[ホーム]
甲冑スレ甲冑が好きなとしあきは以外に多いと聞いた
最近のゲームなんかでは甲冑を軽視した勇者が多すぎて困る
実際にどれくらい防げるもんなの?ハンドアックスとかで穴あきそうな感じするけど
こんなんで前見えるのかね?
モンハンブームの影響で甲冑
>甲冑を軽視した勇者が多すぎて困るただ勇者の多くは冒険者なわけだからあまり重装備でも困るだろう
「板金鎧」がシックリくる
>実際にどれくらい防げるもんなの?斬撃に対してプレートメイルは滅法強い鎖帷子部分でも狙われなきゃまず斬れないと思う柄で殴られる方が危ないな
甲冑好きにはたまらないゲームでもWarbandでもプレートアーマーだけ妙にモデリングがダサいんだよなぁ・・・
>ハンドアックスとかで穴あきそうな感じするけど直撃よりはいいだろう?あと角度によっては逸らせるし
>こんなんで前見えるのかね?なにか問題でも?
大鎧早くきてくれーーーー!
>ハンドアックスとかで穴あきそうな感じするけど逆に言えばハンドアックスくらい重量と厚さのある武器じゃないとダメなわけだ
本物飾るのは無理だからプラモで我慢
>甲冑を軽視した勇者が多すぎて困るオブリビオンで全身甲冑で冒険行くとすぐ重量オーバーになる
>実際にどれくらい防げるもんなの?>斬撃に対してプレートメイルは滅法強い>鎖帷子部分でも狙われなきゃまず斬れないと思う切れないけど、別に衝撃が殺せるわけではないので・・・それと鉄砲とボウガンの矢もあまり防げない・・・中国の綿鎧って実は結構優秀な気がするんだ
>ただ勇者の多くは冒険者なわけだから>あまり重装備でも困るだろうせめて頭だけでも…
>逆に言えばハンドアックスくらい重量と厚さのある武器じゃないとダメなわけだそこでエストックですよ
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
甲冑が欲しいが高すぎて買えんどこかにプラスチック製の甲冑とかペーパークラフトの甲冑とか売ってないだろうか
金ピカ野郎
かかってこいや!
>甲冑を軽視した勇者が多すぎて困るジャッジメントですの
金棒みたいな武器って結構有効かな?
>ペーパークラフトの甲冑とか売ってないだろうかすぐ上の画像を見ろ
ファンタジー作品だと凄く扱いが微妙だけど実際に甲冑を相手にするなら凄く役に立つ子
>甲冑が欲しいが高すぎて買えんブリキでよければけっこう簡単に作れそうだが
>すぐ上の画像を見ろ何と言うかもう少しこう、かっこよさと言うか…
とりあえず色々集めてる最初はフルプレートを目指してたけど俺の財布の寿命が出費でマッハなので弓兵あたりに方向転換ゴルケットとバケツヘルムは犠牲になったのだ・・・なんかいい弓兵の画像とかあるかね
こういうのはおらないとダサくてあかん
>ペーパークラフトの甲冑とか売ってないだろうかスチールのバケツに穴を開ければあるいは・・
>金棒みたいな武器って結構有効かな?メイス
>実際に甲冑を相手にするなら凄く役に立つ子でもそれ持って突進するのはなんか嫌
>どこかにプラスチック製の甲冑とか>ペーパークラフトの甲冑とか売ってないだろうかヤフオク探せば結構見つかるぞウィーン美術館お墨付きのミュージアムモデルだ
>No.108803556なにかとてつもないセンスを感じる
>甲冑が欲しいが高すぎて買えんお古の剣道着を地元の情報誌で呼びかけるとか
そんな貴方にビキニアーマーなんてどうかな
軽装でボーガンとか撃っては逃げを繰り返せば甲冑なんて重いしスタミナ削られるだろうから余裕じゃね?
>軽装でボーガンとか撃っては逃げを繰り返せば>甲冑なんて重いしスタミナ削られるだろうから余裕じゃね?ボーガンとか装填する時点でかなり疲れるし時間かかるぞ
着て何分くらい満足に動き回れたんだ?
