■□NTFSでしょう?いまどきFATですか?□■

1 :名無し~3.EXE[sage]:2007/03/29(木) 00:26:03 ID:zFQtjWrS
世界で最も詳細なバグ出しをした前スレの勇者たちに敬礼!

■□NTFSですな?いまだにFATですか?□■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1151414872/

■□NTFSですわね?まだまだFATですか?□■
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1087779601/

■□NTFSですよね?いまさらFATですか?□■
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1054966251/

■□NTFSですね?まさかFATですか?□■
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1035291965/l50

■□NTFSですよね?もしやFATですか?□■
http://pc3.2ch.net/win/kako/1026/10263/1026314440.html

■□NTFSですよね?それともFATですか?□■
http://pc.2ch.net/win/kako/1013/10132/1013265206.html

■□NTFSですか?それともFATですか?□■
http://pc.2ch.net/win/kako/1011/10116/1011699920.html

フォーマット時の 「FAT」 or 「NTFS」
http://pc.2ch.net/win/kako/1001/10017/1001784245.html

2 :名無し~3.EXE[sage]:2007/03/29(木) 00:28:26 ID:zFQtjWrS
情報の海であっぷあっぷ ニュースレターのご案内より
http://www.microsoft.com/japan/technet/security/secnews/columns/column061025.mspx


2 ちゃんねる
言わずと知れた巨大掲示板です。

さまざまな板がありますが、Windows 利用者におすすめしたいのは、
Windows 板の「Microsoft Updateしたときにageるスレ」(現在は 27) と 「Windows Update失敗したらageるスレ」 (現在は 12)です。
毎月第 2 火曜日の深夜から、ヒトバシラー精神旺盛な猛者達がインストール報告をしてくれます。
修正プログラムに何か不具合があれば、何かそれらしい書き込みがなされる事が多いです。
ただし、報告者のローカル環境が原因の場合も少なくないので注意しましょう。

これも Windows 板の「■□NTFSですな?いまだにFATですか?□■」においては、
MS06-049 修正プログラムによる NTFS 圧縮したファイルの不具合に関して、
世界で最も詳細な分析と対応がなされたことは特記しておいてよいでしょう。2 ちゃんねる、あなどりがたし。

企業によっては 2 ちゃんねるへのアクセスを禁止しているところもあるでしょうが、
少なくとも特定の板については閲覧を許可しても損はしないと、個人的には思います。
3 :名無し~3.EXE[sage]:2007/03/29(木) 01:32:08 ID:YjsStkkP
うめ
4 :名無し~3.EXE[sage]:2007/03/29(木) 09:16:21 ID:lDtpmmCY
このスレまだあったのか
5 :名無し~3.EXE[sage]:2007/03/29(木) 09:44:27 ID:DzdwVG59
時代に取り残されたスレ
6 :名無し~3.EXE[sage]:2007/03/29(木) 13:20:20 ID:6pH7kG1t
時代はSASI & FAT12
7 :名無し~3.EXE[sage]:2007/03/29(木) 15:54:55 ID:i3MW1vo2
FAT32はNTFSよりもエラーの数は少ないぞ。だからこそFAT32!
まぁエラー検出出来ないだけだろうが。
8 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/08(日) 12:32:33 ID:MCaThshY
今日のNTFS

外付けUSB-HDD160GB
「ファイル構造が壊れていて読み込めません」

C:\>chkdsk f: /F
ファイル システムの種類は NTFS です。
ボリューム ラベルは Maxtor160 です。

CHKDSK はファイルを検査しています (ステージ 1/3)...
ファイルの検査を完了しました。
CHKDSK はインデックスを検査しています (ステージ 2/3)...
インデックスの検査を完了しました。
CHKDSK はセキュリティ記述子を検査しています (ステージ 3/3)...
セキュリティ記述子の検査を完了しました。
ログ ファイルの不良クラスタを置換しています。
1 個の不良クラスタを不良クラスタ ファイルに追加します。
ボリューム ビットマップ エラーを修復します。
ファイル システムを修正しました。
9 :名無し~3.EXE[]:2007/04/08(日) 12:49:13 ID:MCaThshY
ちなみに、何度も CHKDSK f: /F /R をやってある。
また、書き込みは、Firefilecopyでverifyを掛けながらやっていた。
FLUSHに時間が掛かったから妙だなと思って、再起動したら、
「ファイル構造が壊れていて読み込めません」

多分、本体のデータは書けたからOKを返してきたんだと思う。
同じディスクにジャーナルを書いて、それがこけたら、あやうく全損とか間抜け。
一連のシーケンスでちゃんと不良クラスタの対処をするのならまだしも。
10 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/08(日) 20:15:55 ID:QE2/aSxS
>>8
何がいいたいのかさっぱり分からん。まずはHDD全体が壊れたのか、特定のファイルだけなのか。
11 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/08(日) 20:48:41 ID:OLp8RNxk
ああ、手っ取り早く言うと、危うくデータ全滅だったが、手順を踏んで、
最終的にCHKDSK(>>8)が、全部のデータを救った。

