公的年金の制度改革に向け、財源確保や制度一元化などについて議論されている。保険料未納対策も課題。[関連情報]
ニュース
-
給付の“逆転”なぜ? 国民年金より高い生活保護(産経新聞)
3月25日12時6分配信
■増額には保険料アップ必須 新年金制度でも解消は難? 自営業者らが受け取る国民年金(老齢基礎年金)は満額で年間約79万円。保険料を40年納めて受け取れるのがこの額だ。しかし、年金暮らしのお年寄りからは、しばしば「保険料を納めて受け取る国民年金が、生活保護より低いのはおかしい」との声が聞かれる。民主党は、すべての人が月に最低でも7万円の年金を受け取る「最低保障年金の創設」を掲げるが、新制度ができればこうした不満は解消されるのか。(佐藤好美)
[記事全文] - 給付の“逆転”なぜ? 国民年金より高い生活保護(産経新聞)
25日 - 12時6分
- <イオン>企業年金の支給開始、65歳に繰り下げ(毎日新聞)18日 - 19時47分
- 国民年金加入者、非正社員と無職の割合が56・7%に 過去最高を更新(産経新聞)18日 - 18時46分
- 無年金障害者の会:20日に電話相談 複雑な受給条件など、弁護士ら対応 /兵庫(毎日新聞)18日 - 13時19分
- 「ウェルサンピア多摩」閉館へ−社会保険庁改革の一環で /東京(みんなの経済新聞ネットワーク)16日 - 14時54分
- 企業年金積み立て不足一括計上 高まる透明性 財務悪化も(フジサンケイ ビジネスアイ)13日 - 8時15分
- 年金受給者から個人住民税を重複徴収、2月分で総額約95万円/川崎市(カナロコ)8日 - 21時30分
- 5月に新年金制度の基本原則 政府が議論開始(産経新聞)8日 - 11時10分
- 税制改正による拠出限度額の増額効果 意外な伸びを見せる「個人型401k」(MONEYzine)7日 - 10時0分
- 消えた厚生年金の救済、新法は当面見送り(産経新聞)2日 - 13時5分
※ここより下は、メディア関係者と読者が作るガイドコンテンツです。 表示方法: 標準全部
年金制度の概要
年金制度のしくみ | ||||
---|---|---|---|---|
3階部分 (私的年金) | 企業年金 | 職域加算 | ||
2階部分 (公的年金) | 国民年金基金・付加年金 | 厚生年金保険 | 共済組合 | |
1階部分 (公的年金) | 国民年金(基礎年金) | |||
加入者 | 学生・自営業者等 | 第2号被保険者の 被扶養配偶者 | 会社員 | 公務員 |
被保険者種別 | 第1号被保険者 | 第3号被保険者 | 第2号被保険者 |
- 年金制度のしくみ - 社会保険庁
- 公的年金制度の概要 - 年金制度の体系や日本の公的年金の特徴、被保険者(加入者)の種類と保険料公的年金の給付の種類など。年金財政ホームページ 厚生労働省年金局
- 公的年金制度とは - Yahoo!保険
公的年金の特徴
- 国民皆年金 - 自営業者や無業者を含め、国民すべてが国民年金制度に加入し、基礎年金給付を受ける
- 社会保険方式 - それぞれ保険料を拠出し、それに応じ年金給付を受ける(基本的には保険料を納めなければ年金はもらえない、納めた期間が長ければ支給される年金も多くなる)
- 世代間扶養 - 基本的には現役世代の保険料負担で高齢者世代を支えるという世代間扶養の考え方で運営されている
民主党の年金改革案
民主党政策集INDEX2009の「年金」によると、
- 「年金通帳」で「消えない年金」
- 公平な新しい年金制度を創る
- 年金受給者の税負担を軽減する
- 年金保険料は年金給付以外に使わない
- 社会保険庁廃止と歳入庁創設
- 無年金障がい者救済の拡充
担当大臣
- 長妻昭 ながつま昭 衆議院議員 - 現厚生労働・年金改革担当大臣。「ミスター年金」と呼ばれる民主党衆議院議員
- 長妻 昭 - Yahoo!みんなの政治
政策の実行工程
としており、2年間は記録問題への「集中対応期間」として、まずは「年金制度に関する国民的合意」を得る事に全力を挙げて取り組むとしている。いわゆる「消えた年金」「消された年金」問題への対応を国家プロジェクトと位置付け、2年間集中的に取り組みます。
そして、年金記録問題(→年金記録問題トピ)の解決にめどをつけた後に、次の2年間は「制度設計期間」として、
を柱とした「公平な新しい年金制度を創る」としている。危機的状況にある現行の年金制度を公平で分かりやすい制度に改め、年金に対する国民の信頼を確保するため、以下を骨格とする年金制度創設のための法律を 2013年までに成立させます。
(1)すべての人が同じ年金制度に加入し、職業を移動しても面倒な手続きが不要となるように、年金制度を例外なく一元化する
(2)すべての人が「所得が同じなら、同じ保険料」を負担し、納めた保険料を基に受給額を計算する「所得比例年金」を創設する。これにより納めた保険料は必ず返ってくる制度として、年金制度への信頼を確保する
