もう12時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]FLASHゲームコミュニティー「モゲラ」[PR]  

【流通】3万円→5000円の価格破壊 メガネ安売り戦争の下克上 (DIAMONDonline)[10/03/23]

1 :やるっきゃ騎士φ ★:2010/03/23(火) 11:45:31 ID:???
ソースは
http://diamond.jp/series/closeup/10_03_27_001/
http://diamond.jp/series/closeup/10_03_27_001/?page=2
http://diamond.jp/series/closeup/10_03_27_001/?page=3

[1/3]
かつて3万円以上が当たり前だったメガネが、今、価格競争の嵐にさらされている。
新興企業による5000〜1万円の均一価格の低価格メガネが市場を席巻。
かつて「安売り」で名を馳せた大手メガネチェーンは青息吐息の状況だ。
あまり知られていないメガネ安売り戦争の内幕に迫った。

「メガネ業界のユニクロ」が快進撃を続けている。
「御三家」と呼ばれるジェイアイエヌ、インターメスティック、オンデーズの攻勢はすさまじい。

「今期の販売本数は150万本を超える。向こう数年で200万本を上回る」と豪語するのは、
「JINS」を展開しているジェイアイエヌの田中仁社長。
販売本数で業界1位(約200万本)のメガネトップを逆転しようという鼻息だ。

JINSのメガネ価格は、4990円、5990円、7990円、9990円の4種類しかない。
いわゆる「フォープライス」の低価格が強みである。

昨年5月からは「レンズの追加料金不要」という新たな販売手法を打ち出すとともに、大量の
テレビコマーシャルを放映。一気に集客を拡大した。
既存店の売上高は1年で4割も増え、昨年2月に39円だった株価はいまや540円に跳ね上がった。
1年で14倍に化けた計算である。

そのジェイアイエヌをしのぐ勢いで新規出店を仕掛けているのが「Owndays」を展開するオンデーズ。
4月末までの1ヵ月半でなんと10店もオープンする。ほぼ1週間に1店という驚異的なペースだ。
出店計画が固まった店舗だけで100店を超えるというから、現在60の店舗数はいずれ3倍近くに増える。

「メガネほど簡単で、儲かる商売はない」と田中修治・オンデーズ社長は言ってのける。
同社の強みもまた5250円、7350円、9450円というスリープライスの安売りだ。

オンデーズはもともとビックカメラに出向していた銀行マンが設立した安売りチェーンだったが、
フランチャイズ展開で行き詰まり、経営不振に陥っていた。
それをジャスダック上場の漫画喫茶「自遊空間」(ランシステム社)の創業メンバーである田中社長が
買収し、一気に多店舗展開に乗り出した。

この2社に、低価格メガネの草分け的存在である「Zoff」を展開するインターメスティックを加えた
3社が低価格メガネの御三家。
3社合計の販売本数は約310万本で、年間2000万本とされる国内市場の6分の1の規模に達している。

3社に共通するのは、異業種による新規参入であり、自社生産品を直接販売するSPA(製造小売り)
であること。

ジェイアイエヌは雑貨、インターメスティックはアパレル、オンデーズはフランチャイズビジネスが発祥で、
いずれもSPAの経験(オンデーズはアパレルで)がある。そのノウハウをメガネに適用したわけで、
正しく「メガネ業界のユニクロ」だ。

かつてメガネといえば3万円以上もする高額商品だったが、今では1万円以下のスリープライスあるいは
フォープライスの低価格商品が市場を席巻している。眼鏡光学出版の調査によれば、日本のメガネ市場の
2割を1万円以下の商品が占める。

-続きます-

2 :やるっきゃ騎士φ ★:2010/03/23(火) 11:45:37 ID:???
-続きです-
[2/3]
■原価は1200円!販管費圧縮で儲ける
なぜ、3万円もしていたメガネが5000円で販売できるのか。

答えは明快である。そもそもの原価が低いからだ。

三城ホールディングス(HD)、メガネトップなどの上場大手の決算を見れば、原価は店頭価格の
2割前後でしかなく、粗利益は5〜8割もある。
ただし、人件費や店舗の賃料など販売管理費が価格の5〜6割以上を占めるため、売上高の1割が利益となる
収益構造だ。

低価格メガネも原価率は同じである。「店頭価格5000円とすれば、原価は中国製フレームが450円、
国内大手の海外製レンズが2枚で450円。組み立てや運賃などその他もろもろを含めても、
店頭に並ぶ時点での原価は1200円前後しかかからない」(メガネチェーン社長)。