余談を少々。
USBコネクタを挿したあと、HDDがカシャンカシャンと果てしなくやり始め、
マイコンピュータが延々と懐中電灯に照らされたときには、全滅を覚悟した。

CHKDSKが効いた後も、つないだPCはスローダウンし、挙動も怪しいので
ネットワーク越しに100GB以上のデータを別のPCでコピーした。
12 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/08(日) 21:00:55 ID:OLp8RNxk
何が言いたいのかが抜けていた。
NTFSは思わぬ原因でボリューム全部のデータが吹き飛びます。
今回は、ジャーナルを書いたところが不良クラスタだったのが原因です。
書き込み時のベリファイがOKでも安心できません。
13 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/08(日) 21:59:23 ID:HKhIURNj
>>12
ジャーナリングにしろ他の技法にしろ、ストレージがデータの正当性を保証して
くれるという前提の下にファイルシステムが壊れないようにする技術なわけで、
不良セクタ処理がハードの手に余る(=ストレージ破損)な時点でもうジャーナル
には対処できない。それは何度 chkdsk をやろうが、何度 verify をやろうが同じ事。

まあ、今のうちにRAIDでも組んでディスク破損に備えよというお告げなのでは。
14 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/08(日) 22:45:10 ID:OLp8RNxk
せっかくのお告げだが、よく考えてみて欲しい。
一つのファイルの管理の失敗のためにボリューム全体のデータを失いかけた
のであるから、RAID(1や5や0+1や…)を組んでも、事情は変わらない。
というより、むしろ危険に晒すデータ量が増大する。

CHKDSKに /F /R を付けると、STEP4でファイルの調査、STEP5で空き領域の
調査をするのだが、それで不良セクタが発見できないとなると...

HDDメーカーのWebでToolを漁ってみるか。
ディスク検査プログラムをご存知の方は教えてください。
15 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/08(日) 23:26:09 ID:T3qvydKw
>>14
君、>>13が言ってること微塵も理解してないだろ
16 :名無し~3.EXE[]:2007/04/09(月) 10:13:29 ID:Nmz/Ac+E
>>15 心配無用。君が話についてこれているかの方が心配。
17 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/09(月) 12:07:02 ID:RFcxd/0U
横からだが14がそんなに理解しているなら
>HDDメーカーのWebでToolを漁ってみるか。
>ディスク検査プログラムをご存知の方は教えてください。
この位は普通に知っていると思うのよ。
俺も>>15と同じ意見だな。
18 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/09(月) 14:54:27 ID:PuZf446Q
> 君が話についてこれているかの方が心配
何言ってんだこいつw
19 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/09(月) 15:40:53 ID:As2mowUe
>>14は馬鹿。スルーよろ
20 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/09(月) 22:11:07 ID:uFZEr+KR
>>12
> NTFSは思わぬ原因でボリューム全部のデータが吹き飛びます。

吹き飛んでないじゃん。ウソを書くな、と。

> 今回は、ジャーナルを書いたところが不良クラスタだったのが原因です。

ジャーナリングファイルってのはそれ自体が予備みたいなもんだから、壊れたところでたいしたことない。
停電とか何らかの原因でファイルの書き込みが中途半端に終わった時に、復旧するためのデータだからね。
21 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/09(月) 22:15:29 ID:uFZEr+KR
だいたい

>>12
> 書き込み時のベリファイがOKでも安心できません。

今時書き込みでベリファイするHDDやファイルシステムはないだろう。
HDD側にライトバッファをもっていてファイルシステムはそこに書き込み完了した時点で、
「ファイルは正常に書けた」と考える。HDD側がそれをバッファからメディアに書くのは
もはや自己責任としかいいようがない。書けなければそれはもうあきらめるしかない(笑
HDD側は代替えセクタ処理とかで対処仕様とするはずだけど、代替えセクタも残ってなければそれでアウト。
22 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/09(月) 22:46:59 ID:GznWsZkI
やあ、2chらしい展開だね。まとめで失礼。
>>17 14のレスだけ読んだら釣られてしまったね。

>>20 君が21で書いているように代替セクタが残っていなかったらアウト(全損)
    そういう事態がジャーナルごときで起こるのだから間抜けな仕様だ。
    >>11の余談のような状況を大した事無いと言えるか?

