VB.NET質問スレ(Part29)
- 1 :デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 17:53:36
- 前スレ
VB.NET質問スレ(Part28)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1229695062/l50
テンプレは>>2〜
- 2 :デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 17:53:59
- MSDN
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ms229284.aspx
どぼん!のVB道のトップページとTipsページ
http://dobon.net/vb/
http://dobon.net/vb/dotnet/index.html
Insider.NET
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/index.html
宇宙仮面の C# プログラミング
http://uchukamen.com/
.NET TIPS
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/dotnettips/index/index.html
緑のバイク ★ 初めてのC# プログラム全般
http://homepage3.nifty.com/midori_no_bike/CS/
VB.NETとC#でデザインパターン
http://hccweb1.bai.ne.jp/tsune-1/
匣の向こう側
http://www.ne.jp/asahi/nami/mei/index.html
WisdomSoft
http://wisdom.sakura.ne.jp/
じゃんぬねっと
http://jeanne.wankuma.com/
どっとねっとふぁん - C# Tips And Samples -
http://homepage3.nifty.com/dotnetfan/index.html
http://dotnetfan.org/
C#プログラミングTips
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/csharptips/index/csharptips_index.html
- 3 :デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 17:54:21
- CodeProject
http://www.codeproject.com/vb/net/
the GotDotNet Home Page
http://www.gotdotnet.com/
KEN's .NET
http://www5b.biglobe.ne.jp/~yone-ken/VBNET/index.html
Cetus Links: 19,498 Links on Objects and Components / .NET
http://www.cetus-links.org/oo_dotnet.html
HIRO's.NET
http://vbdotnet.fc2web.com/index.html
@IT:特集 .NET開発者のためのオンライン・リソース・ガイド
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/special/onlineres/onlineres_01.html
.NETでいきまっしょい!
http://santamartadotnet.hp.infoseek.co.jp/
これがほしかった!厳選サンプルツール集
http://anetm.com/dev/tools/vbdotnet.htm
ぬーやんのdotNET講座
http://www.geocities.jp/nuu_yan/dotNET/index.html
PINVOKE.NET
http://www.pinvoke.net/
WinAPI Database for VB Programmer
http://www.winapi-database.com/
- 4 :デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 17:54:45
- Windows Api programming in C# , VB.NET, and VB6. Examples of P/Invoke and DllImport with Source code
http://custom.programming-in.net/
CodeZine
http://codezine.jp/
ConvertCSharp2VB
http://www.kamalpatel.net/ConvertCSharp2VB.aspx
@IT:.NET Tools
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/tools/index/index.html
SharpLibrary Redirector
http://www.sharplibrary.com/
MSDN アカデミック アライアンス 技術資料
http://www.microsoft.com/japan/msdn/academic/articles/
「300 秒でズバリ !!」&「10 行でズバリ !!」シリーズ
(VS2005) http://www.microsoft.com/japan/msdn/thisweek/300x10/
(VS.NET 2003) http://www.microsoft.com/japan/msdn/thisweek/wednesday/
PAPA'n VB
http://papanvb.i-love-vb.net/
(旧コンテンツ) http://www.mitene.or.jp/~sugisita/index_old.html
VB レスキュー花ちゃん
http://www.bcap.co.jp/hanafusa/dotnet/index.html
VB中学校
http://homepage1.nifty.com/rucio/main/main.htm
初心者から中級者のためのVB
http://www7b.biglobe.ne.jp/~vb_beginner2008/
- 5 :デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 18:13:16
- 旦 旦 旦 旦 旦
旦 旦 旦 旦 旦
旦 旦 旦 旦 旦
旦 旦 旦 旦 旦
旦 旦 旦 旦 旦
旦 旦 旦 旦 旦
旦 旦 旦 旦 旦
. ∧_∧ 旦 旦 旦 旦 旦
( ´・ω・ ). 旦 旦 旦 旦 旦
. /ヽ○==○ 旦 旦 旦 旦 旦
/ ||_ |_ 旦 旦 旦 旦 旦
し' ̄(_))  ̄(_))  ̄(_))  ̄(_))
- 6 :デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 18:50:02
- 2008と .netの違いは何ですか?
