Re: ワンクリック詐欺ですか? ( No.21 ) |
- 日時: 2010/03/08 18:18
- 名前: syo
- V1さん
>「大丈夫」と言うのは、何について「大丈夫」と言っているのですか?
これについては、最初から私の説明が悪かったかも知れないのですが、 いわゆる「ワンクリック詐欺」のサイトに当たるものなのか・・・ ということが知りたいだけです。
|
Re: ワンクリック詐欺ですか? ( No.22 ) |
- 日時: 2010/03/08 18:22
- 名前: syo
- ひこさん
>なぜ大丈夫かを納得して初めて安心できるのではないのですか?
その通りだと思います。 最初は不安だったので少しでも早く安心したいと思いたかったのもあります。
それと、私自身あまり理解する能力に劣っているのか、あまりすんなり理解ができないのもあります。
だから、頼ろうとしてしまうのかもしれません。
|
Re: ワンクリック詐欺ですか? ( No.23 ) |
- 日時: 2010/03/08 18:23
- 名前: ひこ
- >おじちゃんに会う前に「この先の矢印の先には、おじちゃんがいて
その人と目を合わせるならお金とるよ」的なものが町の入口にあって それを見過ごしてしまったために、目が合った的な感じになるんですが・・・?
No.11で、私が書いた事はスルーですか?
「あっても関係ないのではなく、業者には利用規約を読ませるようにする義務があるんですよ。」
で、目が合うと金を取るという行為が、法に照らし合わせて
正しく、正当な行為であるとあなたは言うのですね。
恐喝は、犯罪ではないと?
・・・大丈夫ですか?
|
Re: ワンクリック詐欺ですか? ( No.24 ) |
- 日時: 2010/03/08 18:28
- 名前: V1
- 落ち着いて、最初からレスを読みましょう。
誰かがワンクリサイトと言えば安心するのですか? ワンクリサイトと判ると、どんな不安が解消するんですか?
|
Re: ワンクリック詐欺ですか? ( No.25 ) |
- 日時: 2010/03/08 18:33
- 名前: syo
- >No.11で、私が書いた事はスルーですか?
ちゃんと読んでいるつもりです。
>目が合うと金を取るという行為
これはあくまでも例えですよね? 実際に基づいていただけると助かります。
>恐喝は、犯罪ではないと?
これについては、犯罪です。 ですが、このサイトが恐喝に当たるかどうかが分からないとのことです。 (ひこさんが言われるように恐喝に見えるのですが・・・) 言われて思っているだけなので、私自身理解したとは言えていません。 丁寧に教えていただいているのにすいません。
>「あっても関係ないのではなく、業者には利用規約を読ませるようにする義務があるんですよ。」
年齢認証のページなどに利用規約をのせるだけでは、読ませるようにはしていないということですか?
|
Re: ワンクリック詐欺ですか? ( No.26 ) |
- 日時: 2010/03/08 18:38
- 名前: syo
- >誰かがワンクリサイトと言えば安心するのですか?
ワンクリサイトと判ると、どんな不安が解消するんですか?
このサイトを見て、回答いただいている方々が判断すれば、 安心というより、自分の理解や判断が正しかったかも・・・ と思えると思います。
分かれば無視できる・・・と思います。
自分勝手ですよね。 すいません。
|
Re: ワンクリック詐欺ですか? ( No.27 ) |
- 日時: 2010/03/08 18:45
- 名前: ひこ
- >これはあくまでも例えですよね?
>実際に基づいていただけると助かります。
ああ、これもNo.7に書いてあるのにスルーですか?
>>どこにも、「有料番組利用契約申し込みボタン」と書いてありませんね。
>>それどころか、「契約の申し込み」をしていないのに 一方的に「契約を承諾したぞ、あんたは何処の誰だかわからんけどな」と 喚いていますね。
>>こういう行為を、恐喝というんですよ。
>年齢認証のページなどに利用規約をのせるだけでは、読ませるようにはしていないということですか?
アイスクリームの規約ページを確認しての発言ですか?
今までと、急に切り口が変わりましたね。
特商法を出すまでもない、「契約の成立」のお話なんですけどね。
そうそう、 No.15についてもスルーですね。
|
Re: ワンクリック詐欺ですか? ( No.28 ) |
- 日時: 2010/03/08 18:53
- 名前: syo
- >そうそう、 No.15についてもスルーですね。
読みましたが、年齢は18を超えていますし・・・ これは、ひとつでも法律違反なことが書いてあれば、全部が無効ということですか?