(3)消費税を財源とする「最低保障年金」を創設し、すべての人が7万円以上の年金を受け取れるようにすることで、誰もが最低限の年金を受給でき、安心して高齢期を迎えられる制度にする。「所得比例年金」を一定額以上受給できる人には「最低保障年金」を減額する
(4)消費税5%税収相当分を全額「最低保障年金」の財源として投入し、年金財政を安定させる。
民主党案への意見
- 新政権の年金抜本改革 制度設計、課題は山積 - 北海道新聞(2009年11月1日)
- あまりに悠長な民主党の年金制度改革 - アゴラ(2009年10月14日)
- 民主党の年金制度? - 年金の本当のおはなし(2009年9月7日)
国民年金・厚生年金保険の概要
- 老齢になった場合
- 年金加入中の病気やけが等で障害を有することとなった場合
- 年金受給者または被保険者(加入者)が死亡した場合
- 国民年金って何? - 社会保険庁
給付の種類
解説サイト集
- よくわかる国民年金 - 国民年金に関する解説
- かんたん!国民年金・厚生年金入門 - 国民年金・厚生年金を解説
- 共済年金のあらまし - 全国市町村職員共済組合連合会
国民年金制度
給付
- 年金受給額を簡単早見表でチェック!国民年金 - 納付期間や免除期間から、だいたいの給付額がわかる早見表。All About(2009年11月13日)
保険料
国民年金保険料の納付率推移
- 平成20年度における国民年金保険料の納付状況と今後の取組等について(PDFファイル) - 社会保険庁
- 国民年金 免除者数、免除率、納付率、繰上げ率の推移 - 厚生労働省
- 国民年金納付率をあれこれ検証 - 納付率が80%なければ、現役世代の5割が保障できない。都道府県、年齢別の国民年金納付率を検証。All About(2009年7月11日)
国民年金保険料の未納対策
- 国民年金の未加入・未納対策 - 厚生労働省
- 年金未納問題の本質 〜 国民年金は損か得か?〜 - NTTデータ経営研究所
- 国民年金の強制徴収について - 国民年金の免除
- 年金はちゃんと払っておけ!「国民年金破綻」は誤解だ - J-CAST(2009年8月26日)
- 年金未納問題
保険料免除制度
厚生年金保険制度
給付
- 年金受給額を簡単早見表でチェック!厚生年金 - 納付期間や平均給与から、だいたいの給付額がわかる早見表。All About(2009年11月27日)
離婚時の厚生年金の分割制度
- 離婚時の厚生年金の分割制度について - 社会保険庁
- 離婚時の厚生年金の分割制度についてのQ&A - 年金に関するご相談。社会保険庁
- なるほど納得!離婚時の年金分割制度
年金の財政見通し
- 公的年金の運用状況、今年第1四半期は含み・確定損益合わせて4.5兆円の黒字 - Garbagenews.com(2009年8月29日)
- 年金資金の運用状況をグラフ化してみる - Garbagenews.com(2009年8月19日)
- 基礎年金が大幅に下落 〜 H21財政検証結果を読む - ニッセイ基礎研究所(2009年2月24日)
- 時論公論 「年金の財政見通しと将来像」 - NHK解説委員室ブログ(2009年2月23日)
給付水準50%とは
- どの世帯でも給付水準50%? - 年金改革Q&A。読売新聞(2005年9月21日)
- 給付5割切るケースも 世帯類型、所得で違い 共働き、単身では30%台も - 政府が強調する「五割維持」の対象となるのは、「モデル年金」世帯の給付水準。西日本新聞(2004年3月20日)
キーワード
- 財政検証と所得代替率 - 西日本新聞(2009年2月19日)
年金一元化
- 被用者年金制度の一元化等に関する基本方針について - 厚生労働省(2006年4月28日)
- 公的年金制度の一元化に向けてのこれまでの取組み(PDFファイル) - 厚生労働省
- 年金制度一元化問題の動向 - 私学共済事業
- 年金一元化 - Yahoo!みんなの政治
企業年金の概要
企業が従業員の福利厚生の一環として任意に実施する私的年金。今日の先進諸国では、公的年金による基礎的保障に上乗せする役割を担う。
Yahoo!百科事典「企業年金」
- 企業年金制度等 - 厚生労働省
- 企業年金連合会
- 企業年金 - 各制度を解説。知るぽると | 企業年金
- 企業年金トピックス - 法令の改正情報や意見募集の案内など。e-年金.jp
- 企業年金制度解説(PDFファイル) - 制度に関する詳細な解説。中小企業庁
- あなたの退職金額・企業年金額は何で決まるか - 企業年金額の決まり方。All About(2009年12月15日)
企業年金の財政は非常に苦しい
All About「マネー」ガイド記事「あなたの企業年金が危ない!」
企業年金の種類
適格退職年金廃止の対応
- 適格退職年金移行支援 - 企業年金連合会
- 適格退職年金の移行促進について - 厚生労働省