- 7 :デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 19:01:10
- >6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1229695062/60-67
- 8 :デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 19:47:52
- >7
なるほど、6以降を境に分けているということは、6以降は区別するしてどんなところが違うのですか
- 9 :デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 20:04:00
- 6までは専用のランタイムが必要、VB.NET(7)以降は、.NET Framework が必要
- 10 :デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 20:09:43
- おしえて偉い人
もう使わないってんでVB6を知り合いにもらったんだが
2008無料ならもしかして6入れずに2008使った方がいい?
- 11 :デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 20:18:07
- 6と2008は全くの別物
- 12 :デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 20:31:03
- 今更 VB6 使う意味はほとんどないよ。
- 13 :デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 20:31:56
- じゃ2008をいんすとしてみる
- 14 :13:2009/02/21(土) 21:22:41
- 2008入れたけどこれヘルプ日本語にできないのかしら?
- 15 :デフォルトの名無しさん:2009/02/22(日) 03:41:50
- できるよ。更新しな
- 16 :デフォルトの名無しさん:2009/02/22(日) 12:16:27
- vb.netでこれ↓
Protected Overrides Sub WndProc(ByRef m As System.Windows.Forms.Message)
を使用してメッセージを監視してるんですが
他のウィンドウをアクティブにするとメッセージを取得してくれなくなってしまいます。
他のウィンドウがアクティブになっていてもメッセージを取得できるようにするには
どうしたらいいですか?
- 17 :デフォルトの名無しさん:2009/02/22(日) 12:23:25
- グローバルフック
- 18 :デフォルトの名無しさん:2009/02/22(日) 12:26:06
- API スレでも言われてたけど、単にメッセージが飛んできてないだけじゃないの?
- 19 :デフォルトの名無しさん:2009/02/22(日) 15:17:24
- 1 CaptureScreen()
2 PrintPreviewDialog1.Document = PrintDocument1
3 PrintPreviewDialog1.Show()
こんな感じのフォームのハードコピーみたいなのをつくろうとしてるのですが
印刷のプレビューダイヤログは出るのですが、
プレビューダイヤログを閉じて
フォームの印刷ボタンを押して再びダイヤログを出そうとすると
'System.ObjectDisposedException' の初回例外が System.Windows.Forms.dll で発生しました。
ようになります。
プレビューウィンドウが閉じられているのにフォームのボタンでまた開こうとしていることが
原因なのは理解していますが、2度目また開けようとして
怒られないようにするにはどのような処理をするとよいのでしょうか?
- 20 :19:2009/02/22(日) 15:19:48
- 123は印刷ボタン押したときのコードです
初回例外云々は3に対して言われました。
ごめんなさい自分でもよくわからないのですが、一応自分でわかる範囲で説明してみました
言いたいことが伝わっているといいなあ
- 21 :デフォルトの名無しさん:2009/02/22(日) 20:35:54
- 埋まったけど立てられなかった。誰か頼む。
Excel VBA質問スレ Part9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1228372971/
- 22 :デフォルトの名無しさん:2009/02/22(日) 21:10:26
- イラネ
- 23 :デフォルトの名無しさん:2009/02/23(月) 10:56:53
- どう直せばいいんでしょうか。
グリッドに表示してるデータをmdbに書き込みたいんだけど
↓すでに別のテーブルに属しています、とでます。
Dim oDataSet As DataSet = DataGrid1.DataSource
Dim oConn As New OleDbConnection()
Dim oCommand As New OleDbCommand()
Dim oDataAdapter As New OleDbDataAdapter()
Dim Builder As New OleDbCommandBuilder(oDataAdapter)
'DB接続文字列の設定
'プロジェクトファイルフォルダ下にあるbinフォルダにsample.mdbを置く
oConn.ConnectionString = _
"Provider=Microsoft.Jet.OLEDB.4.0; Data Source=" + _
Application.StartupPath + "\ざいこ.mdb"
'コネクションの設定
oCommand.Connection = oConn
'データテーブル取得
Dim dt As DataTable = oDataSet.Tables(0)
Dim dt2 As DataTable = oDataSet.Tables(0)
Dim i As Integer = 0
For i = 0 To dt.Rows.Count - 1
Dim newrow As DataRow = dt2.NewRow
Dim j As Integer = 0
For j = 0 To 4
newrow.Item(j) = dt.Rows(i).Item(j)
dt2.Rows.Add(newrow)
Next
Next
'データをmdbへ
oDataAdapter.SelectCommand = oCommand
oDataAdapter.Update(dt2)
- 24 :デフォルトの名無しさん:2009/02/23(月) 14:50:55
- FtpWebRequestでUbuntuのFTPサーバーproftpdに
日本語ファイル名のファイルを送信すると
文字化けしたファイル名のファイルができてしまいます。
ソースはほぼ
http://dobon.net/vb/dotnet/internet/ftpwebrequest.html#uploadfile
のままです。
文字化けしないようにできないでしょうか?
