前のとこから移住して何の足しにもならないチラシの裏を撒き散らすためだけの場所のはずなのに何故か最近表現規制関連のネタを多く扱っています。間違ってる事や考え方が偏っている事も多々あるので鵜呑みしないほうがいいと思われ('A`)
寧ろソースとしてなら他の所を見ていただいたほうがいいです。
2010
メモのつもりでしたが、使えそうな代物なので別に記事わけました。
The consumption of Internet child pornography and violent and sex offending
どうやらスイスで単純所持そのものは犯罪にのきっかけにはならない事を証明する調査結果があるみたい。
ようは児童ポルノを単純所持する事が犯罪を促すと言う規制推進連中の言い分の根拠が否定された形ですな。
>@yacozen
>既出ならすみません。
>スイスで児童ポルノ単純所持についての調査結果(英語)。
>「児童ポルノの所持それ自体は犯罪のきっかけにはなりません」って内容らしいんだけど。
>英語苦手なので得意な人頼みます…。#hijItsuzai
>lije_bailey @yacozen スイスで児ポ所持で捕まった231人に対する調査。
>実際の性犯罪を犯したのは4.8%。
>子どもへの性犯罪は1%。
性暴力常習者が3%、性行為を伴わない性犯罪3.9%、行為を伴う性犯罪が0.8%。
> #hijItsuzai
>@akibatsubasa ざっと読んだがやっぱ少なくとも影響はないそうな。
>RT @yacozen:…スイスで児童ポルノ単純所持についての調査結果(英語)。
「児童ポルノの所持それ自体は犯罪のきっかけにはなりません」って内容らしい…
>#hijItsuzai
>@lije_bailey
結論:児ポ所持だけでは性犯罪リスクはない。
>調査対象の大部分は性行為を伴う性犯罪の来歴がない。
>性犯罪を犯した者については、
>児童ポルノ常習者とは別個にさらに性犯罪者として診断し扱った方がいい。
>…と言ってます #hijItsuzai
まぁ、規制を推進する連中はこのような都合の悪い海外動向はガン無視するんですけどね。
しかしコレ日本語訳できたら良い武器になりそうなのになー。
自身に英語スキルが皆無なのを悔やむわorz
後、コレ2009/7/14に提示された結果なんですね、失礼。
追記:兎園様もこの調査結果を材料にしてパブコメにて突っ込まれておられますね。
以下兎園様のこちらのトピックより転載。
>スイスにおいて最近発表された調査でも、2002年に児童ポルノ所持で捕まった者の追跡調査を行っているが、
>実際に過去に性的虐待を行っていたのは1%、6年間の追跡調査で実際に性的虐待を行ったものも1%に過ぎず、児童ポルノ所持はそれだけでは、
>性的虐待のリスクファクターとはならないと結論づけており、児童ポルノの単純所持規制・ブロッキングの根拠は完全に否定されているのである
これからは他の方もこの手の規制に反対する際にはこのスイスの調査結果を引き合いに出して文章構築されていかれるのも良いと思います。
3/26追記:
コメの方で翻訳文を載せてくださった方がいましたので、転載させて頂きます。
(田中様本当にありがとうございます)
The consumption of Internet child pornography and violent and sex offending
どうやらスイスで単純所持そのものは犯罪にのきっかけにはならない事を証明する調査結果があるみたい。
ようは児童ポルノを単純所持する事が犯罪を促すと言う規制推進連中の言い分の根拠が否定された形ですな。
>@yacozen
>既出ならすみません。
>スイスで児童ポルノ単純所持についての調査結果(英語)。
>「児童ポルノの所持それ自体は犯罪のきっかけにはなりません」って内容らしいんだけど。
>英語苦手なので得意な人頼みます…。#hijItsuzai
>lije_bailey @yacozen スイスで児ポ所持で捕まった231人に対する調査。
>実際の性犯罪を犯したのは4.8%。
>子どもへの性犯罪は1%。
性暴力常習者が3%、性行為を伴わない性犯罪3.9%、行為を伴う性犯罪が0.8%。
> #hijItsuzai
>@akibatsubasa ざっと読んだがやっぱ少なくとも影響はないそうな。
>RT @yacozen:…スイスで児童ポルノ単純所持についての調査結果(英語)。