- 適格退職年金から他制度への移行
- 適格退職年金の移行の現状及び取組(PDFファイル) - 厚生労働省年金局
厚生年金基金
基金は、厚生年金保険法により設立を認められた「特別法人」であり、公法上の特別の権能が与えられ、国の特別の監督規制を受けるといった性格をもっている。
国の行う年金制度のうち、老齢厚生年金の報酬比例部分の年金を代行し、これに加えて企業の実態に応じた独自の上乗せ給付(プラスアルファ)を上乗せした年金給付を行う。
- 基金の性格と基本的な仕組みはどのようなものですか - 企業年金連合会
- 厚生年金基金とはどんな制度なのですか - 知るぽると
- 厚生年金基金
確定給付年金
この法律は、少子高齢化の進展、産業構造の変化等の社会経済情勢の変化にかんがみ、事業主が従業員と給付の内容を約し、高齢期において従業員がその内容に基づいた給付を受けることができるようにするため、確定給付企業年金について必要な事項を定め、国民の高齢期における所得の確保に係る自主的な努力を支援し、もって公的年金の給付と相まって国民の生活の安定と福祉の向上に寄与することを目的とする。
- 確定給付企業年金法の概要 - 厚生労働省
- 確定給付企業年金 - みずほ信託銀行
- 確定給付年金
確定拠出年金
この法律は、少子高齢化の進展、高齢期の生活の多様化等の社会経済情勢の変化にかんがみ、個人又は事業主が拠出した資金を個人が自己の責任において運用の指図を行い、高齢期においてその結果に基づいた給付を受けることができるようにするため、確定拠出年金について必要な事項を定め、国民の高齢期における所得の確保に係る自主的な努力を支援し、もって公的年金の給付と相まって国民の生活の安定と福祉の向上に寄与することを目的とする。
- 確定拠出年金制度の概要 - 厚生労働省
- 確定拠出年金とは? - 確定拠出年金の基礎知識|確定拠出年金
- 個人型確定拠出年金 - 国民年金基金連合会が実施
- 個人型確定拠出年金のメリットとは? - ライフハック | Tokyoハッカー
- 401k早分かりポイント - 確定拠出年金(401k)・退職金相談室
- 企業の確定拠出年金導入は老後を支える保障として適切なのでしょうか? | 401Kって、厚生年金基金とは、違うのですか? - Yahoo!知恵袋
401k利用枠の拡大
個人が掛金を拠出できるように
All About「マネー」ガイド記事「401k マッチング拠出実現へ再チャレンジ!」
確定拠出年金(DC)と確定給付年金(DB)の違いとは?
- 確定拠出年金と確定給付年金の違い - 北陸銀行
- 確定拠出年金と確定給付年金の違いは? - ゴールドマン・サックス・アセット・マネジメント
企業年金の削減問題
解説
- 企業年金減額問題 - 北海道新聞(2006年6月10日)
- 民営化企業の年金問題を見る視点 - 大和総研(2009年12月3日)
- 経営再建に企業年金給付削減必要なの? - All About(2009年7月30日)
- JALに近ツー、NTT 企業年金減額の動き相次ぐ - J-CAST(2009年10月2日)
減額差し止め訴訟の実例
- NTT企業年金と受給者の権利 - 減額差し止め訴訟とその後
JAL企業年金について
- JAL企業年金の改定について考える会 - 企業年金は賃金の後払い、受給権の侵害は許されません
- 日本航空の企業年金の変遷(PDF)
企業年金の未払い問題
- あなたの企業年金、お忘れではありませんか? - インターネットでの記録確認サービスも。企業年金連合会
- もう一つの年金問題、企業年金の未払い143万人! - 読売新聞(2009年9月17日)
年金にかかわるデータ
各国の年金制度
- 平成21年度年次経済財政報告 - 内閣府(2009年7月)
- 各国の年金制度の改革案をチェックしてみる - Garbagenews.com(2009年8月17日)
コラム
- 企業年金と個人金融資産の関係 - 大和総研(2010年1月21日)
- まだ間に合う?適格退職年金の移行先 - 大和総研(2009年12月22日)
- 退職給付会計における割引率の設定方法はどうなるのか?〜国際会計基準の今後の方向性を踏まえて〜 - 大和総研(2009年11月18日)
- 寿命には格差がある〜終身年金は逆進的か〜(PDFファイル) - ニッセイ基礎研究所(2009年3月25日)
関係法令
関連トピックス
- 年金記録問題 | 厚生年金の標準報酬月額改ざん問題 | 社会保険庁改革 | 高齢化社会
- PR
最新の主なトピックス
注目の情報 |
目次
注目の商品・サービス
関連情報の編集履歴
- 341 2010年3月10日 19時30分なかのひと
- 340 2010年2月14日 1時1分柔太郎
- 339 2010年2月10日 0時48分柔太郎
- 338 2010年1月23日 2時0分柔太郎
- 337 2010年1月23日 1時59分柔太郎