原価は1200円でも「安かろう悪かろう」ではない。
レンズはHOYA、ニコンといった国内大手メーカーの製品。主として中国製のフレームの品質も
大幅に向上しており、国産メガネと遜色ないレベルにある。

これを人手をかけずに大量に売るのが御三家のビジネスモデルだ。
たとえば高価格帯が主力の三城HDとジェイアイエヌを比較した場合、三城HDが1店当たり年間
約1600本売るのに対し、ジェイアイエヌは年間約1万3000本と8倍の数を売っている。

しかも、「1店当たりの販売本数は8倍だが、店員数は2倍程度で、1本販売するのにかかるコストは
4分の1以下。原価ではなく、販売コストが安いのだ」とジェイアイエヌの田中社長は儲かる秘密を
打ち明ける。

低価格メガネでは、人件費のかかる視力測定やレンズ加工はすべて最新設備で自動化されている。
大手チェーンのような接客もほとんどないし、注文から20分で完成品を受け取れるスピード対応の利点も
ある。

■上場大手の業績悪化 塗り替わる業界地図
御三家による低価格攻勢の余波をまともに食らっているのは、三城HD、メガネトップ、メガネスーパー
といった既存の上場大手チェーンである。

2009年3月期には高級路線を貫いてきた業界最大手の三城HDが赤字に転落。
今年3月には業界2位の「勝ち組」だったメガネトップ、かつてはディスカウンターとして一世を風靡した
メガネスーパーも相次いで低価格攻勢を理由に業績予想の下方修正に追い込まれた。

メガネスーパーに関しては、08年12月から「継続企業の前提に重要な疑義が存在」という注記が
されており、危機的状況が続いている。かつての安売り王が一転して御三家に苦しめられているのだから
皮肉な巡り合わせだ。

そもそも、現在の低価格メガネブームが始まったのは01年。
この年、Zoffが最も安い価格帯で5250円というスリープライスを打ち出し、御三家による安売りに、
大手が対抗することとなった。

-続きます-

3 :やるっきゃ騎士φ ★:2010/03/23(火) 11:45:44 ID:???
-続きです-
[3/3]
当時の低価格メガネの一部は品質が悪く、メッキ加工が剥がれたり、部品が壊れたりして、
いったんブームは下火になったのだが、06年にメガネトップが一律1万8900円(現在は1万5750円)、
レンズの追加料金不要という「眼鏡市場」を立ち上げ一気にシェアを拡大したことで、価格破壊の動きが
再燃した。

“メガネ大手の業態と実績一覧”という表は
http://diamond.jp/article_image/series/closeup/10_03_27_001/closeup9501.gif

眼鏡市場に追随して、三城HDやメガネスーパーなど大手各社がこぞって2万円以下の中価格帯商品を
投入。ここに御三家が再び勢いを取り戻し、安売り戦争は泥沼化していった。

眼鏡光学出版によれば、すでにメガネの平均価格は2万9814円(04年)から2万5877円(08年)に
下がっている。4年で13%も安くなったわけだ。

しかも、不況による買い控え、購買人口減少の影響もあって、国内メガネ市場は5459億円(04年)から
4259億円(08年)にまで縮小した。

「09年は4000億円を割っただろう。それでも、国内メガネ市場の50%は2万5000円以上の商品。
価格破壊の流れを考えれば、市場縮小はまだまだ続きそうだ」と美濃部隆・眼鏡光学出版社長は
分析している。

ほんの少し前までは、高級路線の三城HDが販売金額トップ、メガネトップが販売本数トップで
定位置となっていた。しかし、御三家の台頭で業界地図は大きく塗り替わりつつある。

「消費者の需要は今後も低価格帯にシフトし続け、市場規模は年率2%で縮んでいく。
企業の生き残り競争はさらに激化するだろう」(西木慶一郎・野村證券金融経済研究所アナリスト)。
かつて街の個人商店を廃業に追い込んだ大手チェーンが今度はあべこべに淘汰を迫られる時代を迎えている。
(「週刊ダイヤモンド」編集部)

-以上です-

4 :名刺は切らしておりまして:2010/03/23(火) 11:49:16 ID:HLnc5+30
そりゃ、中国で作ればいくらでも安くできるしなぁ・・・

5 :名刺は切らしておりまして:2010/03/23(火) 11:50:06 ID:EqvC9n2I
今までどんだけぼったくってたんだ

6 :名刺は切らしておりまして:2010/03/23(火) 11:50:51 ID:/TUH7YTB
時々寝起きで踏む抜くので、たまに買い直す

7 :名刺は切らしておりまして:2010/03/23(火) 11:53:17 ID:svUUGEjt
ぼったくられていたのかよ

8 :名刺は切らしておりまして:2010/03/23(火) 11:54:29 ID:5/QXVRuG
コンタクトも安くしろ
あんなのただのプラスチックだろ

9 :名刺は切らしておりまして:2010/03/23(火) 11:54:38 ID:esPKYSun
チタンフレームでこの値段なの?