「児童ポルノの所持それ自体は犯罪のきっかけにはなりません」って内容らしい…
>#hijItsuzai
>@lije_bailey
結論:児ポ所持だけでは性犯罪リスクはない。
>調査対象の大部分は性行為を伴う性犯罪の来歴がない。
>性犯罪を犯した者については、
>児童ポルノ常習者とは別個にさらに性犯罪者として診断し扱った方がいい。
>…と言ってます #hijItsuzai
まぁ、規制を推進する連中はこのような都合の悪い海外動向はガン無視するんですけどね。
しかしコレ日本語訳できたら良い武器になりそうなのになー。
自身に英語スキルが皆無なのを悔やむわorz
後、コレ2009/7/14に提示された結果なんですね、失礼。
追記:兎園様もこの調査結果を材料にしてパブコメにて突っ込まれておられますね。
以下兎園様のこちらのトピックより転載。
>スイスにおいて最近発表された調査でも、2002年に児童ポルノ所持で捕まった者の追跡調査を行っているが、
>実際に過去に性的虐待を行っていたのは1%、6年間の追跡調査で実際に性的虐待を行ったものも1%に過ぎず、児童ポルノ所持はそれだけでは、
>性的虐待のリスクファクターとはならないと結論づけており、児童ポルノの単純所持規制・ブロッキングの根拠は完全に否定されているのである
これからは他の方もこの手の規制に反対する際にはこのスイスの調査結果を引き合いに出して文章構築されていかれるのも良いと思います。
3/26追記:
コメの方で翻訳文を載せてくださった方がいましたので、転載させて頂きます。
(田中様本当にありがとうございます)
以下訳して下さった翻訳文の転載
>こんにちは。こちらの記事を参考に陳情の手紙やメールを出させていただいてます。
>上記の調査結果について、アメリカ在住の知人に訳してもらいましたので、参考になればと思い記載させていただきます。
************************
>[インターネットにおける幼児ポルノと暴力及び性犯罪行為について]
>背景
幼児ポルノの閲覧行為が直接現実世界における性犯罪行為のリスクに繋がるかどうかについては多々意見が分かれるところである。
>しかしながら、幼児ポルノの閲覧行為とその結果として生じた現実の性犯罪の犯行についての関連性に触れた研究は少ない。
>今回の研究は幼児ポルノ愛好者の中から選ばれた被験者を6年間追跡し、その後の幼児ポルノ閲覧及び性犯罪の再犯率を調査することが主な目的である。
>調査方法
>2002年にスイス警察の行った対インターネット幼児性犯罪対策により、インターネット上の違法幼児ポルノ素材にアクセスした罪で起訴された231名の男性を被験対象とした。
>被験者の過去の犯罪歴及び再犯歴は2008年の犯罪記録によって評価された。
>結果
>対象被験者のうち、4.8%(11名)の被験者が過去に性犯罪及び性犯罪を含む暴力的犯罪歴を有していた。
>そのうち1%(2名)が幼児虐待を含む性犯罪を犯しており、3.3%(8名)が違法ポルノ閲覧歴を有していた。
>残る一名は性的でない暴力犯罪歴を有していた。
>更に広範囲の意義としての再犯率を調べたところ、現在続行されている調査、有罪判決、起訴歴を含めると、3%(7名)の被験者が性犯罪及び性犯罪を含む暴力的犯罪再犯を繰り返しており、3.9%(9名)が違法ポルノ閲覧再犯を繰り返しており、0.8%(2名)が性犯罪再犯を繰り返していた。
>結論
>過去に性犯罪を犯していない被験者に限って言えば、幼児ポルノ閲覧と現実の性犯罪犯行の間に関連性が認められないことが示唆された。
>今回追跡調査された幼児ポルノ閲覧者の大部分は過去に性犯罪歴を持たない者であった。
>しかしながら、過去に現実の性犯罪歴を持つ対象の場合は、更なる性犯罪再犯及び幼児ポルノ閲覧の再犯を予防するための追跡調査の実行が好ましいと考えられる。
************************
転載終了
ようは児童ポルノの閲覧と関連性を持たないと言う資料みたいですね。
(あちらだとより単純所持規制をより凶悪にした厳しい閲覧罪も存在する)
>こんにちは。こちらの記事を参考に陳情の手紙やメールを出させていただいてます。
>上記の調査結果について、アメリカ在住の知人に訳してもらいましたので、参考になればと思い記載させていただきます。
************************
>[インターネットにおける幼児ポルノと暴力及び性犯罪行為について]
