ダイヤモンド社の雑誌

週刊・上杉隆

このページを印刷

バックナンバー一覧

生方副幹事長解任という“誤報”で得をしたのは誰か?

 その理由は、これらすべてが、独裁的な小沢幹事長による仕業だという先入観によって陥ったミスに他ならない。いつもの「小沢神話」による思考停止が取材の際の謙虚さを忘れさせてしまったのだろうか。

 とはいえ、そこは記者クラブメディアである。こうしたマッチポンプの「空騒ぎ」への対処法も巧妙に用意していた。

鳩山首相が副幹事長人事で
小沢氏に口出しできるか?

 生方副幹事長の留任を確認した火曜日、新聞やテレビは次のような報道で自らのミスを取り繕ったのである。

〈生方副幹事長は一度「解任」されたが、小沢幹事長が翻意して「留任」を求めることに決めた。その背景には週末の世論調査などで民主党の支持が落ち込んでいること、また鳩山首相から小沢幹事長への指示もあり、一転、、生方副幹事長の留任を決めた〉

 不思議なこともあるものだ。

 新聞・テレビによれば、民主党は一貫して、小沢氏の独裁体制下にあり、鳩山首相ですらその意向には逆らうことはできない、と報じて続けていた。

 ところが、テレビ新聞によると、たった一夜にして鳩山首相の権力は回復し、小沢幹事長の専任人事権の「副幹事長」人事に口出しできるようになったのだ。

 残念ながら、筆者の取材では、鳩山首相が副幹事長人事について小沢幹事長に命令した事実は確認できなかった。

 鈴木宗男新党大地代表は自身のブログの中で次のように語っている。

〈小沢幹事長は生方氏に対して副幹事長を辞めろと言っていないのに、一方的に小沢幹事長を批判する様な話は、子供じみている。小沢幹事長と生方副幹事長は、肩書、ポスト以上に人間的に大きな差がある。

 生方副幹事長は、小沢幹事長の広い心に救われたことを忘れず、これから仕事でしっかり返すべきであると思うのは、一人私だけではないだろう〉(「ムネオ日記」)
http://www.muneo.gr.jp/html/page001.html

 結局、この週末、新聞・テレビが盛んに報じたこのニュースはなんだったのか? 結果としてのこの「誤報」で得したのは誰か?

 今こそ「小沢独裁」を許さないために、記者クラブメディアは自己の検証報道が必要ではないだろうか。

おすすめ関連記事

ソーシャルブックマークへ投稿: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をYahoo!ブックマークに投稿 この記事をBuzzurlに投稿 この記事をトピックイットに投稿 この記事をlivedoorクリップに投稿 この記事をnewsingに投稿 この記事をdel.icio.usに投稿

Special Topics

バックナンバー

Pick Up

週刊・上杉隆

生方副幹事長解任という“誤報”で得をしたのは誰か?

3月23日、民主党とメディアによる壮大な空騒ぎが終わった。生‥

辻広雅文 プリズム+one

日本社会は中高年の雇用を頑なに守り、若者を見捨て続ける

再び、就職氷河期が到来している。深刻な問題は、この社会人のス‥

ツイッター+αのつぶやき企業戦略

特別対談!津田大介vs本荘修二(下) ツイッターで伸びる会社、沈む会社 「企業ツイッターは宴会部長に任せろ!」

企業によるツイッターの戦略的活用というと、ついつい身構えてし‥

田中秀征 政権ウォッチ

「解任」から一転「続投」へ “生方騒動”が民主党にもたらした意味

思いがけない展開で、民主党の生方幸夫副幹事長が続投することに‥

最新の連載一覧

すべての連載

特集を見る

Diamond Premium 最新記事 無料会員登録すると全文が読めます

金融市場異論百出
財政赤字膨張を皮肉った新札が 登場の米国よりもまずい日本
週刊ダイヤモンド 企業特集
【企業特集】大阪ガス 多角化・海外展開を成功させた 七転八起の「いてまえ」精神
山崎元のマネー経済の歩き方
期待リターンのつくり方・使い方は難しい
日本を元気にする企業の条件
ホンダ、ヤマハ発、味の素、住友化学… 日本企業にもあるBOP市場開拓のネタ
公認会計士・高田直芳 大不況に克つサバイバル経営戦略
“不況に強い”にも関わらず売上急減!? 医薬品業界を襲う「2010年問題」とIFRS
短答直入
大幅人員削減で業績改善へ 売上高3兆円計画は達成可能 住友電気工業社長 松本正義
金融市場異論百出
超インフレ国はジンバブエのみ 世界が学んだ「最低限の規律」
岡野工業・岡野代表エッセイ
“神の手をもつ男”岡野雅行氏が日本の物づくりに「常識を捨て去れ」と喝!
DOL編集部のツイッターを開始
最新記事の話題から編集部の日常まで、24時間つぶやきます。フォローよろしくお願いします。

