記事入力 : 2010/03/22 17:03:01
【コラム】茨城空港開港行事のある出来事(上)
待合室は花束を手にした出迎え客でごった返した。韓国の民間機が、日本の伝統的な農村に、まるで新風を吹き込んだかのようだった。市内のあちこちには、空港の開港と韓国の航空会社の就航を祝う横断幕や看板が掲げられ、開港を祝うロゴ入りのビールなども登場した。
だが、旅客機が滑走路に降りた直後、予想もしない出来事が起きた。170人の乗客が降りる前に、航空会社の社長がまずタラップを降り、出迎えた茨城県知事から歓迎の花束を受け取り、そのまま入国ゲートから出て行ってしまったのだ。乗客はこの行事が終わるまで、わけの分からないまま機内に閉じ込められた。機内には、茨城県の招待を受けた仁川市副市長や、「2010年堤川国際韓方バイオエキスポ」のPRで訪日した堤川市長、一般の日本人乗客らも搭乗していた。
日本で同様の行事があれば、航空会社の社長が先に降りて、タラップを降りてくる乗客にきちんと頭を下げ、乗客の代表に花束を贈呈し、自社の旅客機の利用に対する感謝の意を伝えるだろう。そして、出迎えの客にもあいさつをするはずだ。そんな光景が当たり前になっている日本人にとって、この日の出来事は理解しがたいことだった。「韓国ではこれが普通なのですか?」。空港で花束を抱え、初の旅客機の到着を待っていた「茨城空港サポーターズ」会員で専門学校校長の中川さん(60)は、「時代錯誤であり、常識に欠ける」と語った。
朝鮮日報/朝鮮日報日本語版
<記事、写真、画像の無断転載を禁じます。 Copyright (c) 2008 The Chosun Ilbo & Chosunonline.com>
- 【コラム】茨城空港開港行事のある出来事(下) 2010/03/22 17:03:05
- 【コラム】茨城空港開港行事のある出来事(下)
2010/03/22 17:03:05
- 【コラム】茨城空港開港行事のある出来事(上)
2010/03/22 17:03:01
- 【萬物相】韓国人男性との結婚禁じたカンボジア
2010/03/22 12:02:18
- 【社説】自動車の海外生産阻止で国内雇用は守れない 2010/03/22 08:38:08
- 【社説】公社の放漫経営で自治体の財政破たんも 2010/03/20 17:01:35
- 【萬物相】審判買収
2010/03/20 10:16:21
- 【社説】資産没収なら北朝鮮の外資誘致は終わりだ 2010/03/20 08:20:07
- 【萬物相】姦通罪がない社会
2010/03/19 17:02:49
- 【コラム】もはや国際問題と化した韓国の死刑制度(下)
2010/03/19 15:08:58
- 【コラム】もはや国際問題と化した韓国の死刑制度(上)
2010/03/19 15:08:48