日本語でおk

「大改造!!劇的ビフォーアフター」の建築士に家の設計を頼んだら下水逆流、カビ大発生の欠陥住宅…神奈川の男性が提訴
2010/03/26 12:00 コメント(0) [時事

1. 出世ウホφ ★ 2010/03/25(木) 21:34:51 ID:???0

住宅リフォームを手掛ける人気テレビ番組で「匠」として出演した1級建築士に設計を依頼し建設した住宅に欠陥があったとして、神奈川県茅ケ崎市の男性が、県内の建築士と建設会社に計9800万円の損害賠償を求め、横浜地裁に提訴していたことが25日、分かった。

訴えによると、男性は2004年、建築士が出演した朝日放送(大阪)の「大改造!!劇的ビフォーアフター」を見て、自宅のリフォームを相談。「新築の方が良い」と提案され、建築士が紹介した建設会社を交え、建築契約を結んだ。

07年9月に完成し入居したが、地下室の外壁の防水が不十分だったため大量のカビが発生、下水が2度逆流するなどし、08年秋、検査機関の調査で欠陥が判明した。

男性は「設計と工事に欠陥があった」と主張。設計・建築費分、慰謝料などの支払いを求め、昨年9月、提訴した。

建築士は、茅ケ崎市景観まちづくりアドバイザーを務め、自身のホームページによると、民放他局の番組にも出演。共同通信の取材に「訴訟中であり、コメントは控えたい」と話した。

朝日放送によると、番組は02年4月〜06年3月まで放送し、昨年4月からシーズン2となった。建築士は04年9月19日放送分に出演した。朝日放送広報部は「訴訟は番組制作と直接関係していない」としている。

建設会社は「社長が不在でお話しできない」と話している。

“匠”の設計住宅に「欠陥」…神奈川の男性が提訴 
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20100325105.html

11. 名無しさん@十周年 [sage] 2010/03/25(木) 21:36:57 ID:wF7YqrR70

ビフォーアフターSPで直してもらえww

13. 名無しさん@十周年 [sage] 2010/03/25(木) 21:37:14 ID:FUyxVQPN0

ある意味ビフォーアフターだな

17. 名無しさん@十周年 [sage] 2010/03/25(木) 21:37:56 ID:tc2ltUmn0

どう見ても「暮らしにくい」構造の改築けっこうあるよね、あれ。
引き出さないと上れない階段とか。
あんなの普通に生活してれば引き出しっぱなしになるよ、って思う。

18. 名無しさん@十周年 2010/03/25(木) 21:38:02 ID:IhMlZSWL0

あれって費用は番組じゃなくて応募した視聴者なの?

673. 名無しさん@十周年 2010/03/25(木) 23:09:11 ID:M8KB22So0

>>18
設計・デザイン料は無料
建築士の宣伝になるからね
後は依頼者負担

27. 名無しさん@十周年 [sage] 2010/03/25(木) 21:39:48 ID:BzEuxDEQ0

あんな番組観て思い立つほうがおかしいんじゃね

あと、予算ケチったかなんかじゃないの?
あの番組ではこれぐらいの値段でやってた!とかゴネる馬鹿がけっこういるらしいよ

79. 名無しさん@十周年 2010/03/25(木) 21:45:33 ID:lPcsF4R60

>>27
あーありそう
建築関係じゃないけどうち骨董商やってんだけどさ
あるある鑑定団の値段参考にしてゴネてくる客が多いんだよ
買取価格であそこまで出すわけねーだろ…

532. 名無しさん@十周年 2010/03/25(木) 22:44:42 ID:HevDnJDp0

>>79
あれは「店頭価格」に近くて、うちが引き取るブツの値段じゃねえよとw
英銀器持ち込まれてさ、銀価格にチョイ色つけてやったらキレた客が居たなぁ。
あと、ホールマークでEPNSだっつってんのに純銀言い張るアホとか