- 25 :デフォルトの名無しさん:2009/02/23(月) 20:02:27
- >>24
ftp サーバーの設定を見直す
- 26 :デフォルトの名無しさん:2009/02/23(月) 23:16:44
- RichTextBoxで
ABC
の
B
だけ緑色にするプログラムは?
- 27 :デフォルトの名無しさん:2009/02/23(月) 23:33:20
- 質問よろしいでしょうか?
ネットワークに接続する環境の無いPCで、VB2008で作成したプログラムを動かしたいのですが、
.NetFrameworkがインストールできず起動できません。
他のPCでMSのサイトから.NetFrameworkをDLしてUSBメモリで上記のPCに移し変えて実行しても、
結局ダウンロードが始まりインストールできません。
何か方法はございますでしょうか?
- 28 :デフォルトの名無しさん:2009/02/23(月) 23:37:25
- このfull packageは試してみました?
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyId=D0E5DEA7-AC26-4AD7-B68C-FE5076BBA986&displaylang=ja
- 29 :デフォルトの名無しさん:2009/02/23(月) 23:54:06
- >>26
タグだよ
- 30 :デフォルトの名無しさん:2009/02/24(火) 08:24:22
- >>25
thx
Ubuntuスレにマルチポストしてきました。
- 31 :デフォルトの名無しさん:2009/02/24(火) 12:10:15
- 秀丸やサクラエディタのように、文中でハイパーリンクさせるにはどのような方法を
取っているんでしょうか?
リッチテキストでは、txtふぁいるではなくなってしまうし・・・。
- 32 :デフォルトの名無しさん:2009/02/24(火) 12:19:52
- 秀丸やサクラがVBで作られてるのか?
どうでもいいが、
一度リッチテキストで表示すると、テキストに戻して保存するのは不可能なのか? そんなわけがないだろう
- 33 :デフォルトの名無しさん:2009/02/24(火) 12:47:43
- ちなみにふつーのエディタは全て自前描画する
そういえばAzukiってエディタエンジンがあるらしいがどうなんだろうな
- 34 :27:2009/02/24(火) 15:27:54
- >>28
無事解決しました!
ありがとうございました!
full packageなんてのがあったんですね。
ほんと助かりました。
- 35 :デフォルトの名無しさん:2009/02/24(火) 22:23:28
- System.IO.Directory.GetFiles()
を使って、あるフォルダ以下の、特定のファイル名を持つファイルを
全部取り出そうと思ったのですが、アクセスできないファイルかフォルダ
があると例外が発生してしまいます。どうしたらいいでしょうか?
- 36 :デフォルトの名無しさん:2009/02/24(火) 22:45:59
- 人に質問するときには「取り出す」とかいった「俺様用語」は使わないこと。
質問文は「困っているボキュの気持ち」ではなく、「発生している問題の内容」が
伝わるように書くこと。
常識だろ。
- 37 :デフォルトの名無しさん:2009/02/24(火) 23:01:01
- 例外をトラップすればいいんじゃね?