>>21 だから、わざわざベリファイ機能付きのコピーツールを使った。
    もちろん、ライトバッファをフラッシュしてから読みに行く仕様。

部分的にしか読まない/理解できない人の脊椎反射レスは勘弁してくれ
23 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/09(月) 23:35:05 ID:GznWsZkI
それと、話に乗ってくれるのは嬉しいのだが、
こんなケースに遭遇するのは、
1億人に1人いるかいないかのトホホな奴だと思う
24 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/09(月) 23:35:07 ID:gnBx1dxS
>>22
代替セクタが無くなった時点でそのディスクは破損ディスクだから。
それがどんな形の破損だろうと、破損したディスク上に正常なデータを
残しておけると思う方がおかしい。
25 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/10(火) 00:56:32 ID:lDkCH0dK
無知の横槍で申し訳ないんだけど、
不良セクタが見つかった場合って、そのセクタを無視して(データが書き込まれている
ように見せかけて)他のセクタに書き込むような処理をコントローラ or ドライバがやって
くれることはないんだっけ?
26 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/10(火) 01:03:34 ID:FaquGevI
>>22
君が何を言いたいのかが理解出来ない
27 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/10(火) 03:02:44 ID:3PCDKCff
>>23
お前は1億人に1人いるかどうかの馬鹿。
28 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/10(火) 15:53:07 ID:2Ya8wufh
取りあえず>>23の馬鹿ッぷりを修正するのは困難という
ことが解った。
29 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/10(火) 18:36:20 ID:2iwH0J/J
うん。それはいいからさ。
かしこい皆様のおちからで、>>25の疑問に答えてあげてくれないかな。
それと、>>13のRAIDに対する盲信も、わかりやすく、解消してあげて頂戴な。
30 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/10(火) 20:48:41 ID:DaJBHwFp
そんな義理はないw
31 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/10(火) 21:46:25 ID:23pKkhR2
>>29
自分でやれば?
32 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/11(水) 01:18:48 ID:Omm/kfM0
>>22
>     もちろん、ライトバッファをフラッシュしてから読みに行く仕様。

そのライトバッファはOSのライトバッファだろう?
HDD側のライトバッファまでフラッシュを指示するのはアプリレベルではできない。
33 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/11(水) 01:28:35 ID:Omm/kfM0
>>22
> >>20 君が21で書いているように代替セクタが残っていなかったらアウト(全損)

何度もいうけど20で書いてるようにジャーナルファイルは壊れても致命的ではない。
実際復旧できたんだろ?ウソを書くな、と。実際に復旧できなかったならともかく。

>     そういう事態がジャーナルごときで起こるのだから間抜けな仕様だ。

じゃあどうなればいいのさ?例え書き込みをいちいち確認したところで(そんなことをしたら
HDDのパフォーマンスは10分の1ぐらいになりそうだが)、HDDは壊れるわけだよ?
つまり著しくパフォーマンスを低下させて安全を優先したところで、HDDが壊れればデータは失われる。
そこそこのパフォーマンスとそこそこの信頼性でバランスを取るのが正しい。

それがいやならRAIDを使うことですな。あなたはRAIDというものをよく分かってないらしいが。

>     >>11の余談のような状況を大した事無いと言えるか?

何度もいうけどデータは結局普及できたんだろう?chkdskは単に破損したジャーナリングファイルを
消去しただけだと思うよ。ジャーナリングファイルというのは基本的に不要なんだから。

その後スローダウンしたというのは知らん。デフラグでもかけたらいいんじゃないの?
しかしUSBやIEEE接続のHDDは俺は信頼を置かないがね。
それはXPのバッファフラッシュ機構に問題があってクラッシュしやすいから。
これを語ると長くなりすぎるからここでは語らないが、ハード板とかではよく知られた話。
あまり信頼しないで普通に使うか、重要な用途に使うなら書き込みバッファをOFFにして使うべき。
34 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/11(水) 01:29:40 ID:Omm/kfM0
>>25
だからそれが代替えセクタ処理だと。
35 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/11(水) 01:32:01 ID:Omm/kfM0
>>29
> それと、>>13のRAIDに対する盲信も、わかりやすく、解消してあげて頂戴な。

別に盲進じゃないと思うけどね。RAIDにすれば基本的に壊れない(RAID0は別ね)。
まあ複数台のHDDが同時に壊れれば別だが。

どうも>>22あたりはRAIDのことを分かっていないんだろう。
36 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/11(水) 01:33:11 ID:Omm/kfM0
だいたいRAIDにすると書き込むデータが増えるから壊れやすいとかいってる時点で
RAIDのことがよく分かってない証拠。
37 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/11(水) 01:36:27 ID:ppSL7rxP
馬鹿はスルー。どうしてこんなに簡単なことがあなたたちには出来ないんですか?
38 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/11(水) 01:47:11 ID:Omm/kfM0
>>37
馬鹿の考えることは常人には難しすぎなんだよ
39 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/11(水) 06:33:21 ID:s8l6+aXh
前スレでもう不要なスレじゃないかと言われたが
一気に盛り上がったな。
40 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/11(水) 07:14:38 ID:uuUQrg8T
不良クラスタと不良セクタの区別付いてないっぽいな。
41 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/11(水) 08:29:41 ID:C02gv0mY
>>34
代替セクタは潰れたセクタへの読み書き要求を、専用の別領域への読み書きに置き換えること。
>>25の質問してる内容とは全然違うだろう。日本語くらいちゃんと読め。
42 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/11(水) 08:59:49 ID:Omm/kfM0
>>40
> 不良クラスタと不良セクタの区別付いてないっぽいな。

