航空輸送技術講演会 一覧表
  
(役職は講演時の役職名)
(敬称略)
  演題 講演者
第17回
(平成20年度)
国産航空機開発を踏まえた航空局の対応について 〜型式証明を中心に〜

国土交通省 航空局 技術部 航空機安全課 航空機技術審査官
 平井 一彦 氏

国産リージョナルジェット旅客機MRJの開発状況 三菱航空機株式会社 技術部 システムインテグレーショングループ グループリーダ
 二ツ寺 直樹
ブラジルの航空機開発の歴史と戦略“History of Brasilian aircraft development and its strategy” Director Business Development, Asia Pacific, Civil Aircraft Market, EMBRAER
 Mr. Wilson T Nishida
第16回
(平成18年度)
航空安全行政の現状及び展望 国土交通省 航空局 技術部 運航課 航空事業安全監査官
 川勝 弘彦
H-U及びH-UA ロケット開発から学んだもの 宇宙航空研究開発機構 チーフエンジニア 宇宙基幹システム本部 宇宙輸送システム技術部長
 今野 彰
信頼性向上への取り組み − 航空機エンジン JALエンジンテクノロジー(株) 技術部 マネジャー
 山下 章
LOSA - Threat & Error Management 実践へのアプローチ 全日本空輸(株) 運航本部安全評価室 担当部長 B777機長
 中田 隆一
第15回
(平成17年度)
航空輸送安全対策委員会とりまとめ「航空輸送の安全確保に向けて」 国土交通省航空局技術部乗員課 航空従事者養成・医学適性管理室長
 川上 光男
人間と機械:その入り組んだ関係と航空安全への影響 筑波大学大学院 教授 システム情報工学研究科リスク工学専攻長
 稲垣 敏之
整備におけるヒューマンエラー防止への取組みについて (株)日本航空インターナショナル整備本部 品質保証部長
 酒井 忠雄
進入着陸の安全性向上を目指して 全日本空輸(株)運航本部運航サポート室 技術部運用技術チームリーダー
 小山 雅男
第14回
(平成16年度)
RNAV運航の現状と将来構想 国土交通省 航空局 技術部運航課 技術企画官
 木村 茂夫
エアバス A380の開発状況 Head of Maturity & Maintenance of A380 program, AIRBUS
 Thierry Herault 
将来航空機用エンジンに向けた研究開発 石川島播磨重工業(株) 航空宇宙事業本部 技術開発センターエンジン技術部 プロジェクトグループ課長
 山脇 栄道
我が国における飛行データ解析プログラムの現状と課題 航空輸送技術研究センター 技術部付部長
 村上 博人
第13回
(平成15年度)
The new technology of Boeing 7E7 Boeing
7E7 Chief Project Engineer
 Tom Cogan
将来民間機に向けての研究開発について 三菱重工業
名古屋航空宇宙システム製作所民間機技術部次長
 中田 行彦
GE90-115B エンジンの最新技術 GE Aircraft Engines
General Manager, GE90 Project
 Chaker Chahrour
ATECの調査研究の紹介
航空機安全性向上技術 - タービュレンス対策
航空輸送技術研究センター 技術部付部長
 広瀬 省三
第12回
(平成14年度)
航空再開後の民間航空界の軌跡 元 航空保安大学校 校長
  村林 淳吉
航空機整備50年のあゆみ (社) 日本航空技術協会 会長
  村田 芳彦
日本の民間航空、運航50年の軌跡 元 日本航空機長 航空評論家
  諸星 廣夫
客室乗務員50年の歩み (社) 日本女性航空協会 理事長
  北野 蓉子
第11回
(平成13年度)
航空機事故防止に向けた安全対策 国土交通省航空局 管制保安部 管制課長
  平井 整治
21世紀に向けた新たな業界標準を確立するA380 - その性能と特徴 Airbus Industrie
Director Structural Engineering, Large Aircraft Division
  Jens Hinrichen
Sonic Cruiser - Changing The Way The World Flies Boeing Commercial Airplanes
Vice President, Product Developement
  Dan Mooney
第10回
(平成12年度)
基調講演:21世紀に向けて 運輸省航空局 技術部長
  石塚 武美
整備業務に求められるヒューマン・ファクター (社)日本航空技術協会 講師
  渡利 邦宏
GAINの動向について (財)航空輸送技術研究センター 技術部 部長
  道本 徹
第9回
(平成11年度)
主題:更なる航空輸送の信頼性向上を目指して 「航空機整備におけるヒューマン・ファクターの展開」
基調講演   運輸省航空局 技術部長
  平澤 愛祥
ICAO/FAAにおけるヒューマンファクターへの取組   (財)航空輸送技術研究センター 担当部長
  村上 博人
ICAO/FAAにおけるヒューマンファクターへの取組 (社)日本航空技術協会 講師
  渡利 邦宏
航空機整備におけるヒューマンエラーの防止   全日本空輸梶@品質保証部 チームリーダー
  安田 整耕
原子力発電におけるヒューマンファクターへの取組   東京電力褐エ子力研究所 主管研究員
  河野 龍太郎
ヒューマンファクター分析手法と分析例   日本航空梶@総合安全推進部 マネジャー
  佐久間 秀武
インタビュアー制度   日本航空梶@成田整備工場検査部 主席技師
