アンケートご協力のお願いgihyo.jpでは,2010年度に向けて豪華プレゼントが当たる読者属性アンケートを実施しております。ご協力ください。

gihyo.jp » ADMINISTRATOR STAGE » 連載 » Ubuntu Weekly Recipe » 第33回 テキストエディタの活用(2):Kate

Ubuntu Weekly Recipe

第33回 テキストエディタの活用(2):Kate

前回はGNOME環境の標準であるgeditでしたが,今回はKDE環境の標準であるKateに関するレシピをお届けします。

Kateの利点

KateはKDE環境向けのテキストエディタで,geditとは異なる魅力を持つ優秀なテキストエディタです(図1)。本来はKDE用のアプリケーションですが,あえてGNOME環境で利用するだけの機能を備えています。筆者はEmacs/vim/Kateを気分や作業によって使い分けていますが,一般的なテキストはKateで処理することがほとんどです。

図1 Kate

図1 Kate

geditに比べると細かな点を設定することができ(注1),豊富な機能と併せて快適な入力が可能です(ちなみに前述の通り,テキストファイルはKateで処理していますので,このUbuntu Weekly Recipeの原稿もKate上で作成されています)。特に筆者が気に入っている機能は,行頭Tabで揃えられたテキストのワードラップ処理です。gedit等では(図2)のように「ワードラップで回り込んだ分」が行頭から始まってしまいますが,Kateでは(図3)のようにTab揃えが維持されたまま回り込んで表示されます。

図2 geditによるtab揃え

図2 geditによるtab揃え

図3 kateによるtab揃え

図3 kateによるtab揃え

※1)
これは主にGNOMEとKDEの設計思想の違いによるものです。GNOMEは極力同じ操作感覚を提供することを重視していますが,KDEではユーザに多くのカスタマイズ性を提供することに注力しています。細かな点まで操作感にこだわりたい場合,KDE系のアプリケーションを利用することを覚えておくと役に立ちます。

Kateは「KDE向け」アプリケーションですが,GNOME環境でもインストールするだけで問題なく利用することができます。次のコマンドを実行するか,Synapticからkateパッケージをインストールしてください。

$ sudo apt-get install kate

ただし前述の通り,Kateは本来KDE向けのアプリケーションです。Ubuntuの標準環境ではGNOMEベースのデスクトップが構築されていますので,以下の点で問題が残ります。これはKateだけでなく,KDEアプリケーションを利用する場合に共通して発生します(対処方法は以下のKateの場合と同じように行うことができます)。

  • 「フォントの調整」([システム]→[設定]→[外観の設定]の「フォント」タブ)が反映されず,アンチエイリアスの調整を行うことができません。
  • メニューが日本語化されていません。

これらの調整が必要な場合,次のような操作を行ってください。

著者プロフィール

吉田史(よしだふみひと)

Ubuntu Japanese Team Member株式会社創夢所属。システム管理を中心にWindows/PC Unixを併用している。Ubuntu Japanese Teamではパッケージサーバの管理や翻訳などの作業を担当。

コメント

コメントの記入

パスサポ

多数の情報処理技術者試験対策書籍の発行実績を誇る技術評論社がお届けする,資格試験合格サイト「めざせ! 情報処理試験 パスサポ」が開設されました。

ピックアップ

サクセスストーリーに続く,快適サーバー運用管理のヒント!

データの増大,煩雑な管理,システムダウン,セキュリティなど,迫りくる課題からシステム管理者の負担を軽くするポイントを解説します。

gihyo.jp インフラエンジニア情報局

ネットワークやITにかかわるあらゆる業種で必要とされるインフラエンジニアに向けた技術情報や心構え,その魅力について多角的に紹介。

テストエンジニア ステーション

いま,ITに関わるあらゆる開発業務で注目されつつあるテスト系エンジニアをターゲットにしたコンテンツサイトを展開します。

一行クイックアンケート

gihyo.jpで取り上げてほしいネタは?

※検索はページ右上の検索ボックスをご利用ください。

その他の連載

読むウェブ ~本とインタラクション

ディスプレイで読む活字とそのインタラクション(interaction:相互作用)について,最新Webを紹介しながら読み解いていく。

いま,見ておきたいウェブサイト

この連載では,国内外の最新のウェブサイトを隔週更新で取り上げ,これら最新サイトの特徴や素晴らしい部分を,さまざまな角度から解説していきます。

Windows phoneアプリケーション開発入門

Windows Marcketplace for Mobileがサービス開始され,作成したアプリケーションを個人でも世界をターゲットに公開できる環境が整ってきました。これを機にWindows phoneアプリケーションの開発をしてみませんか?

ここは知っておくべき!Windows Server 2008技術TIPS

5年ぶりのサーバOSとなったWindows Server 2008が出荷されて早2年。2009年にはR2が出荷され,再び注目を集めています。発売前から実施したトレーニングによって感じた,インフラエンジニアの方々に知っておいていただきたい機能を中心にご紹介します。

キーパーソンが見るWeb業界

本連載はWeb Site Expert/gihyo.jpとの連動企画です。阿部淳也, 長谷川敦士, 森田雄のお三方による,Web業界をテーマにした座談会です。

きたみりゅうじの聞かせて珍プレー

ソフトウェア開発の現場で体験したトホホな失敗,思わずうなる珍プレーをきたみりゅうじ氏が四コママンガで紹介。みなさんからの投稿もお待ちしてます!

ActionScript 3.0で始めるオブジェクト指向スクリプティング

野中文雄氏が,簡単なスクリプトは書いたことがあるという初級者を対象に,ActionScript 3.0の基本からクラス定義までを解説します。

まだ間に合う「ITパスポート」受験対策 原山先生の短期合格塾

この連載では,4月18日のITパスポート試験の受験に向けて,短い期間で効率良く受験対策を行う方法や,確実に得点するための裏ワザなどを伝授していきます。

連載一覧

gihyo.jp

  • DEVELOPER STAGE
  • ADMINISTRATOR STAGE
  • WEB+DESIGN STAGE
  • LIFESTYLE STAGE
  • SCIENCE STAGE
  • NEWS & REPORT

書籍案内

  • 新刊書籍
  • 書籍ジャンル一覧
  • 書籍シリーズ一覧
  • 新刊ピックアップ
  • ロングセラー
  • 電脳会議

定期刊行物一覧

  • Software Design
  • WEB+DB PRESS
  • Web Site Expert
  • 組込みプレス