株式会社ぴえろ 〒181-0013 三鷹市下連雀2-29-13 |
最寄駅 | 三鷹駅南口 徒歩10分 |  |
Tel. | 0422-70-6401 |
代 表 | 布川郁司さん |
資本金 | 3億5,327万円 |
創 業 | 【組織化】1977年4月 【法人化】1979年5月 |
関連会社 | 【飯田橋オフィス】 〒102-0072 千代田区
飯田橋3-2-4 UNOビル
Tel.03-3239-2650
【福岡分室】
〒813-0013 福岡市
東区香椎駅前2-15-1
香椎永野ビル6階
Tel.092-661-8460 |
そんな三鷹の今のアニメを牽引してるのがぴえろです
三鷹駅南口から井の頭公園へと向かう木立の道をすすみ
紫橋の交差点を南へと歩くと
左のビルに注目! 誰もがまず叫ぶ言葉、それは!
『おお! ぴえろだ!』
まさにぴえろ! 正真正銘のぴえろです!
壁に描かれたぴえろ。実にわかりやすい!
『NARUTO』『BLEACH』など
手がける作品が常に高視聴率、高い話題となる
原作アニメの最高の殿堂!
感無量です! 失礼して一枚、撮らせていただきます!
んー! この見事な色合いの建物! 妖しいエンブレム!
けなす言葉が見あたらない!
あー。ちなみにぴえろは九州・福岡にもスタジオをもってます
それがこちら‥‥
ありゃ? なんか攻撃を受けとりますね?
ま。詳しくは→コチラをご覧下さい |
有限会社ブレインズ・ベース 〒181-0013 三鷹市下連雀3-12-17 三鷹クリエートビル |
最寄駅 | 三鷹駅南口 徒歩10分 |  |
Tel. | 0422-70-3935 |
代 表 | 小沢十光さん |
資本金 | 300万円 |
従業員 | 14人 |
 | ぴえろの感嘆を後に、次へと向かいます!
セブンイレブンの交差点を右に曲がり
三鷹駅前の複雑な路地をしばし彷徨うと
あった、ありました! ブレインズ・ベース!
ぴえろと比べてなんて庶民的な建物なの!
ひっそりと静まりかえった路地の中に
三鷹クリエートビルはあるんです!
この中で『かみちゅ!』やら
『ギガンティック・フォーミュラ』やら
ロボと萌えばっかをクソのよ〜に
シコシコ作ってるワケですね!
ホント。ブレインズ・ベースって
深夜しか見かけませんよね? |
『スケッチブック』でしょ?『ナイトウィザード』‥‥‥
そのほとんどがハズレの作品ばっかで
よっぽど運に見放されてるのか
あるいは制作Pのセンスが悪いのか‥‥‥
あいっかわらず隣家のイヌ、うるさいし! |
株式会社ガンジス 〒181‐0013 三鷹市下連雀4-15-33 三鷹プラーザ2F |
最寄駅 | 三鷹駅南口 徒歩14分 |  |
Tel. | 0422-70-3522 |
Fax. | 0422-70-3522 |
代 表 | 大月俊倫さん |
資本金 | 3000万円 |
さて。次はアニメ界の3大プロデューサの一人
大月Pが営むガンジスに向かいましょ〜
あ。あにめチックのゆう3大プロデューサーとは
大月俊倫P、ジェンコの真木太郎P、そしてゼクシズの川崎とも子Pです
さて。さっそく場所の確認です!
三鷹駅の南口に降りたら、駅前中央通りをまっすぐ進みましょう!
そのまま14分ほど歩くと‥‥‥あ、見えてきました!
ビルの名前は『三鷹プラーザ』
『プラザ』じゃなく『プラーザ』、ボウがカンジンです
付近にはハローワークやら、ローソンがありますが
一番目標物となるモノはなんとゆってもコレでしょう!
では、さっそく内部に潜入です!
ビル左手にある玄関から入ってみると
SECOMに守られたガラス張りのエリアを発見!
ふ〜ん。この中で『ネギま!?』がね‥‥
ちなみにココにはゼクシズも同居してましたが
現在、ゼクシズ本社は東小金井に移転してしまい
『デジタルコンテンツ事業部』が残ってます
ま。つまり、ココには橋本和典さんがつめてて
ともPとかゼクシズの女性首脳陣は東小金井本社で
次なる戦略構想をたててるワケです‥‥ |
テレコム・アニメーション 〒181-0013 三鷹市下連雀7-16-22 2F |
最寄駅 | 三鷹駅南口 徒歩25分 |  |
Tel. | 0422-42-4541 |
代 表 | 竹内孝次さん |
創 業 | 1975年5月19日 |
資本金 | 9,800万円 |
事業本部 | (株)トムス・エンタテインメント |
関連会社 | トムス・フォト T.A.Film USA,Inc |
では次に、『ルパンIII世』を生み出した
旧・東京ムービー新社をおとずれませう!