マクシミリアン
>そんな貴方にビキニアーマーなんてどうかなあれこそイミフの最高潮だよな一番狙われやすいのは、腹だよ
>甲冑なんて重いしスタミナ削られるだろうから余裕じゃね?即騎乗
フルプレートは馬にでも乗らないとタコ殴りされるんや
>マクシミリアンダンディだな和も洋も考えることは一緒か
>何と言うか>もう少しこう、かっこよさと言うか…J( 'ー`)しとしちゃんかっこいい甲冑玩具もってきたわよ
西洋ノ鎧重イデース我々ノ鎧ハ軽クテ上部デース
志摩スペイン村に行ったとき売店の中に甲冑が飾ってあったんだがよくよく足元を見たら「\200000」って書かれた値札が付いてて笑ったわ
穴が開く穴が開くとよく言われるが鎧が無かったら微妙な角度で当たっても肉が裂けるんだからなそれに、鎧を着てるからって正面から受けるバカはいないぞ避けるなりなんなりした結果、当たった時にどうかって効果だからな
甲冑着てても兎の攻撃は止められないじゃん?
戦場で腹を壊したら悲惨だろうな簡単に脱げねえ
>マクシミリアンあんた顔はいいけどつま先がダサすぎるんだよ
馬も大変だな
>西洋ノ鎧重イデース>我々ノ鎧ハ軽クテ上部デース馬鹿にしてるんだろうけどそれでも十分な防御力つーか耐刃効果ありそうに見えるぞ
>あれこそイミフの最高潮だよな>一番狙われやすいのは、腹だよコロシアムの女性剣闘士にあんな格好があった気がするようは見世物装備だな
当然だけど甲冑分満載映画で満足だった着付けに専用台使ってたりディティール割と細かいよね
>あれこそイミフの最高潮だよな>一番狙われやすいのは、腹だよなんだと!?
ちょっとした疑問なんだが何で甲冑ってのは塗装しないんだ?そんな銀ぎら銀で目だったらタダの的だろうに
着るのも大変そう
動き易くて通気性良くて比較的軽量の日本の鎧だって移動中は脱いで担いでましたとな
一時期ジャンプとかの分厚い雑誌で鎧作ればかなりの強度がある鎧を作れるんじゃないだろうかとか考えたことがある
全身鎧着てメイスで殴り合うなんて戦いはどのみち規模も小さいしまともな集団戦じゃないよな
>それに、鎧を着てるからって正面から受けるバカはいないぞ避けるなりなんなりした結果、当たった時にどうかって効果だからな 斬撃に対してだけねあと当時の闘い方が受けて攻撃の繰り返ししかなかった
甲冑来たらトイレとかいけないよね?どうやってたの?垂れ流し?
>あれこそイミフの最高潮だよな>一番狙われやすいのは、腹だよ下手な現代の冬服より身軽に動けるだろ
>そんな銀ぎら銀で目だったらタダの的だろうに当時の戦争形態を考えればすぐわかると思うんだがわざと目立つようにしてるんだが
>一時期ジャンプとかの分厚い雑誌で鎧作れば>かなりの強度がある鎧を作れるんじゃないだろうかとか>考えたことがある電話帳で鎧作ってバトってた映画ならあったぞ
>そんな銀ぎら銀で目だったらタダの的だろうに軍服に目立たない服装を採用し始めたのはつい最近になってからだよ
>馬鹿にしてるんだろうけどそれでも十分な防御力つーか耐刃効果ありそうに見えるぞいや藤甲は丈夫だと思う三国志演義の描写は創作だろうけどそういえば日本の古墳時代の防具も木とか皮製じゃなかったっけ?
>一時期ジャンプとかの分厚い雑誌で鎧作れば>かなりの強度がある鎧を作れるんじゃないだろうかとか雨降ったら一発でゴミじゃん丈夫さと軽さのせめぎ合いが甲冑の肝よ
>あと当時の闘い方が受けて攻撃の繰り返ししかなかったおいおいどこのスティックファイティングだよ
俺の鋼の肉体には通用せんがな!
>垂れ流し?うん
アーアー(デンデン)
SAMURAIども俺が本当のラメラーアーマーを見せてやる
>一時期ジャンプとかの分厚い雑誌で鎧作れば>かなりの強度がある鎧を作れるんじゃないだろうかとかよーし火をつけようぜ
>そんな銀ぎら銀で目だったらタダの的だろうにフランス騎士はさらに羽飾りやらで飾り立てて長弓兵に突撃してたような
手持ちの小さい盾なんか使ってる軍隊は遅れた軍隊
そういや剣と槍は割と万国共通の武器っぽいけど一部の地域にしか生まれなかった武器ってあるかな?
