現在、女性誌のサイズは、編集部のこだわりなどから寸法が1~2ミリずつ異なっています。講談社や小学館など大手出版社が、これを止め、女性誌のサイズを、集英社の縦297ミリ、横232ミリにサイズを統一します。
サイズ統一の対象は、講談社が「ViVi」など5誌、光文社が「JJ」など7誌、小学館が「CamCam」など9誌、主婦の友社がRayなど9誌。大手出版社が雑誌の寸法を共通化するのは初めてになります。(出所:日本経済新聞 2010年2月15日 9面)
各誌のサイズ統一は、コスト削減に非常に大きなメリットをもたらします。まず、紙の仕様が統一される事により、より多くのサプライヤがそれに対応した製品を生産、在庫を持つようになり、特注品に比べ、紙の調達において、より多くの競争がもたらされます。
また、印刷における段取替えの調整時間が減り、製作コストの削減にもつながります。輸送、在庫管理でも、サイズが規格化される事により、関連機器、什器の開発などにより、作業を標準化、効率化できる機会が増えます。
これらのメリットは、サプライヤにとっても同じで、紙の仕様が共通化される事により、サプライヤの方でも調達・購買・製造・物流コストなどの引き下げを図られます。
また、お客様にとっても、今回の用紙サイズの統一により、雑誌掲載の広告寸法も各社共通になり、広告主が雑誌ごとに広告の原稿を作り直す手間が省けるというメリットもあるようです。
自分の拘りでなく価値に拘る - 講談社など女性誌のサイズ統一
中ノ森 清訓
株式会社 戦略調達 代表取締役社長
株式会社 戦略調達 代表取締役社長
中ノ森 清訓/業務改革
たまたま面白い取組みがありましたので、今週も、先週に引き続き、出版業界から、経費削減の取組みをご紹介します。講談社や小学館など大手出版社が、女性誌のサイズを統一するとの事です。今回は、こうした取組みのメリットや、その背景、障害、成功の秘訣などについて見ていきましょう。
Ads by Google
シリーズ: 週刊 戦略調達
- prev
- next
- 公共料金も削減可能 - 会計検査院が国交相に電気代削減を要求
- 無駄な支出のチェックこそ無駄な支出
- 日立、東芝、ソニーなど大手電機メーカの自社生産縮小の意味
- 値決めは交渉それとも市場連動方式のいずれですべき?
- 間違いだらけの北沢防衛相「軍服を海外に依存するなんて」発言
- 経費削減のためには会長も社長もトイレ掃除
- 業務手順書から業務を設計する
- 真似てはいけないトヨタの調達
- 調達・購買業務はコスト削減額で測ってはいけない
- だから調達・購買業務はコスト削減額で測れない
- 日本人は市場よりも交渉がお好き
- 調達・購買にも360度評価
- ウォルマートが仕入れに調達代行会社を起用
- 2009年の「週刊 戦略調達」から2010年を展望する
- リスクを取らない商売に繁栄なし。小学館など売切商法導入
- 自分の拘りでなく価値に拘る - 講談社など女性誌のサイズ統一
- 家賃は下げられる!但し、交渉ではなく、調達で
- 原価管理徹底はコスト削減だけでなく売上も伸ばす - 前田建設工業
- 「日本、社員は技術、品質、安全、サービスに優る」神話を疑う
このビジョナリーが主催・参加するコミュニティ
ユーザ登録
無料のユーザ登録でWeb2.0時代のビジネスメディアを使いこなそう!
新着記事
受付中・開催中勉強会
新着セミナー等
週間閲覧ランキング
携帯でもINSIGHT NOW!