お前らに盆栽の楽しさを伝えたい このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーのはてなブックマーク数

1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2010/03/27(土) 23:43:04.40 ID:Rygq5kuq0
盆栽は時間がかかるから、ほんとは若い人向けの趣味
眺める楽しみ、育てる楽しみ、集める楽しみ、
交換する楽しみ、次世代に伝える楽しみ
これらを味わえる究極の育成ゲーをやってみて欲しい

お金は1000円あるだけでも可。3000円あればバッチリ
道具は家にある鋏やペンチで十分です

始めるためには、まずは近くにある盆栽屋を見に行って欲しい。
そして気に入った樹種を決めてくれ
あとは、それの安い苗を買えばおk

ためになるサイト
http://www.bonsai.co.jp/ec/ の右にある盆栽アラカルト

俺が最初に作った盆栽(五葉松)

i00730269700913.jpg



ちゃんと苔を張るとこんな感じ


i0073029269700913.jpg




3 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2010/03/27(土) 23:44:24.42 ID:K272uQ3c0
これは良い形





4 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2010/03/27(土) 23:44:49.62 ID:kbzpR6J70
猫に小判
豚に真珠
VIPPERに盆栽




5 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2010/03/27(土) 23:44:59.76 ID:EAADpS7h0
近くに盆栽屋なんてないんだが




>>5
意外とあるんだ。目立たないけど




9 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2010/03/27(土) 23:47:13.22 ID:Jr6rugXP0
盆栽って成長を抑制するのがなー、
のびのびと成長する草花を見てるほうが楽しい





13 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2010/03/27(土) 23:50:30.76 ID:Rygq5kuq0
>>9
あんまり抑制しないものもあるよ




10 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2010/03/27(土) 23:47:15.21 ID:E+Yg9QYeQ
凡才の俺に育てられるわけがない




11 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2010/03/27(土) 23:49:37.95 ID:DesXpe+Q0
>>10だれうま




16 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2010/03/28(日) 00:04:28.92 ID:CdRXpbq80
youtubeに盆栽動画があったw
他にも技術系の動画があったけど省略













17 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2010/03/28(日) 00:09:48.59 ID:CdRXpbq80
盆栽スレを見て実際に盆栽園に行った人はいるんだろうか?




19 モヒカンYOw ◆MoHiCaNYOw : 2010/03/28(日) 00:16:11.48 ID:JfAz6kMo0
ホームセンターでマジマジと眺めるようにはなったな




20 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2010/03/28(日) 00:19:48.74 ID:CdRXpbq80

さらにもう一歩進んで買ってみてくれ!









       最新記事一覧
      



[ 2010/03/29 10:37 ] 勉強・知識 | コメント(8) | Twitter | このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーのはてなブックマーク数

8781  : 投稿日:2010/03/29(月) 10:49:38

松なんて毛虫発生装置やん

8782  : 投稿日:2010/03/29(月) 10:50:30

俺は石庭作りの方がいい
誰か土地と金をくれ

8783  : 投稿日:2010/03/29(月) 10:55:01

テラリウムならやりたいが
・・・盆栽と大して変わらんか

8785  : 投稿日:2010/03/29(月) 11:01:44

盆栽シミュレーションとかあるのかな

8786  : 投稿日:2010/03/29(月) 11:16:26

ミニチュア作りみたいに考えると楽しそう

8787  : 投稿日:2010/03/29(月) 11:18:54

実際若いもんが買うのは恥ずかしいよね

8788  : 投稿日:2010/03/29(月) 11:25:58

ウィーンで盆栽屋を見つけた時は衝撃だった。

8793  : 投稿日:2010/03/29(月) 12:13:51


※8785

こち亀であったな。両津が最後は縄文杉みたいになるまで育ててた。

コメントの投稿






トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://vipsister.blog72.fc2.com/tb.php/642-2134ed09