ぴえろ、ブレインズ・ベースといった三鷹駅前を離れ
駅前通りを南へと向かって直進します!
都民銀行。歩け、とにかく歩け!
ハローワーク。まだ見えない!
西武信金。いったい下連雀7丁目はどこだ!
歩くこと25分。よーやく連雀通の交差点!
これだ! と写真をとったのがコレ!
えーと。解説します!
これはミスショットではありません!
どー見てもスーパーとしか思えないこの建物の2Fに
あるんですねー、テレコム・アニメーションが!
1975年に北米進出を夢みた東京ムービーの藤岡豊社長が
フルアニメーションを達成するためにつくった東京ムービー新社は
大塚康生監督、宮崎 駿監督、高畑 勲監督を招聘し
制作作品が4度もエミー賞を受賞するとゆー
1980年代における日本アニメのムーブメントを築きあげました
でも、時代の移り変わりについていけず
1Fをスーパーに譲り、こんな姿に!
スーパーの奧の扉に輝くトムス・エンブレムが哀れ!
|
(有)アニメーション・プラネット (イージーフィルム) 〒181-0013 武蔵野市西久保1-6-25 西川ビル3F |
最寄駅 | 三鷹駅北口 徒歩7分 |  |
Tel. | 0422-54-6660 |
代 表 | 萩原攷司さん |
創 業 | 1971年6月16日 (有)イージーワールド
1986年7月21日 (株)イージー・フィルム
1991年10月1日 ジャカルタ市にBJCFを設立
1998年4月24日 ヤシガニ事件
2007年現在 アニメーション・プラネット |
関連会社 | P.T BINTANG JENAKA CARTOON FILM (B.J.C.F.) JL.PETA,BARAT, NO.88 KALIDERES, JAKARTA,11830 INDONESIA |
さて‥‥‥‥ そんな輝かしい栄光を残した三鷹のアニメスタジオ群なんですが
も1コ、訪問しときたいトコがあったりします
とゆっても。これから訪問するトコは
逆の意味でアニメ史に歴史を刻んだアニメスタジオです!
では。まずは場所の紹介から‥‥
ぴえろやテレコムのある三鷹駅の南口とは反対側の北口に転じます
で。駅からまっすぐ伸びてる中央通りを進みます
すると約3分ほどで武蔵野警察署前の交差点が見えてきます
この交差点の左サイドにこんなビルがありますが
どーやら現場はこの中のよーです
では。ビルの中に入ってみませう!
かなり雑居ビルしてますね‥‥‥
右にある階段を登ります
そして3Fに到着‥‥お待たせしました!
ココこそ、アニメ史に深い深い傷を残したアニメスタジオです
ご紹介しましょう! ココが『ヤシガニ騒動』の舞台となった
イージーフィルムの演出・作画部のスタジオです!
現在は『(有)アニメーション・プラネット』と名前を変えてます
一応、Net上には『イージーフィルム』として現存してますが
今回、訪れた結果、このような社名変更をしてるコトがわかりました
『おじゃる丸』の動画も作ってるよーですね
ちなみにココは旧イージーフィルムにおける作画制作部で
本社は歩いて1分ほどの、こちらのビルにありましたが
イージーフィルム(本社跡地) |
場 所 | 三鷹駅北口 徒歩8分 |
住 所 | 〒181-0013 東京都武蔵野市西久保1-6-22 太陽ビル3F |
現在、このビルの当該フロアは進学教室が入ってて
どーやら『イージーフィルム』は解体されたよーです
それにしても‥‥ココがヤシガニ騒動の舞台ですか‥‥
ま。『ヤシガニ騒動』に関しては私が解説するより
あっちのサイトやそっちのサイトや そんなサイトなどを見る限り
リップル・フィルム(Ripple Film)や 韓国のSANHO STUDIOが真犯人で
イージーフィルム自身は『被害者』とされる見解がありますが
結局なトコ、見通しのないまま動画を韓国に丸投げにして
シリーズをスタートした張本人がココなのであって
制作のクレジットを背負う以上、責任は免れませんよね
あのときは、アニメの企画品数がバブル期にあり
一つのスタジオが複数のOA作品を手がけた環境にも
原因がある、とゆー説もあります
そして2006年の今、再びOA本数は過去最多の本数となり
第二の『ヤシガニ』が起こってもおかしくない環境にあります
ヘタな鉄砲数撃ちゃウンタラ‥‥とゆー方法論は
この10年間で『エヴァ』を超える世間認知度のある作品が
生まれなかったコトが証すよーに、そろそろ限界にあるんだし
もっとジックリと一つの企画につきあえる環境こそ
『大作』が生まれる近道ぢゃないかと思い
一つの教訓として掲載させていただきました
‥‥わかりましたか? 某大月Pさん!