>ああ、これもNo.7に書いてあるのにスルーですか?
>アイスクリームの規約ページを確認しての発言ですか?
確か規約の中に「はい」を押すと承諾したと同じ・・・みたいなことが書いてあったと思いまして・・・(違っていたらすいません) そのやり方も法律に反しているのですか?
|
Re: ワンクリック詐欺ですか? ( No.29 ) |
- 日時: 2010/03/08 19:02
- 名前: ひこ
- >読みましたが、年齢は18を超えていますし・・・
利用規約が、あなたの為だけに書かれていると?
それと、業者はエスパーですね(笑
私は200歳ですと書いたら、自己申告ですからsyoさんは信用してくれますよね。
>これは、ひとつでも法律違反なことが書いてあれば、全部が無効ということですか?
あなたは、嘘をつく人間を信用するんですか?
>確か規約の中に「はい」を押すと承諾したと同じ・・・みたいなことが書いてあったと思いまして
では、規約に「はい」を押したら自殺しろと書いてあれば、「利用規約」に書いてあるのだからしかたないと思いますか?
|
Re: ワンクリック詐欺ですか? ( No.30 ) |
- 日時: 2010/03/08 19:12
- 名前: syo
- >>読みましたが、年齢は18を超えていますし・・・
>利用規約が、あなたの為だけに書かれていると?
いえ、そうではないですが、18以上だとその項目が違法でも関係ないかと思いまして。他で合法だとどうかも知らないですが・・・
>あなたは、嘘をつく人間を信用するんですか?
信用はしませんが、法律的に合法か違法かは分かりません。 違法だから・・・ではなく、信用できないから無視していいものなんですか?
>では、規約に「はい」を押したら自殺しろと書いてあれば、「利用規約」に書いてあるのだからしかたないと思いますか?
確かにしません。無茶苦茶だと思いまから・・・ お金の類は、確かに法外ではありますが、命ほど無茶苦茶ではないと思っています。(馬鹿なのは重々承知ですが・・・) だから、違法かどうかの判断がつきません。
なんか屁理屈みたいで、すみません。
|
Re: ワンクリック詐欺ですか? ( No.31 ) |
- 日時: 2010/03/08 19:21
- 名前: V1
- 「自分の理解や判断が正しかったかも」
あなたの理解と判断とはどんな物ですか? ワンクリサイトと言われれば安心出来るような事を書かれていますが、ワンクリサイトについてどのような認識を持っているのでしょうか?
「法律的に合法か違法かは分かりません」 ?言ってる事が矛盾してますよ? ワンクリサイトと判ったら安心出来るんですよね? ワンクリサイトの何を理解しているんですか? 判断できるんですか?
上にも書きましたけど、サイトが悪質とか詐欺とかというのが重要ではないと書いたのですが、読まれませんでしたか?
|
Re: ワンクリック詐欺ですか? ( No.32 ) |
- 日時: 2010/03/08 19:22
- 名前: ひこ
- 第3条(会員資格)
青少年保護育成条例、その他法律、法令、条例により、18歳未満の方のご利用、公序良俗に反するご利用は禁止します。18歳未満の方のアダルトサイトの利用は法律違反となりますのでこの場合、強制退会になりますが、発生料金は保護者の負担とし、全責任は保護者にあります。
この文章に関して、私が解説しましたよね?
実際には罰する法律も、禁ずる法律もないのに、「青少年保護育成条例、その他法律、法令、条例により、18歳未満の方のご利用、公序良俗に反するご利用は禁止します。」と堂々と書き、「18歳未満の方のアダルトサイトの利用は法律違反となりますので」と未成年者を脅迫する嘘を堂々と書き、 「発生料金は保護者の負担とし、全責任は保護者にあります。」と民法5条を無視し、利用者に対して悪意を持った文章を「利用規約」と称して掲載している運営者の行為を、あなたは正当なものであると思いますか?
