関西テレビ放送株式会社

サイト内のナビゲーションリンクです

関西のニュース 全国のニュース 天気予報・気象情報 スーパーニュース ANCHOR 情報・ご意見
 
NEWS HEADLINE
 
受刑者が体重30キロで死亡 地検が業務上過失致死容疑で捜査
コンビニに車突っ込み客が軽傷 京都・伏見区
西宮で無理心中?1歳男の子死亡
大阪府議会で「伊丹廃港を考える」決議採択
堺市の竹山市長が側近を職員として採用 温情人事か?
高松塚古墳壁画カビ問題 報告書を文化庁へ提出
過疎の小学校が閉校 122年の歴史に幕
関西テレビドキュメンタリーが坂田記念ジャーナリズム賞受賞
尼崎商店街にタイガースマジック「144」が点灯
姫路市が40年間、無許可取水
京都大学で卒業式
運転士が安全確認怠りバック運転 市営地下鉄トラブル
市立小学校で終業式 大阪
上場話もちかけ詐欺 元会社役員らに実刑判決
最終更新日時:2010年3月25日 00:32
 

受刑者が体重30キロで死亡 地検が業務上過失致死容疑で捜査
京都刑務所(京都・山科区)
京都刑務所で今月17日、男性受刑者が体重30キロで衰弱して死亡し、京都地検は業務上過失致死の疑いで捜査していることが分かりました。京都刑務所によりますと、30歳代の男性受刑者は先月、摂食障害と診断され病棟内の個室で休養していましたが、今月17日に、見回りに来た刑務官の問いかけに反応せず、すぐに病院に運ばれましたが死亡が確認されました。京都地検によりますと、男性受刑者の死因はまだ分かっていませんが、死亡した時の体重はおよそ30キロで、異常なほどに衰弱していたということです。京都地検では、刑務官が外部の専門医に診察させるなど適切な処置を怠った疑いがあるとみて、業務上過失致死の疑いで捜査しています。京都刑務所は、「定期的に刑務所の医師が診察しており、対応に問題はなかった」としています。
( 2010/03/25 0:30: 更新)
コンビニに車突っ込み客が軽傷 京都・伏見区
事故があったコンビニエンスストア(京都・伏見区)
24日夕方、京都市伏見区のコンビニエンスストアに車が突っ込み、店内にいた男性客1人が軽いケガをしました。24日午後5時すぎ、京都市伏見区にあるローソン下鳥羽長田町店に、ワンボックスカーが突っ込みました。ワンボックスカーは店の窓ガラス2枚を割り、窓際にあった雑誌の陳列棚を壊して停車しました。事故当時、店内にはおよそ10人の客と店員2人がいましたが、このうち雑誌の立ち読みをしていた男性客(38)1人が、両足首に軽いケガをしました。警察の調べによりますと、ワンボックスカーを運転していたのは奈良県生駒市に住む21歳の無職の男性で、「店の駐車場に車を停める際に、ブレーキとアクセルを踏み間違えた」と話しているということです。警察は自動車運転過失傷害の疑いで運転手から事情を聴き、詳しい事故原因を調べています。
( 2010/03/25 0:32: 更新)
西宮で無理心中?1歳男の子死亡
男児を道連れに
24日午前兵庫県西宮市の住宅で1歳の男の子が死亡し31歳の母親が意識不明の重体になっているのが見つかりました。24日午前8時半ごろ西宮市川西町の住宅でこの家に住む1歳の男の子とその母親(31)が2階の寝室で倒れているのを隣の部屋で寝ていて異臭に気付いた父親(33)が見つけました。2人は病院に運ばれましたが男の子は死亡が確認され母親も意識不明の重体です。警察の調べによりますと寝室にはバケツと薬品が入っていたとみられるビンが残されていて硫化水素が発生していたとみられます。当時家には母親の両親もいましたが1階にいたため被害はなく、男の子の姉2人も小学校に登校した後で無事でした。寝室には母親が書いたとみられる遺書が残されていて警察では母親が硫化水素を発生させて無理心中を図ったとみて調べています。
( 2010/03/24 19:28 更新)
大阪府議会で「伊丹廃港を考える」決議採択
決議に橋下知事は大満足だが・・・
