|
|
[窓の手] [いじくるつくーる] [Tweak UI] 等の表示がある項目は、なるべく直接編集は避け、上記の | |
ソフトを使って下さい。項目に分けていますが、内容の関連性よりも、レジストリの階層が近いものを | |
まとめている場合があります(KEWの手抜き?)。設定を反映するのに再起動が必要な場合が多く、 | |
一度に欲張らないで、不具合がないか、少しづつ確認しながら設定する事をお奨めします。 | |
レジストリエディタ起動時設定保存の無効化/右クリックメニューに『メモ帳で開く』表示。 | |
『〜へのショートカットを付けない。』他 | |
メディアプレーヤー [7.0以降] | |
『応答なし』になったアプリケーション他 | |
キャッシュ、メモリ、システム他 | |
インターネット関連 | |
その他(ファイルシステム、ログオン他) |
☆Regeditの設定保存無効化 [XP]
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Applets\Regedit
<Favorites>キー右クリック→<アクセス許可>→<詳細設定>クリック...(1)
<子オブジェクトに適用・・・>のチェックはずす。...(2)
→<コピー>クリック...(3)→<OK>クリック...(4)→<OK>クリック...(5)
<Regedit>キー内、<LastKey>ダブルクリック→「値のデータ」文字列全て削除...(6)→<OK>
<Regedit>キー右クリック→<アクセス許可>→<詳細設定><子オブジ ェクトに適用・・・>のチェックはずす。
→<コピー>クリック→<OK> 参照<@〜C>
<Regeditのアクセス許可>→<Administrator>選択→「フルコントロール許可」チェックはずす。...(7)
同様に<SYSTEM>以外のユーザーも設定→<OK>クリック...(8)
*下記のキーを、お気に入りに登録すると便利。
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer
HKEY_CURRENT_USER\ControlPanel\Desktop
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\WindowsNT\CurrentVersion
全てのファイルの右クリックメニューに『メモ帳で開く』表示。
HKEY_CLASSES_ROOT\*\Shell
view キー(キー名は任意)作成 → | view キーを開く。 | いじくるつくーるでは、キー名 Rnsf7Notepad |
[既定] or [標準] (REG_SZ) | 値「メモ帳で開く」 | 右クリックメニューに『メモ帳で開く』登場。 |
HKEY_CLASSES_ROOT\*\Shell\View
続いて、command キー作成 → | command キーを開く。 | 『メモ帳』を起動する為のパスを記入。 |
[既定] or [標準] (REG_SZ) | 値「C:\WINDOWS\NOTEPAD.EXE %1」 | |
他のエディタ使用の際は、そちらのパスを通す。例「C:\PROGRAM FILES\HIDEMARU\HIDEMARU.EXE %1」 | ||
Office ツールバー、FileVisor 等使用時は不可。 | ||
素性が分からないファイルをイキナリ開かずに、『メモ帳で覗く』習慣をつけよう。 | ||
* 窓の手/いじくるつくーる |
☆「〜へのショートカットを付けない。」他
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer
link (REG BINARY) | 「0x1e 0x00 0x00 0x00」 | 「〜へのショートカット」を付ける。 |
「0x00 0x00 0x00 0x00」 | 「〜へのショートカット」を付けない。 | |
「右クリック→送る→デスクトップ」でショートカットを作成した時、「〜へのショート カット」を付けない。 | ||
* Tweak UI/いじくるつくーる | ||
DesktopProcess (REG_DWORD) | 16進「1」 | Explorerの実行プロセス独立。 |
安定化に効果あり。 | ||
* いじくるつくーる | ||
ThumbnailSize (REG_DWORD) | 10進「128」 | 縮小表示サイズ変更。(64-128) |
128 以上では、不具合が出る場合がある。 | ||
* 窓の手/Tweak UI/いじくるつくーる |
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer
\BrouseNewProcess
BrouseNewProcess (REG_SZ) | 「yes」 | 複数のInternet Explorerの実行プロセス独立。 |
安定化に効果。メモリは余分に消費する。 | ||
* いじくるつくーる |
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer
\Advanced
EnableBalloonTips (REG_DWORD) | 16進「0」 | バルーン表示(フキダシヒント)の抑制。 |
* 窓の手/いじくるつくーる | ||
TaskbarGroupSize (REG_DWORD) | 16進「2」 | 2つ以上からグループ化。Defoult「0」で5つから。 |
タスクバーのプロパティ→同様のタスクバーボタンをグループ化。(幾つからグループ 化するか指定できる。) | ||
* 窓の手/Tweak UI/いじくるつくーる |
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer
\CabinetState
Use Search Asst (REG_SZ) | 「no」 | 検索のキャラクターを非表示にする。 |
以前の検索表示に。 | ||
* 窓の手2004/Tweak UI/いじくるつくーる |
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies
\Explorer
NoThumbnailCashe (REG_DWORD) | 16進「1」 | サムネイルキャシュを無効にする。 |