- 38 :デフォルトの名無しさん:2009/02/24(火) 23:36:21
- ボタンが無数にあるのですが、
全部同じことを実行させたいので
全部のイベントプロシージャを書くのが大変なのですが
一つにまとめるにはどうしたらいいでしょうか。
Private Sub Button_Click(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles Button.Click
shori()
End Sub
こんな風にできないですか?
- 39 :デフォルトの名無しさん:2009/02/24(火) 23:51:03
- >>38
handlesにずらずら書いてくだけだろ
- 40 :デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 00:12:48
- >>38
値/参照渡しの場合
Private Sub shori (ByVal xStr as String ,-必要数受け取る変数を宣言-)
-処理プログラム-
End Sub
戻り値を持たせる場合
Private Function shori (ByVal xStr as String ,-必要数受け取る変数を宣言-)
-処理プログラム-
Return -プロシージャに戻す値-
End Function
- 41 :デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 00:13:37
- Loadイベントあたりで AddHandlerでもすれば?
- 42 :デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 00:16:02
- 指定したフォルダに対して、そのフォルダ内やそのサブフォルダ内に
含まれるファイル数、フォルダ数の総計を求める方法を教えてくれ
- 43 :デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 00:25:28
- >42
ggtytzks
ttp://www.google.co.jp/search?q=VB.net+%E5%8F%96%E5%BE%97+%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E6%95%B0
- 44 :デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 00:37:16
- >43
ggtekureteureshizoks
- 45 :デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 01:07:21
- この回答の#2ってどういう意味?
なんで+3したら3秒後ってことになるの?
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa4739272.html
- 46 :デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 09:49:05
- 少なくともVB.NETでは動かないから無視しておk
- 47 :デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 18:27:48
- グローバルフックってどうやるんですか?
- 48 :デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 18:29:03
- ぐぐれ
- 49 :デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 19:50:48
- 2003では配布する時Microsoft.VisualBasic.Compatibility.dll無いと
ダメだったけど2005以降も同じ?
それと\binにxxx.VSHOST.exeとxxx.xmlも出来るけどこれは不要?
- 50 :デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 20:10:36
- >>48
探したけどVB.netで
グローバルフックする方法がのってないんです
- 51 :デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 20:13:10
- どう探したのやら
vb.net グローバルフック
だけでも必要十分な情報は手に入るのに
- 52 :デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 20:30:37
- >>49
.NET2.0SP2現在はデフォで入ってるな。
最初からそうだったか途中のSPからそうだったかは記憶にない。
ちなみにClient Profileには入ってなかった・・・誰も使ってないから問題ないが
- 53 :デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 20:33:51
- >>51
すいません見つかりませんでした。
どこかにサンプルコードとか載ってるところとかありませんか?
- 54 :デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 20:44:06
- 「VB.NETで」と限定するのが間違い
C#やC++みたいな他の言語で書かれてるのが読めないレベルの人がやるようなことじゃない
- 55 :デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 23:41:49
- 文字列の文字数をそろえたいのですがそれようの関数があったら教えてください
全部5桁にしたい場合
「ABC」を「ABC 」に直したり
「AB」を「AB 」にしたいです。
- 56 :デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 23:49:13
- String.PadLeft(5)
- 57 :デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 00:42:53
- 結論として、VB.NET でグローバルフックは無理。
- 58 :デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 01:11:19
- VS2008 Expressで、.NET 3.5のフォームアプリを勉強しています。
MDIアプリの作成を練習しているのですが、MDI親フォームに、ちょうど
VS2008のツールボックスやエラー一覧のようなフォーム?を表示させたいのですが、
アレは普通のフォームとして作成するのでしょうか。
それとも何か特殊なコンポーネントを使用しているのでしょうか。
- 59 :デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 01:15:14
- >>56
ありがとうございます。試してみます。
- 60 :デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 02:56:50
- 日本語をつかったURLが解禁になるけど
タグなどのないプルーンなテキストの日本語長文の中からURLを抽出するのはどうやるの?