中途半端な知識を持ってるヤツは無知な人間よりたちが悪いねぇ。
43 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/11(水) 09:00:22 ID:Omm/kfM0
>>41
> 代替セクタは潰れたセクタへの読み書き要求を、専用の別領域への読み書きに置き換えること。

だからそういってるだろうに。

> >>25の質問してる内容とは全然違うだろう。日本語くらいちゃんと読め。

いや同じだね。
44 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/11(水) 09:15:08 ID:Omm/kfM0
そもそもね、わざわざ>>25は「コントローラ or ドライバ」というのだからファイルシステムではない、と
いいたいのだろう。ファイルシステムが行うのが不良クラスタの処理であり、HDDが行うのが
代替えセクタの処理。>>25はおそらくHDD側で行われる代替えセクタのことを、知識が十分でないので
コントローラ or ドライバがやると勘違いしているわけで、いっていること自体は代替えセクタの話なわけだよ。

一方不良クラスタの処理というのは書き込みバッファを持っているHDDの場合、ほとんど有効に働かない。
大昔のカキコもバッファのないHDDではある程度機能したけどね。いまはchkdsk時ぐらいしか機能しない。

なぜって?HDDが「書けてない」のにOSに「書けた」と報告してくるからだよ。OSはHDDのライトバッファに
書き込み終わった時点でHDDにきちんと書きもめたと思いこむ。それが本当にHDDのメディアに書き込めたかの
確認などしない。HDDは自分の都合でライトバッファの内容をメディアに書き込むから、OSから見れば
いつ本当に書けたかなど分からないし、忘れた頃に「そういえばあのデータ書けましたよ」などと報告されても
いまさらどうしようもないからね。

ベリファイもHDDのライトバッファやキャッシュに対して行われるから、実際にメディアから読み直している保証はない。
もちろんHDDに低レベルのコマンドを送ればライトバッファをフラッシュするとか無効にすることはできるよ。
しかしそれは通常のアプリからは出来ない。そういうHDDにそういうコマンドを発行すれば一時的にせよ
HDDのパフォーマンスが大幅に落ちるから、OSはそういうことを一介のアプリには許さない。
OS上ではいろんなアプリが同時に動いているし、OSそのものもスワップファイルとかで使用しているわけで、
普通のアプリの都合でそれらのパフォーマンスを大幅に落とされてはたまらないからね。

まあなんというか>>22ってのは頭の中がMS-DOSの時代なんだよね(笑

45 :8[]:2007/04/11(水) 12:24:12 ID:Qf6De3ac
憶測だらけの丁寧な長文や、非生産的な一行レスを、深夜、早朝の時間帯に
頂いておりながら、いささか恐縮ですが、>>37の助言に従います。

>>13 下記URLの「アクティブリペア」の項の一読を。また自作PC板の
RAIDカードスレの過去ログで「原因不明」を検索してみてください。
ttp://www.iodata.jp/prod/network/fileserver/2006/hdlm-gwin/
(注:一部記述に曖昧な個所があります)

HDDが「ちゃんと壊れて」、差替え−(長時間の)リビルドで済めば幸せです。
過去に経験したデータセンターでの事故と復旧作業を考えると、
個人でRAIDを組むのは御免です。

>>25 上記URLの一読、また「HDDパトロール」でぐぐってください。

トホホと自覚している方へ:
不良セクタがデータ記録部分ではないとき、CHKDSK /Fは思わぬ損害を
もたらします。その確率は低いですが、今回は表示されたエラーの意味を
斟酌して、週末までCHKDSK以外の方法を試していました。

ベリファイについてはツール作者に迷惑をかけない様、黙します。

もう、おしまい。はらへった。
46 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/11(水) 19:54:09 ID:xf0R/y51
次スレ
■□NTFSですか?もうWinFSですよね?□■
47 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/11(水) 20:27:57 ID:wKznSNY0
次スレが立つ頃にはきっと・・・
48 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/11(水) 21:43:49 ID:ekZ+OBhd
そんなことより今日のupdateにkernelの修正来てるぞ
49 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/11(水) 22:14:09 ID:xqtpIeuM
だからどうした。
ntfs.sysやfastfat.sysの修正が来てるぞならwktkだが。
50 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/11(水) 22:52:25 ID:uuUQrg8T
>>42
>>8に対して言ってんだけど?
ジャーナリングファイルで不良クラスタが見つかったってのが、いつの間にやら不良セクタになってるし。

>>45
要するにRAID6使えばいいじゃんてことだろ?
ttp://www.atmarkit.co.jp/fsys/keyword/019raid6/019raid6.html

