中日新聞のニュースサイトです。ナビゲーションリンクをとばして、ページの本文へ移動します。

トップ > 社会 > 紙面から一覧 > 記事

ここから本文

【社会】

菅家さん無罪確定 裁判長ら起立し謝罪

2010年3月26日 夕刊

再審無罪の判決後、涙ぐむ菅家利和さん=26日午前、宇都宮地裁前で

写真

 栃木県足利市で1990年に4歳の女児が殺害された足利事件で、無期懲役確定後に釈放された菅家利和さん(63)の再審判決公判が26日、宇都宮地裁で開かれ、佐藤正信裁判長は無罪を言い渡した。判決の言い渡し後、佐藤裁判長は「菅家さんの真実の声に十分に耳を傾けられず、17年半もの長きにわたり自由を奪う結果になったことを裁判官として申し訳なく思う」と謝罪した。

 菅家さんは閉廷後、報道陣に「感無量でした。ありがたい」と語った。検察側は上訴する権利を放棄する申し立てをし、菅家さんの無罪が確定した。死刑や無期懲役が確定した事件で再審無罪となるのは、1989年1月の「島田事件」以来で6件目。

 判決で佐藤裁判長は、大阪医科大の鈴木広一教授(検察側推薦)が実施したDNA型再鑑定により、被害者の女児の下着に付着した体液と菅家さんのDNA型が一致しなかったとして「本件の犯人でないことは明白」と指摘した。

写真

 有罪の決め手となった捜査段階のDNA型鑑定については、証人出廷した警察庁科学警察研究所の福島弘文所長が「普通はやり直す。よくない」との証言などを引き合いに「疑問を抱かせるには十分」と証拠能力を否定した。

 捜査段階の自白については「誤ったDNA型鑑定によってもたらされたもの。強く言われると反論できない菅家さんの性格もあり、信用性は認められない」として虚偽と判断した。

 再審公判で録音テープが再生された起訴後の検察官の取り調べについては「弁護人と相談できることや黙秘権を言っておらず、違法」と述べた。

 佐藤裁判長は判決を言い渡した後、「自戒の意味を込めて菅家さんに謝罪させていただきたい」と呼び掛け、陪席の裁判官2人とともに起立し、菅家さんに頭を下げた。

 足利事件の再審判決で、当時のDNA型鑑定の証拠能力が否定されたことから、同様の鑑定方法が有罪の決め手となった「飯塚事件」など、ほかの事件にも影響を与える可能性がある。

 再審公判は昨年10月から6回開かれ、検察は有罪立証しなかったが、地裁は証拠調べを実施。菅家さんの取り調べを担当した森川大司元検事(63)の証人尋問も実施され、菅家さんが事件を否認した後に再び自白する様子を録音したテープも再生され、異例の展開となった。

 【足利事件】 1990年5月12日、栃木県足利市で保育園に通う女児=当時(4)=が行方不明になり、翌日遺体で見つかった。県警は91年12月、女児の下着に付着した体液のDNA型が一致したなどとして、殺人容疑などで菅家利和さん(63)を逮捕。最高裁で無期懲役が確定した。菅家さんは再審請求し、宇都宮地裁が2008年に棄却。東京高裁の即時抗告審で、DNA型が一致しないことが分かり、検察側は昨年6月に服役中の菅家さんを釈放、高裁が再審開始を決定した。再審公判は同10月から宇都宮地裁で始まり、DNA型再鑑定人や元検事らの証人尋問、菅家さんの取り調べ録音テープが再生された。

 

この記事を印刷する

中日スポーツ 東京中日スポーツ 中日新聞フォトサービス 東京中日スポーツ