- 61 :デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 09:39:29
- >日本語をつかったURLが解禁になるけど
なん…だと?
- 62 :デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 09:41:12
- http:で始まったらURLでいいんじゃね?
ftpの場合はftp:になるんかな?
- 63 :デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 09:52:16
- >>58
>それとも何か特殊なコンポーネントを使用しているのでしょうか。
その通り。MDIではできません。あのような機能はドッキング(docking)と呼ばれます。
キーワードは出したよ
- 64 :デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 10:41:26
- >>62
開始位置はいいとして終了位置はどう見分ける?
- 65 :デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 10:44:16
- >>64
改行とかダブルコートかのう
- 66 :デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 10:53:26
- ttp://tools.ietf.org/html/rfc3987
この辺を見て粛々と
- 67 :デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 13:58:15
- CheckListBoxに表示されている複数のチェックボックスを
一発で全部チェック入れる方法を教えてくれ
- 68 :デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 14:01:58
- CheckedListBoxでいいのか?
BeginUpdateしてからループまわせ
- 69 :デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 17:13:50
- すいません。
初心者なんですが、VCからVBにソースを変換してるんですが
>public class AAAA : BBBB
の、「:BBBB」というのはVBだとどう書けばよろしいでしょうか?
- 70 :デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 17:18:11
- Public Class AAAA
Inherits BBBB
- 71 :デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 17:21:39
- ありがとうです。
- 72 :デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 17:29:30
- >>70-71
それじゃ public 継承になるが…いいのか?
- 73 :デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 17:33:33
- public classとか書いてる時点でC#なのは確定的に明らか
- 74 :デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 17:33:53
- というか意味がわかってればぐぐればすぐわかるってことは
意味がわかってないということで
そんなことで大丈夫なのか
- 75 :デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 17:43:41
- まあいいんじゃないw
移植は結構鍛えられる
- 76 :デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 17:48:37
- だってVCもVBもわかってないってことでしょ
どっちかわかってないとつらいよなw
- 77 :72:2009/02/26(木) 17:58:23
- >>73
おお、そういやそうだ。失敬。
- 78 :デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 19:02:56
- integerじゃなくshortをつかわければならない
CPUやメモリっていうのはどれぐらい?
- 79 :デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 19:45:08
- どれぐらい?って?
- 80 :デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 21:17:00
- あれぐらい
- 81 :デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 21:35:23
- 質問させて下さい。
WindowsServer2008上でアプリ(定期的にデータを変換するソフト)を動かしています。
ユーザーがダブルクリックで実行した場合には正常に動作しています。
しかし、VBで作った自動起動ツールから、そのソフトを起動させると、
外観は正常なのですが、動作ログや出力ファイルになにも書き込まれません。
どういった原因が考えられるのでしょうか?
お願いしますです。
- 82 :デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 21:43:58
- アクセス許可
- 83 :デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 21:44:24
- カレントディレクトリ
- 84 :デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 22:46:21
- 複数のstring にPadRightして、長さをそろえてMSゴシックでLABELに
表示したいのだが、全角文字や半角文字が混じっていると、長さが
微妙にずれるのを解消する方法を教えてくれ
- 85 :デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 22:52:36
- そういうのはPadRightじゃなくてTextAlign使おう
- 86 :デフォルトの名無しさん:2009/02/27(金) 12:30:18
- 失礼します。
VisualBasic 2008 Expressを使用しています。
参照アセンブリ '***.dll' は、アプリケーションとは異なるプロセッサをターゲットにしています
と、いう警告が出ています。
調べたところ
>対策方法ですが、32ビットOSだけを対象にするのであれば、[プロジェクトのプロパティ]を開き、[コンパイル]から[詳細コンパイルオプション]ボタンをクリックし、
>[ターゲットCPU]をAnyCPUからx86に変更すれば警告は出なくなると思われます。
http://social.msdn.microsoft.com/forums/ja-JP/csharpexpressja/thread/c0acb6a3-45e5-48b6-b68c-61cd6e26dcb2/
と、あるのですが2008Expressで詳細コンパイルオプションの中にはこの項目が見当たりません。
どこか他の場所にあるのでしょうか?それともExpressでは設定できないのでしょうか?
