ダイヤモンド社の雑誌

子供を襲うネット・ケータイの罠

このページを印刷

子供を情報から隔離できないネット教育は、性教育と同じ

 ネットに関する問題に詳しい森井昌克・神戸大学教授は「なんらかの規制は必要」としつつも、「成人して初めて手にするのではもっと問題が起こる。ある程度、若いうちにトラブルや危険に接しながら成長していく必要がある」と、実体験での成長を重視している。

ネット教育は性教育と同じ。
子供を情報から隔離できない

 ネット上の現象に関する批評を専門とするブロガーの荻上チキ氏は「ネットに関する教育は性教育に似ている」と指摘する。子どもたちを性的な情報から完全に隔離することは不可能である以上、教え方は難しいが避けて通れない。同様にネット教育も、その手法を、おとなが知恵を絞って編み出さなければならない。

 もちろん、現状でも教育の現場で、ネットや携帯電話を利用する際の注意点などを啓蒙する動きはある。携帯電話会社や端末メーカーなどの企業や、こうした問題に取り組むNPO法人などが、学校に出向いて講義をしているのだ。

 多くは「自分がやられていやなことは、人にはやらない」「判断力、自制力、責任力を身につけよう」といった、いわば道徳の授業に近い教え方になっているが、学校の教師が日常的に指導するケースは少ないだけに、効果は限定的だろう。家庭においてもしかりである。そもそも教師や親がメールやネットの特性を理解していない。

 今必要なのは、自分たちが経験しなかったことが今の子どもたちのあいだに起きているという認識だ。人類の子育ての歴史のなかで、子どものほうが情報発信力、受信力を高めてしまったというのは、初めてかもしれない。

 なにしろ親の世代の幼少時代には携帯電話などなかった。そのため、子どもたちがどういう感覚で、どのように携帯電話を使っているのか、本音ではわからない。

Special Topics

インデックス

第1章
知らぬは親と教師ばかり ケータイとネットに潜む罠
第2章
携帯メール頻度の高い子ほどイジメに走りやすい?
第3章
フィルタリングがきかない裏サイトの怖さ!
第4章
子供を情報から隔離できないネット教育は、性教育と同じ

Pick Up

山崎元のマルチスコープ

公的年金運用の何が問題なのか?

約120兆円に及ぶ公的年金の積立金運用をどうするべきかが宙に‥

ビジネスモデルの破壊者たち

ついにグーグルが中国から撤退! 次は香港で展開される両者の熾烈なバトル

グーグルが中国から検索サイトの事実上の撤退を決めた。同社はユ‥

エコカー大戦争!

中国・インド勢からも相次ぐ衝撃の発表! 日本車メーカーを飲み込む 電気自動車“仁義なき戦い”の混沌

中国BYDとダイムラーが提携、インドのタタもnanoEVのコ‥

週刊ダイヤモンド 企業特集

【企業特集】大阪ガス 多角化・海外展開を成功させた 七転八起の「いてまえ」精神

関西の公益事業者ながら、化学、電力、燃料電池など新規事業を育‥

最新の連載一覧

すべての連載

特集を見る

Diamond Premium 最新記事 無料会員登録すると全文が読めます

山崎元のマネー経済の歩き方
期待リターンのつくり方・使い方は難しい
日本を元気にする企業の条件
ホンダ、ヤマハ発、味の素、住友化学… 日本企業にもあるBOP市場開拓のネタ
公認会計士・高田直芳 大不況に克つサバイバル経営戦略
“不況に強い”にも関わらず売上急減!? 医薬品業界を襲う「2010年問題」とIFRS
短答直入
大幅人員削減で業績改善へ 売上高3兆円計画は達成可能 住友電気工業社長 松本正義
金融市場異論百出
超インフレ国はジンバブエのみ 世界が学んだ「最低限の規律」
週刊ダイヤモンド 企業特集
ユニー 前村哲路社長インタビュー 「現場の自由裁量権を広げ 個店経営のウエートを高める」
『社会貢献』を買う人たち
キレイになって、途上国を支援! 女性の飽くなき「美への探求」が生んだ、一石二鳥のビジネスモデル
岡野工業・岡野代表エッセイ
“神の手をもつ男”岡野雅行氏が日本の物づくりに「常識を捨て去れ」と喝!
DOL編集部のツイッターを開始
最新記事の話題から編集部の日常まで、24時間つぶやきます。フォローよろしくお願いします。

この企画について

子供の携帯電話の所持率が増加する中、携帯電話やインターネットでのトラブルが増加の一途を辿っている。犯罪に巻き込まれることも少なくない。その実態を追った「週刊ダイヤモンド」編集部総力特集

Recommend 話題の記事

今週の週刊ダイヤモンド ここが見どころ
新年度に当たって仕事に役立つ! クイズ形式でわかる「決定版 経済入門」
野口悠紀雄 未曾有の経済危機を読む
「円高こそデフレの原因」説の怪しさ ──今こそ必要なデフレの経済学(6)
今週のキーワード 真壁昭夫
馴れ合いの金融緩和策では意味がない! 埋め切れない「デフレギャップ」の深淵
日本人が知らないリアル中国ビジネス 江口征男
深セン東芝のトップが明かす勝利の分水嶺 複写機を制覇した「販売代理店政策」とは?
はい上がれる人、はい上がれない人――「負け組社員」リベンジの十字路
“嘘つきストーカー部長”の攻撃に辟易! 会社を辞めて「負け組」から脱出した編集者
SPORTS セカンド・オピニオン
プロ野球は開幕したけれど… この話題の乏しさは時代の反映なのか
公認会計士・高田直芳 大不況に克つサバイバル経営戦略
“不況に強い”にも関わらず売上急減!? 医薬品業界を襲う「2010年問題」とIFRS
経済ジャーナリスト 町田徹の“眼”
人民元切り上げ拒む中国のエゴに、 日本政府はしたたかで賢い対応を
格差社会の中心で友愛を叫ぶ
“勝ち組”の足元にも死の落とし穴!? 自殺大国ニッポンで男たちが死に急ぐワケ
週刊・上杉隆
元秘書として鳩山邦夫氏に苦言を呈す 信念の見えない離党に意味はあるのか?

雑誌定期購読のご案内


詳しくはこちら

特大号・特別定価号を含め、1年間(50冊)市価概算34,500円が、定期購読サービスをご利用いただくと25,000円(送料込み)。9,500円、約13冊分お得です。さらに3年購読なら最大49%OFF。


詳しくはこちら

1冊2,000円が、通常3年購読で1,333円(送料込み)。割引率約33%、およそ12冊分もお得です。
特集によっては、品切れも発生します。定期購読なら買い逃しがありません。


詳しくはこちら

年間12冊を定期購読すると、市販価格8,400円が7,150円(税・送料込み)でお得です。お近くに書店がない場合、または売り切れ等による買い逃しがなく、発売日にお手元へ送料無料でお届けします。
※別冊・臨時増刊号は含みません。


詳しくはこちら

偶数月の1日発売(隔月刊)。1年購読(6冊)すると、市販価格 5,880円→4,700円(税・送料込)で、20%の割引!
※別冊・臨時増刊号は含みません。

お知らせ・ご案内

会員専用ページ開始のお知らせ
7月より一部の記事で、無料会員登録した方だけが全文を読める形に変わりました。詳細はこちらをご覧ください。