* 窓の手2004(2008/5/10 訂正。) | ||
NoActiveDesktop (REG_DWORD) | 16進「1」 | アクティブデスクトップを使わない。 |
安定化に欠かせない設定。 | ||
* 窓の手 | ||
NoResolveSearch (REG_DWORD) | 16進「1」 | ショートカットの解決で検索機能を無効化。 |
NoResolveTrack (REG_DWORD) | 16進「1」 | ショートカットの解決で追跡機能を無効化。 |
LinkResolveIgnoreLinkinfo (REG_DWORD) | 16進「1」 | 移動中のショートカット追跡機能を無効化。 |
↑では意味不明の表現になってしまったが、要は、ファイル移動等でショートカットのリンクが切れた際に勝手に探し続ける機能を無効化する事である。無効化後も、ショートカットにアクセスした際『リンク切れ』のダイアログは表示される。XP Professional の環境では、グループポリシーエディタを使った方が手っ取り早い。
『ファイル名を指定して実行』を呼び出し、gpedit.msc と記入後グループポリシーエディタを起動し、[ユーザーの構成]−[管理用テンプレート]と開き、先ずは[タスクバーとスタートメニュー]から、
『シェルのショートカットの解決に検索ベースのメソッドを使用しない。』を有効に。続いて、
『シェルのショートカットの解決に追跡ベースのメソッドを使用しない。』を有効にする。
[管理用テンプレート]に戻り、[Windowsコンポーネント]−[エクスプローラ]と開き、
『移動プロファイルを使用中はシェルのショートカットを追跡しない。』を有効にする。
以上で、設定は終り。無意識で、ドラッグする癖が有る人にはお勧めできない。
HKEY_USERS\.DEFAULT\ControlPanel\Keyboard
InitialKeyboardIndicators (REG_SZ) | 「2」 | 起動時に [Num Lock] オン |
XPでは必須項目。 | ||
* 窓の手/Tweak UI/いじくるつくーる |
☆ メディアプレーヤー [7.0以降]
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\MediaPlayer\Preference
AddToMRU (REG BINARY) | 「00」 | メディアプレイヤーの履歴を作らない。 |
「01」 | メディアプレイヤーの履歴を作る。 | |
(Media Player 9 以降では、[オプション] →[プライバシー]で、設定。) |
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\MediaPlayer\Player\RecentFileList
File0〜File8 (REG_SZ) | 削除。 | 利用したファイルの履歴。 |
* いじくるつくーる |
HKEY_CURRENT_USER\Software\Policies\Microsoft\WindowsMediaPlayer
TitleBar (REG_SZ) | 「Windows Media Player - 提供〇〇」 |
* いじくるつくーる |
☆「応答なし」になったアプリケーション他
HKEY_CURRENT_USER\ControlPanel\Desktop
HungAppTimeout (REG_SZ) | 「4000」 | 「応答なしアプリ」強制終了ダイアログ表示の待ち時間。 |
「5000」 | Default(ミリ秒)5秒後。 | |
WaitToKillAppTimeout (REG_SZ) | 「3000」 | シャットダウン時、「応答なしアプリ終了確認」待ち時間。 |
「20000」 | Default(ミリ秒)20秒後。 | |
AutoEndTasks (REG_SZ) | 「1」 | 応答のないアプリケーション自動終了 |
環境によるが、極端に短い設定は不可。シャットダウン高速化。 | ||
* いじくるつくーる | ||
ForegroundLockTimeout (REG_DWORD) | 16進「0」 | 別セッション起動時、必ず最前面に表示。 |
「0」以外の値で、前面表示するか、背面表示するかの選択時間。 | ||
* 窓の手/Tweak UI/いじくるつくーる | ||
MenuShowDelay (REG_SZ) | 「65535」 | サブメニュー表示遅延時間(クリックするまで開かない。) |
「400」 | (Default ミリ秒) | |
nView (nVidia AGP用ドライバーに付属)の「効果」タブで、 | ||
「ウィンドウの最小化と最大化を加速する」にチェックが入っていると、こちらの値が「0」になる場合が。 | ||
* 窓の手/Tweak UI/いじくるつくーる | ||
PaintDisktopVersion (REG_DWORD) | 16進「1」 | デスクトップにOSのバージョン表示。 |
* 窓の手/Tweak UI/いじくるつくーる |
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control
WaitToKillServiceTimeout (REG_SZ) | 「5000」 | シャットダウン時、サービスの終了待ち時間。 |
「20000」 | Default(ミリ秒)20秒後。 | |
環境によるが、極端に短い設定は不可。シャットダウン高速化。 | ||
* いじくるつくーる |
☆キャッシュ、メモリ、システム他
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\PriorityControl
Win32PrioritySeparation | (REG_DWORD) | 10進「38」 | タスクの切り換えタイミング |
2 + | 4 + | 32 = 38 | |
10 | 0100 | 100000 100110 | |
フォアグランド最優先 | CPU処理可変 | 処理時間を短く切換 | |
1-2bit フォアグランド、バックグランド比率。 | 「00→0」 1:1 、「01→1」 2:1 、「10→2」 3:1 | ||