  大島 悦雄
株式会社ジャムコにおけるヒューマンファクターへの取組   潟Wャムコ 品質保証部 部長
  五十嵐 勝治
朝日航洋グループにおけるヒューマンファクターへの取組 朝日ヘリコプター梶@訓練事業部 次長
  菅野 光司
意見交換・討議 (パネルディスカッション) 司 会:
  斉藤 昌彦 (日本空港動力 専務取締役)
参加者:
  照井 祐之 (航空宇宙技術研究所 飛行統括官)
  殿谷 正行 (運輸省航空局技術部航空機安全課 課長)
  渡利 邦宏 (前出)
  大島 悦雄 (前出)
  五十嵐 勝治 (前出)
  菅野 光司 (前出)
第8回
(平成10年度)
安全報告制度の推移と今後の動向について   (財)航空輸送技術研究センター 常務理事
  奥 博靖
ヘリコプター運航の安全確保について   新日本ヘリコプター 取締役部運航部長
  泉田 誠男
航空機の自動化に係わるヒューマンファクターについて 全日本空輸梶@運航本部 技術部部長
運航サポート室
  笹田 栄四郎  
第7回
(平成9年度)
航空機の非常脱出誘導に係わる安全について   (社)日本婦人航空協会 理事長
  北野 蓉子
最近の米国航空安全行政の動向について   日本航空梶@整備本部 技術部次長
  中島 睦夫
我が国の航空安全行政の方向について 運輸省航空局技術部運航課 技術企画官
  谷 寧久
第6回
(平成8年度)
777整備方式及び運航実績
全日本空輸梶@整備本部 ライン技術部長
  石井 邦治
人工衛星による航行支援システムの試験運用について   日本航空梶@運航本部 運航部課長
  松尾 肇
中華航空機事故の教訓について 運輸省航空事故調査委員会 首席航空事故調査官
  杉江 昭治
国際シンポジウム
(平成7年10月)
主題:より安全な客室を目指して
基調講演 運輸省航空局 局長
  黒野 匡彦
FAA の客室安全研究プログラム FAA Transport Airplane Directorate, Aero Space Engineer
  Jeff Gardlin
将来型客室座席に関する試験研究 運輸省航空局 技術部航空機安全課補佐官
  冨田 博明
欧州における客室安全研究 Airbus Industrie,
Chief Engineer/A319/A319/A319 Programmes
  Didier Puyplat
客室安全の将来展望 Boeing,
Director Payload Systems
  John Michael Bigler
客室安全に関する研究開発 Douglas,
Sr. Principal Technical Specialist,
Cabin Safety/Interior Design 
  William. H. Shook
非常用脱出スライドについて 運輸省 航空事故調査委員会
次席航空事故調査官
  中辻 吉郎
花巻空港事故の教訓 鞄本エアシステム 空港サ−ビス本部客室サ−ビス室訓練グル−プC/A教官
  原田 紀子
旅客への安全情報の提供 運輸省航空局 技術部運航課補佐官
  高橋 和弘
航空旅客の安全の為の啓蒙教育−その効果と今後の方策 Cranfield University,Department of Applied Psychology
  Samanba Elizabeth Parkinson
客室安全−21世紀への挑戦 Canadian Society of Air Safety Investigators,
President
  Barbara Dunn
日本航空におけるセィフティ リ−ダ− システム 日本航空梶@客室本部機内サ−ビス部
客室安全推進 グル−プ課長
  粕谷 進
全日空における客室安全活動 全日本空輸梶@客室本部客室業務部 専門課長
  舘野 和子
第5回
(平成6年度)
航空安全におけるヒュ−マンファクタ−について 科学技術庁航空宇宙技術研究所
制御部長
  岡部 正典
人工衛星による航行支援システムの研究開発について 運輸省電子航法研究所 衛星航法部長
  大沼 正彦
クラッシュ事故における衝撃力軽減方策について 日本航空梶@技術研究所 副所長
  杉山 之男
第4回
(平成5年度)
米国民間航空規則 (FAR)と欧州民間規則 (JAR)とのハーモナイゼィションについて   運輸省航空局技術部 航空機安全課長
  平澤 愛祥
ヘリコプタ搭載型FBWシステムの開発と飛行試験について 川崎重工業梶@航空宇宙技術本部
ヘリコプタ設計部 ヘリコプタ計画課長
  冨尾 武
ユーザーにとって最適の航空機構造設計とその立証について 日本航空梶@整備本部 機体技術グループ
グループ長
  小林 忍
第3回
(平成4年度)
ボーイングB777機の開発について (財)日本航空機開発協会
市場調査部長
  水野 洋
コックピットの自動化とヒューマンファクター   全日本空輸椛麹安全推進委員会
事務局長
  久保 哲也
航空航法分野におけるGPS(衛星航法装置)/三次元デジタルマップシステムについて 古野電機轄q機部 主任技師
  橋本 豊雄
第2回
(平成3年度)
航空機の複合材化の将来展望 科学技術庁航空宇宙技術研究所
機体部長
  多田 保夫
将来の航空航法システム 運輸省航空局管制保安部無線課 補佐官
  馬上 清
21世紀の航空輸送技術 鞄本エアシステム 運航本部 乗員訓練センター
特別講師   理学博士
  遠藤 浩
第1回
(平成2年度)
航空機に必要な信頼性 日本航空且謦役 技術研究所長
  松尾 芳郎
革新技術とジェネラル航空   東京大学教授工学部航空工学科
工学博士
  佐藤 淳造
我が国の航空輸送の壊滅と再興について 全日本空輸叶齧ア取締役
総合安全推進委員会 委員長
  舟津 良行