違法云々以前の問題であり、「公序良俗違反」にかかる行為であると思いませんか?
|
Re: ワンクリック詐欺ですか? ( No.33 ) |
- 日時: 2010/03/08 19:40
- 名前: V1
- あぁ、それと、サイトにアクセスしましが、脅し画面がでただけですね。
で、このサイトがワンクリサイトかどうかを気にしているようですけど、残念ながらワンクリサイトでは無かったです。
何度も言いますけど、悪質サイトだから、詐欺サイトだから、ワンクリサイトだから、ツークリサイトだから、それだけの理由で判断をする事は、本質を見誤ります。
|
Re: ワンクリック詐欺ですか? ( No.34 ) |
- 日時: 2010/03/08 20:31
- 名前: あかしや親爺
- 私が初めてワンクリック詐欺に遭った時、まず真っ先に契約しているプロバイダへ相談しました。(本当にIPアドレスから個人特定が可能なのか?支払う必要があるのか?など質問)
その後、相談掲示板を発見し、自分と似たような相談が無いのか?を確認しましたら同じ物があり、その中身を見ましたが、「果たしてその回答は正しいのか?」と疑問に感じたので最寄りの消費者センターに「自分の足で」行き「面談で」相談し、ようやく理解することができました。 ですから、わざわざ新規で相談せずに済みました。
「自分は特別なのか?」と、思いがちですがそんな事はありません。 私の他の相談者への回答を見れば解かりますが、ほとんど同じ回答をしております。 サイト名で判断せずに手口で判断しましょう。 そうしませんと、再度ワンクリに掛かり、同じような質問を繰り返すことに。 不安なのは理解できますが、まずは落ち着いて彼方此方の相談サイトを調べたり、プロバイダに確認したり携帯電話で被害に遭ったのであれば携帯電話会社に相談するなりして自分で調べる努力を。ネットの掲示板で見ず知らずの人から言われるよりも「説得力」「安心感」が違います。 また、慌てすぎてそういった方法すら思い付かない人に、公的機関やプロバイダ・携帯電話会社へ相談するように奨めるのも我々アドバイザーの仕事の1つであると私は思います。 公的機関などに聞くのが1番安心出来ることでしょう。
特にあなたのような方は公的機関に行くべきです。
|
Re: ワンクリック詐欺ですか? ( No.35 ) |
- 日時: 2010/03/09 11:27
- 名前: syo
- みなさん回答ありがとうございます。
V1さんの >ワンクリサイトと判ったら安心出来るんですよね?
↑このことですが・・・自分の言い方が悪かったのですが、「ワンクリサイト」(ツークリでもなんでもいいんですけど)=違法。 「ワンクリサイト」という言葉を、手口が合法ではなく、違法で言いがかりなサイトみたいな感覚の意味で使っていました。 軽率でした。すいません。
ひこさんの >「公序良俗違反」
自体が、なんとなくでよく理解していません。
このサイトの他のスレやいろいろな公的機関のサイトも見たのですが、
「省令第16号第1条に(1)第一号は、インターネット通販において、あるボタンをクリックすれば、それが有料の申込みとなることを、消費者が容易に認識できるように表示していないことを規定するもの。」とあり、さらに、「利用規約はどこかに記載していれば良いわけではなく、実際に契約が成立する前に利用規約や料金等をわかりやすく明示し、その内容に同意を求める必要がある。」とありました。 今回は、これらが守られてない為、規約はあってないものと考えていいのでしょうか?
さらに過去のあかしや親爺さんの回答(ワンクリック詐欺について)などもみてみましたが、「登録」という行為になっていのではないかと思いました。 「利用者がその規約の内容に同意したといえるような行為を一切行っていない」とあり、規約自体に同意していないのだから、規約に書かれていても「契約」をしたということにはならない・・・ということであってますか?
|
Re: ワンクリック詐欺ですか? ( No.36 ) |
- 日時: 2010/03/09 12:54
- 名前: mune
- 混乱してますね。
落ち着いて整理しましょう。
まずは契約の基本(概念)ですね。 >「相手の条件に対して、同意したら契約?」とかですか?
もっと簡単な言葉で表せるのですよ。 『約束』 です。 これなら理解できるでしょ?この後の『約束』を「契約」に置き換えてください。
『約束って何?』と考えましょう。 全てはここから始まります。 だから、『ワンクリだから』『悪質サイトだから』とかは無意味な事に気が付かれたことかと思います。
ここまで理解をできたら。 『約束』に必要な事は何か?を考えましょう。
整理できましたか?