10 :名刺は切らしておりまして:2010/03/23(火) 11:54:58 ID:+2bnsz/l
20年同じ眼鏡を使用しているのだが、装着するとつるが反る、んで
しばらくして外すと眉間のあたりに痕が残ってしまう。
眼鏡って縮むんだな。

11 : 株価【20】 :2010/03/23(火) 11:55:14 ID:kmUaHWP9
赤札堂の2本5000円で十分。

12 :名刺は切らしておりまして:2010/03/23(火) 11:55:39 ID:B/s4kOWy
中国で作ってなくても元々めがね業界はボッタクリ。

13 :名刺は切らしておりまして:2010/03/23(火) 11:55:49 ID:mQw6I8qy
ネットで3000円くらいで買ってる

14 :名刺は切らしておりまして:2010/03/23(火) 11:56:14 ID:vmX7K+wr
私みたいなド近眼必須の薄型レンズ込みで、5000円とか6000円だもんねw
今まではレンズが別料金で高かったのに、それが無くなった。

「JINS」さんありがとう。


15 :名刺は切らしておりまして:2010/03/23(火) 11:57:01 ID:9OPNsNHP
視力測定に関しては、1000〜2000円ほどかかるが眼科でやるのが無難。
この手の安売りチェーンでしくじって、結局交換保障で作り直した。
逆にいえば本職の医者に、無保険でさえ5000円でやってもらえることを
旧大手はただの販売員が1万円とってやってたということでもあるが。

16 :名刺は切らしておりまして:2010/03/23(火) 11:57:23 ID:Rf8iY+aZ
>>5
レンズが韓国製でフレームが中国製だけどな。
日本製だとどうしても二万はするがオーバースペックになるから、韓国製レンズでも違和感が無い

17 :名刺は切らしておりまして:2010/03/23(火) 11:57:43 ID:3TqvReTi
HOYAだっけ
レンズコーティングしてない商品をしてると偽って売りつけてたって話しだよね
あの件からこっち高額なメガネやレンズコーティングの商品を買わないようになったよ

18 :名刺は切らしておりまして:2010/03/23(火) 11:58:31 ID:tQav4fHe
そもそもメガネは視覚障害を補う器具なのに
ファッション的な部分だけが一人歩きしてる部分があるよね

19 :名刺は切らしておりまして:2010/03/23(火) 11:58:49 ID:6EWcrpTn
身障グッツ

20 :名刺は切らしておりまして:2010/03/23(火) 11:59:23 ID:1UsEi8gh
俺もTGCで安物買ったよ。これで十分だし

21 :名刺は切らしておりまして:2010/03/23(火) 11:59:57 ID:Vk2oa89J
9999の俺には関係ないな

22 :名刺は切らしておりまして:2010/03/23(火) 12:00:32 ID:esPKYSun
チタンも偏光レンズもないっぽいね、レーシックした俺には用がない。


23 :名刺は切らしておりまして:2010/03/23(火) 12:01:15 ID:ZXDR+YAB
カンブリアに出てた眼鏡屋は?

24 :名刺は切らしておりまして:2010/03/23(火) 12:01:54 ID:Yn1Dzh7+
メガネ3本5000円

25 :名刺は切らしておりまして:2010/03/23(火) 12:02:00 ID:V/XOdSlM
超ど近眼なんでいつも4万円超えてたのが、1万5000円で買えた。
今までずいぶんぼられてたんだな。

26 :名刺は切らしておりまして:2010/03/23(火) 12:02:02 ID:Um6INE3e
今時珍しいカスタムオーダーのレンズとチタンの縁なしネジ無しフレームつかってるよ
安物は特性が良くないので手を出さないことにしている

27 :名刺は切らしておりまして:2010/03/23(火) 12:02:10 ID:mzoM8Pf/
レンズの枠が小さくて、圧縮レンズとか凝ったレンズ使わなくてもいい形だけどな。
トンボのメガネみたいなフィンガー5のサングラスのような大きなレンズだったら
縁の厚みがすごすぎて安物メガネには使えない。
でも、小さいレンズも慣れれば同じなので俺も6300円のメガネ使っている。


