「温暖化基本法」疑問続々 「日本の成長止まる」 中部大・武田教授が指摘
3月20日7時56分配信 産経新聞
拡大写真 |
中部大 武田教授(写真:産経新聞) |
温暖化に懐疑的な中部大学の武田邦彦教授は「CО2排出量とGDPは比例する。法案が通れば日本の経済成長は止まってしまう」と訴えている。
武田教授は2月、「『CО2・25%削減』で日本人の年収は半減する」(産経新聞出版)を出版したばかり。その中で、「世界の気温は3千年スパンで見た場合、下降している」など、温暖化の前提に疑問を呈したうえで、CО2排出量と経済成長の関係に言及。90年比25%削減は、現状からみれば実質40%削減に等しく、実現には日本人の年収や生活レベルを50%近く落とさねばならないと指摘している。
「各国は温暖化問題にボランティアで取り組んでいるわけではなく、自国の利益を守るための政治的課題と考えている。幻の前提のために、なぜ日本人だけが犠牲になる必要があるのか」と武田教授。
温暖化防止に対する懐疑的な見方は世界的にも広がりつつある。昨年末のCОP15を前にした11月、温暖化の根拠とされていたIPCC(気候変動に関する政府間パネル)の主力データの一つが捏造(ねつぞう)だった可能性があることが判明(クライメートゲート事件)。これを受け欧米では政府や議会が過去のデータの見直しを関係機関に要求するなど波紋が広がっている。
東京大学の渡辺正教授(環境計測化学)はクライメートゲート事件に関する論文を「膨大な金と時間を浪費させる地球温暖化騒ぎは、筋書きに合わせて科学知見をいじる少数の集団が産んでいた。事件はそれに幕を引かせる一歩となるだろう」と結んでいる。
【関連記事】
・ 鳩山首相「原子力はCO2減らすために不可欠」
・ 温暖化法、環境税など盛り込みは「無理」 直嶋経産相
・ 温室効果ガス25%削減で3案提示 政府の「行程表」論議スタート
・ 小沢環境相、新エネ割合10%以上に
・ CO2排出枠取引市場、民主が創設方針 産業界は反対
・ 20年後、日本はありますか?
最終更新:3月20日11時15分
ソーシャルブックマークへ投稿 4件
この話題に関するブログ 5件
関連トピックス
主なニュースサイトで 地球温暖化 の記事を読む
|