>背景
幼児ポルノの閲覧行為が直接現実世界における性犯罪行為のリスクに繋がるかどうかについては多々意見が分かれるところである。
>しかしながら、幼児ポルノの閲覧行為とその結果として生じた現実の性犯罪の犯行についての関連性に触れた研究は少ない。
>今回の研究は幼児ポルノ愛好者の中から選ばれた被験者を6年間追跡し、その後の幼児ポルノ閲覧及び性犯罪の再犯率を調査することが主な目的である。
>調査方法
>2002年にスイス警察の行った対インターネット幼児性犯罪対策により、インターネット上の違法幼児ポルノ素材にアクセスした罪で起訴された231名の男性を被験対象とした。
>被験者の過去の犯罪歴及び再犯歴は2008年の犯罪記録によって評価された。
>結果
>対象被験者のうち、4.8%(11名)の被験者が過去に性犯罪及び性犯罪を含む暴力的犯罪歴を有していた。
>そのうち1%(2名)が幼児虐待を含む性犯罪を犯しており、3.3%(8名)が違法ポルノ閲覧歴を有していた。
>残る一名は性的でない暴力犯罪歴を有していた。
>更に広範囲の意義としての再犯率を調べたところ、現在続行されている調査、有罪判決、起訴歴を含めると、3%(7名)の被験者が性犯罪及び性犯罪を含む暴力的犯罪再犯を繰り返しており、3.9%(9名)が違法ポルノ閲覧再犯を繰り返しており、0.8%(2名)が性犯罪再犯を繰り返していた。
>結論
>過去に性犯罪を犯していない被験者に限って言えば、幼児ポルノ閲覧と現実の性犯罪犯行の間に関連性が認められないことが示唆された。
>今回追跡調査された幼児ポルノ閲覧者の大部分は過去に性犯罪歴を持たない者であった。
>しかしながら、過去に現実の性犯罪歴を持つ対象の場合は、更なる性犯罪再犯及び幼児ポルノ閲覧の再犯を予防するための追跡調査の実行が好ましいと考えられる。
************************
転載終了
ようは児童ポルノの閲覧と関連性を持たないと言う資料みたいですね。
(あちらだとより単純所持規制をより凶悪にした厳しい閲覧罪も存在する)
Post your Comment
無題
翻訳した決果です。
http://honyaku.yahoofs.jp/url_result?ctw_=sT,eCR-EJ,bT,hT,uaHR0cDovL3d3dy5iaW9tZWRjZW50cmFsLmNvbS8xNDcxLTI0NFgvOS80My9hYnN0cmFjdA==,qlang=ja|for=0|sp=-5|fs=100%|fb=0|fi=0|fc=FF0000|db=T|eid=CR-EJ,k557bd19252a485782c6b2f34ce306952,t20100326182734,
http://honyaku.yahoofs.jp/url_result?ctw_=sT,eCR-EJ,bT,hT,uaHR0cDovL3d3dy5iaW9tZWRjZW50cmFsLmNvbS8xNDcxLTI0NFgvOS80My9hYnN0cmFjdA==,qlang=ja|for=0|sp=-5|fs=100%|fb=0|fi=0|fc=FF0000|db=T|eid=CR-EJ,k557bd19252a485782c6b2f34ce306952,t20100326182734,
知人に訳してもらいました
こんにちは。こちらの記事を参考に陳情の手紙やメールを出させていただいてます。
上記の調査結果について、アメリカ在住の知人に訳してもらいましたので、参考になればと思い記載させていただきます。
************************
[インターネットにおける幼児ポルノと暴力及び性犯罪行為について]
背景
幼児ポルノの閲覧行為が直接現実世界における性犯罪行為のリスクに繋がるかどうかについては多々意見が分かれるところである。しかしながら、幼児ポルノの閲覧行為とその結果として生じた現実の性犯罪の犯行についての関連性に触れた研究は少ない。今回の研究は幼児ポルノ愛好者の中から選ばれた被験者を6年間追跡し、その後の幼児ポルノ閲覧及び性犯罪の再犯率を調査することが主な目的である。
調査方法
2002年にスイス警察の行った対インターネット幼児性犯罪対策により、インターネット上の違法幼児ポルノ素材にアクセスした罪で起訴された231名の男性を被験対象とした。被験者の過去の犯罪歴及び再犯歴は2008年の犯罪記録によって評価された。
