関西テレビ放送株式会社

サイト内のナビゲーションリンクです

関西のニュース 全国のニュース 天気予報・気象情報 スーパーニュース ANCHOR 情報・ご意見
 
NEWS HEADLINE
 
合併で揺れた安土町 閉庁式
連続襲撃をざんげ? 教会に手紙届く
逮捕の看護師 インスリン投与認める供述
あのカーネル人形 25年ぶり「再就職」
「法廷通訳は誤り」と審理差し戻し訴えへ
「売れ筋商品」を見極めろ!女性の目でモニターイベント
国内最大級のサッカー施設 堺に
アートアクアリウム展
大型トラックなどが炎上 1人けが
補助金10億4000万円を内部留保 神戸市職員互助組織
常設の川床開き 北浜テラス
地デジ近づく、ビル陰問題に「共聴スーパー装置」
最終更新日時:2010年3月20日 01:30
 

合併で揺れた安土町 閉庁式
近江八幡市との合併を2日後に控えた滋賀県安土町では、町長や職員らが参加して閉庁式が行われました。閉庁式は安土町役場で午後3時から開かれ、大林宏町長が職員を前に「いったんは最後の町長として終わるが、(安土町の存続を)決してあきらめない」と最後の挨拶を行いました。大林町長は、合併反対を訴えて当選したものの、「推進派」の多い町議会と対立。このため、住民団体が議会をリコールして出直し選挙を行った結果反対派が勝利し、今月16日には合併の停止を求める議案が可決されていました。しかし、今の法律では決定が覆ることはなく、安土町は21日に近江八幡市と合併し、56年の歴史に幕を閉じます。大林町長は今後、国や県に対し政治的判断を求めるとしています。
( 2010/03/20 1:29: 更新)
連続襲撃をざんげ? 教会に手紙届く
教会に届いた手紙
教会に消火器を投げ込んでガラスが割られる事件が相次いでいます。被害にあった教会に、犯行の理由などが書かれた手紙が届いていたことが分かりました。

【教会に届いた手紙】
「僕が荒らした教会、そして信者のみなさんには多大なご迷惑をおかけしたことを本当に申し訳なく、深く反省しております」

大阪市の教会に届いた差出人不明の手紙。
そこには、この教会も被害を受けた、ある事件の「懺悔」ともとれる内容が綴られていました。
去年11月26日、消火器が投げ込まれ窓ガラスが割れているのを牧師が発見。
当時、同様の事件が近畿2府4県で50件以上起きていました。

【教会に届いた手紙】
「それでも神様は60回近くやっても止めませんでした」

手紙では、相次いだ「襲撃」への関与を匂わせ、その原因は「神のせいで自分の身内に不幸が相次いでいるから」としているのです。

【教会の牧師】
「あちこちの教会を襲撃すれば、神様がこっちをふりむいてくれるのではないかという動機ではないか」

一方で、手紙には犯人しか知りえないような内容がないことから、警察は事件との関連を慎重に調べています。
( 2010/03/19 19:40 更新)
逮捕の看護師 インスリン投与認める供述
木原美穂容疑者
動画を見る
京都大学附属病院で、患者から高濃度のインスリンが検出された事件で、看護記録を改ざんしたとして逮捕された看護師が、インスリンの投与を認める供述をしていることが分かりました。

この事件は去年11月、京大病院に入院していた女性患者(94)の体内から、血糖値を下げるインスリンが高濃度で検出されたものです。
警察は、女性患者の看護記録を改ざんしたとして、看護師の木原美穂容疑者(24)を逮捕しましたが、その後の調べで、木原容疑者がインスリンの投与についても認める供述をしていることが分かりました。
警察は、木原容疑者が処方する必要のないインスリンを投与することで患者が死に至る危険性を認識していたとみて、近く、殺人未遂の疑いで再逮捕する方針です。
( 2010/03/19 19:58 更新)
あのカーネル人形 25年ぶり「再就職」
店内に飾られた人形
去年、大阪の道頓堀川で見つかった「カーネルサンダース人形」。25年ぶりに復帰した職場は、甲子園球場近くのケンタッキーの店舗でした。

【KFC・渡辺正夫社長】
「カーネルが今しゃべれたら何と言うかな…。『もう道頓堀に投げんといてや、こういうことで投げんといて、投げんといて…ナゲット』」

商魂たくましい社長の駄洒落からスタートした記念セレモニー。
カーネル人形の再就職先に選ばれたのは、ケンタッキー・フライドチキンの阪神甲子園店です。

【女子高生】
「カーネルサンダースですよね?道頓堀で引き上げられた…」
地元のみなさんも大興奮です。

1985年、阪神タイガースの優勝騒ぎの際に道頓堀川に投げ込まれたこの人形。その後、タイガースが低迷したため、ファンの間では「カーネル・サンダースの呪い」と噂されましたが、去年、24年ぶりに奇跡の生還を果たしました。