存続か廃止かで揺れる伊丹空港。大阪府議会は先ほど「中長期的に廃港を考える」とした決議を採択しましたが、各会派の思惑はバラバラなままでした。大阪府議会最大会派の自民党と公明党が提案し、採択された「関西空港のハブ化の実現を求める決議」存続問題に揺れる伊丹空港について「中長期的に廃港を考える」としたほか伊丹の収益を関空に投入するといった内容が盛り込まれています。自らの主張に沿う形の決議について橋下知事は「今まで『縮小』と言うことすらタブーの中で、廃港を府議会が意思表示したのはとてつもない意味がある。ひとつにまとめるわけですから」と話しました。しかし、この「決議」、決して一つにまとまったと言えるものではありません。議会の意思を示すものである「決議」は全会一致が慣例ですが自民・公明の案を不服として、民主党は廃港には触れていない決議案、共産党は存続を求める決議案をそれぞれ提案したのです。結局、自民・公明が多数決で押し切る形となりましたが「廃港を考える」とする決議には「『考えてください』というのは決議として十分なのか。今の議会の限界なのかもしれない」と話しました。対して橋下知事は「僕や議会の役割は意思表示をすること。あとは前原大臣をはじめ、国交省に判断してもらう」と話しました。25日は箕面市議会が「廃港」、豊中市議会が「存続」の決議案を可決する見通しで、伊丹空港問題の視界はかすんでいくばかりです。
( 2010/03/24 19:28 更新)
堺市の竹山市長が側近を職員として採用 温情人事か?
竹山修身市長(59)
大阪府堺市の竹山修身市長(59)が、自分の選挙活動を手伝った元大阪府職員を、堺市の職員として新たに雇用していたことがわかり、「温情人事では」と市議会で追及を受けました。橋下知事の推薦を受け、大阪府の政策企画部長から堺市の市長に転身した竹山市長。市の人事を巡って今、ある疑惑が出てきているのです。堺市は今年から、府内の福祉施設に勤める61歳の男性を市の非常勤職員として新たに雇用。しかし、この男性、竹山市長が大阪府の議会事務局長だった時の部下で、去年3月に府を退職した後は、竹山市長の後援会事務局長として選挙活動を支えるなど、市長の側近ともいえる人物だったのです。24日の特別委員会では、市会議員が質問に立ち、「この人事は選挙応援の見返りともとられかねない」と竹山市長を追及しました。
そして、市議会議員が「(今年)3月31日で(新たに雇用した男性の)契約を切っていただいて、疑惑を誰からももたれないような、そんな体制作りをしたほうがいいのでは?」と質問すると、竹山市長は「身をもって反省しないといけないところもあると思いますけど、(雇用した男性の)実績を1年間見ていただいて、評価していただきたい」と答えました。
質問した議員らは、他にも温情とみられる雇用があると指摘し、今後も追及を続けたいとしています。
( 2010/03/24 19:28 更新)
高松塚古墳壁画カビ問題 報告書を文化庁へ提出
将来に生かすために
国宝・高松塚古墳壁画にカビが生えた問題を調査していた検討会は24日、「管理体制に大きな問題があった」とする報告書を文化庁に提出しました。 1972年、奈良県明日香村の高松塚古墳で国内で初めて極彩色の壁画が見つかりました。飛鳥美人で注目を集めた壁画は文化庁の管理の下、現地で保存されてきましたが、壁面を黒いカビが覆い、飛鳥美人の顔も汚されました。西壁に描かれた白虎は輪郭が見えなくなるほど薄くなってしまったのです。報告書ではカビ対策でまいた薬剤がうまく機能せずカビを繁殖させてしまったり、問題を認識しながら放置したりしたことが劣化を進行させたとして「作為と不作為」による負の連鎖が原因と総括しました。また専門家による会議が27年間開催されなかったことについて、「司令塔を欠いた」と厳しく指摘しました。
【永井順國座長】
「報告書が生かされるのを願う。報告書はあくまで通過点であり、調査研究はこれからも重要なテーマ」