そこで貴方が持ち出した 「インターネット通販における「意に反して契約の申込みをさせようとする行為」に係るガイドライン」が役に立ちます。
どうですか?これでも理解できませんか? 当然業者も知っている事柄です。 それを踏まえて、どうして業者は「それをしないか。」を考えてみてください。
ここから先は条例や条文などを読み解いて、より確かな肉付けが必要になります。
>「登録」という行為 >「契約」を
さて、貴方に問います。 登録と契約は同じ物ですか?
|
Re: ワンクリック詐欺ですか? ( No.37 ) |
- 日時: 2010/03/09 13:17
- 名前: syo
- >登録と契約は同じ物ですか?
違うと思います。
「契約」は、双方の合意のもとにする「約束」。・・・ですか?
「登録」は・・・すいません。うまく説明できないです。 辞書を調べたら、「帳簿に記し載せること」とありましたが・・・
この答えで良かったですか?
|
Re: ワンクリック詐欺ですか? ( No.38 ) |
- 日時: 2010/03/09 13:19
- 名前: mune
- >「契約」は、双方の合意のもとにする「約束」。・・・ですか?
読み直してください。
|
Re: ワンクリック詐欺ですか? ( No.39 ) |
- 日時: 2010/03/09 13:24
- 名前: syo
- 相手の条件などに同意して登録する・・・ですか?
|
Re: ワンクリック詐欺ですか? ( No.40 ) |
- 日時: 2010/03/09 13:28
- 名前: mune
- >>この後の『約束』を「契約」に置き換えてください。
あえて読んでませんか?
「まずは契約の基本(概念)ですね。 >「相手の条件に対して、同意したら契約?」とかですか?
もっと簡単な言葉で表せるのですよ。 『約束』 です。」 ↑単体ではなく文章の流れで読んでください。
|
Re: ワンクリック詐欺ですか? ( No.41 ) |
- 日時: 2010/03/09 13:34
- 名前: syo
- せっかく答えていただいているのに、読んでいないなどということはありません。自分の理解力がないところは申し訳ないとは思いますが。
その点に関しては申し訳ありません。
契約の基本概念が、ただの「約束」ということですか?
|
Re: ワンクリック詐欺ですか? ( No.42 ) |
- 日時: 2010/03/09 13:42
- 名前: ひこ
- >>ひこさんの
>>「公序良俗違反」
>>自体が、なんとなくでよく理解していません。
登録はネットで調べても、「公序良俗」はなぜ調べないの?
>「省令第16号第1条に(1)第一号は、インターネット通販において、あるボタンをクリックすれば、それが有料の申込みとなることを、消費者が容易に認識できるように表示していないことを規定するもの。」
この引用を理解して、貼り付けていますか?
号と条を取り違えているし・・・
なぜ16条を持ってきたのか、理由を教えてください。
|
Re: ワンクリック詐欺ですか? ( No.43 ) |
- 日時: 2010/03/09 14:31
- 名前: mune
- >契約の基本概念が、ただの「約束」ということですか?
そうです。契約を「約束」に置き換えると理解しやすいはずです。 より正確にするなら『約束事』でしょうね。
私は小中学生にそう伝えると伝わりやすいと経験してます。 それを踏まえて
・約束ってどう行いますか? (箇条書きで書いてください)
|
Re: ワンクリック詐欺ですか? ( No.44 ) |
- 日時: 2010/03/09 17:55
- 名前: syo
- >・約束ってどう行いますか?
(箇条書きで書いてください)
たとえば、 ・相手に何か提案をする。 ・相手がそれに承諾する。 ・決まり事を作る。(待ち合わせなどの約束なら、時間と場所など) ・相手が承諾する。
で成立。・・・といったことですか?
>登録はネットで調べても、「公序良俗」はなぜ調べないの?
ですが、調べました。
「公の秩序(社会の一般的秩序)および善良な風俗(社会の一般的道徳観念)のこと」とありました。
公序良俗 = 一般常識・・・ということでとらえていましたが、調べた結果、ひこさんのいったいる部分が「公序良俗違反」だと思いました。 「公序良俗違反」だと法的には無効だともありました。
そこで質問なんですが、仮に一部だけ「公序良俗違反」であると、その規約全体が法的効果をもたないものなのでしょうか?
