Hatena::Diary

h_kadowakiの日記

2009-11-26

私は、エコナビに反対です。

23:47

パナソニックの新しい洗濯機のコマーシャルエコナビという機能が付いたらしいです。

なんでも洗濯物はいつも汚れているとは限らない、センサーで汚れているか確認して、それに合わせて、洗濯機の動作が変わるという白物だ。

思うんだが、なんでこんなことまで機械にやらせるのかね。あんまり汚れてないなら洗う必要ないのでは?あるいは汚れているところだけ手で洗えば?手洗いの方が全然エコだし。

このエコナビというテクノロジーは確かに素晴らしい。だが、同じことを人間がやるとすると、これはだれでもできる大したことないことだと思う。汚れているか確認して汚れていればそこを重点的に洗う。

このパナソニックエコナビ家電は他にもエアコンや冷蔵庫や温水便座とかいろいろあるんだけど、全部こんな感じでプッシュしている。つまり自分でやればたいした事でないことをテクノロジーで出来ます、すごいエコでしょというスタンスだ。

自分はテクノロジーに対して批判的なわけではなく、そんな素晴らしいテクノロジーをエコとして売るというパナソニックの姿勢に疑問を感じます。そんなにエコエコ言うんなら家電売るなよw もちろんパナソニックだけじゃなくほとんどのメーカー(家電メーカーだけじゃなく、例えば自動車メーカーとか)が多かれ少なかれ環境を叫びながらモノを売ってる。メーカーという立場で環境を叫びすぎると自己矛盾に陥るのではないか。存在意義を問われるというか。

消費者に訴求するポイントとしてエコを全面に出すのではなく、あくまで技術や機能やデザインで勝負すべきなのではないか、メーカーという立場としては。

chilogicchilogic 2009/12/04 23:10 全くもって同感です。エコエコ言ってマーケティング戦略に使っているだけです。
ただ、エコと名のつく商品に飛びつく消費者がいるからこそ、メーカーもエコの看板を下ろさないという一面もありますよね。

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/h_kadowaki/20091126/1259246836