28 :名刺は切らしておりまして:2010/03/23(火) 12:03:05 ID:7XjMhrzP
眼鏡フレームなんて高いものでも、せいぜい1000円もしない。
レンズ込みの眼鏡のフレームなんて200〜300円だよ。
レンズ込みでも3000円でうれば十分もうけある。


29 :名刺は切らしておりまして:2010/03/23(火) 12:03:49 ID:Rst3FkJk
基本ぼったくり業界だったからな。

30 :名刺は切らしておりまして:2010/03/23(火) 12:05:08 ID:2E1SklrM
元々、めがね業界は、ぼったくりと言われていたからな。

31 :名刺は切らしておりまして:2010/03/23(火) 12:06:11 ID:GXFGpmuV
おれ高島屋の中のめがね屋で買ったから8万くらいした

32 :U:2010/03/23(火) 12:07:42 ID:n2LcPWNx
頭もゆとり、服装は安物、おまけに、メガネすらも安物か。

どれだけ薄っぺらな人間だよ。
頭が悪い分、みなりぐらい整えれば良いのに。


ダメな奴は何をやってもダメだんだろうな、、

33 :名刺は切らしておりまして:2010/03/23(火) 12:08:13 ID:Jx46bBlK
何を騒いでいるんだか、元々原価率が異様に低い業界
何も驚く事は無い、100円の物を3万で売っていただけです

34 :名刺は切らしておりまして:2010/03/23(火) 12:08:43 ID:GXFGpmuV
近視がきついおれは、度が高くても厚くならない薄型レンズ使ってるけど、
こういったのって低価格メガネ店でも買えるの?

35 :名刺は切らしておりまして:2010/03/23(火) 12:09:22 ID:tazALxl2
メガネの価格破壊はいまに始まったことじゃないぞ
原価が安いんからねえw

36 :U:2010/03/23(火) 12:09:48 ID:n2LcPWNx

こうした安っぽい人間って、Tポイントとかで、
1円とか0.5円とかをポイントでため込んでいたりするんだろ。


行動も安っぽい。

37 :名刺は切らしておりまして:2010/03/23(火) 12:11:05 ID:CjPC/4Oh
中国政府がメガネの名産地の市長にパンダをあげるからと言って日本のベンダーマシンとノウハウを手に入れ
レッサーパンダを渡したのは有名な話

38 :名刺は切らしておりまして:2010/03/23(火) 12:13:44 ID:bd4iSfNf
パリミキとか平べったい高級感だったもんなぁ

39 :名刺は切らしておりまして:2010/03/23(火) 12:16:08 ID:3Uhw1my1
メガネスーパーは不必要な接客(見送りとか)でボッてたから 潰れても仕方ない。
4万くらいで買って1週間くらいでガタつきがあったから、直してもらいにいったら
面倒くさそうな態度でさりげなく嫌味を言ってくるし、そのくせいらん見送りをしてきやがるw
すぐ近くにある別の業種の店長だとわかっていても、そんな態度だから
客が離れて当たり前、7〜8年前の塚口の話な。

40 :U:2010/03/23(火) 12:19:01 ID:n2LcPWNx
二極化すれば良いと思うが、1000円のメガネをかける貧乏人の店と、そうでない店。

安っぽい人間が店内にいると、自分まで安っぽく感じて嫌な気分になる。

41 :名刺は切らしておりまして:2010/03/23(火) 12:19:33 ID:43YKj4z9
ID:n2LcPWNx、必死だなwwwwwww

42 :名刺は切らしておりまして:2010/03/23(火) 12:20:01 ID:1UsEi8gh
>>34
俺の時はオプションで+5000円ぐらいであったけどな。

43 :名刺は切らしておりまして:2010/03/23(火) 12:20:09 ID:o9/MW+Ay
15万円でレーシック手術が受けたから、もうメガネは不要になった
こういうのもメガネ販売量低下に繋がっていると思う

44 :名刺は切らしておりまして:2010/03/23(火) 12:21:20 ID:EiaWZ2gg
つ百済時計店

45 :名刺は切らしておりまして:2010/03/23(火) 12:21:34 ID:sYJSJoUj
大手メガネチェーン行くと
びっくりするほど高齢化してるよね。
おじさんばっかりwww

あれで価格破壊起きたら
やってけないよね

46 :名刺は切らしておりまして:2010/03/23(火) 12:21:42 ID:M4UznsVc
乱視+斜位+近視なんだが、眼科で処方箋もらえば、
安い眼鏡屋でも、ちゃんと作れますか?