>ベリファイについてはツール作者に迷惑をかけない様、黙します。
既に書いてるぞ。
51 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/11(水) 23:41:42 ID:En5oJXm/
>>44
>しかしそれは通常のアプリからは出来ない。

ATA_PASS_THROUGHがあるから、できる・できないで言えばできるでしょう。
やらんけど。
52 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/11(水) 23:48:12 ID:fhjF+EPp
100MBぐらいゴミデータ書いてキャッシュを押し流すとか
53 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/12(木) 00:29:15 ID:5PX1zVu8
>>45
> HDDが「ちゃんと壊れて」、差替え−(長時間の)リビルドで済めば幸せです。

なんというか要するにRAIDというものを分かっておらず当然使ったこともない人間が断片的な知識で
何かよく分からない勘違いを重ねてるって理解でOK?(笑

> >>25 上記URLの一読、また「HDDパトロール」でぐぐってください。

何をどう勘違いしてるのかさっぱり推測できないので、何もいえないが、代替えセクタ処理というのは
HDD単体の機能として持ってるわけだよ?知ってた?

> 不良セクタがデータ記録部分ではないとき、CHKDSK /Fは思わぬ損害を

そりゃねぇ。そんなのは今更いうまでもないこと。HDDは壊れるものだ。誰も「壊れない」などといっていない。
たとえば火事や地震でHDDが跡形もなくなってもRAIDを使えばデータが復旧できるなんて魔法みたいなことがあるわけないよねぇ。

あなたは結局何を期待してて、何が「期待通りでない」から「不満」なわけ?(苦笑

> 斟酌して、週末までCHKDSK以外の方法を試していました。

よく分からないなぁ。ファイルが壊れたらchkdskってのは基本だと思うよ。
もちろんchkdskで回復できないことはある。しかしそれは他の方法でも回復できない。

> ベリファイについてはツール作者に迷惑をかけない様、黙します。

何度もいうけれど、ベリファイというのはそういうもの。最近のHDDとOSにおいてはね。
本当に書き込んだデータを物理的にメディアから読み込み直しているかは保証されない。
OSがそれを許さないんだからしょうがないじゃん(笑

ベリファイをしようがなにをしようが、ファイルが壊れること可能性はゼロにはならないのだから、
大幅にパフォーマンスを落としてまで「本当に書き込めたか」は保証しないのが今風の流れなわけ。
54 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/12(木) 00:39:41 ID:5PX1zVu8
>>50
> >>8に対して言ってんだけど?

俺はおまえの親じゃないんだから、そんなの分かるわけないだろ?レス番号もつけずに。何いってるのやら(笑

> ジャーナリングファイルで不良クラスタが見つかったってのが、いつの間にやら不良セクタになってるし。

今思ったんだが>>22はジャーナリングファイルとメタデータをごっちゃにしてるんだろうな。

55 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/12(木) 00:45:36 ID:5PX1zVu8
>>51
> ATA_PASS_THROUGHがあるから、できる・できないで言えばできるでしょう。

デバイスに直接命令を出すには管理者権限が必要なわけで、一般アプリがやってはいけない。
というかそれをやると普通のユーザーはそのアプリを動かせない。
まあXPの場合はパワーユーザーで使っていることが多いから、たまたま出来るというだけ。

デバイスの直接命令出せたらファイルのアクセス権とかのセキュリティがめちゃくちゃになるだろうに。
56 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/12(木) 02:05:34 ID:egx+jnbi
>>55
まじめに作りこむならそういう部分はサービスやドライバにして作るでしょ。

知識はそこそこあるんだけど頭かたくね?
57 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/12(木) 04:58:47 ID:5PX1zVu8
>>56
俺はアプリの話をしてるんだが?頭悪くね?
58 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/12(木) 05:56:46 ID:egx+jnbi
>>57
やっぱり頭がかたいね。

一部機能をドライバ・サービスで実装してもアプリはアプリですよ。
ユーザモードのみ、1プロセス限定なんて縛りがあるとでも思っているの?
59 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/12(木) 09:07:27 ID:navDJMoa
頭がかたいと言うよりは、元気、初々しい、無邪気、浅い狭い てなもんかな。春だ。
60 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/12(木) 17:20:05 ID:GS6eNPu/
>>49
Vistaがらみでntfs.sysきたよー
http://support.microsoft.com/kb/933876/en
61 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/12(木) 18:09:47 ID:y7klYjWl
>>60
62 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/12(木) 22:20:44 ID:SMrOmK4A
>>60
Vista(32bit)のntfs.sysはずいぶんとまたデブだな。
NTFS周りってなんか変わってるんだっけ?
63 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/13(金) 05:29:57 ID:Z//dWUgx
>>58
ホントアホだね。
俺が「アプリで」といってるのになんで、「サービスを使えばできる」とわけのわからないことを言い出すのかなぁ。

