yukiko_kajikawa http://twitter.com/yukiko_kajikawa
3月25日 つぶやきまとめ
23:51
国家資格などは、戸籍名です。@
usahash 通称使用をしていても、保険証などは戸籍名です。その度に、説明しなくてはなりません。 DVなどで夫から逃れている家族は、離婚が成立していないために、旧姓を通称として使わなくてはなりません。
名前に誇りを持って誰もが生きられる社会が必要。
2010/03/25 Thu 23:51 From web
23:36
そうですね。@
noboshin 家や家族のあり方はそれぞれです。国や他人が決めつけるのはどうかと思います。 大切なことは、一人一人の幸せを選択できる環境を整えていくことだと考えます。 親や家を愛しているから別姓を選びたいという人々も尊重されるべきです。
2010/03/25 Thu 23:36 From web
23:25
夫婦別姓が導入されている欧米、中国、韓国などで不都合が特に生じていることはないと思います。
http://homepage2.nifty.com/mouyakko/special02.html
700万人以上の家族に希望をもたらす夫婦別姓の導入は、日本で遅すぎたくらいです。
2010/03/25 Thu 23:25 From web
23:07
.@
noboshin 今のところ、子どもの姓はどちらか一方の親です。 一人っ子同士の結婚で各々の家名を子どもに継がせたい場合など、なんとかしてほしいという声が上がれば、改正案を出して現実に対応できるようにすべきではないかと思います。まず、選択的夫婦別姓法案を可決するのが第一歩です
2010/03/25 Thu 23:07 From web
22:43
「夫婦別姓=家族・家の崩壊」という一面的な見方、変えなくてはなりません。@
nohiguchi 家族のお墓を受け継ぐために別姓になりたいという方もいらっしゃる。 両親を安心させるために、親孝行で別姓を望む方もおられることをもっと知って頂きたいです。
マスコミは現実を伝えていません
2010/03/25 Thu 22:43 From web
22:03
激励、有難うございます。@
nohiguchi 一人っ子同士で結婚ができない。 どちらの家の姓も残したい。 そういう家族にとっては、夫婦別姓は救いです。 自分の家をどちらも愛しているからこそ、夫婦別姓という生き方を選びたいという気持、ご両親を悲しませたくない気持よく分かります。
2010/03/25 Thu 22:03 From web
21:48
夫婦別姓がデメリットだと感じる人達は、夫婦同姓でいいと思います。 多様な家族の実態に合わせて、一人一人が幸せを感じることができる選択ができるのが、選択的夫婦別姓です。 夫婦別姓が嫌な人に強要する意図はありません。 通称使用が不便で困っている人達を救う法律が必要です。
2010/03/25 Thu 21:48 From web
21:40
通称使用はガラスの天井 →
http://bit.ly/cTo9wR
仕事で通称使用していても、パスポートや免許証は戸籍名です。 クレジット・カードが旧姓のままで、免許証(改姓)を出すと、いつも説明をしなければなりません。 通称使用には、煩わしさがつきまといます。
2010/03/25 Thu 21:40 From ついっぷる
21:30
たとえば、保守系地盤で自営業で地域の方々がお客さんである場合、地域をもっと良くしたい強い志があったとしても立候補は困難です。 家の商売に差し障りがあり、家族の理解は得られません。政治的に自由にモノを言うためにも、夫婦別姓は必要です。
家族と異なる政治的立場も尊重されるべきです。
2010/03/25 Thu 21:30 From web
21:22
女性が議員に立候補しにくい環境要因は、姓が夫の名前であり、夫の家族が否応なく、選挙に巻き込まれます。 特に、立候補に家族が賛成でない場合はなおさら、立候補へのハードルが高くなります。政治的に独立した自由を女性が得るためにも、別姓を選択できる法律が必要です。
2010/03/25 Thu 21:22 From web