現在、村内の施設で調査・修復が進められる高松塚古墳の壁画。新たな壁画保存のあり方の検討が始まります。
( 2010/03/24 19:28 更新)
過疎の小学校が閉校 122年の歴史に幕
過疎化と少子化で閉校する春来小学校(兵庫・新温泉町)
122年の歴史がある兵庫県新温泉町の小学校が過疎化と少子化のため閉校することになり、24日、式典が行われました。閉校式が行われたのは、児童が8人しかいない新温泉町立春来小学校。春来小学校は明治8年「寺子屋」としてスタート。122年の歴史があります。児童たちの父、母、祖父母が学んできた小学校が24日、いよいよ最後の日を迎えました。5年生の男子生徒が「4月からは新しい学校に行きますが、春来小学校で学んで得た力を生かして、しっかり頑張っていきます」と児童を代表して述べました。24日の閉校式には卒業生でもある地域の人たちも出席し、古い写真を見ながら、122年の長い学校の歴史を思い出し目頭を熱くしていました。この小学校の古い卒業生でもある地域の人たちは「とても寂しく、校歌を歌っていたら涙が出た。イジメもなく、まとまった小学校だった」「思い出ばっかり、たくさんで言えません」と感慨深げに話していました。春来小学校は4月から隣りの2つの小学校と一緒になり、児童数192人の「温泉小学校」として再びスタートします。
( 2010/03/24 19:32 更新)
関西テレビドキュメンタリーが坂田記念ジャーナリズム賞受賞
関西テレビは2年連続
関西を拠点とする優れた報道に送られる「坂田記念ジャーナリズム賞」を関西テレビの制作したドキュメンタリー番組が受賞しました。「坂田記念ジャーナリズム賞」は、関西を拠点とする新聞や放送を通じて優れた報道活動を行ったジャーナリストに贈られる賞です。このうち、国際理解の放送部門では、関西テレビが残留孤児の男性を取材し、去年放送したドキュメンタリー、「父の国母の国」のスタッフが表彰されました。選考について、「人間の矜持、祖国とは何かを考えさせるドキュメンタリーで、視聴者に深い感動を与えた」としています。関西テレビの受賞は2年連続です。
( 2010/03/24 19:29 更新)
尼崎商店街にタイガースマジック「144」が点灯
日本一早い
阪神タイガースの応援で有名な尼崎の商店街で毎年恒例となっているマジックの点灯式が行われました。あさってのセ・リーグ開幕を前に行なわれた毎年恒例の優勝祈願祭。今年の商店街は熱の入れ方が違います。まず、去年4位に終わった成績を受け、シンボルである参虎殿をリニューアル。これまで鳥居とは名ばかりのペラペラだった垂れ幕が制作費80万円をかけ、柱の直径が30センチの立派なものに仕上がりました。「去年は4位に低迷して街の人も途中から沈んでましたからね。きっと今年は優勝してもらえると信じています。」と商店街の理事長は話していました。またゲストには、今シーズンのキーマン城島選手のモノマネタレントの『ジョージマン北』さんが駆けつけました。さらに日本一早い優勝マジック144の点灯後には、お客さんに金本アニキの雑誌『2005年度版』を無料配布。商店街の熱い思いで、阪神の開幕ダッシュに期待です。
( 2010/03/24 19:28 更新)
姫路市が40年間、無許可取水
県に無断で、許可された量より多く取水(甲山浄水場)
動画を見る
兵庫県姫路市が水道水などを取水している川で、40年以上も県に許可された量よりも多く取水を続けていたことがわかりました。姫路市では40年前に完成した甲山浄水場で、近くの市川(いちかわ)から水道水などとして、1日あたり6万立方メートルの取水を県から認められています。この川では地元の土地改良区が灌漑用水を取水していましたが、姫路市はその水を買い取る契約を県に無断で結び、1日あたり1万立方メートルを余分に取水していました。市はこれを隠すために、県への提出データを改ざんしていました。市は、「他の浄水場の給水能力が落ち、水の供給不足を補うために行っていた」としています。無許可での取水は河川法に違反している疑いもあり、県は対処を検討する方針です。