もしかして「そういうアプリはどうやっても作れない」と言ってると思ってるの?
それじゃドライバを叩くUIなんか存在しなくて、全部設定ファイルをテキストエディタで開いて、
変更したらリブートってなっちゃうじゃん。もうアホかと。

だいたさぁ、他のアプリが動いてるんだから(おまけにOSのスワップもだ)、あるアプリの都合でそのHDDの
ライトバッファを無効にするとかしたら、他のアプリに迷惑じゃん。で、そういうことをどうしてもやりたい場合のために
コントロールパネルのデバイスマネージャに、無効にする機能がついているわけで、何をいっているのやら。

たとえば同じようなことをするアプリが2つインストールされて両方同時に起動したらまともに動くのやら。
たぶんそのソフトは、動き始める時にライトバッファを無効にして、動作し終わったらまたライトバッファを
元通り有効に戻すはずだよね。Aというアプリが無効にしてる最中、Bというアプリが動き、さらに無効にして、
Aのアプリが先に処理を終了したら、たぶんAはBのことなんかお構いなしに、ライトバッファを有効に戻すだろう。
Bは自分では「無効にしてる」と思いこんだまま動くわけだ。

ったくなんというかこういう自分のことしか考えないアホが他のアプリに迷惑をかけて
知らん顔しているようなソフトを作るんだろうねぇ(苦笑

64 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/13(金) 05:33:31 ID:Z//dWUgx
要するに、こういうことはそのHDDに対して排他的に占有権を確保した上で行うべき処理なわけ。
で、そういう処理を一介のアプリがすることはできないってこと。
少なくともCドライブにそんなことをするアプリがあったら、俺は使わないね。
65 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/13(金) 05:37:54 ID:Z//dWUgx
>>60
なんかNTFSってバグだらけじゃん。なんなんだよ。
66 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/13(金) 08:23:45 ID:rWQkumN7
何が言いたいのか理解できん
67 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/13(金) 08:54:17 ID:3rY31ALl
やっぱりメカだったか。
適切じゃない例を持ち出し無駄な長文を書いて誤魔化す芸風は
相変わらずだ。まったく進歩がないな。

>>62
おそらくTxF
68 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/14(土) 14:47:18 ID:qxfLurvS
>>52
FFCのベリファイは、そうしてる
69 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/15(日) 19:48:42 ID:V564+Ru4
>>66
> 何が言いたいのか理解できん

自分勝手なアプリははた迷惑で、そういうアプリをリスクも考えずに作る作者はアホってこと。

>>67
十分適切だと思うけどね。ただのファイルコピーのためのツール(アプリ)の話なのに
システムサービスをインストールしてそれを叩けば書き込みバッファの無効かも不可能じゃない、
とか言い出す時点で、そっちの方が適切ではないわけだよ。

俺はそれがどれほど適切でないことかを示しているだけ。

俺) 「○○は不可能」
アホ) 「いや、○○は××すれば可能」
俺) 「××するのは非現実的。たとえて言えば犬のノミを殺すために犬を焼却炉に放り込めば可能というようなもの」
アホ) 「焼却炉に放り込むなんて話は適切ではない」

こんな感じ?(苦笑
70 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/15(日) 19:59:54 ID:V564+Ru4
>>68
FFCってFireFileCopy?
まあアレはねぇ。がんばって作ったツールだとは思うけど、俺はさして使う気にはなれないけどね。

Win9xはともかくXP等ならキャッシュはそこそこ適切に働く。もちろん「もっと賢ければ」とは思うものの、
わざわざファイルコピーのためのツールを使うほどではない。

だいたいFireFileCopyってのは同一の物理ドライブの複数のパーティション間でのコピーでは
僅かながら有益だけれど、異なる物理ドライブ間のコピーならほとんど優位性はない。
71 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/15(日) 20:09:18 ID:V564+Ru4
ついで
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/pc/sw/ffc/help/faq.htm
> この設定は Webや雑誌で「高速化」と称して、間違って紹介されています。
> (アプリケーション起動用に4MBのメモリを云々とか、メモリモデルをLargeに云々という言い方で説明している場合もあります)

4MB云々ってのは間違いじゃないのだが意味するところを誤解して紹介しているサイトが多いんだよね。

> デスクトップ用途ではあえて「システムキャッシュ」にするメリットはなく、かえって思わぬトラブルを招くだけです。

まあこれは同意ですな。Largeにしてもアプリの起動が遅くなるだけだ(苦笑

> またレジストリのIoPageLockLimit設定も誤って紹介されていることが多いです。
> この設定はWin2000 SP1以降は無視されることが知られています。

いや無視はされない。現にこれの設定を妙にいじると問題が生じることがある。
特定の状況でATIのグラフィックドライバがエラーを出す。まあこの場合はIoPageLockLimit自体が
悪いのではなくて、これを大きくしたことで間接的に他のテーブルが足りなくなるのだが。