>なぜ16条を持ってきたのか、理由を教えてください。
インターネットの申し込みに関する事なので、インターネット通販における「意に反して契約の申込みをさせようとする行為」に係るガイドラインを参考にしまっした。
|
Re: ワンクリック詐欺ですか? ( No.45 ) |
- 日時: 2010/03/09 18:14
- 名前: ひこ
- >そこで質問なんですが、仮に一部だけ「公序良俗違反」であると、その規約全体が法的効果をもたないものなのでしょうか?
なぜ、「仮に一部だけ「公序良俗違反」であると」と切り取るのか
理由を教えてください。
>インターネットの申し込みに関する事なので、インターネット通販における「意に反して契約の申込みをさせようとする行為」に係るガイドラインを参考にしまっした。
申し込み画面例の所しか見ていないでしょう。
「意に反して契約の申込みをさせようとする行為」に係るガイドラインを持ち出すのなら、いきなり申し込み画面例の注釈の部分を取り出して、意見を求めるのはとても不自然なやり方です。 もしくは、内容を理解せずにただ貼り付けただけでしょうか。
|
Re: ワンクリック詐欺ですか? ( No.46 ) |
- 日時: 2010/03/09 20:27
- 名前: あかしや親爺
- 私の回答は無視ですか。
そうですか。
消費者センターに行けたでしょうに。
|
Re: ワンクリック詐欺ですか? ( No.47 ) |
- 日時: 2010/03/10 10:40
- 名前: mune
- >・相手に何か提案をする。
・相手がそれに承諾する。 ・決まり事を作る。(待ち合わせなどの約束なら、時間と場所など) ・相手が承諾する。
で成立。・・・といったことですか?
そうですね。分かっているようですね。 気になる点が一点。承諾と表現してますが、最後は「お互いが合意」として貰った方が良いかと思います。
では、その感じで今度は 家電量販店などでテレビを買った場合を箇条書きで書いてください。
|
Re: ワンクリック詐欺ですか? ( No.48 ) |
- 日時: 2010/03/10 12:19
- 名前: syo
- >なぜ、「仮に一部だけ「公序良俗違反」であると」と切り取るのか
ですが、あくまで素朴な疑問として聞いていました。 他のサイトでも何でも構わないのですが、利用規約で書かれているもので、その中の一部(どこかの項目)だけ「公序良俗違反」だとしたら・・・ という意味で聞いていました。 今回は、「会員資格」の部分がそうだと思ったので、会員の資格さえ無い・・・というか法的にも会員と認められない、だろうというのは分かったのですが。
>申し込み画面例の所しか見ていないでしょう。
そんなことはありません。 前のページなども含め、一通り読んで、自分なりには理解したつもりです。 そのうえで聞いています。
聞き方が悪かったかも知れません。
今回の規約が、仮に何も問題なく普通のもの(←言い方が適当ではないかもしれませんが)であっても、「利用規約はどこかに記載していれば良いわけではなく、実際に契約が成立する前に利用規約や料金等をわかりやすく明示し、その内容に同意を求める必要がある。」 とあるので、今回は規約に同意はしていないので、法的な効力は無いと考えても間違ってはないか? ・・・ということが聞きたいだけです。
>私の回答は無視ですか。
無視はしていません。 貴重な意見をいただき感謝しております。
「行くべきです。」と言い切られていたので、意見として受け止めました。 返答をしていませんでしたね。 「行けたでしょうに」の意味が分かりませんが、「行ったほうがいい」ということですか? 行けるものなら、行きたいのですが、そこまで必要性を感じていないのも事実です。ここでいろいろ教わったり、調べているうちに、自分では行くほどでもないと感じています。(はっきりと根拠などは言葉にはしにくいですが) それに仕事をしている為、平日はなかなか行きにくいもので・・・
今は、その根拠などを明確にできればと思い相談しています。
|
Re: ワンクリック詐欺ですか? ( No.49 ) |
- 日時: 2010/03/10 12:26
- 名前: syo
- >家電量販店などでテレビを買った場合を箇条書きで書いてください。
・欲しいものを伝える ・持ってくる(もしくは、レジに持ってくる) ・レジにて清算
という感じですが、よくよく考えるとテレビかどうか分かりませんが、持ってきたときに「確認」されたこともあったかと思います。 その時の、「確認」と「承諾」が必要ってことですか?
