goo

卒業論文,修士論文を書き始める前に読む本 2009 (1)

 例年,この時期には,論文の書き方,まとめ方に関する参考書を紹介している.
 色々と異論はあるかもしれないが,個人的な好みと経験との合致の視点から,今年も「オススメ」のものを推薦する.


1.論文の考え方,まとめ方,書き方等の「定番」.コンパクトなもの.
最初の3冊は特にオススメのもの.
この6冊はどれも少しづつ視点が違うので,できれば,6冊とも目を通すことを勧める.

理科系の作文技術 (中公新書 (624))

木下 是雄

中央公論新社

このアイテムの詳細を見る



考える技術・書く技術 (講談社現代新書 327)

板坂 元

講談社

このアイテムの詳細を見る



入門・論文の書き方 (PHP新書 (074))

鷲田 小彌太

PHP研究所

このアイテムの詳細を見る



大学生の論文執筆法 (ちくま新書)

石原 千秋

筑摩書房

このアイテムの詳細を見る



勝つための論文の書き方 (文春新書)

鹿島 茂

文藝春秋

このアイテムの詳細を見る



論文のレトリック―わかりやすいまとめ方 (講談社学術文庫 (604))

沢田 昭夫

講談社

このアイテムの詳細を見る




2.社会科学系の研究のまとめ方,論文の書き方の「定番」.理工系でも参考になる.
大学院への進学を希望する卒論生,修士の学生は,以下の3冊とも手元におくことを強く勧める.

創造的論文の書き方

伊丹 敬之

有斐閣

このアイテムの詳細を見る



社会科学系大学院生のための研究の進め方―修士・博士論文を書くまえに

ダン レメニイ

同文舘出版

このアイテムの詳細を見る



評価される博士・修士卒業論文の書き方・考え方
>新堀 聡

同文舘出版

このアイテムの詳細を見る




 続きは,こちらに.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
前の記事へ 次の記事へ
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
規約に同意の上 コメント投稿を行ってください。
※文字化け等の原因になりますので、顔文字の利用はお控えください。
下記数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。この数字を読み取っていただくことで自動化されたプログラムによる投稿でないことを確認させていただいております。
数字4桁
 
この記事のトラックバック Ping-URL
 


ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません
 
・このブログへのリンクがない記事からのトラックバックは受け取らないよう設定されております
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。