ド畜生掲示板

なんだかな - HIDE
2010/03/18 (Thu) 11:04:11
社会的なネタでも面白く読めることは読めるんだけど、このところ続いてる議論は「現実的な解ももたないし実際政治をなんとかするための何か(情熱でも行動でもいいですけど)も持たない」同士が延々罵りあってるだけの不毛な物に見えるんですけどねえ。島国大和さんが「イライラするから愚痴らせろ」ってだけならまあ判らんではないけど、もしただの愚痴ならそれをネタにののしり合うなんて双方不毛だな。
無題 - いぬ
2010/03/18 (Thu) 09:30:25
>可能な限り高い位置でブレーキをかけるか、その勝負時に、何やっとんじゃ。という思いがデカイです。
実は本当にわざとやっているのでは……。
「俺達の暮らしが苦しくなるばかりじゃないか!」
(だってそうなる様にしてるんだもん。アッタリマエじゃん!)
もしそうだとしたら声が届くわけないですよね……。
妄想でありますように……。
無題 - xora
2010/03/18 (Thu) 04:20:58
>それをいかに緩やかにやるか。可能な限り高い位置でブレーキをかけるか、
>その勝負時に、何やっとんじゃ。という思いがデカイです。

 200%超同意。

 要するに現政権、理想を見るのはOKとして、「日本はこれから貧乏になるんだ」という現実をまったく見てないんですよね………。日本がかつてのバブル時代に戻ることは決してない、それを理解してるのか?と。

 選挙で選ばれた政権なので、彼らの理想を実現するために努力するのは大変結構だけど、

1.そもそも間違った現実認識をもとに努力しているように見える

し、

2.「世界を幸せにしたい」理想は大いに結構だが、「自分が不幸になって世界を幸せにする」のを「OK」と言えるのは、マゾだけ。もちろん長続きなんかしない。世界を幸せにしたいなら、「自分が幸せになって、ついでにみんなも幸せにする」しか長続きする道はない(えらく狭い道だけど、それしかないったらない)。

 というのが理解できてないんじゃないかと。

 まぁ結局、リーダーの資質、ということなんだと思うんだけどね………。
悲しいけれど - 奈々氏
2010/03/18 (Thu) 03:13:22
そしてどうでもいい事ですけれど、3大というとチャンピオンは外れるような。
自分も読んでる漫画は多いのですが。
無題 - 島国@うばしゃー
2010/03/18 (Thu) 01:19:34
どもでぃす。
>勝てないと踏んでいるのではないかと。
 わーい。

>ともにがんばりましょう!
 頑張りましょー!

>いいじゃない。売れるものだったら何でもうっちゃえばとか思いながら。
 これは正確には、俺が売るのはいいけど、お前らが売るのはムカつく。という話でいいんじゃないでしょうかね。
 日本に富を溜め込んだのは俺じゃないけど、お前らでもねーだろ。勝手にばら撒くな。せめて少しは俺らに回せ。と。

>せめて商売の発注なら、「過不足無しのニコニコ現金払い」を実践
 日本のゲームの開発の発注というのはものすごく独特で、何がどうできたら検収OKかというのが曖昧なのですよ。
 クオリティがどうこうとか、この機能足してください。とかが、後から後からグズグズ出てくる。その分余裕を持って進めていても、余裕を削り取られていく。不景気だから足元見られてるわけです。

>これなら、ストレートに「開発会社のバカヤロウ」と言い切った某ジャ○コの人のがスッとします。
 謝ってるの冒頭だけで、中身は開発会社あてのグチばっかでしたし。
 あのインタビューを読むのは
・会社の上司、同僚。
・お客。
・開発会社。
・無関係の人。
 の4種類なので、その中で上2コを優先したトークなのでしょうね。

 開発会社サイドは言い訳の機会がないので、ワカランです。

>オンラインゲームの運営(と開発)会社へのユーザーの不信感は根深いです。
 売り切りのコンシュマーと違って、付き合いが長くなるから、どうしてもつらくなりがちですね。

>『この世は「すべて」ゼロサムゲーム』とか『得をする時は「必ず」誰かが損をしている』の「」内に反発受けてるだけなんじゃないですか?

 検索するとわかりますが。
 「すべて」も「必ず」も言ってないんですね。勝手にわら人形を作り上げてる。

>あと、どうして「国内」と「外国」で区別するんですか?
 政権の話をしてるからです。ソコから話が始まってるのに、区別しないわけにはいけないでしょ。

>サービスにおける相対的なサーバ費の高さを客単価の高さでカバーできるのであれば、国内そこそこでも行けますよね。
 客単価の話をすると、日本が最強で、ユーザー数の話だと中国が最強です。
>やっぱ阿片戦争やった国は違うな~。
 あいつらのアフリカへの情熱とか。ほんとうに歴史学びすぎな感じです。

>他国が豊かになってると考えたほうが良いかと。
 もともと日本が特異的に今の地位を手に入れたんだと思いますよ。
 他国も豊かになり、特異な部分が削られていく。
 今ある富を利用して、なんとか富を長持ちさせる事を画策すべきだと思います。イギリスみたく。