最近買い取り出来る品の質はいいんだけど、販売が…

37. 名無しさん@十周年 2010/03/25(木) 21:40:54 ID:CLRtmT2p0

TVでリフォームで見た目だけカッコいいのつくって宣伝したら
あとは新築かよwwwwwwwwwやるねぇwwwwwwwwww

このTVたまに見るけど
見た目はいいけど無理ありそうだなって思ってたら案の条これか
1級建築士ってたいした資格じゃねえんだな

57. 名無しさん@十周年 [sage] 2010/03/25(木) 21:43:18 ID:ZrI6OlUv0

>>37
だけど、ほんと丸っきりリフォームするくらいなら
新築の方が安上がりだと思う
そもそもあの番組もリフォームっていうけど
新築みたいなもんだろって物件がかなりあるような・・・

89. 名無しさん@十周年 [sage] 2010/03/25(木) 21:46:33 ID:u3vbd0ts0

>>57
既存不適格とかでリフォームに
せざるを得ない場合がある

108. 名無しさん@十周年 2010/03/25(木) 21:48:29 ID:3+1Era8Z0

>>57
俺が見たのは、家持ち上げて基礎からやり直してたぞw

44. 名無しさん@十周年 2010/03/25(木) 21:42:11 ID:KMC4d0oo0

この番組変なアイディアの家ばっか作ってるな 家はオモチャじゃねーぞ
しかも大工に勝手にあだ名つけてるし だれがそのあだ名つけたんだっつーのw

84. 名無しさん@十周年 [sage] 2010/03/25(木) 21:46:04 ID:KDp3Neom0

>>44
アイデアはテレビ制作会社のスタッフが強引に提示してきたのが多いよ。
そして設計者はそれを拒んで喧嘩になったりするw
あだ名はもちろんテレビ局側が考える。

101. 名無しさん@十周年 [sage] 2010/03/25(木) 21:47:32 ID:oPSxFx7w0

安藤忠雄先生に頼んだときの料金が気になる

173. 名無しさん@十周年 [sage] 2010/03/25(木) 21:56:01 ID:N8D6plBO0

>>101
ヤツの設計はひどいよ
実用には向かない
金だけは持ってくらしいがね
家の中で傘ささなきゃならないとか
階段が滝のようになって上がることが困難とかそんなのばっか
最近のはしらないけどね

197. 名無しさん@十周年 [sage] 2010/03/25(木) 21:58:01 ID:/FkuBh+W0

>>173
なにそれ詳しくwwww

264. 名無しさん@十周年 [sage] 2010/03/25(木) 22:09:05 ID:cWrRLGv/0

>>197
安藤さんは設計料が建築工事費の20%とかいう噂を聞いたことがある。

「安藤忠雄 住宅」
http://www.google.co.jp/search?num=50&hl=ja&lr=lang_ja&q=%e5%ae%89%e8%97%a4%e5%bf%a0%e9%9b%84%e3%80%80%e4%bd%8f%e5%ae%85

291. 名無しさん@十周年 [sage] 2010/03/25(木) 22:11:46 ID:Dw4S/wkt0

>>197
安藤忠雄は建築家とは言えない。巨大彫刻家。

313. 名無しさん@十周年 [sage] 2010/03/25(木) 22:14:38 ID:/FkuBh+W0

>>291
なんということでしょうwww
人住めはするだろうが生活辛そうだなw

365. 名無しさん@十周年 2010/03/25(木) 22:21:19 ID:BKWVrhLO0

>>173
最近は幼稚園の設計して
相変わらずコンクリむきだしで
室内の柱もコンクリむきだし
まるで美術館

で、実際にはその柱にマットまいたり
あちこち園で補修して使用。

132. 名無しさん@十周年 2010/03/25(木) 21:50:57 ID:4XDbHAEd0

日本みたいな雨の多い国で地下室つくる方もおかしいわ。

286. 名無しさん@十周年 2010/03/25(木) 22:11:23 ID:tAdQXbGM0

>>132
そうなんだよね、バブル時代前後に、
供給がなくなり高騰した平地に代わり
安くて平米数の大きいまとまった土地として斜面地が活用され
斜面にはうような形で階段状の大規模マンションが林立した

斜面の地面に直接面する壁は全て二重壁で
壁と壁の間には10センチ適度の空間が作られそこを排水路とした。
要は一枚目の壁は土留だけで防水は完ぺきにはできないと考え、
二枚目の壁が防水と湿気を遮断するものだった。

