歴史
1878年 当社の創業者・川崎正蔵が西洋型船の建造を目的として「川崎築地造船所」(東京)を創設。1886年には、事業規模を拡大して「川崎造船所」(神戸)が創業を開始しました。
  創業者 川崎正蔵
1896年 株式会社川崎造船所を設立。松方幸次郎が初代社長に就任しました。
  初代社長 松方幸次郎
1897年 伊豫丸進水
1902年 乾ドック完成
1906年 兵庫工場を開設。機関車、貨客車、さらに橋桁の製作を開始しました。 この年、造船所では船の主機関として蒸気タービンの製造も開始しました。
  1906年 わが国初の潜水艇を完成
1911年 国産化第1号蒸気機関車完成
1918年 兵庫工場に飛行機科を設置しました。ライト兄弟の初飛行からわずか15年後のこと。まだ木と布でつくられた飛行機が短い飛行距離を競っていたこの時代に航空機の製造に着手。その後、新たに航空機工場を開設、日本初の全金属製飛行機を完成させて、今日の礎を築きました。

1919年 船舶部を分離して、川崎汽船(株)を設立。
1928年 川崎車輛を設立。
1937年 飛行機部門を分離して、川崎航空機工業(株)を設立。
  1922年 当社初の航空機(乙式一型偵察機)完成
1926年 東京市の永代橋を製作
1933年 「六甲号」自動車の製作販売を開始
1934年 満鉄「あじあ号」用パシナ形蒸気機関車を納入
1939年 川崎重工業株式会社と社名変更。

1950年 製鉄部門を分離して、川崎製鉄(株)を設立。

事業の拡大とともに、車両、航空機、製鉄部門が相次いで独立し、それぞれの分野で確固たる地歩を築きました。第2次世界大戦と戦後の復興、そして近代国家をめざした高度成長の時代−船舶、車両、航空機、産業機械、土木建設機械、鉄構などの各事業は、いずれも高度成長を支えながら大きく発展しました。
  1941年 「飛燕」戦闘機の生産を開始
1952年 ヘリコプタの製造を開始(ベル47D型)
1969年 川崎重工業・川崎車輛・川崎航空機工業の3社が合併し、陸・海・空に事業を展開する総合システムエンジニアリング企業としての基盤を固めました。

1972年には、汽車製造(株)を合併、鉄道車両分野でわが国トップメーカーの座を確保しました。また、同年に川重冷熱サービス(株)を設立しました。都市ごみ焼却プラントの分野に事業を広げたのもこの時代です。

時代はまさに−めざましい進歩を遂げた20世紀の技術が、いっせいに迎えた開花の時。技術は急速にグローバル化し、さまざまなビッグプロジェクトが高度な技術と幅広いエンジニアリングを求めていました。川崎重工は、いち早く世界に踏み出しました。
  1969年 川崎重工業、川崎車輛、川崎航空機工業の合併
1969年 国産初の産業用ロボット「川崎−ユニメート2000」誕生
1969年 モーターサイクル「H1」を発売
1972年 モーターサイクル「Z1」を発売
1973年 ジェットスキーの販売を開始
1975年 わが国二輪車・四輪車業界のトップを切って、アメリカで二輪車の現地生産を開始。さらに、アメリカでは、'86年から鉄道車両、'88年からは建設機械の現地生産も開始しました。 1989年には、世界最長の吊橋・明石海峡大橋主塔工事を受注('98年開通)。 1991年には、英仏海峡海底鉄道トンネルの掘削で、2基のトンネル掘削機が予定より8ヵ月も早く同トンネルを貫通させました。
  1975年 米国でモーターサイクルの生産を開始
1976年 ガスタービン発電設備PU200を開発
1979年 BK117型ヘリコプタ初飛行
1981年 わが国初のLNG運搬船を引渡し
1989年 明石海峡大橋主塔工事を受注
1991年 英仏海峡海底鉄道トンネル掘削機、掘削に成功
1996年 20世紀を飾った数々の世界的ビッグプロジェクトを成功へと導くなかで、10月15日、創立100周年を迎えました。
  1996年 東京湾アクアライン向け世界最大径シールド掘削機、
     掘削完了
2001年 社内カンパニー制と執行役員制を導入。
  2001年 米国に鉄道車両専用工場を完成
2002年には、当社の母体でもあった船舶部門を(株)川崎造船として、精機部門(油圧機器部門)を(株)カワサキプレシジョンマシナリとして分社独立させました。
2005年には、プラント部門をカワサキプラントシステムズ(株)として分社独立させました。
2006年、環境部門をカワサキ環境エンジニアリング(株)として分社独立。
2007年、カワサキプラントシステムズ(株) とカワサキ環境エンジニアリング(株)が合併し、新たにカワサキプラントシステムズ(株)として発足しました。
2009年、建設機械部門を(株)KCMとして分社独立。

歴史