3-4bit CPU処理占有時間。 | 「00→0」 Default 「01→4」 可変 「10→8」 固定 | ||
5-6bit スレッド切換間隔。 | 「00→0」 Default 「01→16」 長 「10→32」 短 | ||
* いじくるつくーる (2008/10/31 修正) |
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\SessionManager
\MemoryManagement [設定例]
LargeSystemCache (REG_DWORD) | 16進「1」 | システムキャッシュアップ |
注:RADEON AGP や、内蔵 Graphic Accelerator で不具合が出るらしい。(2008/10/31 修正) | ||
* 窓の手 (6.51 まで)/いじくるつくーる | ||
IoPageLockLimit (REG_DWORD) | 10進「67108864」 | 単位バイト(0 で Default の 512KB) |
ファイルキャッシュUP (上記は、メモリ 384MB〜512MB 位の設定。) | ||
* 窓の手/いじくるつくーる | ||
DisablePagingExecutive (REG_DWORD) | 16進「1」 | カーネルメモリをスワップしない |
カーネルがスワップ(ページング)されると動作が鈍くなる。 | ||
* 窓の手/いじくるつくーる | ||
SecondLevelDataCache (REG_DWORD) | 10進「0」 | 単位 KB (0 で Default の 256KB) |
OSから、CPUの二次キャッシュが間違われて認識された時に設定。 | ||
XPが動作しない旧CPUでの設定。設定は不要で、設定しても無視される。(2008/10/30 修正) | ||
* 窓の手/いじくるつくーる | ||
NonPagedPoolSize (REG_DWORD) | 10進「26843545」 | 512M RAM 非ページプール増量。 |
「13421772」 | 256M RAM | |
「0」 | Default RAM量の約3.2% | |
512MB×0.05(5%) = 25.6MB → 25.6×1024×1024 = 26,843,545.6 | ||
カーネルをメモリに常駐させる設定をしたら、こちらも設定する。 | ||
* いじくるつくーる |
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\SessionManager
\Environment
DEVMGR_SHOW_DETAILS (REG_SZ) | 「1」 | デバイスマネージャー(詳細表示) |
* いじくるつくーる(ver.7.11.02以降) | ||
DEVMGR_SHOW_NONPRESENT_DEVICES (REG_SZ) | 「1」 | デバイスマネージャー(全て表示) |
セーフモードじゃなくても、幽霊デバイスが確認できる。 | ||
* いじくるつくーる(ver.7.11.02以降) |
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\SessionManager
\MemoryManagement\PrefetchParameters
EnablePrefetcher (REG_DWORD) | 16進「2」 | システム起動の高速化。(Default「3」) |
「1」アプリ起動、「3」両方、「0」先読み(プリフェチ)なし。 | ||
* いじくるつくーる |
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer
Max Cashed Icons (REG_SZ) | 「1024」Win XP | アイコンキャッシュの最大数。 |
「512」Default | ||
* いじくるつくーる | ||
AlwaysUnloadDLLキー作成 | (REG_DWORD) 説も有り。 | |
[既定] or [標準] (REG_SZ) | 「1」 | メモリ内の不要なDLL削除。 |
* いじくるつくーる |
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer
\MyComputer\NameSpace\DelegateFolders
{59031a47-3f72-44a7-89c5-5595fe6b30ee} | マイコンピュータ内の共有ドキュメント非表示。 | |
キー削除。 | エクスプローラ表示がスッキリ見やすくなる。 | |
* 窓の手 |
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\policies
\Explorer
ForceCopyAclwithFile (REG_DWORD) | 16進「1」 | NTFS環境でコピー・移動時のアクセス権変更の無効化。 |
* いじくるつくーる | ||
NoLowDiskSpaceChecks (REG_DWORD) | 16進「1」 | HDDの空き容量監視機能停止。 |
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\policies
\system
Verbosestatus (REG_DWORD) | 16進「1」 | 起動/終了プロセス詳細メッセージ表示。 |
正常な起動では、ほとんど読み取れないが、不具合の際の参考になるかも。 | ||
* いじくるつくーる |
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Usb
ErrorCheckingEnabled (REG_DWORD) | 16進「0」 | :警告メッセージ非表示。 |
USB1.1 まで対応のポートに USB2.0 デバイスを接続した際の警告を非表示。 | ||
* いじくるつくーる |
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Dfrg\BootOptimiseFunction
Enable (REG_SZ) | 「Y」 | 初期値の起動の高速化。(要確認) |