「再就職先」には、甲子園球場などからもお誘いがありましたが、お客さんにも見てもらえるよう、店内での公開となりました。
球場のそばということで、再び担がれないことを願うばかりですが…。

【KFC阪神甲子園店・松元健志店長】
「心配はないと言えば嘘になりますけど、しっかり僕が守っていきたいと思います」

まさに「どん底」からはい上がってきたカーネル人形。
かつての「呪いのシンボル」は、タイガースにとって「勝利の神」となるのでしょうか。
( 2010/03/19 20:09 更新)
「法廷通訳は誤り」と審理差し戻し訴えへ
一審翻訳の鑑定書
動画を見る
去年、大阪地方裁判所で審理された覚せい剤密輸事件の裁判員裁判で、実刑判決を受けたドイツ国籍の女性の被告が「通訳人が多くの誤訳や訳し漏れをしていた」として、控訴審で審理の差し戻しを求めることがわかりました。

ドイツから関空に覚せい剤を密輸したとして去年11月、大阪地裁で懲役9年の判決を受けたドイツ国籍のガルスパハ・ベニース被告(54)。
被告は英語を話し、裁判には2人の通訳が入りましたが、公判中にこんなことがありました。

【弁護人】「結果的に覚せい剤を運びこんだ事への思いは?」
【ベニース被告】「I felt very bad.」

弁護士からの依頼で、一審の内容を分析した大学教授の鑑定によりますと、本来ならば「とても悪い気分になった」と訳すべき文脈なのに、通訳は「非常に深く反省しています」と翻訳。
こうした「誤訳」や「ニュアンス違い」「訳し漏れ」などが、長文に及ぶ発言の中では6割以上もあったと指摘しています。

【被告の代理人・渡辺修弁護士】
「被告人からすれば、自分の言い分が全然伝わらない状態で審理が行なわれていますから、法の言う正しい意味での第一審が不存在、無効なんです」

弁護人は「裁判員の判断に影響を与えた可能性が高い」として、審理を一審に差し戻すよう控訴審で求めることにしています。
( 2010/03/19 19:37 更新)
「売れ筋商品」を見極めろ!女性の目でモニターイベント
りそなDEモニター会(大阪・中央区)
消費者の声を聞きたくてもマーケティングをするお金がないという中小企業のために、モニターイベントが開かれました。評価するのは、日本一買い物に厳しい大阪の女性たちです。

りそな銀行主催のモニターイベントには、中小企業などが食品・化粧品・雑貨など、自慢の商品を持ち寄りました。

いま、どんな商品が消費者に受けるのか?
代理店などにリサーチを依頼すると数十万円かかりますが、このイベントなら数万円の参加費のみ。中小企業には願ってもないチャンスです。

評価するのは買い物にシビアな大阪の女性200人。
会場のあちこちで、少し辛口な意見も聞かれました。

【海苔を試食する女性】
「お値段、ちょっと高めですよね。はっきり言って。買うならやっぱり500円!」
【海苔メーカー】
「初摘みの海苔を厳選していますので、577円が限界なんです…」

【絆創膏メーカー】
「まず薄さを実感いただきたいんです」
【絆創膏を試す女性】
「薄い、薄い。でも、値段がいろいろあって、これよりも安いほうに手が伸びるかも…」

【参加企業の担当者】
「『こうした方がいい』『これは使いづらい』など、いろいろな声が商品開発に役立っていくと思います」

最近では、参加者がここで見つけた商品をブログで発信するなど、思わぬ広告効果も出ていると言います。
アンケートで手に入れたお土産に大満足の参加者。多くの意見を得た企業。それぞれに収穫の多いイベントとなったようです。
( 2010/03/19 19:55 更新)
国内最大級のサッカー施設 堺に
堺NTC
動画を見る
大阪府堺市に、サッカーやフットサルのフィールド22面を備えた国内最大規模の施設が完成しました。