>甲冑来たらトイレとかいけないよね?>どうやってたの?>垂れ流し?昔見た、ウーピー・ゴールドバーグが科学者役で出てたタイムスリップものの映画では尿は水を腰にぶっかけてもらいながらしてた
いろいろあるのよ
この手の鎧騎士ががんがん出てきて戦う映画って以外と面白いの少ないのな、あんま人気ないのかね
着てみたことあるけど見た目よりも動きやすく重さはあるけど全身に分散してかかるので思ったより楽だったただ視界の悪さと息苦しさだけは想像以上で棒で殴られたら痛くはないけど音が中で響いて耳が痛い
>SAMURAIども>俺が本当のラメラーアーマーを見せてやる籠手ないと指がすぐに切り落とされそうな感じがするな
Rock You!
>そんな銀ぎら銀で目だったらタダの的だろうにhttp://www.youtube.com/watch?v=Iml4jJ0wlfc&feature=player_embedded#ヒャホォォォォオオオオ
鋲打ち鎧のほうがメジャーだからなぁ金銭的にも画像で貼られているような派手な甲冑着ている人は大将クラスで自分じゃ戦わないと思う
>そういや剣と槍は割と万国共通の武器っぽいけど一部の地域にしか生まれなかった武器ってあるかな?長弓はイングランドと日本くらいだろうか他にあまり長弓の話を聞かない
>そういや剣と槍は割と万国共通の武器っぽいけど一部の地域にしか生まれなかった武器ってあるかな?インドはHENTAI武器の宝箱だぜ
>おいおいどこのスティックファイティングだよ 銃が出てきたころだって射程距離まで行進していってその間バンバン撃ち込まれるような冗談みたいな戦争してたんだぜ
洗う時はばらしてタルにぶち込んで砂入れて転がすんだっけ?
>一部の地域にしか生まれなかった武器ってあるかな?インドは特に固有武器多いイメージチャクラムとかタバールとか使いづらそうだけど
そういや、中国で板金鎧作っても良さそうなものが無いのだな
>画像で貼られているような派手な甲冑着ている人は>大将クラスで自分じゃ戦わないと思う下馬騎士といってこいつらが戦場の華になったことがあるよ
凹ませてやるよ
>この手の鎧騎士ががんがん出てきて戦う映画って顔見えないしねラストサムライはみんな兜無しで顔見せてたけど古代ローマの剣闘士で人気のあった選手は顔見せてたらしいし
>いろいろあるのよアーメットってどれぞ?
>いろいろあるのよ学校指定の通学用ヘルメットがダサかったから、こんなの欲しかったな
>そんな銀ぎら銀で目だったらタダの的だろうに当時は基本的に目だってなんぼ特に指揮官はどれが指揮官かわかりにくくしたのは第二次大戦とか朝鮮戦争からこっちじゃなかったかな
>108807947 左上の騎士の許されざる角度
甲冑騎士など忍術と柔の術でイチコロでござる
>インドはHENTAI武器の宝箱だぜ手裏剣とどっちが性能上かな
毒の霧とまでは言わんが煙を焚いておけば視界ゼロになるんじゃね?