おそらくイージーフィルムの経営者の今は‥‥
2Fのパブをやってるのではないかと‥‥
|
株式会社 フロントライン 〒180-0006 武蔵野市中町1-6-5 YNビルみたか 5F |
最寄駅 | 三鷹駅北口 徒歩2分 |  |
Tel. | 0422-60-2889 |
Fax. | 0422-36-2313 |
代 表 | 横井 孝さん |
創 業 | 1997年3月 |
資本金 | 800万円 |
従業員 | 30人 |
海外支社 | ベトナム支社 |
さて。『ヤシガニ騒動』の舞台となった
イージーフィルムの跡地の近くにもう1コ
アニメスタジオがあったりします
具体的な場所は、三鷹駅北口を降りて前方を見ると
松屋があるのが見えますか?
この松屋の上を見上げると
こんなオフィスビルがあるのはご存じですか?
そ。このビルの中にあるのが『PRISM ARK』で元請けした
株式会社フロントラインです!
このフロントラインは、J.C.STAFFの元プロデューサーだった
横井さんが代表を務めるアニメスタジオです
J.C.STAFF‥‥イージーでヤシガニをやった渡部監督も
いまはJ.C.で『シャナ』をつくってるし
どーも三鷹北口ってトコはJ.C.の影が強いですね?
ま。J.C.の下請け関係は、だいたいが黒歴史をもってて
フロントラインもさんざんいろんなコトがありましたが
最近は着実に深夜アニメの下請けをこなし
『PRISM ARK』でよ〜やく元請となり
第1話にいきなり最終回を仕掛けマニアウケを狙いましたが
時期が悪かったんですよね。放送開始直前に起きた
『スクイズ』最終回騒動で、本来、ココがターゲットにしてる
アキバ系オタどもの関心が、そっちに向かってしまい
顧客満足度のハードルがあがっちゃったんですよ‥‥
『スクイズ』視聴者の連中からすれば
この程度のレベルでは‥‥とゆ〜意見がチラホラあがり
その後はグダグダ。最悪ですね
個人的にアレは脚本家の力不足だったと思いますが
ちなみに。ココ、ベトナムにスタジオをもってます
かねてからそんなウワサがありましたが実態がなく
信憑性を問う意見が多かったんですが、確実に持ってますよ、ココ
ま。いずれ訪問したいと思ってますので、乞うご期待? |
有限会社 銀画屋 〒180-0006 武蔵野市中町2-5-3 幸楽ビル 3F |
最寄駅 | 三鷹駅北口 徒歩8分 |  |
Tel. | --------- |
代 表 | 長谷川康雄さん |
創 業 | 2003年1月 |
給 与 | 固定給制 月給15万円以上 |
施設跡地 | ■江古田跡地 練馬区旭丘2-44-6-1F
■大泉学園跡地 |
作 品 | 神曲奏界ポリフォニカ(元請) 絶対少年(制作協力) 吉宗(制作協力) |
そんな『ヤシガニ騒動』の事件現場から
さらに中央通りを進み、交差点を越えたトコに
もう1コ、アニメスタジオがございました!
こららの進学塾が入ってるビルの3F‥‥‥
これが『神曲奏界ポリフォニカ』で初元請けを実現した
ツゲ神曲楽士派遣事務所こと有限会社・銀画屋です!
ポリフォニカ‥‥ですかあぁぁぁぁ!!!!!!
当初、2007年春に地上波OAが決定されたとき
ココのスタッフ、どんなに歓喜したコトでしょ〜か!
しかし。それが関東(TBS)で火曜深夜の4:15スタート‥‥
それって水曜の早朝ぢゃ‥‥‥とゆ〜ぐあいで
さすがに録画かスルーかの選択を余儀なくされるプログラムに
『これからお休みになられる』深夜アニメマニアのため息ばかりでなく
TBSニュースバードの大村アナ&汾陽アナも
なんで火曜だけ短縮なの? 『おはよん!』の中村さんと
『めざにゅ〜』の杉崎さんに対抗できない!