著者プロフィール

上杉隆
(ジャーナリスト)

1968年福岡県生まれ。都留文科大学卒業。テレビ局、衆議院議員公設秘書、ニューヨーク・タイムズ東京支局取材記者などを経て、フリージャーナリストに。「宰相不在 崩壊する政治とメディアを読み解く」「世襲議員のからくり」「ジャーナリズム崩壊」「官邸崩壊 安倍政権迷走の一年」など著書多数。最新刊は「民主党政権は日本をどう変えるのか」(飛鳥新社)。

この連載について

永田町を震撼させる気鋭の政治ジャーナリスト・上杉隆が政界に鋭く斬りこむ週刊コラム。週刊誌よりもホットで早いスクープ情報は、目が離せない。

宰相不在―崩壊する政治とメディアを読み解く

「お腹の調子が悪い」と政権を投げ出した安倍首相。「あなたとは違うんです」と逆ギレして職を辞した福田首相。そして漢字と空気が読めず政権崩壊寸前の麻生首相。この国の政治の混迷とメディアの体たらくを上杉隆が斬る。1500円(税込)

Recommend 話題の記事

山崎元のマルチスコープ
公的年金運用の何が問題なのか?
エコカー大戦争!
中国・インド勢からも相次ぐ衝撃の発表! 日本車メーカーを飲み込む 電気自動車“仁義なき戦い”の混沌
ビジネスモデルの破壊者たち
ついにグーグルが中国から撤退! 次は香港で展開される両者の熾烈なバトル
週刊ダイヤモンド 企業特集
【企業特集】大阪ガス 多角化・海外展開を成功させた 七転八起の「いてまえ」精神
今週の週刊ダイヤモンド ここが見どころ
新年度に当たって仕事に役立つ! クイズ形式でわかる「決定版 経済入門」
野口悠紀雄 未曾有の経済危機を読む
「円高こそデフレの原因」説の怪しさ ──今こそ必要なデフレの経済学(6)
今週のキーワード 真壁昭夫
馴れ合いの金融緩和策では意味がない! 埋め切れない「デフレギャップ」の深淵
日本人が知らないリアル中国ビジネス 江口征男
深セン東芝のトップが明かす勝利の分水嶺 複写機を制覇した「販売代理店政策」とは?
はい上がれる人、はい上がれない人――「負け組社員」リベンジの十字路
“嘘つきストーカー部長”の攻撃に辟易! 会社を辞めて「負け組」から脱出した編集者
SPORTS セカンド・オピニオン
プロ野球は開幕したけれど… この話題の乏しさは時代の反映なのか

雑誌定期購読のご案内


詳しくはこちら

特大号・特別定価号を含め、1年間(50冊)市価概算34,500円が、定期購読サービスをご利用いただくと25,000円(送料込み)。9,500円、約13冊分お得です。さらに3年購読なら最大49%OFF。


詳しくはこちら

1冊2,000円が、通常3年購読で1,333円(送料込み)。割引率約33%、およそ12冊分もお得です。
特集によっては、品切れも発生します。定期購読なら買い逃しがありません。


詳しくはこちら

年間12冊を定期購読すると、市販価格8,400円が7,150円(税・送料込み)でお得です。お近くに書店がない場合、または売り切れ等による買い逃しがなく、発売日にお手元へ送料無料でお届けします。
※別冊・臨時増刊号は含みません。


詳しくはこちら

偶数月の1日発売(隔月刊)。1年購読(6冊)すると、市販価格 5,880円→4,700円(税・送料込)で、20%の割引!
※別冊・臨時増刊号は含みません。

お知らせ・ご案内

会員専用ページ開始のお知らせ
7月より一部の記事で、無料会員登録した方だけが全文を読める形に変わりました。詳細はこちらをご覧ください。