まあこの値を大きくすればファイルの読み書きのバッファが大きくなると言うような単純なものではないので、
いじらない方が無難という意味では同意だけどね。

> こういった「高速化」「チューンアップ」を紹介している雑誌やWeb、そういう設定を行うソフトは五万とありますが、
> 実測値まで出しているのを見たことがありません。情報だけが独り歩きしている状態といえますので、要注意です。

まあ気持ちは分かる(笑
XPの場合、いわゆる「都市伝説」的なチューニングが蔓延してるからねぇ(苦笑
72 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/15(日) 20:20:29 ID:V564+Ru4
あと、上の方でちょっとにおわせたが、USBおよびIEEE接続のHDDはXPの場合、大量に連続して
書き込みを行うと問題が生じやすい。XPのファイルシステムはOS側の書き込みバッファにデータを
書き込んだ時点で「完了」と見なすが、USBとかの場合転送速度がIDEなどと比べると遅いし、
しばしば転送時にエラーを起こす。

たとえばUSBデバイスの中にはUSBのバスリセットコマンドを不用意に発行するものがある。
そしてUSBハブの中にはこのコマンドの処理が適切ではないものが若干あり、他のUSBデバイス
がバスリセットを発行するとUSB接続のHDDへのデータ転送が中断してしまい、
結果的に書き込みエラーとなることがある。そうでなくてもリトライが行われるので時間がかかる。

一方ファイルシステム側はOSの書き込みバッファに書き込まれたデータは一定時間で
書き出しが完了することを前提としているから、何らかの原因でもたついていると「HDD書き込みエラー」
というような恐ろしいエラーメッセージを出す。

さらにいえば過去にUSBやIEEE関連で書き込みが2重に行われるバグがXPには存在した。
まあ同じデータが二回書かれるだけだからそれが直ちにファイル破壊につながるわけではないが、
結果的に書き込みデータが増えるので上記のようなタイムアウトが生じやすくなる。

なのでUSB接続のHDDではデバイスマネージャで書き込みキャッシュを使わない設定で使うのが無難。
そうすればエラーのリスクは減る。逆にFireFileCopyの用にわざと連続して書き込みを行うツールでは
この問題が生じやすい。ツールが悪いわけではないけれど、結果的にはそういうツールを使うと
問題が生じる確率が増えるということ。

73 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/16(月) 07:56:56 ID:Etvj2nt5
>>69
> ただのファイルコピーのためのツール

また、そんな前提を勝手に持ち出しましたか。病院に池。

>>71
> いや無視はされない。現にこれの設定を妙にいじると問題が生じることがある。
> 特定の状況でATIのグラフィックドライバがエラーを出す。

それはLargeSystemCacheの話です。IoPageLockLimitは現在使われていない。

> XPの場合、いわゆる「都市伝説」的なチューニングが蔓延してるからねぇ(苦笑

典型的な、「お前が言うな。」君です。
74 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/16(月) 13:36:47 ID:0BdPvhk8
>>70
巨大ファイルのコピーをExplorerとかでやると、キャッシュ食い潰して
スラッシング状態に陥るから、UIのレスポンスとか極端に落ちる。
FireFileCopyやFastCopyはOS側のキャッシュを使わずにI/Oしてるから
「コピーしてる間はPC触らないから重くなってもいいよ」と言うのでない
限り、使うメリットは十分あるはずだけどね。

ちなみにStreamRipperでMP3ストリームを延々HDDに書いててもやはり
どんどんキャッシュを食い潰すので、CreateFile()の
FILE_FLAG_NO_BUFFERINGを使ったI/Oライブラリを使うように修正して
使ってる。多分FireFileCopyやFastCopyも同じ事をしてると思う。
75 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/16(月) 19:35:29 ID:RSyOO4Uq
別のプロセスで起動する。
76 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/16(月) 22:07:52 ID:+WwiQZcr
無知ほど偉そうに長々と語るんですね
77 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/17(火) 05:01:14 ID:utcnxvbA
>>73
> また、そんな前提を勝手に持ち出しましたか。病院に池。

勝手も何も最初からそういう話なんだよ。そもそも俺のしている話にレスをしてきたんだろ?
俺がなんの話をしているかどうかは俺が一番よく知ってるに決まってるだろう(笑

> それはLargeSystemCacheの話です。IoPageLockLimitは現在使われていない。

確かにそう書いてあるページがヒットするけどね〜。それは本質じゃない。
ATIのドライバが不具合を起こすのはPTE(Windowsのページ管理エントリ)が不足するため。
キャッシュも大量にページ管理エントリを消費するからLargeSystemCahceを0にしても
改善するだろうが、もともとはRadeonのドライバ自体が消費するからなわけで、
ドライバが使用するメモリを制限すれば(というかIoPageLockLimitを増やさなければ)
全体のエントリの不足も起きない。