‥‥などと、平坂編成部長に抗議したとかしないとか‥‥‥
そんなカンジで編成被災難民を数々出しながら
『キスダム』『グレンラガン』の同時多発作画崩壊と重なり
いずれ『ポリフォニカ』も‥‥‥との観測が囁かれるなか
わたなべぢゅんいちさんの逝去とゆー痛手を負いながら
なんとか無事に緒戦を乗りきるコトができましたっ!
『ポリフォニカ』、なんだかんだとゆって、私は好きです! |
株式会社 J.C.STAFF 〒180-0022 武蔵野市境2-14-1 スイングビル5F |
最寄駅 | 武蔵境駅北口 徒歩1分 |  |
Tel. | 0422-50-7555 |
Fax. | 0422-50-7556 |
代 表 | 宮田知行さん |
創 業 | 1986年1月 |
資本金 | 1,000万円 |
関連会社 | ジャム・クリエーション (18禁エロゲ制作) |
 | これですか! 武蔵境駅を降りると
誰もが見上げる正面の高層ビル!ここが
J.C.STAFFの入ってるスイングビルです!
すごい立地です! まさに駅前ド中心!
テナント料、大変でしょう!
と他人事ながら心配してしまいます!
さすが電通=ジェネオン資本が
J.C.STAFFは創業から約10年間は
OVAでシコシコつくってましたが
『少女革命ウテナ』で一躍
その名をアニメ界に知らしめました!
以後は『ヤマモト・ヨーコ』や
『だぁ!だぁ!だぁ!』
『あずまんが大王』など
幅広いジャンルで制作範囲を |
広げましたが、なかでもココの得意ジャンルは
『藍より青し』を筆頭に『一騎当千』『まぶらほ』など
美少女系な深夜アニメで、2005年からのいわゆる
『萌えアニメブーム』を彩る作品を量産し
深夜アニメファンを大いに呻らせました!
あにめチック的には、あの作品でしょう!
|
有限会社アートランド 〒120-0022 武蔵野市境4-2-21 若木ビル |
最寄駅 | 武蔵境駅北口 徒歩16分 |  |
Tel. | 0422-55-6137 |
代 表 | 石黒 昇さん |
創 業 | 1978年5月1日 同年9月24日法人登記 |
資本金 | 5,000万円 |
従業員 | 41人 |
親会社 | マーベラスエンタテイメント |
さて。J.C.STAFFから再び武蔵境駅へと戻る途中に
『すきっぷ通り』などとヌかすトボけた商店街があります
そんな商店街をぶらぶら歩いた先に
ずうぅんと北に延びる道路があるんですが
この道をまっすぐ進んで、しばらく歩いてると
『武蔵野二小入口』とゆう交差点が出現します
この交差点を渡った先にコレを発見しました
やや、失礼。ちょっと気持ちが先走っちゃいました!
 | 改めてご紹介しましょう!
フジテレビ深夜アニメ騒動の発生で
『ギルガメッシュ』以来凍結していた
CX土曜深夜4時台に復帰を果たした
0コンマな低視聴率アニメ
『蟲師』な制作スタジオ!
アートランドがコレです!
周囲は駅前から続く一本道で
良く整備された近郊住宅街の中で
堂々とビルの1Fに陣取ってます!
やー。何とゆうのか‥‥‥
中途半端に意外ですね!
建物自体もがあるワケでもないのに
一抹のダサさを隠しきれない
この哀愁は一体なに? うーん‥‥‥ |
で。いろいろ考えてみたんですが。おそらくその原因は‥‥
この突っ張った看板のせーでしょう!
や、や、や。文字に問題があるワケじゃないんです
そーじゃなくて、この看板の張り出しかた
なんか妙に自己主張してますね〜?
いま、時代は21世紀。自動車がほぼ完全な進化を成し遂げ
次に人類が待望してる未来の乗り物
『空飛ぶ乗用車』が登場したあかつきには
この出っ張りは重大な事故の原因になりかねません!
ま。2006年からはマーベラスが親会社になって
『リボーン』で待望の週末朝枠をシキるよーになり
創業以来の活況を迎えてます
ちなみに壁に『防犯カメラ、監視中』との張り紙がありますが
どっからどーみても、ソレらしきカメラが見あたりませんでした
ホントにあるんでしょーか?
|
有限会社ゼクシズ 有限会社フィール 〒184-0002
小金井市梶野町5-10-1 FMビル |
有限会社ゼクシズ |  |
Tel. | 042-386-7811 |
Fax. | 042-386-7813 |
代 表 | 川崎とも子さん |
従業員 | 15名 |
創 業 | 1998年1月23日 |
資本金 | 300万円 |
有限会社feel. |
Tel. | 042-386-7811 |
Fax. | 042-386-7813 |
代 表 | 瀧ヶ崎 誠さん | 【最寄駅】東小金井駅北口 徒歩5分 |
創 業 | 2002年12月24日 |
なんだかんだと東小金井です!