堺市の臨海部に完成したサッカーのナショナルトレーニングセンター、通称「堺トレセン」。
57億円をかけたこの施設は、サッカー場14面とフットサル場8面の計22面のフィールドを備え、サッカー施設としては日本最大規模です。
5面ある天然芝のフィールドは、一般のプレーヤーも利用可能です。
3000人収容の観客席が設けられたメインフィールドやロッカールームなども完備され、今後、日本代表の練習も行われることになっています。
来年3月まで、すでに約6400試合が予定されているという堺トレセンは、来月1日オープンです。
( 2010/03/19 19:32 更新)
アートアクアリウム展
金魚を「生きた芸術」として、趣向を凝らして展示
金魚を「生きる芸術」として、趣向をこらした展示を行う「アートアクアリウム展」が京都市内で開かれています。暗闇に浮かび上がる巨大な金魚鉢。会場では、約3000匹の金魚が優雅に泳いでます。金魚は江戸時代から日本人に親しまれ、観賞用に様々な品種改良がされてきました。今回は「和」をモチーフにした35の水槽に趣向を凝らした照明を施し、金魚を「生きる芸術」として展示しています。中には珍しい種類の金魚もいて、訪れた人たちはその可愛らしい姿や妖艶な動きに目を奪われていました。アートアクアリウム展は大丸京都店で、今月29日まで開かれています。
( 2010/03/19 14:12 更新)
大型トラックなどが炎上 1人けが
トレーラーが路肩に停車中の大型トラック2台に追突
動画を見る
19日早朝、滋賀県竜王町の名神高速道路下り線で大型トラックなど3台が関係する衝突事故があり、2台が炎上し、1人がケガをしました。午前5時半ごろ、名神高速下り線の竜王インター付近で、路肩に停車中だった大型トラック2台の後ろに大型トレーラーが突っ込みました。この事故で、トラック1台と追突したトレーラーが炎上し、トレーラーの運転手が顔面を打ってケガをしました。追突された大型トラック2台は、接触事故を起こし停車していて、運転手らは車外に出ていたためケガはありませんでした。名神高速は炎上した2台の消火作業のため、竜王インターと栗東インターの間が一時、上下線とも通行止めになりました。
( 2010/03/19 12:42 更新)
補助金10億4000万円を内部留保 神戸市職員互助組織
組合は積立金全額を市に返還する予定
神戸市の職員共助組合が市からの補助金の一部を積み立てて、約10億4000万円を内部留保していたことが分かりました。神戸市共助組合は職員の福利厚生を目的に、組合員の掛け金と市からの年間約2億4千万円の補助金で運営されていました。しかし、公務員への厚遇批判や組合への公金支出の裁判で敗訴したことなどを受け、去年11月に補助金は打ち切られていました。ところが今回、年度ごとの決算で余った補助金を市に返さず、福利厚生施設の維持費用などとして、約10億4000万円が内部留保されていたことが明らかになりました。神戸市職員共助組合の泰井進事務長は、「市から交付される規定はあったが、返還や精算する規定はなかったので、頂く分を積み立ててきた。適正だった」と話しています。組合では議会の承認を経て積立金全額を市に返す予定です。
( 2010/03/19 12:37 更新)
常設の川床開き 北浜テラス
北浜テラスは水の都・大阪を象徴するスポットとして期待される
大阪市の土佐堀川沿いに、全国で初めて常設の川床が出来ることになり、19日、川床開きが行われました。19日から常設の川床が設営される中央区の北浜テラスでは、神社の宮司らが船に乗り、土佐堀川から店舗に向かってお払いを行ないました。飲食店が並ぶ北浜テラスでは、去年夏に行われた「水都大阪2009」の期間中など過去3回、大阪の新たな風物詩とすることを目的に川床を設置していました。イベント終了後、川床は撤去されていましたが、河川法の規制緩和に伴い、去年11月、民間としては全国で初めて河川敷地の占有者として許可を受け、川床の常設化が実現しました。北浜テラスでは、すでに営業していたイタリアンレストランなど3店舗に加え、新たに1店舗も営業を開始し、水の都・大阪を象徴するスポットとして、賑わいを見せることが期待されます。
( 2010/03/19 12:23 更新)
地デジ近づく、ビル陰問題に「共聴スーパー装置」
動画を見る
地上デジタル放送への完全移行を来年7月に控えて、ビル陰でアナログ放送受信に障害のあった世帯にデジタル化を呼びかける装置が開発されました。京阪神などの都市部では高層ビルの陰に入っていてアナログ放送を共同アンテナで受信している106万世帯のデジタル放送への準備の遅れが問題になっています。総務省では、こうした世帯に向けた地デジ普及の告知を行うため、あらたに開発した「共聴スーパー装置」を導入しました。この装置は、共同アンテナから受信している世帯に対して説明会の日程など個別のメッセージをテレビ画面にスーパーすることができるものです。総務省・稲田修一・近畿総合通信局長は「関西最大の問題であるビル陰の難視聴を解決する一番の手段だと思います。」と話していました。総務省では費用全額を国が負担してこの装置を1、2週間ずつ貸し出し、地デジの準備を呼びかけることにしています。設置申込み・デジサポ大阪06−6944−9919
( 2010/03/19 6:11: 更新)


ザ・ドキュメント
Windows Media Playerの最新版の無料ダウンロードは、こちらのバナーをクリックしてください。
報道部では、
皆さんの情報・ご意見をお待ちしております。

投稿フォームへ
RSS
KTVニュース関西版
Copyright © Kansai Telecasting Corporation. All Rights Reserved.