けれど大林、鹿島、大成、間、清水など
大手建設会社のほとんどで水の浸入事故がおきた。
結局、排水区間に直接面する慢性的な湿気や
水はどんな小さな隙間からも入り
毛細管現象によって上に流れて行くことも発生したからだ。
これ以降、大手建設各社は土留コンクリート壁と建物を完全に分離し
50cm以上の外部空間を干渉として設けている。

一流企業の建設会社でも地下でなく斜面地で手こずるんだから
完璧な地下では難しい。土木とコンクリート工事と防水の徹底的な知識と技術がないと。

133. ちゅら猫 ◆CHURa3Ewlc 2010/03/25(木) 21:50:59 ID:TS9y0d9r0

ゴミを庭に埋めて丸太さして築山とか作られたのが今まで見た中で最悪の悪匠だと思った。

110 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2009/08/09(日) 21:53:00.61 ID:fvhRNWWE

         /⌒\
 木木木木/     \木木木木
      /コンクリコンクリ \
    / 廃材廃材廃材 \
  /   コンクリコンクリコンクリ  \
/   ゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミ  \

153. 名無しさん@十周年 2010/03/25(木) 21:53:33 ID:bmfGTgah0

>>133
すごい同意

177. 名無しさん@十周年 [sage] 2010/03/25(木) 21:56:10 ID:PX2yyhoP0

>>133
それ後々、庭を違う目的で整地しようとしたら廃材やらコンクリ片やらごちゃまぜだから死ぬほどコストかかるな
しかも大量の産業廃棄物のおまけつき

196. 名無しさん@十周年 2010/03/25(木) 21:57:56 ID:T5LUo5990

>>133
これはゴミ山ですなw
実況でも大爆笑だったわ

358. 名無しさん@十周年 2010/03/25(木) 22:20:12 ID:6QMn74TW0

>>133
ちょwww

それ見逃したw

是非放送を見てみたい

370. 名無しさん@十周年 [sage] 2010/03/25(木) 22:22:13 ID:HFZNOWIW0

>>358
日本庭園の技見せてやるよは名台詞

386. 名無しさん@十周年 [sage] 2010/03/25(木) 22:23:53 ID:wtt7usQf0

>>370
ビール吹き出したwwww
あれが日本庭園かよwwww

402. 名無しさん@十周年 2010/03/25(木) 22:26:14 ID:6QMn74TW0

>>370
wwww

クッソー 超面白いものを見逃しちゃってるじゃねーかw
不覚w

951. 名無しさん@十周年 [sage] 2010/03/26(金) 00:04:19 ID:PImadIAHO

>>133
あの廃材埋め立て山は酷かったなぁwww

あと4戸建てのアパートを無理やりリフォームして一軒家にしたやつ、アフターが公民館もどきになってて吹いたwww
施主もズレてるけれども、匠も浴槽を彫り炬燵に魔改造してみたり
梁にブランコつけたりと、やりたい放題アナーキーは自分的には最低リフォームだったw

156. 名無しさん@十周年 2010/03/25(木) 21:53:53 ID:6QMn74TW0

友人の建築士に、あの番組みたいなもん作らないの?って聞いたら
「奇抜なデザイン、利便性を得る代わりに、何が起きるか予想がつかない。
ワンオフだからデメリットも物凄く多いと思うが、やれというならやるよ。」だと。

201. 名無しさん@十周年 2010/03/25(木) 21:58:42 ID:GMqBVHh30

>>156
それが真実だろうね。
家は既に家を建てたんでTVみてても冷静に見られる。
そう言う目で見たら技巧おおすぎ。家はなるべくシンプルな方が使いやすい。
でも、たてたこと無い人たちはついついTVの演出に目がくらんじゃうってことあると思う。
俺も家たてるときは、いろんな幻想持ってた。積水ハウスのセールスと設計担当が良かったんで
そう言う幻想から目を覚まさせてもらえたけど。

249. 名無しさん@十周年 2010/03/25(木) 22:06:31 ID:E1Lkp7YN0

>>201
石積マウスのセールスマンが良いだと…

278. 名無しさん@十周年 2010/03/25(木) 22:10:26 ID:V91EQyZy0

>>201
> 積水ハウスの

目を覚ませwwww

328. 名無しさん@十周年 [sage] 2010/03/25(木) 22:16:24 ID:1oQpJn6q0

>>201
これが積水ハウスの営業の仕事だと思うと泣ける

266. 名無しさん@十周年 [sage] 2010/03/25(木) 22:09:17 ID:gKFlzTY00

>>201
積水ハウスと積水ハイムは全く別物だが・・・本当にハウスの方?

