ド畜生掲示板

無題 - 島国@うばしゃー
2010/03/23 (Tue) 01:11:07
どもでぃす

>1981年生まれのものですが、同意します。
プラス10年ぐらいしてもおんなじですよー。なんだこの国と思えます。
政治家目指す若者が、毒に染まらず大きくなれるようには出来てないんでしょうね。

>現政権を形容するとしたら偽善と詐欺じゃないですかね。
 とりあえず、やるぞ、つった事全部出来てないまま、ばら撒きですから。
 今後どうなるたら戦々恐々ですよね。

>偽善者
 よそから見るといいことなんですよ。たぶん。

>基本的な考えは(両国の官庁のパブリックコメント読むかぎり)そう大差ないのでは。
 イギリスの場合労働党の言ってる事だけみると日本もかくやのバラマキなんですが、資本投下先とかみるとわりとなんというか。
 アフリカとかは、15億ぐらい流し込んで、20億近くの武器輸出してるでしょ。そもアフリカがあの状態にあるのはあいつらの所為が何割もあるのに。(アフリカの地下資源関連はイギリスがかなり押さえちゃってるので)
 他、奴等の所為で紛争耐えない国とか、いくらでもあるので。

>あからさまに政治の責任つう感覚があります。
 実際、イギリスは黒いですが、自国民(アッパー)を向いた政治をしていると思います。日本はどっちむいてるかわかんなくなってきました。

>ようやくアバター今日見てきました!
 いいですねぇ。いかなきゃいかなきゃでこのざまです。

>むしろ、こういったところにこそ、日本の持ち味を生かしたチャンスがあると思うのですが‥。
 日本の映画のシナリオの質の低さは、どうしようもないものがあると思っています。
 ハリウッドみたいにシナリオストック方式になればいいんでしょうが、ここもまた既得権益でゴリゴリだそうで。
 海外セールス考えてもっとガチガチにマーケティングすりゃいいのにと思いますが。(アニメとか特撮とかは。送り人とかはセールス面で無理じゃロと思ってましたが。)
 プリキュアとかは、海外マーケティングの結果アメリカンスクール風だとか、ポケモのタケシの降板とか、ちゃんとやってるところはやってるんでしょうけども。
無題 - aaa
2010/03/23 (Tue) 00:00:27
ようやくアバター今日見てきました!

正直、「CGにおいて米国には絶対に勝てない!」と思いました‥(現時点においての話で、無論、予算も規模も段違いでしょうが、技術的なものも(蓄積など)かなり来るものがあって、むしろ今後も差は開いていくのを考えると‥)。
ただ一方で、3D的なものから抜け出せてない感じもあり、無論、これを売りにしてるのだから当然といえば当然なのですが、まだまだ改良の余地があるようにも感じました。

ですが、何より大きいのはそれまで映画で格下に思われてきた(今も思われてるけど)3Dで、自身のタイタニックを抜いた点でしょう(どっちもジェームズ・キャメロンなのが憎いですが‥笑)。
アメリカの対イラク政策を真っ向から批判したのもある程度評価に値するかと。

とはいえ、「主人公もアメリカ人」「敵もアメリカ人」とういのは、自国の興行収入を視野に入れてるからしょうがないとはいえ、何とも言えないものがありました
‥(アメリカにしては譲歩したつもりなのでしょうが‥)。
これを傲慢と取るか、本当に向き合おうとしてると取るかで評価が別れますが、世界何処の国も(外交による事情があるとはいえ)こういった批判を込めた作品を世界に送り出せなかったことや(大々的に)、硫黄島でかつての敵のアメリカ人に指摘されてるような日本ではその資格すらないのが悲しい‥。
むしろ、こういったところにこそ、日本の持ち味を生かしたチャンスがあると思うのですが‥。

出来れば後でアカデミー賞でアバターに勝ったという「ハートロッカー」も本当かどうか確かめて見たいのですが(笑)、時間がなくて見る前に終わりそうなのがなんとも‥(;;)
無題 - お
2010/03/22 (Mon) 23:41:42
>偽善者