* いじくるつくーる |
☆インターネット関連(直接編集は控えましょう。各アプリに入力する値の参考にして下さい。)
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Internet Setting
ReceiveTimeout (REG_DWORD) | 10進「120,000」 | (ミリ秒) Web表示タイムアウト時間 |
10進「300,000」 | Default | |
* いじくるつくーる | ||
MaxConnectionsPer1_0Server (REG_DWORD) | 10進「16」 | 同時ダウンロード数(HTTP1.0)Default(4) |
MaxConnectionsPerServer (REG_DWORD) | 10進「16」 | 同時ダウンロード数(HTTP1.1)Default(2) |
IE8では、両方とも Default(6)のようだが、余り大きく設定するとサーバにハネられる事がある。 | ||
* 窓の手/いじくるつくーる/NetTune (Web Accelerator) |
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Tcpip\Parameters
DefaultTTL (REG_DWORD) | 10進「128」 | TTL(Time-To-Live) Default (128) |
EnablePMTUBHDetect (REG_DWORD) | 16進「0」 | Path MTU Black Hole Detection OFF |
EnablePMTUDiscovery (REG_DWORD) | 16進「1」 | Path MTU Discovery ON |
TcpWindowSize (REG_DWORD) | 10進 例「28280」 | RWIN 例(MTU−40)×20[ADSL 1.5M] |
[リンク元に戻る] | 10進 例「257232」 | ((MTU−40)×46)×4[フレッツ光・プレミアム] |
* 窓の手/いじくるつくーる/NetTune | ||
SackOpts | 16進「1」 | Selective Acknowledgements ON |
TcpMaxDupAcks | 16進「3」 | Max Duplicate Acks |
Tcp1323Opts | 16進「3」 | Window Scale ON & Time Stamping ON |
RWIN が「65536」を越える設定の際、Window Scale を使用する。 | ||
* NetTune (TCP Window Size) | ||
SynAttackProtect (REG_DWORD) | 16進「2」 | SYN Flood アタックを防ぐ。 |
* いじくるつくーる |
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Tcpip\Parameters\Interfaces
TCPInitialRtt (REG_DWORD) | 10進「5000」 | TCP/IPデータ受信のタイムアウトを長めに。Default(3) |
* いじくるつくーる |
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\AFD\Parameters
DefaultReceiveWindow (REG_DWORD) | 10進 例「257232」 | RWIN |
DefaultSendWindow (REG_DWORD) | 10進 例「257232」 | RWIN |
LargeBufferSize (REG_DWORD) | 10進「16384」 | Default (4096) |
MediumBufferSize (REG_DWORD) | 10進「4096」 | Default (1504) |
SmallBufferSize (REG_DWORD) | 10進「256」 | Default (128) |
TransmitWorker (REG_DWORD) | 10進「32」 | Default (16) |
[リンク元に戻る] * NetTune (AFD) |
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\W32Time
\TimeProviders\NtpClient
SpecialPollInterval (REG_DWORD) | 10進「864000」 | (秒) 自動インターネット時刻合せ間隔。 |
10進「604800」 | Default 一週間 | |
間隔を大きくし、「今すぐ更新」ボタンを押して、手動であわせる。 | ||
* いじくるつくーる |
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Dnscache\Parameters
MaxCacheTtl (REG_DWORD) | 10進「43200」 | (秒) DNSサーバ肯定応答の保持時間。 |
10進「86400」 | Default 一日 | |
MaxNegativeCacheTtl (REG_DWORD) | 10進「450」 | (秒) DNSサーバ否定応答の保持時間。 |
10進「900」 | Default | |
スペルミスを永らく放置しておりました。m(__)m(訂正:2010/2/1) | ||
* いじくるつくーる |
☆その他
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Internet Explorer\Toolbar\WebBrowser
ITBar7Position (REG_DWORD) | 16進「1」 | Internet Explorer 6 までの表示に。 |
IE7から、メニューバーがアドレスバーの下に表示されるのを従来の表示に。 | ||
* いじくるつくーる |
HKEY_CLASSES_ROOT\CLSID\{450D8FBA-AD25-11D0-98A8-0800361B1103}
SortOrderIndex (REG_DWORD) | 16進「48→54」 | マイコンピュータをデスクトップのトップに。 |
