竹澤商事は、「調和、創造、感動」を経営理念に、さらなる新しい文化の提案と創造への道をめざし、今後いっそう地域の発展と社会頁献につとめていきます。
「調和」= Harmony |
安易な競争は求めず、本質的な価値を追求し、環境との調和を考えた快適なよろこぴある暮らしを提供します。 |
---|---|
「創造」= Creation | グローバルな視野と探究心で未来を創造し、住まいと街づくり関連の価値ある商品、技術、サービスを提供します。 |
「感動」= Impression | 人格形成と実力主義に基づいたやりがい組織を追求し、社員の幸せと夢づくりに努め、豊かな人生の提供を目指します。 |
地球は、子どもたちから借りうけている大切なものです。環境とのバランスを考え、消費型社会から、心の豊かさの時代の中で「環境、街、人の調和を考える感動クリエーター」を目標に、社会頁献につとめていきたいと考えます。創立50周年を迎え、より大きな感動を提供するため「Impression Grow(大さな感動へ)」を合言葉に、お客様の声を大切にし、満足していただける商品サービスの品質向上につとめてまいります。
和文商号 | 竹澤商事株式会社 |
---|---|
英文商号 | TAKEZAWA SHOJI CO.,LTD. |
創業年月日 | 1954年5月1日(昭和29年5月1日) |
本社所在地 | 529-0122 滋賀県東浅井郡虎姫町酢551番地 |
本社登記地 | 529-0057 滋賀県長浜市北船町6番23号 |
代表者 | 代表取締役 竹澤丞治 |
代表電話番号 | 0749-73-8150 |
工場・倉庫 | 姉川工場 529-0122滋賀県東浅井郡虎姫町酢551番地 河毛資材置場 滋賀県東浅井郡湖北町河毛1407 |
従業員数 | 40名(男性30名、女性10名) |
資本金 | 3,500万円 |
決算期 | 5月(年1回) |
取引報行 | 大垣共立銀行/滋賀銀行/ぴわこ銀行 |
認定及び許可番号 | 社団法人 日本下水道協会 下水道用資器材製造認定工場
<認定番号第A02504号> 経済産業省日本工業規格表示認定工場 <認定番号564190,JIS A5372(プレキャスト鉄筋コンクリート製品)> 滋賀県知事一般建設業許可(般-13)第60035号 |
主要取引先 | 平成工業(株)/ナカショウ(株)/ (株)五基物産/(株)シンコー/ 丸栄コンクリート工業(株)/(株)コウカ/ 栗本コンクリート工業(株)/(株)ホクコン/ 松阪興産(株)/アーボ(株)/ 近畿プレコン(株)/中川ヒューム管工業(株) |
1954年5月 | 滋賀県長浜市北船町に竹澤商事株式会社を設立 |
---|---|
1954年6月 | 長浜市公園町に長浜工場を開設 |
1959年12月 | 東浅井郡虎姫町に姉川工場を開設 |
1963年10月 | 資本金1,400万円に増資 |
1964年5月 | 日本工業規格表示許可工場になる |
1965年3月 | 近畿地方初の鉄筋コンクリートフリュームのJIS表示許可工場として姉川工場認定 |
1969年6月 | 資本金3,500万円に増資 |
1982年5月 | 用水フリューム連続養生生産ライン設置 |
1990年5月 | バイコン工場及びバッチャープラントを建設 ドイツ製バイコンマンホール全自動成形機導入 バイコンマンホールの製造拡販開始 |
1990年7月 | 社団法人日本下水道協会の下水道用資器材製造工場として認定 |
1994年1月 | バイコン工場増設工事完成 バイコンマンホール全自動成形機 及び自動ハンドリンクシステム増設 |
1997年7月 | 排水処理施設完成 |
2004年5月 | 創立50周年を迎える |
2006年7月 | バイコンパイプ工場建設 バイコンパイプ自動成型機及びハンドリングシステム導入 バイコン台付管・マンホール大型底付の製造開始 |
トップページ | |||||
会社概要 | 採用情報 | マンホール | 台付管 | フリューム | その他製品 |