先走りましたか?
|
Re: ワンクリック詐欺ですか? ( No.50 ) |
- 日時: 2010/03/10 13:02
- 名前: ひこ
- >他のサイトでも何でも構わないのですが、利用規約で書かれているもので、その中の一部(どこかの項目)だけ「公序良俗違反」だとしたら・・・
という意味で聞いていました。
なぜ、「利用規約で書かれているもので」と「利用規約」と「どこか一部だけ」に固執と限定をするのですか?
あなたは18歳以上ですか? はい いいえ ←これは、年齢を確認したことになりますか?法に沿った年齢の確認方法ですか? 法に沿っていない行為は、公序良俗に反する行為と言わないのですか?
>そんなことはありません。 >前のページなども含め、一通り読んで、自分なりには理解したつもりです。 >そのうえで聞いています。
それは違いますね。 「前のページ」とは何処のページを指しているのかも、随分抽象的に表現するんですね。 【インターネットの申し込みに関する事なので、インターネット通販における「意に反して契約の申込みをさせようとする行為」に係るガイドラインを参考にしまっした。】と書いているのに16条が先にあなたから提示された時点で、読んでもいない、理解してもいないと言う事になるんですよ。
|
Re: ワンクリック詐欺ですか? ( No.51 ) |
- 日時: 2010/03/10 13:17
- 名前: mune
- >先走りましたか?
先走るというか、どうして『約束』の時のように考えられませんか? 貴方が契約という行為のどんな知識が抜けているのかが分かりました。
通常のお買い物も契約行為になります。 これを分解してみると契約に必要な事がわかります。
・店側は商品の提示を行います(価格・機能・サービス・ポイント等) ↓ ・客側、商品購入の意思表示。 ↓ ・店側との交渉が入る場合があります。(値段の交渉やポイントサービスや付属品のおまけ等) ↓ ・店側、支払い方法の確認や金額の確認。(レジでの金額表示がこれにあてはまります。) ↓ ・合意 ※ここで売買契約が成立します。 ↓ ・支払い、商品の受け渡し。 ※売買契約の履行が成立します。
どうですか? こう分けて考えて、貴方が参考にしているガイドラインにあてはめてみましょう。 こう考えると整理がつきませんか?
現実社会の買い物でもこのような制約がついています。 買う物や支払い方法によってはもっと多様化しますが、基本の流れはこんな感じです。 ネットですと、もっと売り手側に規制がついてきます。
この辺りの整理がついたら、今度は該当する条文を読んでください。
その条文が理解できたら、流し読みでも良いので、全部に目を通してください。
そこまでできたら現在のような不安はなくなるでしょうし。 今後トラブルに巻き込まれた時も落ち着いて調べたりできるようになります。
どんなトラブルでも鉄則は 『慌てない!』『一人で悩まない!』
|
Re: ワンクリック詐欺ですか? ( No.52 ) |
- 日時: 2010/03/10 18:07
- 名前: syo
- >【インターネットの申し込みに関する事なので、インターネット通販における「意に反して契約の申込みをさせようとする行為」に係るガイドラインを参考にしまっした。】と書いているのに16条が先にあなたから提示された
↑ですが、インターネットの申し込みに関する事で、 「特定商取引法第14条」で分かりやすい申込画面の設定を行うことが義務づけられて、「特定商取引に関する法律施行規則」の第16条に細かく具体的に(私にとっては固い言葉でしたが・・・)書かれていたのでそれを参考にしました・・・ということでいいですか?
>「利用規約で書かれているもので」と「利用規約」と「どこか一部だけ」に固執と限定をするのですか?