アニメ業界の長きにわたる基礎知識では
東小金井=ジブリな固定観念に実効支配されてましたが
スタジオジブリに向かう道沿いに
このほど複数のスタジオが引っ越してきました!
では。道すがらご紹介しませう!
まず東小金井北口に出ると、駅前にコンビニがあります
このコンビニの横から出てる道を右に進みます
通称・ジブリ街道と呼ばれるこの道を進んでくと
左にこんな茶色いビルが現れます
コレが今回、引っ越してきたゼクジズ&feel.です!
ゼクシズは、アニメ業界の3大プロデューサーの一人
ともP(川崎ともも子さん)が実効支配するスタジオ!
以前は三鷹のガンジスに同居してましたが
旧・ゼクシズ本社 |
最寄駅 | 三鷹駅南口 徒歩14分 |
住 所 | 〒181-0013 三鷹市下連雀4-15-33 三鷹プラーザ2F |
Tel. | 0422-42-8203 |
Fax. | 0422-42-8209 |
デジタル部門だけを残してこのほど移転してきました!
や。ともP、ついに三鷹を離れましたか‥‥
心も牙体もマンモスでかいUHF深夜アニメの
ヒマラヤ女人伝説には、ちと駅から三鷹プラーザへの
道のりは遠かったのでしょ〜か?
そんなともPと、最近組むコトの多いfeel.もご一緒‥‥
feel.の旧三鷹社屋の大商ビルは2005年末に
『あにめチック』が突撃撮影をしました
feel.三鷹旧社屋 |
住 所 | 〒181-0012 三鷹市上連雀2-4-3 大商ビル5〜7F |
最寄駅 | 三鷹駅南口 徒歩5分 |
そんな現在の大商ビルはとゆ〜と‥‥
このよーにプレートはハズされてました
ちなみに。新社屋のFMビルには『中川胃腸科』が
入ってましたが、なにせジブリの故郷な東小金井です!
アカデミー長編アニメ賞なスタジオの地で
胃腸を壊すヒトなどいるハズはない!
つーワケで胃腸科はブッ潰れた跡地にやってきた模様‥‥
病院跡とは良いトコに目をつけましたね!
おそらく工業用の電気電圧回線を使ってるでしょ〜から
ブレーカーに悩まされるコトもなく
夏場でも作画に専念できます! コレはGood!!
そんなアンペア地獄からの解放されてか
玄関前には迫撃砲のよーな監視カメラを設置して
天井からこちらを睨みつけてました!
もし。アレに81mmの弾丸が装填されてたら
あにめチックは1分後に30コの穴が空いてたコトでしょ〜!
|
株式会社 ガイナックス 184-0002 小金井市梶野町1-2-29 |
最寄駅 | 東小金井駅北口 徒歩7分 |  |
Tel. | 0422-60-8301 |
Fax. | 0422-60-8314 |
代 表 | 山賀博之さん |
創 業 | 1984年12月24日 |
資本金 | 2億2,000万円 |
ゼクシズ&feel.をあとに、再びジブリ街道を進みます
しばらく歩くと右手にこんなビルが見えてきます
この真新しいプレハブこそ、ガイナックスの新社屋です!
正面玄関は道の突き当たりの右側ですね
ほらほら。コレですよ、コレ‥‥
ロケーション的に、すぐ後ろに中央線の線路があるので
JR東日本の施設かと間違えそーですね
ガイナはかつて、武蔵小金井駅の南口駅前にありました
ガイナックス・武蔵小金井駅前旧本社屋 |
最寄駅 | 武蔵小金井駅南口 徒歩5分 |
住 所 | 〒184-0004 小金井市本町6-10-23 鈴木ビル |
Tel. | 042-316-0523 |
Fax. | 042-316-0403 |
移 転 | 2006年7月12日に東小金井に移転 |
現在、武蔵小金井駅は中央線複々線高架工事のまっただ中で
ついでに駅前再開発事業を計画されたモンで
こちらの空き地に強制転移された‥‥てトコですか
エヴァから10年‥‥さんざんモテはやされたスタジオも
駅前一等地を維持する力を失い、名を捨て実をとる作戦で
この広々としたプレハブへとやってきたようですね
ただ。位置的には駅にもジブリにもほど近く
電車以外はワリと静かなロケーションなため
仕事に専念するには良いのかも‥‥‥?