>出来れば詳しく聞きたいのですが、情緒的な話は無理ですかね…。
情緒的なので難しいですよね。上手く伝える自信が。
日本の社会の階層化は、他国に比べれば全然ヌルくて、これは高度経済成長が生んだある種のパラダイスだと思っています。今後どんどんロクでもなくなっていくんでしょう。それをいかに緩やかにやるか。可能な限り高い位置でブレーキをかけるか、その勝負時に、何やっとんじゃ。という思いがデカイです。
横合いから失礼 - hamp@kawasaki
2010/03/18 (Thu) 00:42:16
>振り子さん

>人類全体での富の量は産業革命以前より明らかに増えてるのですし
人口も一人当たりの消費も消費効率も増えていますね。

>そもそも生命は何も無いところから生まれてるわけで
いえいえ、生命を作るための有形無形の資産と条件が必要でしたよ。

というか「すべて」が間違いじゃないと思うのなら
簡単に論破できる方法はあります。
そうではない「一例」を挙げるのです。

>あと、どうして「国内」と「外国」で区別するんですか?
ここから先は完全にわたし個人の考えですが
「国」というのは、現在において人が人を見捨てられる境界線だからです。
自分は割と人間を信用していますが、その根拠に
「文明の発達と共に、この見捨てる境界の範囲が、明らかに広がっている」
と言うことがあります。

逆に言えば、今の人類は真の意味で国を超えて助け合うだけの精神力がないと言えます。地方や隣の家族というのは、精神的な許容範囲の内側に既に入っているものと見なせるので、「奪い合う」対象にはならないと思います。
無題 - ゲラ
2010/03/17 (Wed) 23:22:46
遅ればせながら、ご返事ありがとうございました。
大和さんが『普遍的な希望感』に「それが希望だと思っています」と言っていただいたこと、それがありがたくてたまりません。

しかし、「地球全体がまとまれば、とか???まとまるかボケ」だとか「現実的な理想主義者みたいなバランス感覚」とかから察するに、やはり、『まとまるはずはないが理想をもってやる』と言うのが、大和さんの(観念的な)主張でしょうか?
思うに、コメントしている人には、「奪わなくても何とかなるに決まってますよ!」って人と「理想で何ができるんだ無知、奪い合いが全て」っていう人の両極端だと思います。そうでない人は良くわかりますが。

出来れば詳しく聞きたいのですが、情緒的な話は無理ですかね…。
無題 - ブラウマザー
2010/03/17 (Wed) 21:25:49
>そもそも1サーバあたり捌ける人数はシレたものなので、国内でソコソコにローンチできれば、海外に持っていけるだけの安心感になります。

僕が知っているのはWEBサービスのほうで、1サーバで捌く人数がネットゲームより多いのかな。
サービスにおける相対的なサーバ費の高さを客単価の高さでカバーできるのであれば、国内そこそこでも行けますよね。

>ネットゲは、中国が今一番市場としては美味しいんですよ。(外様の国にとっては美味しかった。締め出しを始めていますから。)
>内需は少子化がぐんぐん進むので一定以上は期待できないですねぇ。

中国は貿易依存度が高い中でGDPを伸ばしてるから、内需型に転換してかないとガタッと来るリスクがある訳で、この時期に締め出したい気はわからなくはないです。
やっぱ阿片戦争やった国は違うな~。

>信用ってのは、未来への時間軸を含めるんですよ。
>今現在の富の総量とは一致しないという話しでは?

仰るとおりで、現在と将来の富の総量の差分を捉えて考えないと特に他国間取引を考える場合は意味がない。

ゼロサムゲームの世界のほうが、よっぽど幸福。原理的に搾取は生じないし、信用膨張と収縮に振り回されることもない。

>世界標準になることは、今より貧乏になる事なんですが。解って無いんだろうなと思います。

う~ん、日本人が貧乏になるかどうかは日本国内のGDPに影響されるから、他国が豊かになってると考えたほうが良いかと。我々も他国を中心にモノを考えないと、国力を上げられない時代に入ってきてはいます。
無題 - 振り子
2010/03/17 (Wed) 21:00:05
『この世は「すべて」ゼロサムゲーム』とか『得をする時は「必ず」誰かが損をしている』の「」内に反発受けてるだけなんじゃないですか?
人類全体での富の量は産業革命以前より明らかに増えてるのですし、そもそも生命は何も無いところから生まれてるわけで、Allで括るのが言い過ぎなのは間違いないですし。

個々の事例は全体のことから区別してそれぞれに語るべきだと思います。
「我々は隣国と取り引きをすることで富の総量を増加させている」のと同時に「隣国と我々は富の奪い合いをしている」で駄目な理由は無いんじゃないかと。

あと、どうして「国内」と「外国」で区別するんですか?
「東京都」と「千葉県」じゃなかったり、「家族」と「他人」じゃなかったりする理由は?
海外脅威論はなんか嫌味ったらしい誘導を感じるので、個人的には勘弁して欲しいところです。
ヤン魂 - 古井
2010/03/17 (Wed) 13:33:28
ファンタジーアースの暴露問題が同時に出たため、ヤン魂のインタビュー記事が普段よりも好意的に受け止められているような印象を受けます。

それにしても、オンラインゲームの運営(と開発)会社へのユーザーの不信感は根深いです。
自分の知っている範囲内では、評判がいいのはアエリアとゲームヤロウくらいでしょうか…率にして1割以下です。
金儲けしたいなら客の信頼を得るのが一番じゃないかと思うんですけどねぇ。