275. 名無しさん@十周年 2010/03/25(木) 22:10:12 ID:HiT4riTU0

一方ドバイの匠は・・・

294. 名無しさん@十周年 [sage] 2010/03/25(木) 22:12:20 ID:UOJ14o8+0

>>275
ちゃんと記号を掘ってあるところに拘りを感じました。

315. 名無しさん@十周年 [sage] 2010/03/25(木) 22:14:50 ID:RGY0gwrE0

>>275
これってどういうこと?

324. 名無しさん@十周年 2010/03/25(木) 22:16:08 ID:PX2yyhoP0

>>315
設計図の記号を忠実に再現しますたってことだろ
雲形なんて匠どころか芸術の域だなw

334. 名無しさん@十周年 [sage] 2010/03/25(木) 22:17:01 ID:Irbsxi2H0

362. 名無しさん@十周年 [sage] 2010/03/25(木) 22:20:49 ID:RGY0gwrE0

>>334
分かりやすいwありがとう
なんかあちこちで大変なことが起きてるなぁ

421. 名無しさん@十周年 [sage] 2010/03/25(木) 22:28:52 ID:x7/9RoMX0

テレビ東京の ドリームハウスの昔もひどかったぞw
全面ガラスばりの灼熱ハウスとか ソニーハウスとか 本棚ハウスとかw

437. 名無しさん@十周年 [sage] 2010/03/25(木) 22:30:27 ID:HFZNOWIW0

>>421
おっと回の家とロビンソンの悪口はそこまでだ

506. 名無しさん@十周年 2010/03/25(木) 22:41:26 ID:4rzaMKtN0

>>421
ドリームハウスだったか。全面ガラス張りの家は

463. 名無しさん@十周年 [sage] 2010/03/25(木) 22:33:04 ID:zm74I4/V0

>>421
全部真っ白の家とかあったなぁ
その後の取材ではマメに掃除しないと白さが保てないって必死に掃除してたけど
まぁ施主の好みでそうやってるからしょーがないか

562. 名無しさん@十周年 [sage] 2010/03/25(木) 22:49:40 ID:6dQXRYal0

うろ覚えだけど、ウヘァと思ったのはこれ。
・キッチンは二階
・BBQとかもできる庭(それ用のテーブルセットもある)
→いちいち食材を運ぶのが大変なので、食材用簡易昇降機みたいなのが
 壁にとりつけられる
面倒臭すぎて一度も使わんだろうなと思った。
つうかこんなもんに予算使われたらむかつくわ。
実際それを使ってBBQだかするシーンがあるんだけど、便利だねぇのセリフが
めっちゃ棒読みで、全然喜んでなさそうだったのが印象的だったw

614. 名無しさん@十周年 2010/03/25(木) 22:58:34 ID:vzCIC+rK0

>>562
キッチン2階きっついわ

650. 名無しさん@十周年 2010/03/25(木) 23:05:32 ID:Yznf+2B90

>>614
ばあちゃんの1人暮らしなのに、キッチンを2階にしてる女建築家がいた。

この女、家事を全くやらないバカ女だなとそれだけでわかった。

671. 名無しさん@十周年 [sage] 2010/03/25(木) 23:09:07 ID:UtoYkuKo0

>>650
家事やったことない建築士ってダメだよな
男女限らず
普通に家族が住む家を作らせたら絶対アカン

636. 名無しさん@十周年 2010/03/25(木) 23:03:22 ID:BsEDeyEf0

何処が匠?って人多すぎ
足の悪いおばあちゃんの住む家に
部屋の中に結構な高さの段差作ってドン引きした

「この方が足を使って身体に良いんです」みたいなこと言ってたけど
もし転んで寝たきりになったらこいつのせいだって思った

639. 名無しさん@十周年 2010/03/25(木) 23:04:02 ID:pUTJSmsH0

何年か前もこんなことあったな
で、番組一旦終了したんじゃなかったっけ?