>洗う時はばらしてタルにぶち込んで砂入れて転がすんだっけ?鎖帷子だな、甲冑ではない
>とりあえず色々集めてる売ってるのか・・・あるとき突然"鎧作ろう"と思い立ってチェインメイル作った事はある
>銃が出てきたころだって射程距離まで行進していって>その間バンバン撃ち込まれるような>冗談みたいな戦争してたんだぜ15世紀後半パイクや槍は銃に対抗するためどんどん長くなっていったのですという解説を初めて聞いたときは意味が解らなかった
>下馬騎士といってこいつらが戦場の華になったことがあるよイギリスのバラ戦争かな甲冑で窒息死した強者がいたような気がする
>この手の鎧騎士ががんがん出てきて戦う映画ってエクスカリバーとかは?鎧がキラキラしすぎなのと小説のダイジェストみたいだけど
>そういや、中国で板金鎧作っても良さそうなものが無いのだな一部にはあるのかも知れんが俺は知らんなたぶん、人数が多かったから、そんなもん作ってられなかったのかそもそも戦う人間は儒教社会では下等なものとみなされてたことも関係あるかも
>この手の鎧騎士ががんがん出てきて戦う映画って>以外と面白いの少ないのな古いが定番ならこれだろうなぁトゥルーナイトやキングアーサーは地味めだし
>一部の地域にしか生まれなかった武器ってあるかな?中国は武器の宝庫だな火槍とか面白い
>そんな銀ぎら銀で目だったらタダの的だろうにこれにそれなりに詳しく書いてある
>煙を焚いておけば視界ゼロになるんじゃね?大丈夫だろこれでも見て動ける人がいるんだし
チャイナは封建制度でなく国がまとめて量産して兵士達に貸し与える制度だから甲冑とか作る職人が育たなかったのかもなヨーロッパでも技術を国が守っていたようでもあったけど(イスラムに対して)
当時は作法に乗っ取って戦ってたからなそれ以外の方法で戦うと卑怯者だの野蛮人扱い
お部屋のインテリアに
指揮官が目立たないように煙幕を炊くと兵隊が脱走しました
シュツルムファウスト(槍)を火薬で打ち出す武器があったきがする良く覚えてない
この本を買って読んだが、銃の発展に反比例して甲冑が一気に衰退していくのが悲しい…あと小銃を持った甲冑騎士は意外と格好良いと思った
>当時は作法に乗っ取って戦ってたからな>それ以外の方法で戦うと>卑怯者だの野蛮人扱いおっと、モンゴルと十字軍の悪口はそこまでだ
>お部屋のインテリアにうっわ蒸れそう…
しかし日本の武将の鎧はデコトラとかヤンキーのバイクみたいだよないや時代的には逆なんだろうけど遺伝か?
>あと小銃を持った甲冑騎士は意外と格好良いと思った竜騎兵やね
>左上の騎士の許されざる角度さすがとっしーは目の付け所が違うんやな
イスラムの鎖帷子に金目のモノをアクセサリーにしまくってる鎧も見た目には楽しいぞ
日本に甲冑職人いるよ亀戸に工房もってて販売もしてる
>>左上の騎士の許されざる角度>さすがとっしーは目の付け所が違うんやな早いな
もういっそ全部の鎧の着ちゃえよ兜は日本ね
スカートが可愛い
>遺伝か?伊佐那岐迦具土夜露死苦間違いなく遺伝だな
>お部屋のインテリアに斬新な蚊遣りだな
>この本を買って読んだが、銃の発展に反比例して甲冑が一気に衰退していくのが悲しい…でも装飾ゴテゴテの儀礼用鎧が出始めたのもその頃だった気があれはあれで好きだ
>スカートが可愛いセイバーのデザインを馬鹿にしてる奴に見せたいもんだ
>兜は日本ね選んでいいのよ
日本も昔は鋲留の板金装甲があったのよ
いや兜のデザインは武者ガンダムでいこうじゃないか
日本一の鎧フェチ漫画家
盾ってあまり見ないな
>日本も昔は鋲留の板金装甲があったのよ大陸伝来そのまんまって感じ?
>日本に甲冑職人いるよ>亀戸に工房もってて販売もしてる三浦権利だっけか書いた本に「ベルセルクの三浦健太郎氏も絶賛!」とか書かれてて笑ったな
>そういや、中国で板金鎧作っても良さそうなものが無いのだな一方日本ではおっぱいアーマーの開発が・・・
>日本一の鎧フェチ漫画家ヴィンランドサガの作者もなかなかのもんだぞ自前で装備を何個も持ってるらしいし
>ヴィンランドサガの作者もなかなかのもんだぞ>自前で装備を何個も持ってるらしいしこないだ賞を取った時にもその格好で会場に登板したんだっけ
もうサイト消滅したけど子持ちのパパが自作の甲冑作って装備してる写真をアップしてるサイトがあったな
最近は自衛隊もボディアーマーつけてるよな鎧の復活か!
