ここから本文です

回答受付中の質問

知恵コレに追加する

母の代理で質問します。年金について・・

silotsukiさん

母の代理で質問します。年金について・・

60才で厚生年金も貰いだしましたが、嘱託で現役時代と同じ条件で働いています。税金も同じ金額でひかれていますが、
65歳まで働くとしたら、国民年金、厚生年金両方が貰える金額が増えるのでしょうか?

補足
国民年金は支払い続けて40年すぎる場合で

違反報告

この質問に回答する

回答

2件中12件)
並べ替え:回答日時の
新しい順
古い順

 

kazupapa54さん

先の回答者さんが言われていますように、老齢基礎年金は40年間が満額条件ですので、それ以上は義務として払い続けることになります。(厚生年金加入事業所の場合)ただし、特別支給の厚生老齢年金(60歳から受給されている分)は、支払を続ければ65歳から上乗せされます。
なお、女性の場合は基礎年金分(65歳より前の支給は特別支給の定額部分と言います)の支給が男性より早く貰えます。
生年月日が昭和21年4月2日~昭和23年4月1日生の人は61歳から、昭和23年4月2日~昭和25年4月1日生の人は62歳から、昭和25年4月2日~昭和27年4月1日生の人は63歳から支給されます。

kosyukaido10さん

>>60才で厚生年金も貰いだしましたが、嘱託で現役時代と同じ条件で働いて
>>います。税金も同じ金額でひかれていますが、65歳まで働くとしたら
>>国民年金、厚生年金両方が貰える金額が増えるのでしょうか?
>>国民年金は支払い続けて40年すぎる場合です

(1)老齢基礎年金
国民年金は払うときの名称で、受け取るときは老齢基礎年金といいます。
老齢基礎年金は、20歳から60歳までですので、480ヵ月で
打ち止めです。
(2)老齢厚生年金
現在も厚生年金加入中なら、厚生年金は保険料を支払うだけ増え
いきます。最長は70歳になるまでです。
65歳前で退職される場合はその退職後に、また継続した場合で
65歳時点で年金が再計算され、年金が増額されます。

増額の中身は報酬比例部分、定額部分、経過的加算などの種類がありますが、
どのくらい増えていくか、増え方がどの程度かは、これまでの年金加入歴
のうちわけ(国民年金が何ヵ月、厚生年金が何ヵ月など)や、生まれた年など
が分からないと、 より具体的に説明することはできません。

  • 違反報告
  • 編集日時:2010/3/24 23:54:52
  • 回答日時:2010/3/23 23:19:38

この質問に回答する

PR

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。

お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

話題のキーワード

[カテゴリ:年金]

ただいまの回答者

08時35分現在

1232
人が回答!!

1時間以内に2,436件の回答が寄せられています。