ま。とりあえず今回のガイナ移転で
東小金井のこの地域はアニメ界で一時代を飾った
殿堂スタジオのエリアとなったコトは確定ですね!
|
株式会社 スタジオジブリ 〒184-0002 小金井市梶野町1-4-25 |
最寄駅 | 東小金井駅北口 徒歩7分 |  |
Tel. | 0422-60-4003 |
Fax. | 0422-60-4030 |
代 表 | 鈴木敏夫さん |
創 業 | 1985年6月15日 |
沿 革 | 【1985年】 トップクラフトから独立 【1992年8月6日】 東小金井に社屋造営 【1997年6月】 徳間書店グループ傘下に 【2004年】 再び株式会社に 【2005年4月】 徳間書店系列から離脱 |
ココほど写真写りの良いスタジオはありません
実はココって線路が近くに走ってたり、貨物便の基地があったりと
車が行き来したり、騒音も結構してるんですよ
でも、スタジオを写真で撮ると
こーゆーふーに、いかにも武蔵野の山奥の雰囲気になってしまう
おそらく原因はこの建物にまとわりついてるツタと作風でしょうね
や〜。ココがジブリですか‥‥‥
ハルフイルムの佐藤順一さんは『ARIA the Animation』のなかで
『社長たるもの、部下に慕われなくては‥‥』とアリア社長に
ソバを茹でさせてましたが、その元ネタがこの中で‥‥‥
ま、ともかくここが世界的に席巻する
日本アニメの中心地なことにはかわりがなく
『世界のミヤザキ』を一目見ようと、訪れる方も多いと聞きます
スタジオは窓が大きくて、隣の小道からは応接室のよーなフロアで
企画を練ってるスタッフの姿がバッチリ見えます
この開放感は他のスタジオにはありませんね
あらゆる意味で『見せる』ことに神経が行き届き
そこらに『世界をとった』理由が垣間見えます
 |
株式会社 竜の子プロダクション 〒185-0021 国分寺市南町3-22-12 |
最寄駅 | 国分寺駅南口 徒歩7分 |  |
Tel. | 042-323-9111 |
Fax. | 042-321-2173 |
代 表 | 成嶋弘毅さん |
創 業 | 1962年10月19日 |
資本金 | 2,070万円 |
関連施設 | 【ルミエールスタジオ】 〒185-0001 国分寺市南町3-23-6 ルミエール国分寺2F Tel.042-323-3111 Fax.042-323-3115 |
国分寺はどーしてこうも田舎なんでしょう?
中野や三鷹のよーな洗練された街並みをマネてるのはわかるんですが
一歩、路地にはいると田舎臭いビルがひしめいてるんですよ
しかも、やたらセンスのないルックスの学生たちが
平気で街を闊歩してるトコが許せない!
ホントにここ、東京都なの?
などと、個人的にムカついてるところに
ますますムカつくスタジオがあったりします
 | タツノコプロダクション‥‥‥
いま、最も落ち目のスタジオです
吉田竜夫社長が1962年に
弟の九里一平さんとともに建てて
1965年に『宇宙エース』のTVアニメ化に
成功したのがタツノコの歴史の始まりです
ちなみに『宇宙エース』は吉田社長の
マンガで、そもそも吉田社長は1955年に
梶原一騎(←コイツがムカつく)原作の
『鉄腕力也』でマンガ家デビューしてます
ともかくこのスタジオが40年後の今も
あること自体が奇跡で
『ガッチャマン』や『タイムボカン』に
酔った今の大人たちの狂乱した神経が
著作権料やら意匠権料やらによって
このビルの存在を支えています |
2005年7月の株主総会で吉田家がよーやく経営から
排斥されましたが、ハッキリいって手遅れです!