悪者でもいいんだ。ただ俺たちにもある程度は還元しろよっていうのが全てのような気がします。身も蓋もないですが。
独り占めか海外にまくことばっかりしよってからに、と
無題 - ブラウマザー
2010/03/22 (Mon) 23:39:12
>ODA大国も何も、まるっきりはっきり搾取してきた分ですし。
>それもヒモ付きですから、他国から金持ってくる国としてはああいうのが正しいですよ。全然真逆では無いです。

資本を投下する国は違えど(日本は自由と繁栄の弧だし)、紐付き含め、基本的な考えは(両国の官庁のパブリックコメント読むかぎり)そう大差ないのでは。

内向きのプライドに寄りかかるような話だけでは、相対的に日本の地位を低下させるだけではあります。

>そのうえ、地下資源豊富だし、食料自給率70%ですよ。地下資源は真似したくても真似できませんけども、機械化農業は真似すべきかと思います。

機械化もそうですが、日本の農業はとにかく流通が最悪。エゲレスのスーパー行くと露骨にわかるんで。
国産食材で安全に暮らそうとか、求めてるものは両国で違いないんですが、あからさまに政治の責任つう感覚があります。
無題 - Nebo
2010/03/22 (Mon) 22:34:45
>偽善者

ん~いいこと一切してないのは単なる悪者ではないでしょうか。
無題 - No.28
2010/03/22 (Mon) 21:12:27
自民は国をダメにし、民主舵取りて国滅ぶなんて、この前の衆院選前にネットでよく見られたフレーズでしたが、リアルに実現しそうな気がしてやになります。
参政権問題等々、力の入れ所が間違っていると思うのは私だけではありますまい。
参政権問題にしたって、誰からとは言いませんが彼らから良く見られたいだけなんじゃないかって感じます。
COP15でも、我が国はCO2を90年比25%削減します、なんて言うのも根は同じ。
実際は、勝手にやればぁ?っていうのが各国の反応だったらしいですが。
国民の生活を守る!なんてCMを1年前打っていました。なんか3人で舵取るのやっていましたね。その内2人は金銭面で問題ありましたなぁ。未だ、1年前に自身が唱えていた説明責任は果たされていない。あれれぇ?って感じですよ、勝てば官軍とでも言うつもりなのでしょうか。ちょっと国民をなめてるとしか思えません。
結論としては、現政権を形容するとしたら偽善と詐欺じゃないですかね。
はじめまして - STA
2010/03/22 (Mon) 19:29:30
はじめまして、STAと申します。

>20歳に参政権を得て以降、選挙における選択肢に、正解が有ると思えたことが一度も無い。

1981年生まれのものですが、同意します。
80~90年代においては、自民党に交代可能な野党が存在したことが無い。
2000年代では、自民党は明らかな経年劣化、にもかかわらず、まともに政権を担える野党が存在しなかった。
民主党は結局、烏合の衆でしかないわけで。

自民:米国の手先
民主:中韓の手先
公明:池田先生の手先
共産:もうだめだー
社民:まだいたの?

というわけで、なんとも…。
まずいんですけどねー。
自分が無力だと感じる人間は投票せず、投票しないから政治的には自動的に無視され、さらに無力になる。それをさらに自覚するから投票しなくなり(以下略)という。

どうにかならんものか。
無題 - 島国@うばしゃー
2010/03/22 (Mon) 15:13:31
どもでぃす

>自分の業界とにてるなー
日本の殆どの業界が抱えるジレンマだと思います。
海外資本が入り難い物流とかですら、いろいろあるみたいですから。

>「映画は国境を越えない」って
 映画は別に日本映画が世界を制していた時代が無いのでいいんですが、ゲームは一度征しているので、その後の縮小は大変痛い痛いって状況です。

>GoWⅢ
>文句ナシで現状の最高峰だと思います。
 おお。本当に楽しみです。これで40億なので100億かけた類のゲームと比べれば旨いディレクションがなされたんでしょうね。

>身近な人を救済するコストが下がれば、インセンティブになるでしょうね。
 貧困のアイコンが、日本だとわかりにくいんだと思っています。
 まー個人がやる分にはいいんですが。個人の金ですから。