47 :名刺は切らしておりまして:2010/03/23(火) 12:23:51 ID:4luZg+Fu
100円ショップで買えばいいのに

48 :名刺は切らしておりまして:2010/03/23(火) 12:25:12 ID:3Uhw1my1
今はもっぱらオークションで買ってる。
チタンフレーム、屈折率1.60程度のやや薄型非球面レンズなら5000円くらい簡単に見つかる。
1.56球面でいいなら、3000円しないw

乱視がなくて焦点距離がわかっているから、あとはお好みの度数を指定するだけ。
矯正視力片眼0.7〜0.8くらいに合わせると、両眼視力が1.0〜1.2くらいに矯正できるから、
日常生活に最も適した視力が得られる。
至近距離のOA作業が多い人は、もう少し弱く矯正したほうがいいけど。

49 :名刺は切らしておりまして:2010/03/23(火) 12:26:45 ID:jyiHHCmQ
一昔前はホントに高かったもんな
2万円で安い!みたいな世界だったわけだし
でも安い所で5000円の作ったけど、若干作りが甘い感じはする
すぐヒンジの部分が広がるっていうか、調整が必要になる
目の焦点の合わせも若干甘い感じ。っていうかそもそもレンズが微妙に合ってないのかも


50 :U:2010/03/23(火) 12:27:16 ID:n2LcPWNx
>>41
うむ。
本当に嫌なんだ。

安っぽい人間が。

51 :名刺は切らしておりまして:2010/03/23(火) 12:28:28 ID:j5e76yIx
>>16
こないだ赤札堂で薄型レンズ・フレームセットで7000円で買った時
HOYAの薄型レンズだったけど
HOYAも韓国製なの???

52 :名刺は切らしておりまして:2010/03/23(火) 12:28:56 ID:23FQazgd
コストと手間のかかる部分を切り捨てたからこの値段なんですよ
乱視で斜視用?そんな手間がかかって対して売れない商品なんて
同じ値段で出せるわけないでしょ

53 :名刺は切らしておりまして:2010/03/23(火) 12:29:26 ID:xvU8Md4Z
安物メガネ屋で買うとフレームが被るらしく、
ウチの会社で同じフレームが3人(w

品質が上がったとはいえ、高価格帯のぼったくりフレームと
見比べるとやっぱ安物感が…



54 :名刺は切らしておりまして:2010/03/23(火) 12:29:57 ID:99Ze919t
>>46
斜位の矯正=プリズムを入れるとなるとお金も納期も掛かる
+5000円&1週間くらいか
加工は機械でやるから検査さえしっかりしてればいいけど
気の利かない眼科は野暮な処方をするから気をつけな

55 :名刺は切らしておりまして:2010/03/23(火) 12:29:59 ID:bB3UXS/S
メガネ買い換えたいんだけどどこで買えばいい?
今は眼鏡市場?ヨン様をCMに使ってるとこだよw
わかってるよ、情弱の極みw

56 :名刺は切らしておりまして:2010/03/23(火) 12:30:07 ID:3Uhw1my1
>>46
ボッたくりメガネ屋で測定、格安メガネ屋orオークションで作成

57 :名刺は切らしておりまして:2010/03/23(火) 12:30:16 ID:IeftFu84
>>1
メガネドラッグもこういったコンセプトで商売始めたんだが、どうなるのか。

58 :名刺は切らしておりまして:2010/03/23(火) 12:30:41 ID:2jo3UY//
人が幸せになれない市場経済って何なの?

59 :名刺は切らしておりまして:2010/03/23(火) 12:31:56 ID:3Uhw1my1
>>50
おまえはあれだな、新興宗教にハマって高い壼を買ってくれるカモだなwww

60 :U:2010/03/23(火) 12:33:50 ID:n2LcPWNx
>>58
白痴の数が一定数を超えるとこうなる。

例えばTポイント。
トータルで考えれば、コストアップにしかならないのだが、
目先の、0.5円とか1円にとびつく白痴が増えると、
商品全体で、コスト増を許容しなくてはならなくなる。


頭の悪い人間が増加すると、目先の小銭のために、
社会全体のトータルコストが上昇する。

61 :名刺は切らしておりまして:2010/03/23(火) 12:35:44 ID:tazALxl2
ダテだったらチェーン店でもどこでもいい
レンズだけはきっちり測って作らないと返って目を悪くするからな
眼科医であろうが素人であろうがね
そうなると今だにべっ甲メガネを売ってるような個人の爺さんがやってるような
ところや専門的な知識をもってるところにいかないと
前者は未だ潰れないと言うことは腕がよく固定客がついてるんだろう


