いっそ学校は昼まで…塾通いに補助を
2010年03月29日12時38分 / 提供:産経新聞
ここのところ公立学校での教育と教育費についてふれてきた「風」だが、こんなメールをいただいた。
《高校授業料無償化について、わが家でも話題にしています》という女性の方から。女性にはこの4月から高校生になる子供がいるというが《今の公立中学は勉強を教えてもらっているというより、集団生活だけの勉強をしているように感じます》と不満を漏らす。
さらに《先生も塾で先に習っているものとして授業を進めているようで、いい加減だなあ、と感じることがたびたびありました》ともつづっている。
もちろん、すべての学校や先生がそうじゃないだろう。しかし、実際の教育現場でも同じような感想を持つ人がいるようだ。大阪府内の公立中学校に勤務する男性教員から、こんなご意見が寄せられた。
《塾などの教育費がかかるのは、学校が成り立っていないからだと思います》
この教員は《今の学校の現状は生徒指導に追われ、教材研究にかける時間もエネルギーもありません》と教員の抱える苦労を挙げつつ、《問題教員や公務員という立場にあぐらをかいている教員などもいる。公教育の復活こそが大切なことじゃないでしょうか》と、自分たちの側にも厳しい目を向けている。
以前はご紹介しなかったが、文部科学省の平成20年度「子どもの学習費調査」では、学校外で1年間でかかった「学校外活動費」の平均額も掲載している。
公立中学校では約30万5千円。このうち習い事やスポーツ、文化活動などを除いた「補助学習費」が約24万1千円と80%近くを占め、前回調査(18年度)から2.3%増えた。
ちなみに補助学習費の内訳をみると、学習塾費が突出しており約18万7千円。以下、家庭教師費など約2万9千円▽家庭内学習費約1万6千円−だった。
公教育への信頼が崩れているため、保護者はこれらの出費を余儀なくされている面もあるのだろう。先に紹介したメールの女性はこうも書いていた。
《いっそ学校は昼までにして、後は塾で勉強する。その(塾の)補助をしてほしい》(真)
■Eメール Kaze@sankei.co.jp FAX 06−6633−1940 郵送 〒556−8661(住所不要)産経新聞社会部「風」 お便りには、ご自身の電話番号、年齢を明記してください
関連ニュース:教育
- じゃあ中高の英語教育をどう変えるべきか考えてみるMy Life in MIT Sloan 03月28日16時46分(3)
- 若い作家たちを資金面・プロデュース面から支援する「動画革命東京」とは一体何なのかGIGAZINE 03月29日12時41分
- いっそ学校は昼まで…塾通いに補助を産経新聞 03月29日12時38分
- <皇后さま>旭出学園工芸展を訪問 日本橋三越で開催中毎日新聞 03月29日12時33分
- 就活支援は、何を解決できるのか?/川口 雅裕INSIGHT NOW! 03月29日12時31分
国内アクセスランキング
- バイト学生が居酒屋の「ビール薄めてる疑惑」を否定
アメーバニュース 29日01時47分(9)
- 遺体発見から10日―福岡OLバラバラ殺人は別の男が急浮上ゲンダイネット 29日10時00分(2)
- 蓮池透さんが退会 救う会新会長に西岡氏産経新聞 28日19時45分
- 第1回 コンテスト入賞者が語る!〜私の発コン体験〜revedoor 29日09時30分
- 普通の会社員が人を裁きその重圧に苦しむということゲンダイネット 28日10時00分(32)
- [2歳児死亡]同居の19歳少年を傷害容疑で逮捕…大阪府警毎日新聞 28日23時55分
- 生方氏、地元で小沢氏批判「説明責任果たしていない」スポーツ報知 29日08時07分(5)
- 社会リポート/困惑の生活保護受給者/アパート入居は1カ月後/「生活態度見てから決める」/東京・大田区しんぶん赤旗 29日09時52分
- 「帰化すればいい」という傲慢Whoso is not expressly included 28日04時22分
- 閉塞状況から抜け出すには大胆な内閣改造しかない!ゲンダイネット 28日10時00分(31)