649. 名無しさん@十周年 2010/03/25(木) 23:05:27 ID:5CIEGSHF0

499 名前: 黒板(三重県) [sage] 投稿日: 2010/03/25(木) 21:23:28.04 ID:2uaIe4NL
この前の公民館は本当酷かったな   少なくともワースト3以内には楽々入る
家見た旦那が空喋りで話持たせてたが奥さんは吐き捨てるように
信じられないとかなんか一言っただけで無言になった

┏━━━━━┯━━━━━━━━━━━━━━━┯━━━┳━━━┓
┃野菜洗い用       システムキッチン            ┃ガラス ┃
┃洗面台                                 ┃張り  ┃
┠        ┼  ┴─────────────┤    ┃階段  ┃
┃野      │                      │          ┃
┃菜      │      ┌────┐        │    ┣━━━┫
┃飾      │      │堀つくえ │       │     ┃来客用┃
┃り       │      └────┘       │      トイレ ┃
┃        │                      ├───┨━━━┛
┃蒔ストーブ. │      畳敷き居間         │タタキ ┃
┃        └───────────────┘    靴┃
┃           土           間           箱┃  
┃                                     ┃
┗━━━━━━┫    玄    関    ┣━━━━━━━┛

http://asahi.co.jp/beforeafter/list/d00029hear.php

667. 名無しさん@十周年 [sage] 2010/03/25(木) 23:08:37 ID:9xfDm4XB0

>>649
これひどかったよね。玄関入ってすぐの台所隠しのマガジンラックとかイミフだし。
キジョのあるスレでもボロカスだったよ。

724. 名無しさん@十周年 [sage] 2010/03/25(木) 23:17:15 ID:otppxaTn0

>>649
これを住居として使うのは大変だな

810. 名無しさん@十周年 2010/03/25(木) 23:30:38 ID:a1xObi+j0

>>649
あれはひどかった。
土間はホコリがひどい(最初はわからないかもしれないが)
階段と居間との間に段差があると面倒だ。
階段が全面ガラス、夏は地獄。

977. 名無しさん@十周年 [sage] 2010/03/26(金) 00:13:16 ID:xQuvy8a30

>>649
もとの家のほうがよくないか?
壮大な実験材料とされているな。

658. 名無しさん@十周年 [sage] 2010/03/25(木) 23:06:53 ID:3fBNsc/T0

まぁ無理なリフォームより新築の方が安いのは事実。
実家(築400年)の農家をリフォームしようと思って
見積もりとったら新築楽勝。さっさと潰して新築しようと思ったら
市とか県から横槍入って大変。んじゃ潰さないでリフォームするから
そのかわり補助金くれっていったら「オタクの家は何回も改修されてて
昔のままってわけじゃないからだせません」だとさ

729. 名無しさん@十周年 2010/03/25(木) 23:18:07 ID:q35TzRvl0

何事も、珍しき事を求め、異説を好むは、浅才の人の必ずある事なりとぞ。
〜 吉田兼好『徒然草』

740. 名無しさん@十周年 [sage] 2010/03/25(木) 23:19:49 ID:F66iwSdG0

Dハウスのこれを超える物件はないだろ
http://www.tv-tokyo.co.jp/dreamhouse/special17_080106_02.html

760. 名無しさん@十周年 [sage] 2010/03/25(木) 23:23:55 ID:HFZNOWIW0

>>740
回の家キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
あれはなんでRCでつくらなかったんだろうw

827. 名無しさん@十周年 [sage] 2010/03/25(木) 23:32:51 ID:SmLb4yMp0

>>760
あれが、一番最悪の家だよな。

とはいえ、どうせ、施主との打ち合わせはあるから、同意の上だし仕方ないか・・・

785. 名無しさん@十周年 [sage] 2010/03/25(木) 23:26:48 ID:FUqgxe5T0

>>740
これはどこに住むんだろうw

800. 名無しさん@十周年 [sage] 2010/03/25(木) 23:29:15 ID:N8D6plBO0

>>740
これって競艇選手のヤツじゃなかったっけ?