しかもビルの裏手はソニーショップが‥‥‥
 |
株式会社Production I.G 株式会社ジーベック 〒185-0021 国分寺市南町3-22-31 南ビル |
最寄駅 | 国分寺駅南口 徒歩6分 |  |
株式会社Production I.G |
Tel. | 042-323-3569 |
Fax. | 042-323-9400 |
代 表 | 石川光久さん |
創 業 | 1987年12月15日 |
資本金 | 6億5,900万円 |
従業員 | 123名 |
株式会社XEBEC |
Tel. | 042-322-7070 |
Fax. | 042-322-6263 | Production I.G 各スタジオ情報 |
代 表 | 下地志直さん | 【本社スタジオ】 〒185-0021 国分寺市南町3-22-31 南ビル
【INGスタジオ】 〒185-0021 国分寺市南町3-4-5 INGビル
【第4スタジオ】 〒185-0021 国分寺市南町3-4-13 京美ビル2F
【第9スタジオ】 〒185-0012 国分寺市本町4-1-2 エスポアール花澤台201
【第10スタジオ】 〒185-0012 東京都国分寺市南町3-7-8
【IG-Fixスタジオ】 〒183-0013 府中市小柳町1-19-1
【新潟スタジオ】 〒950-2003 新潟市東青山1-5-19 青山ビル3F |
創 業 | 1995年5月1日 |
資本金 | 1,000万円 |
従業員 | 85名 |
関連施設 | ジーベックM2 〒177-0051 練馬区関町北4-4-2
サンライズ吉田2F 【代表】本橋秀之さん 【開設】2003年3月1日 |
親会社 | Production I.G(100%出資) |
タツノコの裏手の路地をうねうね歩きましょう
妖しいスナックやぼったくりバーがひしめく雑居ビルの一つに
タツノコの伝統を今に引き継ぐとされるスタジオがあります
実はこのビル、I.Gとジーベックの2つが同居してます
一応ビルのほとんどがI.Gで、5Fのみジーベらしいんですが
ジーベは100パーI.G.出資だし、ジーベの制作は関町のM2だし
I.G.はI.G.でスタジオを付近にもってるし
どーやら作画デスクはそっちにもってるよーだし
それをI.G.のスタッフがネットに書き込んでるし(爆)
(マヂになって反論してるトコがカワイ〜よね?)
そんなカンジのダメダメなI.G.グループの総本山なビルです!
‥‥‥以上! おわりっ!!!
へ? I.G.のスタジオを全部めぐれ?
そんなコトゆわれても‥‥I.G.でしょ?
押井センセにオンブにダッコな企画を乱発して月給20万?
そのクセ、やたらプライドばっか高くて
アニメオタクは自分たちのコトをすべて知ってて当然‥‥
なんて勘違いをしてるクソ連中なトコに
マトモな神経の持ち主はゆくと思いますか〜?
アニタクがアニメータを崇めてたのは90年代まで!
21世紀のアニメ視聴者にとってのアニメータは『ネタの対象』です!
客層が入れ替わったってコトに気づきもしない輩に
この先、どーやって信奉しろって〜の?
逆にこっちが聞きたいぐらいです! |
Bee Train株式会社 (有限会社 スタジオロード) 【WESTスタジオ】〒185-0023 国分寺市西元町2-9-22 |
最寄駅 | 西国分寺駅南口 徒歩20分 |  |
Tel. | 042-323-4333 |
代 表 | 真下耕一さん |
創 業 | 1997年6月5日 |
資本金 | 1,000万円 |
従業員 | 75名 |
関連施設 | East スタジオ 軽井沢保養所 スタジオロード国立分室 国分寺市光町1丁目38-7-3E Tel.042-574-0057 |
関連会社 | 株式会社ピーエーワークス |
さあ! 中央線スタジオの旅もここでラストです!
西国分寺駅を降りて府中街道を南下しましょう
歩くこと20分‥‥‥見えてきました!
おっと、失礼、失礼!
撮影モードが『あにめチックビジョン』になっとりました!
あらためて紹介しましょう!
ここが真下監督の経営するビィートレインです!
どー見ても地図測量会社としか思えない建物です!
2004年、『MADLAX』でとんでもないことをしだかし
何を勘違いしたのか、今年『ツバサ・クロニクル』を制作
NOIR、CLAMPファンをどん底に陥れた
まさに最悪と称してやまない素晴らし〜スタジオです
せっかくなので接近して『はい、ヤンマーニ!』
軽井沢には、社員保養目的に建てられた保養所があって
H.P.で『軽井沢スタジオ』と紹介されてますが
経理上では『遊休資産』で今後も使う目的のない
減損損失扱いな物件です
そんな遊休資産に最近、菊池美香さんらを招き入れ
バーベキューを片手に『ぼくたち〜♪愛だよ〜♪』などと
宴に酔った真下監督は昭和27年6月21日生まれの練馬区出身!