( 2010/03/24 14:19 更新)
京都大学で卒業式
今年も奇抜な格好の卒業生も
京都大学では卒業式が行われ、約2700人の卒業生が思い出の詰まった学び舎をあとにしました。京都大学の卒業式は京都市左京区の「みやこめっせ」で行われ、10学部計2752人の卒業生が学び舎を巣立ちました。卒業生は今年も、コスプレやかぶりものなど奇抜な格好で会場をにぎわせました。京都大学の松本紘総長は、「この困難な時代に、未来を切り拓く使命を果たしてください」とはなむけの言葉を贈りました
( 2010/03/24 14:18 更新)
運転士が安全確認怠りバック運転 市営地下鉄トラブル
バック運転の際、安全確認を怠ったのは規定違反
動画を見る
大阪市営地下鉄で線路のポイントを切り替え忘れ、衝突事故が起こりかけた問題で、運転士がその後、安全確認を怠ったままバック運転をしていたことが分かりました。今月15日、長堀鶴見緑地線の門真南駅の手前で、運転指令員が線路のポイントを切り替え忘れ、始発電車が別の電車が待機していたホーム側に誤って進入し、約70メートル手前で急停止しました。この際、運転士と一緒に乗っていた指導係が、一番後ろの運転席に移動しないまま、バック運転でポイントまで戻り、正しいホームに入り直していたことが分かりました。交通局の規定では、バック運転をする際は、一番後ろの運転席に移るか、ホームや電車内などで第三者による安全確認が義務付けられていますが、この運転士らはいずれも怠っていました。交通局では調査委員会を設置し、今回のトラブルの原因究明にあたっています
( 2010/03/24 12:29 更新)
市立小学校で終業式 大阪
楽しい春休み
大阪市内の公立小学校では24日、一斉に3月の終業式が行われました。城東区にある関目東小学校では、全校児童約470人が体育館に集まり、終業式が行われました。式では、伊藤文雄校長が児童の代表に修了証書を手渡し、「一年間、よく頑張りました」と話しました。その後、児童たちはそれぞれの教室に戻り、担任の先生から通知表を受け取ると、クラスメイトと成績を見せ合うなどしていました。児童たちは、「(先生に)すごいって言われた。自習勉強を頑張ったから」「みんなと仲良く遊べたことが楽しかった」「(春休みは)弟と自転車の練習とかしたい。『こうやってこぐんだよって』教えてあげたり」などと話していました。児童たちは25日から楽しい春休みに入ります。
( 2010/03/24 12:22 更新)
上場話もちかけ詐欺 元会社役員らに実刑判決
動画を見る
マーケティング会社の未公開株を「上場の見込みがある」と嘘をつき、売りつけたとして詐欺の罪に問われた元金融会社の役員らに対して、神戸地方裁判所は23日、実刑判決を言い渡しました。判決を受けたのは、元金融会社の役員・小菅孝吉被告(72)ら2人です。起訴状などによりますと、小菅被告らはマーケティング会社「イー・マーケティング」の社長臼井弘文被告(53)らと共に、イーマーケティングが「上場する見込み」などと嘘をついて、投資家らに未公開株の購入を持ちかけました。そして2007年2月から12月にかけて、24人からあわせて約3億3千万円を騙し取ったとして、詐欺の罪に問われていました。判決で神戸地裁の五十嵐浩介裁判官は、「計画性、組織性が顕著で騙し取った金も巨額」などとして、小菅被告ら2人にともに懲役4年の実刑を言い渡しました。
( 2010/03/24 9:05: 更新)


ザ・ドキュメント
Windows Media Playerの最新版の無料ダウンロードは、こちらのバナーをクリックしてください。
報道部では、
皆さんの情報・ご意見をお待ちしております。

投稿フォームへ
RSS
KTVニュース関西版
Copyright © Kansai Telecasting Corporation. All Rights Reserved.