<目薬>目パチパチはダメ 正しい点眼5%
3月22日13時5分配信 毎日新聞
点眼のあとの目パチパチは禁物−−。目薬をさしたあと目をしばたたかせるなど、不適切な点眼をしている人が9割を超すことが、医薬品メーカー、ファイザー(東京都渋谷区)の調査で分かった。
同社は、緑内障患者など病院で複数の目薬を処方された経験がある40〜60代の男女1200人を対象にインターネットで調査した。
適切な点眼後の行動は「しばらく目を閉じて、薬が鼻やのどに流れないよう目頭を軽く押さえる」だが、適切な点眼を実行している人はわずか5.8%。最も多い43.3%が「目をパチパチさせている」で、「しばらくの間、目を閉じている」30.2%、「しばらくの間、目を見開いたままじっとしている」15.1%など、計90%以上が不適切だった。
「目をパチパチさせる」人の88.3%が「目薬が目全体や患部に行き渡ると思うから」と答えた。この方法では、薬が外に流れ出てしまい、十分な効果が得られないという。
目薬の1滴は、目の中にためることができる適切な量だが、33.5%が2滴以上さしており、3人に1人がさし過ぎだった。また、2種類以上の目薬を処方された場合、約5分以上の間隔を空けていない人も37・2%いた。【石塚孝志】
【関連ニュース】
<写真特集>小栗旬:涙は目薬でも
<目の病気>一条ゆかり:自身の緑内障を告白
<目の病気>ご近所のお医者さん:/97 緑内障=大本佐和子院長 /岡山
<目薬もあります>花粉症:対策、油断は禁物
<毎日かあさんち>近視の子供、眼鏡をかけるタイミングは?
同社は、緑内障患者など病院で複数の目薬を処方された経験がある40〜60代の男女1200人を対象にインターネットで調査した。
適切な点眼後の行動は「しばらく目を閉じて、薬が鼻やのどに流れないよう目頭を軽く押さえる」だが、適切な点眼を実行している人はわずか5.8%。最も多い43.3%が「目をパチパチさせている」で、「しばらくの間、目を閉じている」30.2%、「しばらくの間、目を見開いたままじっとしている」15.1%など、計90%以上が不適切だった。
「目をパチパチさせる」人の88.3%が「目薬が目全体や患部に行き渡ると思うから」と答えた。この方法では、薬が外に流れ出てしまい、十分な効果が得られないという。
目薬の1滴は、目の中にためることができる適切な量だが、33.5%が2滴以上さしており、3人に1人がさし過ぎだった。また、2種類以上の目薬を処方された場合、約5分以上の間隔を空けていない人も37・2%いた。【石塚孝志】
【関連ニュース】
<写真特集>小栗旬:涙は目薬でも
<目の病気>一条ゆかり:自身の緑内障を告白
<目の病気>ご近所のお医者さん:/97 緑内障=大本佐和子院長 /岡山
<目薬もあります>花粉症:対策、油断は禁物
<毎日かあさんち>近視の子供、眼鏡をかけるタイミングは?
最終更新:3月22日15時38分
Yahoo!ニュース関連記事
- <目薬>目パチパチはダメ 正しい点眼5%(毎日新聞) 3月22日13時 5分
- 点眼薬 3人に1人さし過ぎ ファイザー調査(サーチナ) 3月22日 7時50分
- 点眼方法、不適切が9割超(医療介護CBニュース) 3月17日17時 0分
ソーシャルブックマークへ投稿 0件
この話題に関するブログ 5件
関連トピックス
主なニュースサイトで ファイザー の記事を読む
この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます
- 北朝鮮、スワジランドにキャンプ条件として現金要求(聯合ニュース) 21日(日)17時12分
- 押尾学、接見弁護人に弱音 ファンの差し入れ「支え」[photo](産経新聞) 20日(土)12時38分
|