もはやオッサンの地平をはるか下方に臨み
片足を棺桶に突っ込みながら、どこまでも現役を邁進する
『アニメ業界の7不思議』な真下監督は
はたして、次にどんな超常現象をみしてくれるのでしょ〜か?
|
スタジオ・マーク 【本社・第1作画部】〒190-0022 立川市錦町1-14-21 スカイハイツ203号 |
最寄駅 | 立川駅南口 徒歩10分 |  |
Tel. | 042-528-2758 |
代 表 | 山田政紀さん |
創 業 | 1982年5月 |
従業員 | 75名 |
『アニメスタジオへの道』は長いこと西国分寺の
ビィートレインが中央線西部のデッドエンドでしたが
今回、さらに西に延伸する運びとなりました!
つーワケで、やってきたのは立川駅です!
立川は駅ナカ商店街やモノレールができたりして
外観こそ急速に近代化が進んでますが
棲んでる者どもの思考回路がドン臭いままなんで
街のあちらこちらに田舎っぽい片鱗が目立ちます
そんな立川にあるアニメスタジオですが
駅からちょっと離れてるんで、まずは説明しますね
立川駅南口を出て、駅を背にして左側に進むと
ローソン立川駅南口店があります
このローソンの前がT字路となってるんですが
このローソン前から出てる通りを進みます
ちなみに。この通りの名は『いろは通り』とゆいますが
あまりこの通りの名は覚えないほ〜が良いかもしんない
だって。この通り。途中で名前が『ウィンズ通り』と
いつの間にか名前がかわってるんですよ
とりあえが。駅前のローソンを出発点にすると覚えて下さい
で。通りを進むと、やがて16号線との交差点が訪れます
この交差点の向こう側に『ザ・クレストホテル』がありますが
このホテルを越えてすぐのトコに2つ目のローソンがあります
そう! この『ローソン錦町一丁目店』の上が
スタジオマークの本社スタジオ‥‥てなカンジです
と。ココまではホームページでも掲載されてる情報
だったら具体的にスタジオはどーなってるのかとゆ〜と
階段をあがり2Fへとあがってくと
こんな殺風景の扉が待ってました
ココが本社? ダッサ‥‥‥
扉の前ではゴミ袋が放置されてて
中には紙パックの紅茶やら納豆やら
アニメーターとやらが喰い散らかした残飯が
半透明な袋の中でゆっくり菌をカモしてました
良くもまあ、管理人さんが怒り狂いませんよね?
コレが赦されるのも立川とゆ〜土地柄なんでしょ〜か?
何より世界のアニメスタジオの照明が
40ワットの家庭用円形蛍光灯とゆ〜揺るぎない事実には
驚くばかりで、立川市民の奥深さを思い知りました!
そんなスタジオマーク。第2スタジオを持ってるとゆ〜
フザけた伝承がありますので踏査しませう!
 |
立川駅南口 徒歩7分 |
施設名 | スタジオ・マーク(第2&第3作画部) |
住 所 | 〒190-0023 立川市柴崎町2-22-18 エスプワール 【第2作画部】101号室 【第3作画部】202号室 |
tel. | 042-529-8540 |
まず。ハナシを立川駅南口に戻します
南口の右側にモノレールが走ってますが
このモノレールの向こう側にマクドナルドがあり
このマクドナルドから西に向かう路地があります
この路地を入ってくと『すかいらーく』がありますが
さらに進むと『ビストロすぎ浦』とゆ〜
フランス料理店があります
この『ビストロすぎ浦』の前の角を曲がり
南に向かう一本道をずっっっと歩きます!
で。やがて十字路とブチあたり、右側に
立川保健所がありますが、この反対側にある
この青いタイルのマンション! ココです!
ココが第2、第3スタジオの入ってる『エスプワール』です!
まず第2スタジオ。コチラは1Fの101号室を占拠してます
一見してフツーの立川住民が棲んでそーですが
窓の向こうに見える、このタダならぬ物陰に
都会の闇に潜む危険を感じ取りました
何? ココの連中、アニメーターのクセにオタしてんの?
親が見たら泣き出す光景に、しばし呆然です‥‥
で。第3スタジオは2Fの202号室ですね
こちらも。扉の前はこの散らかしよう‥‥
ホント。住民マナーもありゃしない‥‥‥
しかも。立川ってトコはそーとー平和なトコらしく
できあがった作品をガスメーターBOXでやり取りするとゆ〜
三流マンガ家の原稿のやり取りをそのまま踏襲!
自分の作った作品に対する愛情がないんですね
おそらくこのスタジオの作品ってその程度のモノでしょ〜
結論! スタジオマーク・エスプワール分室こと
スタジオ藍丸は自由気ままに平和ボケしてました!
|
→ 第2章♪ 王道の西武池袋線アニメスタジオの旅! |