デスクトップ左上端がマイコンピュータでないと落着かない人は、必須。 | ||
* いじくるつくーる |
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\FileSystem
NtfsDisableLastAccessUpdate (REG_DWORD) | 16進「1」 | NTFSアクセス更新無効化。 |
高速化。 | ||
* いじくるつくーる | ||
NtfsDisable8dot3NameCreation (REG_DWORD) | 16進「1」 | 短いFILE名生成機能無効化。 |
高速化。 | ||
* いじくるつくーる | ||
NtfsMftZoneReservation (REG_DWORD) | 16進「3」 | MFT 領域の予約を増量。 |
MFT(マスターファイルテーブル)の断片化を防ぐ。(値 1〜4) | ||
* いじくるつくーる |
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\ContentIndex
FilterFilesWithUnknownExtensions (REG_DWORD) | 16進「1」 | 全てのFILEを検索対象に。 |
* いじくるつくーる |
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\WindowsNT\CurrentVersion
\Winlogon
自動ログオン設定 | [リンク元に戻る] | |
AutoAdminLogon (REG_SZ) | 「1」 | |
DefaultDomainName (REG_SZ) | 例 「KEW-815EP」 | ドメインがない場合は空で良い。 |
DefaultPassword (REG_SZ) | 「****」 | パスワード |
DefaultUserName (REG_SZ) | 例 「KEW」 | 管理者権限ユーザーでないと解除できない。 |
ForceAutoLogon (REG_SZ) | 「1」 | ログオフしても自動ログオンさせる。 |
* 窓の手/Tweak UI/いじくるつくーる |
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\WindowsNT\CurrentVersion
\Setup\RecoveryConsole
SecurityLevel (REG_DWORD) | 16進「1」 | 自動管理ログオンを許可。 |
回復コンソール起動時に、自動でログオンできるようにする。 | ||
SetCommand (REG_DWORD) | 16進「1」 | [SET] コマンドの使用許可。 |
回復コンソールから、[SET] コマンドが使えるようにする。必須事項。 | ||
* いじくるつくーる | ||
使用例(文字入力可能後の例) ⇒ c ドライブ test フォルダの data.xls ファイルをFDにコピー。 |
C:\WINDOWS>copy c:\test\data.xls a: [↵]
アクセスが拒否されました。
C:\WINDOWS>SET AllowAllPaths = TRUE [↵] ⇐ (注、SET直後と、= の前後は、半角空き。)
C:\WINDOWS>SET AllowRemovableMedia = TRUE [↵]
C:\WINDOWS>copy c:\test\data.xls a: [↵] ⇐ (一番上と同じコマンド)
1 ファイルをコピーしました。
C:\WINDOWS>exit [↵]
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\WindowsNT\CurrentVersion
\EFS
EfsConfiguration (REG_DWORD) | 16進「1」 | 暗号化機能をまとめて無効にする。 |
高速化。 | ||
* いじくるつくーる |
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\atapi\Parameters
EnableBigLba (REG_DWORD) | 16進「1」 | 137GB超のIDE HDDを認識。 |
上記では、スタンバイ、休止状態で不具合発生。 | ||
Service Pack 1 Q331958 Patch 導入環境 (atapi.sys ver.5.1.2600.1135) 以降で解消。 | ||
BIOS が対応していればOK!レジストリの設定も不要。(2008/10/30 修正) | ||
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP303013 | ||
* いじくるつくーる |
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Mouclass\Parameters
MouseDataQueueSize (REG_DWORD) | 10進「200」 | PS/2マウスのバッファー増量。 |
Default 「100」 | ||
* いじくるつくーる |
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Kbdclass\Parameters
KeyBoardDataQueueSize (REG_DWORD) | 10進「200」 | PS/2キーボードのバッファー増量。 |
Default 「100」 | ||
* いじくるつくーる |
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Outlook Express
Hide Messenger (REG_DWORD) | 16進「2」 | Outlook Express起動時に、 |
Windows(MSN)Messengerを起動しない。 | ||
* いじくるつくーる |
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Update
UpdateMode (REG_DWORD) | 16進「1」 | Explorerの、自動更新タイミングを長めに。 |
* いじくるつくーる |