結果
対象被験者のうち、4.8%(11名)の被験者が過去に性犯罪及び性犯罪を含む暴力的犯罪歴を有していた。そのうち1%(2名)が幼児虐待を含む性犯罪を犯しており、3.3%(8名)が違法ポルノ閲覧歴を有していた。残る一名は性的でない暴力犯罪歴を有していた。更に広範囲の意義としての再犯率を調べたところ、現在続行されている調査、有罪判決、起訴歴を含めると、3%(7名)の被験者が性犯罪及び性犯罪を含む暴力的犯罪再犯を繰り返しており、3.9%(9名)が違法ポルノ閲覧再犯を繰り返しており、0.8%(2名)が性犯罪再犯を繰り返していた。
結論
過去に性犯罪を犯していない被験者に限って言えば、幼児ポルノ閲覧と現実の性犯罪犯行の間に関連性が認められないことが示唆された。今回追跡調査された幼児ポルノ閲覧者の大部分は過去に性犯罪歴を持たない者であった。しかしながら、過去に現実の性犯罪歴を持つ対象の場合は、更なる性犯罪再犯及び幼児ポルノ閲覧の再犯を予防するための追跡調査の実行が好ましいと考えられる。
************************
上記の調査結果について、アメリカ在住の知人に訳してもらいましたので、参考になればと思い記載させていただきます。
************************
[インターネットにおける幼児ポルノと暴力及び性犯罪行為について]
背景
幼児ポルノの閲覧行為が直接現実世界における性犯罪行為のリスクに繋がるかどうかについては多々意見が分かれるところである。しかしながら、幼児ポルノの閲覧行為とその結果として生じた現実の性犯罪の犯行についての関連性に触れた研究は少ない。今回の研究は幼児ポルノ愛好者の中から選ばれた被験者を6年間追跡し、その後の幼児ポルノ閲覧及び性犯罪の再犯率を調査することが主な目的である。
調査方法
2002年にスイス警察の行った対インターネット幼児性犯罪対策により、インターネット上の違法幼児ポルノ素材にアクセスした罪で起訴された231名の男性を被験対象とした。被験者の過去の犯罪歴及び再犯歴は2008年の犯罪記録によって評価された。
結果
対象被験者のうち、4.8%(11名)の被験者が過去に性犯罪及び性犯罪を含む暴力的犯罪歴を有していた。そのうち1%(2名)が幼児虐待を含む性犯罪を犯しており、3.3%(8名)が違法ポルノ閲覧歴を有していた。残る一名は性的でない暴力犯罪歴を有していた。更に広範囲の意義としての再犯率を調べたところ、現在続行されている調査、有罪判決、起訴歴を含めると、3%(7名)の被験者が性犯罪及び性犯罪を含む暴力的犯罪再犯を繰り返しており、3.9%(9名)が違法ポルノ閲覧再犯を繰り返しており、0.8%(2名)が性犯罪再犯を繰り返していた。
結論
過去に性犯罪を犯していない被験者に限って言えば、幼児ポルノ閲覧と現実の性犯罪犯行の間に関連性が認められないことが示唆された。今回追跡調査された幼児ポルノ閲覧者の大部分は過去に性犯罪歴を持たない者であった。しかしながら、過去に現実の性犯罪歴を持つ対象の場合は、更なる性犯罪再犯及び幼児ポルノ閲覧の再犯を予防するための追跡調査の実行が好ましいと考えられる。
************************
プロフィール
HN:
りず
HP:
性別:
非公開
職業:
魔法使い
趣味:
寝ること
自己紹介:
ひっそりとどーしょうもない思ったことをだらだら書いたりネタを拾ってきたりしております。
また読んでも殆ど愚痴でまた痛くてつまらんものばかりですが生暖かくみてあげて下さいね('A`)
後、間違ってる事もあるから鵜呑みしないほうがいいと思われ。
ちなみに私はボキャブラリーの少ない厨2病を発病しているただの頭の弱いネトゲ難民なので生暖かく見てあげてください(´;ω;`)
また読んでも殆ど愚痴でまた痛くてつまらんものばかりですが生暖かくみてあげて下さいね('A`)
後、間違ってる事もあるから鵜呑みしないほうがいいと思われ。
ちなみに私はボキャブラリーの少ない厨2病を発病しているただの頭の弱いネトゲ難民なので生暖かく見てあげてください(´;ω;`)
ぱんつはいてない
ココロたんかわいいよココロたん
カテゴリー
最新記事
(04/11)
(03/26)
(03/25)
(03/24)
(03/23)
最新トラックバック
趣味のリンク
カウンター
ブログ内検索
アクセス解析