よろしくお願いします。
- 87 :デフォルトの名無しさん:2009/02/27(金) 12:30:18
- 複数フォルダの複数ファイルの更新状況を一つのスレッドで監視したいと考えています。
[FileSystemWatcher]のインスタンス一つを利用して、
一度に複数フォルダの複数ファイルを監視(イベント取得)する事は出来るのでしょうか?
出来るとしたらどの様な方法がありますか?
また、出来ないとしたら、フォルダ毎のインスタンスを用意してそれぞれのイベントを個々に監視する。
、スレッドで起動するなどの方法になるのでしょうか?
- 88 :デフォルトの名無しさん:2009/02/27(金) 12:41:52
- >>84
ポイントサイズを3の倍数にするとかなんとかムニャムニャ
- 89 :デフォルトの名無しさん:2009/02/27(金) 12:56:39
- >>87
ひとつのFileSystemWatcherにつき一つのディレクトリだが、
そもそもなんで複数のFileSystemWatcherを作りたくないんだ?
- 90 :デフォルトの名無しさん:2009/02/27(金) 13:05:06
- >>86
Expressじゃ無理だったはず
.vbprojのPlatform要素書き換えればいけるかもしれんがどうだろうな
- 91 :87:2009/02/27(金) 13:28:08
- >>89
監視するフォルダはDBで管理し継続的に増えます。
認識違いをしているかもしれませんが、
FileSystemWatcherのWatcher_Changed()は、複数インスタンス化したFileSystemWatcherに対し
それぞれに対応するWatcher_Changed()が必要だと思っています。
従って、可変的に作成する事が出来ないのではと考えた結果です。
もしかして、複数のFileSystemWatcherで指定するフォルダのイベントは、
一つのWatcher_Changed()で全て取得出来るのでしょうか?
- 92 :デフォルトの名無しさん:2009/02/27(金) 13:30:14
- できるよ
AddHanderでイベントにイベントハンドラを追加できる
- 93 :デフォルトの名無しさん:2009/02/27(金) 13:35:07
- >>91
君はオブジェクト指向脳ではないようだ。
- 94 :87:2009/02/27(金) 13:51:12
- >>92
早速確認しました。出来ました。
AddHanderの意味を良く理解出来ていなかったみたいです。
ありがとうございます。
>>93
そのようです...orz
精進します。
- 95 :デフォルトの名無しさん:2009/02/27(金) 16:13:17
- >>90
やはり無理でしたか。
動作はしているので、このままで様子を見てみます。
ありがとうございます。
- 96 :デフォルトの名無しさん:2009/02/27(金) 20:38:43
- ちなみに64bit版WindowsでDLLのロードに失敗することになる
- 97 :デフォルトの名無しさん:2009/02/27(金) 22:09:49
- リッチテキストボックスのどこらへんがリッチ?
- 98 :デフォルトの名無しさん:2009/02/27(金) 22:13:15
- まあ君の脳がプアーなのは確かだ
- 99 :デフォルトの名無しさん:2009/02/28(土) 02:26:05
- Public Class Form1
End Class
で作ったForm1の中の関数が増えてきてコードが長くなってきたので、
その中のいくつかの関数を他のファイル(ClassとかModuleでいいのかな?)に
分離したいんですけれど、たとえばModuleに一部を移動してみたんですが、
そうするとForm1が宣言されていませんっていうようなエラーするんですが、
どうしたらいいでしょうか?良い方法を教えてください
- 100 :デフォルトの名無しさん:2009/02/28(土) 02:45:21
- >>99
1.Partial Class を使う。
2.Form1の参照が不要な部分だけを切り出す。
3.Form1の参照を外部のSub/Functionに渡す。
sub Hoge(tform as Form1)
tform.Text1.Text = "Hello"
end sub
111 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
取りに行ったけどなかった。次は一時間後に取りに行くです。新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)