最終更新日:2010年03月26日


2002年1月7日開設
佐野昭・作「可美真手命」像

 

いらっしゃいませ。
「天璽瑞宝(あまつしるしのみずたから)」は、物部氏を中心にした日本古代史のファンサイトです。
関連する古代史料を図表や口語訳等でわかりやすく資料化しながら、物部氏の姿について考えていきたいと思います。
 
  物部氏年表
   物部氏族関連の年表
  先代旧事本紀の世界
   物部氏伝承を含む史書
  物部人物列伝
   物部氏の人物事典
  所縁の史跡
   古代ゆかりの史跡・遺跡をめぐる
  物部分布
   地方に展開する物部氏
  資料
   関連・比較のための資料
  物部万葉歌
   万葉集の中の物部氏
  参考文献
   もっと深く知りたいあなたへ
  物部八十氏
   物部氏同族の氏族事典
新着情報 
10.03.26 「所縁の史跡」加賀に「神田神社」「物部人物列伝」に14項目追加
10.03.12 「所縁の史跡」讃岐に「吉吾鼻古墳」「物部人物列伝」に16項目追加
10.02.20 「資料」に「采女氏塋域碑」「物部人物列伝」に9項目追加
10.02.06 「所縁の史跡」上野に「保渡田古墳群」
10.01.27 「物部八十氏」を新設
10.01.01 「所縁の史跡」丹波に「楯縫神社」

はじめに
当サイトの歩み
お次は何処へ
妄言ばかりな…
記紀系作品紹介サイトへ

コメントも送れます
 
  イントロダクション 物部氏  
東乗鞍古墳石室(奈良県天理市)本拠地には、河内国渋川郡・若江郡の一帯をあてるのが有力です。
5世紀代の大阪平野中央部の開発において技術集団の掌握に関与し、その地位を上昇させることに成功。5世紀後半に入ると大和国山辺郡の石上にも強固な拠点を持つに至り、雄略朝には最高執政官のひとつ「大連」を出すようになりました。皇位継承争いにおける、軍事的な活躍がその背景ともいわれます。
物部の伴造として軍事・刑罰を掌り、ヤマト王権の勢力伸張に寄与したことは、諸豪族連合体から中央集権型国家へ向かう古代史の流れのなかで、物部氏が小さからぬ歴史的役割を果たしたものと見られます。
6世紀中葉の大伴大連失脚により全盛期をむかえましたが、6世紀末に蘇我氏と対立して敗れ、以後勢力は衰えました。
7世紀末に台頭する石上氏は、天武朝に物部氏の一流が改めたもので、大臣を輩出し氏族復興を成し遂げています。
その祖神をめぐっては、降臨・国見の伝承を持つことで知られ、王権内における位置づけはやや特異といえます。新撰姓氏録に載る石上氏同祖系氏族は111氏を数え、全体の9.4%を占めるなど、同族が多く存在します。また、広範な地域分布でも知られます。
まさに、古代最大の氏族と呼ばれるのにふさわしいのが、物部氏です。