808. 名無しさん@十周年 2010/03/25(木) 23:30:23 ID:TQ40koCh0

>>740
リンク先見たら
>大量の建具が運び込まれ、現場でミリ単位の調整が行われます。
そんなシビアなもん木枠で作るなよww

もう窓開かないんじゃね?

834. 名無しさん@十周年 [sage] 2010/03/25(木) 23:35:03 ID:HFZNOWIW0

>>808
2009年夏の段階では大丈夫だったぞw

839. 名無しさん@十周年 2010/03/25(木) 23:35:44 ID:U9hVyBVJ0

>>740
柱が少ないのが気になるが、真ん中に中庭のある家って普通だよ

850. 名無しさん@十周年 [sage] 2010/03/25(木) 23:38:26 ID:N8D6plBO0

>>839
普通じゃねぇよ
敷地のどこ行くにも一番便利な場所を隔離して中庭とか
常人じゃありえねぇよ

880. 名無しさん@十周年 2010/03/25(木) 23:42:57 ID:6QMn74TW0

>>850
回廊作りの家は、エアコンのない時代の
地方の比較的大きな家によく見られた構造だよ。
真ん中が池で夏涼しい。
うちの実家がそう。

回る、というよりも、玄関〜居間を中心に
左右に広がっているという感じ。

851. 名無しさん@十周年 2010/03/25(木) 23:38:26 ID:SsaQRyM10

>>839
真ん中に中庭のある家は普通だけど、柱も壁もほとんどない1部屋だけの家、
トイレも収納戸の中なんて家は普通じゃないと思うよ。

784. 名無しさん@十周年 2010/03/25(木) 23:26:37 ID:cuN/Q0y30

知り合いがビフォー&アフター頼んだよ
アフターの映像、あれは完成してから勝手に
テレビ局が似合いの家具を勝手に配置して
撮影してんだよ

で、撮影終わったら全家具撤退
元の家具を戻しても、まぁサイズが合わない訳さ
僅かな要望すらも聞いてくれないのがビフォー&アフター

ついでに言えば、そう言う境遇になれてる馬鹿がいるから
匠なんて言われても「自分が匠って言われる偉人」と酔ってるだけで
お客様の要望に合わせてこそ匠、だなんて意識持ってないヤツの方が多いと思うよ

890. 名無しさん@十周年 [sage] 2010/03/25(木) 23:45:44 ID:CUtb8ROM0

>>876
だな。
夏涼しい家造りってのが日本家屋の原点だと思うけど、
冬の寒さ対策ばかり目が行って、最近は変に断熱性・気密性が高くて、
シックハウスやハウスダスト、カビの問題が出てきて、
夏はエアコン必須と、本来の良さが失われているよね・・・

933. 名無しさん@十周年 2010/03/25(木) 23:57:27 ID:+FhC41Tx0

日本で地下室とかアホかと。カビが生えるに決まってんだろ。
まともな建築士なら、地下室を作ること自体反対するわ。

939. 名無しさん@十周年 [sage] 2010/03/25(木) 23:59:31 ID:RGY0gwrE0

>>933
でも都心の新築の家って地下室多いイメージだけど

957. 名無しさん@十周年 [sage] 2010/03/26(金) 00:06:03 ID:KCmHwy2Z0

>>939
住宅の地下室は容積制限の緩和があるからつくりたがる施主も多い。
ローム層の地盤なら、わりあい楽なんだが。

945. 名無しさん@十周年 2010/03/26(金) 00:01:17 ID:7hvZ+onR0

>>933
うちの親父も建築士なんだけど率先して自宅に地下室掘ってる…
っつーか帰省する度になにかしらオプションが増えてる

955. 名無しさん@十周年 [sage] 2010/03/26(金) 00:05:45 ID:l9T2Cp4/0

>>945
次に帰った時は忍者屋敷になってると思う。

960. 名無しさん@十周年 2010/03/26(金) 00:07:02 ID:8ndTJ90DO

>>955
中二階の隠し部屋で親父を発見。とか

963. 名無しさん@十周年 [sage] 2010/03/26(金) 00:08:13 ID:mLqSa7W90

>>960
麻原のかくれんボックスかよw

おすすめ記事

時事」の最新記事

コメント

名前 :

メッセージ


© since 2009.11.01 nihongodeok.net