>「どうやって資金・人材・機材・期間を揃えるか?」
 この辺は誰もが困ってるトコですし、ネタばらしも出来ませんし、難儀なところです。
 ある種の啓蒙活動になりつつあって、それもどうかなと思っているところです。

>自民・民主・国民
 ワザとやってんのか!?マジか!?みたいなのが多すぎて感想が鈍ってきました。

>さて、通信業界でも中国とインド及び欧米諸国は近年稀に見る脅威に感じています。
 通信関係は隣接なので、ちょっとだけですが情報が流れてきます。
 この、技術的アドバンテージを簡易にひっくり返される脅威はシャレにならんなと思います。あと、やっぱ、ズルい。ああいう真似はなかなか出来ません。
 やり方次第だと思っていても、そのやり方は反則だろ。みたいな。
 ルールを真面目に守ってる場合じゃないというのは、ツライです本当。

>公共事業
 中韓はそんな感じですねー。
 情報産業関係は、公共事業イランから、税金優遇を一定期間スりゃいいのにとは思います。海外とまともに戦えない。
 のちの税収の為だと思ってコンクリからITへ、はやっておかないわけにイカンのではないかと。

>海外の広告宣伝費は日本のソレとは桁違いです。
 元文章が「開発」の話ですから、広告は外しています。
 ただ、広告に関しては、例えば脳トレや、携帯大手のゲームなど、開発費の数十倍を広告にかけるのはザラですし、ネットゲも、広告かけたら何人新規が増えて、何人定着するから、云々、という計算の元にイロイロできてますから、そこはそれほど心配していません。

全ては不景気で勝負どころで勝負できないというのが元凶に近い位置にいますね。
日本は保守的になりすぎています。
無題 - ABC
2010/03/22 (Mon) 13:39:45
お久しぶりです。

単刀直入ですけど、島国さんの言ってることじゃ日本のゲームは駄目だって状態は決して解決しないかと思います。
海外の広告宣伝費は日本のソレとは桁違いです。
日本は本当に広告費に金はかけない、開発が伸びて広告費を食ってしまったなんてザラじゃないですか、平気で発売延期しますしね。
海外の広告費は日本から見たら異常じゃないですか、下手すれば開発費より高いことだってある。
でもこれによって日本から見ればコアゲームにあたるものがライトユーザーにも届いていると思うんですよ。
少し話は変わりますが、かつて任天堂はいいゲームさえ作ればいつか消費者に分かってもらえると信じていました。
それが幻想であったことは現状のゲーム業界を見れば明らかです。
日本のゲームが駄目扱いされるのは商品の出来不出来だけの問題じゃないと思うんですよ。
仮に島国さんの言うことがある程度実現したとしても、10年前の任天堂状態になるだけで、問題は決して解決しないでしょう。
少し前になりますが、宮本さんが作品ではなく、商品を作れと言ったのもそういう経験があるからじゃないかなと思っています。
悲観的になりますが、日本のゲーム業界は今以上に大手の統合を進めていくしかないと思っています。
統合した上で、コスト意識を徹底させる。
あるいはその手の管理者を用意する。
その上で営業との連携を密接にする。
ナニそれゲームに関係あんの?と言われそうですがね。

4コマで金脈を掘りつくしたってネタがありますが、金脈自体はまだあると思うんですよ。
現状は任天堂とあとドラクエとレベルファイブくらいしか掘り出せないものですがね。
何が違うのかってのをもう少し見直した方がいいと思います。
あるいは、その手の奴らに売るなら会社が傾いてもニッチ向けに集中した方がマシ、と思っているのかもしれませんが。

以上です、書き方の一部が傲慢な言い方になってしまい、申し訳ありません。
無題 - シント
2010/03/22 (Mon) 13:21:07
初めまして、シントと言います。よろしくお願いします。

日本のゲーム業界の実力は高いのですが、不況の波が強いから、会社の資金繰りに困るのでしょうね。そしてそのしわ寄せは、労働者に来ると。

もうどうせなら、公共事業で、ゲームを開発しましょうか?