21:13
選択的夫婦別姓は国会で議決される国政の問題です。一地方議員として、成立を応援する立場です。 既婚・未婚、離婚・再婚がわかるのは、結婚・離婚前後で姓が変ることで、明らかになります。 同級生全員が結婚式にくるわけでもなく、改姓を知らせるために地域を歩く人なんて滅多にいません。
2010/03/25 Thu 21:13 From web
20:11
旧姓で当選されていた方は、そのまま議員活動ができます。 しかし、旧姓で立候補しようとすると認められません。 立候補する時点で改姓をしていたら、基本的に旧姓で立候補は認められません。(芸能人など社会的に名前が浸透している方は例外)公職選挙法も旧姓で立候補できるよう改正してもらいたい
2010/03/25 Thu 20:11 From web
20:01
女性議員が日本に少ない理由の1つに、結婚後改姓してしまうので、同級生などから同一人物だと認知されにくく、選挙などでは不利です。 ビジネスの現場で、名前の変更をいちいち説明して歩かなくてよい、選択的夫婦別姓が切実に待ち望まれています。
http://bit.ly/d4GR2I
2010/03/25 Thu 20:01 From web
19:50
夫婦別姓に反対をしている自民党女性議員でさえ、結婚後も旧姓を使われています。 特に、議員という職業、投票用紙に名前を書いて頂かなければ仕事もできません。 名前を売り込むことに力を注ぐので、保守系世襲議員は強い地盤を築いた名前を引き継ぎます。 ビジネスの世界でも姓の変更は大変です
2010/03/25 Thu 19:50 From web
19:35
選択的夫婦別姓が必要な社会背景が生まれているという現実をご理解下さい。 再婚・再々婚が増えている現在、選択的夫婦別姓の方が家族も幸せというケースもあります。 複雑な家族のあり方に現実が追いついておらず、困っている人々もいるのです。
人権尊重の立場からも、姓が選択できる社会が必要。
2010/03/25 Thu 19:35 From web
19:14
選択的夫婦別姓で、子どもの姓は、夫婦のどちらかの姓に統一ということになっています。
http://bit.ly/aFBFEO 現実的に、再婚・再々婚の家族では、兄弟でも姓はバラバラになることはあり得ます。 自分の血の繋がってない親の姓は嫌だという子どもいます。
2010/03/25 Thu 19:14 From ついっぷる
18:08
フランスでは、車線がなくても車が走っています。→
http://bit.ly/aFSqfd
私が暮らした田舎では、車線はあまりありませんでした。 道路の車線があるなしも、多様な家族の生き方の例としてたとえたものです。
2010/03/25 Thu 18:08 From ついっぷる
17:29
その通りです。 RT @
hiram_a: 立ちションや喫煙は臭いがさけられない。キスは嫌なら見なきゃいいだけ。物理的な迷惑レベルが全然違うと思います。
2010/03/25 Thu 17:29 From ついっぷる
17:19
インターネット・メディアの情報発信にもいろいろあります。
最もフォーマルなのが、公式サイト>ブログ>ツイッター
ツイッターが一番、カジュアルな媒体です。
ツイッターは、私の議員活動を報告するサービス媒体としています。私の支援者が心地よいと感じて下さる空間をめざしています。
2010/03/25 Thu 17:19 From web
15:43
本当にマスコミは、人を叩くネタを探しているだけですよね。@
osamu9912 モテない人のヒガミっぽい記事です。 たとえ、元総理や自民党の方々が、連日、高級クラブで飲み歩いたとしても記事にもならない。 どうしてでしょうか? 自民党政権ならキス程度では記事にもならなかったでしょう。
2010/03/25 Thu 15:43 From web
15:25
「路チュー」のことがもの凄い反響です…。 誰でも、生きていれば、食事もするし、トイレにも行くし、セックスもします。 公安委員長が路上でセックスしていたら、大問題です。 立ちションもお行儀が悪いです。 友愛社会のニッポンで、キスぐらいは許容範囲ではないでしょうか?
