中国検索サービスから撤退=「言論の自由」めぐり政府と物別れ−米グーグル
3月23日5時16分配信 時事通信
【シリコンバレー時事】インターネット検索最大手の米グーグルは22日、中国本土でのネット検索サービスから撤退し、同日から香港を拠点とする同社サイトで検閲抜きの中国語版検索サービスを始めたと発表した。一部情報を非表示とする事前検閲制度の撤廃を求めた中国当局との交渉が物別れに終わり、「言論の自由」が保障されない環境下でのサービス継続は困難と判断した。
グーグルによると、中国法人自体は維持。北京や上海で手掛ける研究開発事業や主に多国籍企業を対象とする中国国外サイトへの広告仲介など検索以外の事業は継続する。
同社が当初警告していた全面撤退を回避した形だが、営業担当者や技術者ら従業員計約600人の雇用に関しては、「今後、中国本土から香港のサイトにアクセスできるかによる」と指摘、中国当局による接続制限などの措置が講じられた場合、人員削減が不可避との見通しを示した。
同社のドラモンド上級副社長は発表の中で、「中国政府は一貫して検閲ルール維持にかたくなで、議論の余地がなかった」と批判。その上で、香港を代替拠点とする「賢明な解決策」(同副社長)を尊重するよう当局に要請、強制遮断などの対抗措置を講じないよう重ねて訴えた。
【関連ニュース】
・ グーグル、来月10日に「撤退」か=中国紙
・ 米グーグル、ネット対応テレビ開発へ=ソニー、インテル協力
・ グーグル中国、検索結果の検閲はまだ継続=当局との交渉、結果待ち
・ 「中国ごう慢」に反論=COP15交渉欠席で釈明
・ 外国企業と対話促進=グーグル問題で中国首相
グーグルによると、中国法人自体は維持。北京や上海で手掛ける研究開発事業や主に多国籍企業を対象とする中国国外サイトへの広告仲介など検索以外の事業は継続する。
同社が当初警告していた全面撤退を回避した形だが、営業担当者や技術者ら従業員計約600人の雇用に関しては、「今後、中国本土から香港のサイトにアクセスできるかによる」と指摘、中国当局による接続制限などの措置が講じられた場合、人員削減が不可避との見通しを示した。
同社のドラモンド上級副社長は発表の中で、「中国政府は一貫して検閲ルール維持にかたくなで、議論の余地がなかった」と批判。その上で、香港を代替拠点とする「賢明な解決策」(同副社長)を尊重するよう当局に要請、強制遮断などの対抗措置を講じないよう重ねて訴えた。
【関連ニュース】
・ グーグル、来月10日に「撤退」か=中国紙
・ 米グーグル、ネット対応テレビ開発へ=ソニー、インテル協力
・ グーグル中国、検索結果の検閲はまだ継続=当局との交渉、結果待ち
・ 「中国ごう慢」に反論=COP15交渉欠席で釈明
・ 外国企業と対話促進=グーグル問題で中国首相
最終更新:3月23日6時38分
Yahoo!ニュース関連記事
- 問題の政治化に反対=グーグル側と2回交渉−中国政府(時事通信) 3月23日11時44分
- 米グーグルが検索サービスから事実上撤退、中国当局は反発[photo](ロイター) 3月23日11時33分
- <グーグル>香港経由で検索サービス提供 中国、態度硬化も(毎日新聞) 3月23日11時14分
- グーグルが香港で検閲なしサービス提供へ 中国は憤慨示す(サーチナ) 3月23日11時 8分
- グーグル中国撤退、米は政治問題化回避の意向(読売新聞) 3月23日11時 4分
ソーシャルブックマークへ投稿 17件
この話題に関するブログ 11件
関連トピックス
主なニュースサイトで グーグル対中国政府 の記事を読む
この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます
- 極秘リビア説得工作が奏功…クロマグロ禁輸否決(読売新聞) 20日(土)1時29分
- 北朝鮮、スワジランドにキャンプ条件として現金要求(聯合ニュース) 21日(日)17時12分
- <目薬>目パチパチはダメ 正しい点眼5%(毎日新聞) 22日(月)13時5分