« こういう商品を扱いたいのですが | トップページ | 吉祥寺アニメーション映画祭2009のご報告 »

2009年10月12日 (月)

平田先生とネットゲリラと

Img_0125 昨日、代官山ヒルズで行われた「平田弘史先生大揮毫大会」にはせ参じました。会場に到着したら、どこかで見た記憶があるギョロ目の男性がこちらを見ているので、はて誰だっけと考えていたら、アルファブロガーとして著名なネットゲリラさんでした。

http://shadow-city.blogzine.jp/
↑ネットゲリラは潜水艦戦である。潜水艦に前線はない。自分に有利な時と場所で斗いを開始する。

ネットゲリラさんは、この機会に平田先生にサイトの題字を揮毫していただこうとやってきていたのです。

近いうちにネットゲリラのタイトルが「題字:平田弘史」になるはずですのでご注目ください。なお写真を撮る際、本人には「たけくまメモに載せてもいいすか? 顔出しNGすか?」と聞いたら「別にいいっすよ」とのことでしたので、載せちゃいます。

Img_0120 実はネットゲリラさんと俺は古い顔見知りなんですよ。友達というほど仲がいいわけではなかったんですが、今から28年ほど前、俺が最初に仕事をしたアリス出版というエロ本屋さんで、ネットゲリラさんは「川本耕次」というペンネームで編集者兼小説家兼写真家として大活躍をされていたんです。

「川本耕次」という名前にピンと来た人は、俺と同世代か、相当な事情通だと思います。ロリコンブームの仕掛け人として、ひとつの時代を作った人ですよ。 元はといえば、明治大学で米沢嘉博氏と「迷宮」というマンガ批評サークルに属していて、「コミックPEKE」の編集長を務められていました。 (※)

※霜月たかなか氏、ネットゲリラ氏から掲示板で訂正を受けました。川本耕次氏が同じ時期に明大に通っていたことは事実ですが、川本氏は「迷宮」同人ではなく、大学では接点はほとんどなかったそうです。ただその後、川本氏がみのり書房で「PEKE」を編集されたり、その後アリス出版に移られていたので、両者は在学中から仲がよかったのかと俺が勘違いしておりました。お詫びの上、訂正させていただきます。

なんでこんなふうに思っていたのかというと、川本氏がアリスに来られる以前に同社では亀和田武氏が「劇画アリス」の編集長をしていて、ここに米沢さんも関わられていたはずなんですね。その後川本氏がアリス出版で「少女アリス」などを編集されていたので、遠くから見ていた俺は、なんとなくその界隈をいっしょくたにして仰ぎ見ていた感じがあったんですよ。

いずれにせよ、この機会に誤解が解けてよかったです。ネットゲリラさんと読者には重ねてお詫び申し上げます。霜月さんも、ご指摘ありがとうございました。

それが今では一日10万アクセスを誇るアルファブロガーですからね。昔から健筆で有名な人でしたけど、毎日ふたつもみっつもエントリを書き続けるバイタリティには頭が下がります。

平田先生も相変わらずお元気でなによりでした。せっかくお会いしたので「萌えTシャツ」復刻の話をしたかったのですが、大勢のファンに囲まれて一字一字魂を込めて揮毫されているので、簡単な挨拶しかすることができず、そのうち時間切れになっておいとましてしまいました。「萌えTシャツ」の件は、後日改めてお話するつもりです。

◎このエントリにコメント→★
◎掲示板トップへ→★

|

« こういう商品を扱いたいのですが | トップページ | 吉祥寺アニメーション映画祭2009のご報告 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

トラックバック

この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/70029/46460690

この記事へのトラックバック一覧です: 平田先生とネットゲリラと:

» 【メディア掲載】戦国ART祭 第三陣 [=正統派戦国ブランドのパイオニア= 【もののふ】]
いよいよ明後日となりました「戦国ART祭 第三陣」 さまざまな媒体で告知して頂いております。 シブヤ経済新聞 http://www.shibukei.com/headline/6422/ ... [続きを読む]

受信: 2009年10月12日 (月) 10時16分

» Chi-ki.info 地域情報サイト『チーキ』 平田村 [Chi-ki.info 地域情報サイト『チーキ』]
平田村の天気 平田村のニュース 平田村の口コミ情報... [続きを読む]

受信: 2009年10月14日 (水) 21時26分

« こういう商品を扱いたいのですが | トップページ | 吉祥寺アニメーション映画祭2009のご報告 »