トラウマプレートは果たして甲冑といっていいものだろうか
>一方日本ではおっぱいアーマーの開発が・・・
>ヴィンランドサガの作者もなかなかのもんだぞ>自前で装備を何個も持ってるらしいしうむ甲冑が好きそうな顔だ
東方化したローマ軍
>これにそれなりに詳しく書いてあるなるほどなー忍者は合戦に出ないか
武具の進歩っていつも攻撃が圧倒的に強くなって後追いで防御が対応してくんだよなあ銃が現れてからは防ぎ様が無いから装備を軽くして避ける方向で進歩してったが銃を完全に防ぎ切る夢の素材が開発されたら鎧の復権もあり得るだろうか?
>忍者は合戦に出ないか出るよやつら科学技術に長けた単なる傭兵だから
矛と盾だなまあ適材適所になるだろう
>銃を完全に防ぎ切る夢の素材が開発されたら鎧の復権もあり得るだろうか?歩兵が普通に持ち歩ける程度の銃弾なら繊維製のベストで防げるようにはなってるけど対戦車ライフルとかランチャーとか各種爆弾とかなるとさすがに無理だからどのみち重装備の復活はもう有り得んだろうな
>忍者は合戦に出ないか忍者が恐れられた一番の理由は火器の使い方に長けていたから隠密ってイメージばかりだけど実際には大砲からハンドガンまで使いこなすかなり派手な傭兵集団だったらしい
どんな盾でも貫く最強の矛とどんな矛でも防ぐ最強の盾さえあれば無敵ってじっちゃんが言ってた
>銃を完全に防ぎ切る夢の素材が開発されたら鎧の復権もあり得るだろうか?防弾ガラスの盾じゃ衝撃に人間がもたないのかね大盾を並べた銃歩兵がローマ重装兵のように迫ったら脅威だと思うまぁ市街戦とかでは無意味か・・
>銃を完全に防ぎ切る夢の素材が開発されたら鎧の復権もあり得るだろうか?宇宙進出したけど白兵戦は剣と斧です
とろとろ動いてたらRPG飛んでくるし鎧の復権はパワードスーツ実用化までお待ちください
攻城戦なら忍者の出番はあるけど、野戦じゃねえ
>防弾ガラスの盾じゃ衝撃に人間がもたないのかねてか重くて持ってられないと思うパヴィーゼみたいな使い方ならともかく、普段はポリカーボネートの方がいいと思う
>鎧の復権はパワードスーツ実用化までお待ちくださいそうか、G3システムだ!
>銃を完全に防ぎ切る夢の素材が開発されたら鎧の復権もあり得るだろうか?とりあえず熊程度なら負けないぜ
>鎧の復権はパワードスーツ実用化までお待ちくださいただし転んだら立ち上がれない点はまったく進化していない・・
いや虫みたいな小型対人ロボットとかがうろつき始めたら鎧無しではとても居れないだろ
>鎧の復権はパワードスーツ実用化までお待ちくださいいつでもいけます、サー!!
>そうか、G3システムだ!せめてファイズギアかBOAD製ライダーシステム、出来ればZECTライダーを
これは鎧じゃないのか?
明らかに正義側の甲冑
中世の兜よりなんだかんだでF1とかのヘルメットの方が防御力が高い
>中世の兜よりなんだかんだでF1とかのヘルメットの方が防御力が高い対衝撃ってのを心底真面目に考えてるからな昔は素材が無かったってのもあるが、あまり衝撃に対して配慮はされてない気が
>>そうか、G3システムだ!>せめてファイズギアかBOAD製ライダーシステム、出来ればZECTライダーを現段階ではゼクトルーパーが限界だよ
>ただし転んだら立ち上がれない点はまったく進化していないフルプレートだと立ち上がれた(中の人が鍛えてのもあるけど)から退化してる
現在の甲冑は防弾チョッキ
>いつでもいけます、サー!!なにこれエンクレイブ兵?
ふざけてるわけではないのだろうが
クレオパトラっぽい兜
最新素材で作った甲冑ってのも見てみたくはある特殊部隊が着てるみたいなのじゃなくて、甲冑
>ふざけてるわけではないのだろうがそうだよ
一次大戦の甲冑
『 figma けいおん! 中野梓 制服ver. 』http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B003CP0AUA/futabachannel-22/ref=nosim/Max Factory形式:おもちゃ&ホビー参考価格:¥ 2,800価格:¥ 2,580発売予定日:2010年8月25日(発売まであと153日)