2010/03/25 Thu 15:25 From web
15:01
コミュニティの編集権は、ツイッターを利用する一人一人にあります。TLは一人、一人違います。 不愉快な思いをするメッセージはどなたも無理してご覧になる必要もありませんし、見て下さいとお願いしている訳でもありません。 気持よい人間関係を築けない人と不毛な議論をしてもしかたありません。
2010/03/25 Thu 15:01 From web
14:54
公式サイトでご意見・ご要望は賜っております。@
asapcase2
http://bit.ly/bHdVj2
住所・名前も明かせない方からのメッセージは、正式なご要望・ご意見とは致しかねますこと、ご理解下さい。
2010/03/25 Thu 14:54 From ついっぷる
14:44
今は、異文化と「共生」の時代だと思います。 大量生産の時代は、効率重視で異質なものは排除されていたかもしれませんが、多品種・少量生産の時代、異文化と共生できる「寛容」な社会へとゆるやかに変っていくことが望まれています。 日本とアジア圏との貿易取引は50%を既に、超えています。
2010/03/25 Thu 14:44 From web
14:32
フランスやアメリカで生活をしなければ、私は政治に目覚めることもなく、議員を志すこともなかったと思います。 日本の外で暮らし、初めて社会制度・政治のあり方の違いに気がつき、欧米にはその礎を築いた無数の女性達がいることを知りました。それが日本に戻ったキッカケでもあります。
2010/03/25 Thu 14:32 From web
14:25
雑誌でキス現場を撮られ、報道された政治家についてどう思うか?とのことですが、マスコミの感覚が異様です! 独身の男性がプライベートでお付き合いしている写真をパパラッチのように取り上げるセンス、人権侵害もいいところです。 フランスではこのような報道は決してありえません!
2010/03/25 Thu 14:25 From web
14:17
ちなみに、フランスでは道路に車線を分けたマーカーなどありません。 車はバラバラに走っているので、怖いという日本人も多いですが、交通事故はそれほどありません。 最初は、不思議でしたが、慣れれば車線のない道路をみんな自然に走っています。
フランスは、事実婚が多い国として知られています
2010/03/25 Thu 14:17 From web
14:07
どんな親でも子どもの幸せを願って生きています。 子どもにとって幸せな生き方を親はいつも考えています。私は夫婦別姓が日本で認められていたら、「幸せ」だったのに!と感じています。 幸せのあり方は家族それぞれです。 一つとして家族の顔全員が同じということはありえないよう生き方も多様です
2010/03/25 Thu 14:07 From ついっぷる
13:57
夫婦同姓でも別姓でも家族も国も崩壊することはありません。 例えば、社名変更で倒産する会社がどれだけあるでしょうか? 会社が分社化しても企業は存続します。 天皇家は姓がなくても、一体化した日本の家族の代表です。 すでに多様化している家族実態に合わせ、法律を変えてほしいのです。
2010/03/25 Thu 13:57 From ついっぷる
13:50
日本の社会に絶望して、涙を流しながら生きている人達が、いつの日か幸せになれる日を実現するのが、政治だと思います。今、幸せな夫婦同姓の人達にとっては、「選択的夫婦別姓」は走っている道路の道幅が一部で1車線増える程度のことです。 夫婦同姓の生き方を否定するものではありません。
2010/03/25 Thu 13:50 From web
13:44
夫婦別姓が認められることで、女性は既婚・未婚というプライバシーを他人に説明する必要がなくなります。 離婚・再婚 ・再々婚により姓が家族で違っていても、「どうして姓が違うの?」と余計な詮索をされなくて済みます。 一々、他人に家族の過去を話さなくても生きられる自由な社会を望みます。
2010/03/25 Thu 13:44 From web
13:38
夫婦同姓で幸せな家族は、今まで通りでいいのです。 1車線(夫婦同姓)の道路を走り続けたい人はそれでよいのです。2車線(夫婦別姓)の道幅の広い道路を併走したい家族が選択できる生き方も認められることで、他の家族に何か不都合がありますか?離婚・再婚・再再婚が増えている現在、姓は多様です
2010/03/25 Thu 13:38 From web
13:33
夫婦別姓に反対しているのは、主に60代・70代の投票率の高い年配の人達です。 年間3万人の自殺者を救わなくてはならないと誰もが思います。 一方、700万人を超える国民が切望している選択的夫婦別姓という生き方がなぜ、認められないのでしょうか?
2010/03/25 Thu 13:33 From web
13:24
@
koheikano 夫婦別姓という生き方も法律で公的に認めてほしいと望んでいる人が700万人以上いるという現実は無視できません。 夫婦同姓がいい人はそのままでいいと思います。 家族の顔がそれぞれ違うように、姓の多様性を認めてほしいということです。
2010/03/25 Thu 13:24 From web koheikano宛
13:15
.@
takurou7 夫婦別姓を望んでいる実数は推定767万人。
http://bit.ly/d4GR2I 内閣府のアンケート調査で割合が低くても、人口比に置き換えると767万人を超える国民が望んでいる夫婦別姓を少数のわがままと見なされるべきではありません!
2010/03/25 Thu 13:15 From ついっぷる

0