↑これは純粋な質問だからです。 お聞きしたいことが、利用規約の一部・・・と限定しての話だからです。
もし仮に・・・の話で、他がすべて合法だった場合(年齢認証がキチンと行われていたり、個人情報を先に記入するなど正しい手順をふんで登録するような場合)でも、その中の規約の一部が無効だと全体も無効になるのですか?・・・という質問です。
それに、「電子消費者契約法」や「電子商取引に関する準則」に、「利用規約はどこかに記載していれば良いわけではなく、実際に契約が成立する前に利用規約や料金等をわかりやすく明示し、その内容に同意を求める必要がある。」とありました。 今回の場合は、同意もしていないですし、分かりにくい場所にあるため、「規約」というものがあってないようなものですか? ・・・と聞きたかっただけです。
言葉が足らなかったためか、分かりにくくなっていたらすいません。
muneさん 丁寧に教えていただきありがとうございます。
もう一度、条文などいろいろ読んでみます。
ひとつ理解できていないのですが、「登録」は「契約」が完了して初めて「登録」されるもの・・・と考えて間違ってないですか?
|
Re: ワンクリック詐欺ですか? ( No.53 ) |
- 日時: 2010/03/10 18:59
- 名前: ひこ
- >ですが、インターネットの申し込みに関する事で、
「インターネット通販における「意に反して契約の申込みをさせようとする行為」に係るガイドラインを参考にしまっした。」と書いているのに、なぜ16条を先に提示したのかを伺っているんです。
>「特定商取引法第14条」で分かりやすい申込画面の設定を行うことが義務づけられて、「特定商取引に関する法律施行規則」の第16条に細かく具体的に(私にとっては固い言葉でしたが・・・)書かれていたのでそれを参考にしました・・・ということでいいですか?
なぜ14条は「特定商取引法第14条」と書いて、16条は「特定商取引に関する法律施行規則」の第16条と書くんですか?
>もし仮に・・・の話で、他がすべて合法だった場合(年齢認証がキチンと行われていたり、個人情報を先に記入するなど正しい手順をふんで登録するような場合)でも、その中の規約の一部が無効だと全体も無効になるのですか?・・・という質問です。
泥棒の現行犯で捕まった人が、普段は良い人だからと言う理由で、罪を不問にされますか?
>今回の場合は、同意もしていないですし、分かりにくい場所にあるため、「規約」というものがあってないようなものですか? ・・・と聞きたかっただけです。
その前に、自分で答えを書いているじゃないですか(笑
|
Re: ワンクリック詐欺ですか? ( No.54 ) |
- 日時: 2010/03/10 19:28
- 名前: V1
- 「お聞きしたいことが、利用規約の一部・・・と限定しての話だからです。
もし仮に・・・の話で、他がすべて合法だった場合(年齢認証がキチンと行われていたり、個人情報を先に記入するなど正しい手順をふんで登録するような場合)でも、その中の規約の一部が無効だと全体も無効になるのですか?・・・という質問です。」 何のために、そんな事を聞く必要があるのでしょう? そんな事を聞いて、何をしたいのですか? そこの規約に書いてある、正しいと思う部分を抜き出してください。
それとも、からかって馬鹿にしてるのでしょうか?
|
Re: ワンクリック詐欺ですか? ( No.55 ) |
- 日時: 2010/03/10 21:24
- 名前: あかしや親爺
- 消費者センターに行って、面談で相談すべきです。あなたは。
チャートや図面なども消費者センターにはありますから、そういった物を使用し口頭で説明しないとあなたは理解できないでしょうね。
それから、屁理屈が多すぎます。 どうして屁理屈なんか出るのです? からかって遊んでいるからでしょう?
本当にわからないのなら屁理屈なんて出ませんよ?
|
Re: ワンクリック詐欺ですか? ( No.56 ) |
- 日時: 2010/03/11 09:03
- 名前: syo
- >その前に、自分で答えを書いているじゃないですか
その通りでした。 自分でも書きこんだ後に、考えて気がついたのですが、ネットが繋がる環境に無くなってしまったため。訂正も何もできませんでした。 すいません。
同意したかどうかが重要ですよね。 業者側も求める必要がある・・・てことも重要ですよね。
>本当にわからないのなら屁理屈なんて出ませんよ?
分かってみて思いましたが、分かってないから屁理屈が出るんですよ。 正確には、見る角度が違ったというところですか。 見る角度を変えれば、どうでもいいことでしたが。
|
Re: ワンクリック詐欺ですか? ( No.57 ) |
- 日時: 2010/03/11 10:51
- 名前: mune
- コミュニケーションが苦手なのかな?
沢山書かれて大変だと思うけど。
誰かが書いてくれた事にきちんと返事を書かないと相手には伝わらないよ?
