ここから本文です
[PR]

中国検索サービスから撤退=「言論の自由」めぐり政府と物別れ−米グーグル

3月23日5時16分配信 時事通信

 【シリコンバレー時事】インターネット検索最大手の米グーグルは22日、中国本土でのネット検索サービスから撤退し、同日から香港を拠点とする同社サイトで検閲抜きの中国語版検索サービスを始めたと発表した。一部情報を非表示とする事前検閲制度の撤廃を求めた中国当局との交渉が物別れに終わり、「言論の自由」が保障されない環境下でのサービス継続は困難と判断した。
 グーグルによると、中国法人自体は維持。北京や上海で手掛ける研究開発事業や主に多国籍企業を対象とする中国国外サイトへの広告仲介など検索以外の事業は継続する。
 同社が当初警告していた全面撤退を回避した形だが、営業担当者や技術者ら従業員計約600人の雇用に関しては、「今後、中国本土から香港のサイトにアクセスできるかによる」と指摘、中国当局による接続制限などの措置が講じられた場合、人員削減が不可避との見通しを示した。
 同社のドラモンド上級副社長は発表の中で、「中国政府は一貫して検閲ルール維持にかたくなで、議論の余地がなかった」と批判。その上で、香港を代替拠点とする「賢明な解決策」(同副社長)を尊重するよう当局に要請、強制遮断などの対抗措置を講じないよう重ねて訴えた。 

【関連ニュース】
グーグル、来月10日に「撤退」か=中国紙
米グーグル、ネット対応テレビ開発へ=ソニー、インテル協力
グーグル中国、検索結果の検閲はまだ継続=当局との交渉、結果待ち
「中国ごう慢」に反論=COP15交渉欠席で釈明
外国企業と対話促進=グーグル問題で中国首相

最終更新:3月23日6時38分

時事通信

 

この話題に関するブログ 11件

関連トピックス

主なニュースサイトで グーグル対中国政府 の記事を読む

PR

イーバンク銀行のカードローン
PR
ブログパーツ

海外トピックス

注目の情報


主要メディア6紙の過去記事2年分を瞬時に検索。
全国紙の社説を比較する毎日新聞の企画「社説ウオッチング」。産経新聞の「社説検証」とあわせてチェック(本文有料)。

PR

注目の商品・サービス

  • プロが使う「情報収集ツール」の活用法