階建の築3年。洗面台や浴室の排... 木造2階建の築3年。洗面台や浴室の排水口からの異臭に悩んでおります(1年前ぐらいより降雨の前後でした
- お世話になっております。 お世話になっております。 宅内に通っている下水管(正確に言うと、雨水管)が落ち葉などで詰まっている
- 30年前に6軒の建売分譲のうちの1軒... 30年前に6軒の建売分譲のうちの1軒を両親が購入しました。 6軒は下り勾配にU字型に建ち並んでいます
- この度新築のマンションを購入したので... この度新築のマンションを購入したのですが、 パウダールーム(トイレ・洗面所一体型)で時々下水臭が漂う
- この度新築のマンション(低層階)を購... この度新築のマンション(低層階)を購入したのですが、 パウダールーム(トイレ・洗面所一体型)で時々下