現に私は貴方がNo52で「ありがとうございます」と書かれても、それが理解出来てるのか、まだ思案中なのかも分かりません。 ですので >「登録」は「契約」が完了して初めて「登録」されるもの・・・と考えて間違ってないですか?
と、質問されもどこまで理解されていてるのか判断がつかないため、どうレスして良いものか困っています。
もう一度スレッドを読み直して、皆さんの書き込みにきちんと相手に伝わるように書いているかを読み直して見てはいかがでしょう?
「>」の使い方も知っているようなので、質問する時だけではなく。 書き込みにたいする感想や理解も書きましょう。
|
Re: ワンクリック詐欺ですか? ( No.58 ) |
- 日時: 2010/03/11 13:06
- 名前: あかしや親爺
- 本当にわからないのなら屁理屈は出ません。
わからないのだから屁理屈を出す考えすら無いはずです。 中途半端な「自分の考え」が存在するから屁理屈が出るのです。
中途半端な自分の考えを捨て、素直になっていれば屁理屈も出ません。 屁理屈が出る=ふざけている? ようにしか見えないのです。
V1さんも書いていますが、私もからかっているように感じました。 理由は、あなたの屁理屈です。
|
Re: ワンクリック詐欺ですか? ( No.59 ) |
- 日時: 2010/03/11 13:55
- 名前: syo
- >コミュニケーションが苦手なのかな?
このような掲示板などに書くのが初めてだったこともあるかわかりませんが、あまりうまく理解や、書き込みができていないかもしれません。
>「>」の使い方も知っているようなので、質問する時だけではなく。 書き込みにたいする感想や理解も書きましょう。
見よう見まねで使っています。 この質問に対して・・・という意味で自分は使っていました。 今度から感想や、理解した内容も書きたいと思います。 今までは、教わったことに対して疑問がたくさん出てきてしまって、質問ばかりになってしまっていたかも知れません。
>誰かが書いてくれた事にきちんと返事を書かないと相手には伝わらないよ?
言われてみれば、日常生活でもきちんと言わないと伝わらないことだらけですね。書きこむときにも、言葉をすべて打たずに横着していたと思います。 申し訳ありません。
>>「登録」は「契約」が完了して初めて「登録」されるもの・・・と考えて間違ってないですか? >と、質問されもどこまで理解されていてるのか判断がつかないため・・・
とありますが、51で説明いただいたこと(「契約」という行為について)は、理解しているつもりです。 相手の「条件提示」、自分の「意思表示」、お互いの「確認」があり、お互い「合意」することで、初めて「契約」が結ばれる・・・であってますか? もし間違っていたら、本当に申し訳ありません。 言い方が悪いのなら、言い直すことも考えます。
ですが、今まで細かく分解して考えたことがなかったもので、その点に関しては大変勉強になりました。 それをふまえて、36で言われた「登録という行為」についても、考えてみました。
一番最初から考えてみたときに、サイトに「登録が完了しましたので、お金を払って」と言われて焦ったのですが、 そもそも「登録」したのか?・・・と考えて、「登録」は「契約」をきちんと交わしたうえで登録となるものか? ・・・と疑問が出たので聞いてみました。
また、おかしなことを言っていたらすいません。
|
Re: ワンクリック詐欺ですか? ( No.60 ) |
- 日時: 2010/03/11 13:57
- 名前: syo
- (文字数がオーバーしてしまいました。)
>もう一度スレッドを読み直して、皆さんの書き込みにきちんと相手に伝わるように書いているかを読み直して見てはいかがでしょう?
そうします。 今現時点では、言葉が足りなかったのか、質問がよく理解できなかったのかわかりませんが、うまく伝わるように書けていないと思っています。 それと、疑問をすぐに書きこんでしまい、自分で落ち着いて考えることもできていなかったと思います。
落ち着いて読み直したいと思います。
>「ありがとうございます」と書かれても、それが理解出来てるのか、まだ思案中なのかも分かりません。
これは、あくまで普段使う通りの厚意に対するお礼の気持ちで述べています。言わないからといって、思ってないわけではありませんが。
このような場で使う場合、「理解に対する返答」という意味や、不適切だと言われるのなら、今度から気をつけようと思います。
いろいろお気づかいとアドバイスについて、ありがとうございます。 大変参考になります。
|