62 :名刺は切らしておりまして:2010/03/23(火) 12:36:53 ID:AaDh3TfK
ただ超近視に乱視が入っている場合はニコンの本当にいい圧縮レンズを
かけてみると、安物と見え方が月とスッポンポンぐらい違う。
最初に安いのをかけてきれいだと思うけど、いいやつを後でかけると、
安いのは黄色っぽく見える。


63 :名刺は切らしておりまして:2010/03/23(火) 12:37:16 ID:IBceTSem
安い眼鏡屋が出来たり、家具屋が出来たりするのは良いけど、
基本デザインがパクリだったりする。

ここで安さマンセーの方たちにはデザインとか興味ないからどーでも良いんでしょうが、
やっぱ、良いデザイナーが出てきて欲しいから、安物ばかりの世界は嫌だな。

64 :名刺は切らしておりまして:2010/03/23(火) 12:37:39 ID:jyiHHCmQ
まあ1万切るくらいが適正なのかもとは思うわ
以前はホント異常だったもんな
親が極度の近視&乱視なんだが運転用に一本作るって時も10万近くかかってたからな

65 :名刺は切らしておりまして:2010/03/23(火) 12:37:44 ID:6mMIP7/T
原価なんか何円だろ
5000円でも高いぐらいだよ

66 :中国餃子とロッテのガムチョコ:2010/03/23(火) 12:38:43 ID:cRxrTzcZ
メガネ安すぎw
2000円で買えるとわw

67 :名刺は切らしておりまして:2010/03/23(火) 12:39:31 ID:3Uhw1my1
>>58
土地建物が異様に高い日本の都市部で、無駄にデカい箱やテナントでなければ売れない商品じゃないでしょ?
元々は、街の商店街の個人商店がやっていた商売を、ボッたくり大手が席巻して草木も生えなくしたように
今度は、激安大手や個人技術者(オク)がボッたくり大手を席巻して飲み込もうとしているだけ。

時代の流れだよ。 ボッたくり大手はメガネ以外のサービスを扱わないとこの先生きのこれない。


68 :U:2010/03/23(火) 12:39:59 ID:n2LcPWNx
まあ、

人間も服装も安っぽい人間がメガネだけ普通の品を
つけていてもアンバランスか。


頭のレベルとメガネのレベルが釣り合いが取れて良いカモね。

69 :名刺は切らしておりまして:2010/03/23(火) 12:45:33 ID:KL4bh5vf
薄型レンズ+形状記憶の奴で5000円なら安いな

70 :名刺は切らしておりまして:2010/03/23(火) 12:45:58 ID:mp/MI2Ba
>>68
オマエの書き込みも相当安っぽくてバカみたいだぞww

71 :名刺は切らしておりまして:2010/03/23(火) 12:46:19 ID:FTtYA3VD
>>15
眼科で処方書いてもらってもってメガネ屋にいっても
メガネ屋が自分でまた測定するじゃん

72 :名刺は切らしておりまして:2010/03/23(火) 12:46:48 ID:3Uhw1my1
>>60
逆だろバカ。
そもそもポイントカードなんて、消費者が企業に無利子で貸付(微々たるものだが)してくれる代わりに、
カードを付与して、カードを付与されたら使いたくなる従順さにつけ込みながら、消費者が喜びそうな特典
(割引や還元、実際は特典のように見えるだけの企業から消費者への返済)という夢を与える、ユニークな
ビジネスモデルであって、これ自体で社会的コスト(インフラやライフライン、行政サービス、衣食住楽)
の上昇はほとんど影響ない。

73 :名刺は切らしておりまして:2010/03/23(火) 12:47:55 ID:X0ETf20L
普段はコンタクト、家居る時はメガネ派にはこういうので十分かと。
車乗るときだけとか、常用しない人向けだよね。
一日中メガネかけてる人にはやっぱり不向き。

74 :U:2010/03/23(火) 12:47:57 ID:n2LcPWNx
>>70
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1268906944/478n-

75 :名刺は切らしておりまして:2010/03/23(火) 12:49:05 ID:EslSXn9X
値段だけ見ていいメガネと思う馬鹿もいるからしばらくは
大手のぼったくりビジネスも成り立つんじゃね?

22 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :


read.cgi ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)