あと繰り返しになるがIoPageLockLimitは使われている。ネットのあちこちでレジストリアクセスを
モニターするツールregmonを使ってもIoPageLockLimitが出てこないから、参照されていないんだ、
という主張があるけれど、regmon自体がドライバなのだから、IoPageLockLimitはregmonを
起動する以前に読み込まれていなければならない。簡単に言えばregmonではIoPageLockLimitを
モニターできない。

78 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/17(火) 05:20:22 ID:utcnxvbA
>>74
> スラッシング状態に陥るから、UIのレスポンスとか極端に落ちる。

それはファイルコピーのパフォーマンスとは別な問題。
いろいろごっちゃいにして都合のいい結論だけ強調してはいけない。

UIが遅くなるというのは否定しないが、それはチープなメモリでXPを
動かしているからだと思うよ?XPのメモリ管理はWin9xの頃よりも遙かに賢くなっていて、
際限なくファイルキャッシュにありったけの物理メモリをつぎ込むようなことはしない。

アプリによって頻繁に使用されているメモリはその状態でもメモリに置かれたままになっているはず。
もちろん優先度の問題だから、XPがこのアプリのメモリは追い出してでもキャッシュを増やした方が
いいなと判断すれば追い出されるものもあるだろうが、そりゃ少ないメモリで動かしてるんだから
当たり前じゃん(笑

俺は2GB乗せてるけど大量のファイルをコピーしても遅くならないよ?(笑
1GBの頃でもパフォーマンス低下は感じなかったと思う。512MB以下だと微妙かもしれない。

> ちなみにStreamRipperでMP3ストリームを延々HDDに書いててもやはり
> どんどんキャッシュを食い潰すので、CreateFile()の

勘違いしている人が多いけどキャッシュが使用されることそれ自体は悪いことではないんだよ?
余ってるメモリなら使わなきゃ損なんだから。問題はアプリとかで有益に使用されている
メモリまで犠牲にしてキャッシュにメモリを割り当てるか否か。XPはそのアプリがそれまで
どれぐらいCPUを使用してきたか等の統計情報からそのアプリの使用しているメモリを
メインメモリから追い出すか否かを決める。メモリが十分にあればユーザーが今現在
使用中のアプリのメモリがメインメモリから追い出されることはそうそうないと思うけどね。
79 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/17(火) 06:23:57 ID:2eowzn8A
あっやっぱIoPageLockLimitは使われているんだね。んー奥が深い。
80 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/17(火) 07:23:37 ID:J4y30YbB
>>77
長文乙。

メカ以外の誰がメカの脳内限定の話をできるんだい?
文章を書く際には相手に伝わらなければ意味がないんだけどな。
引きこもりのニートに言っても無駄だろうけどね。

ところでregmonでは完全な監視ができないってそれがどうしたの?
ETWやカーネルデバッガ使えばいいだけです。それで見つからない
んですから。

メカはさっさとIoPageLockLimitを使っている証拠を出してください。
値を呼んでいる関数名でもいいですし、memory managerの
どの初期化フェーズかでもいいです。
81 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/17(火) 09:55:43 ID:8zD16rIP
長文が続いてるんでずっと読み飛してたんだが、まだ続きそうですか?
今から読み直す価値はありますか?
というか何の話しをしてるんですか?
マジレス希望。
82 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/17(火) 14:24:38 ID:D00G5X7X
内心自分の書いていることに確信がないもの同士がお互いの腹の内を
さぐりあいながら切り抜けようとしている状態です。
83 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/17(火) 14:45:20 ID:p0rEB/3X
>>82
で、あなたは正解を知っているとでも?
84 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/17(火) 15:08:06 ID:8zD16rIP
>>82
いかにも2chにありそうな状態ですねぇ。
とすると>>83は煽ってるフリして情報を引き出そうとしているわけですか?
85 :J4y30YbB[sage]:2007/04/17(火) 15:51:07 ID:p0rEB/3X
>>84
はいはい。お子様はしょうがないですね。
お前たちが情報を持っていない事なんてこっちはわかっているんですけどね。

Memory Managerのレジストリパラメータはnt!CmControlVectorという変数に格納されている。
ただしboot時のみ。
この内容を見たければカーネルデバッガでboot時にとめてメモリの内容を見ればいい。
全部手作業で見るのは面倒だから、
.for (r $t0=nt!CmControlVector;poi(@$t0)!=0;r $t0=@$t0+14){du poi(@$t0);du poi(@$t0+4);.echo}
とスクリプトを使えば一覧がでる。

当然、LargeSystemCacheは存在するがIoPageLockLimitは存在しない。
86 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/17(火) 16:02:14 ID:8zD16rIP
>>85
お前たちってことは俺も含まれてるってことですか。妄想がすぎるのも2ch特有ですね。
自分は>>81なんで何の話をしてるのやらさっぱり分りません。
87 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/17(火) 16:07:22 ID:p0rEB/3X
>>86
俺は情報を引き出す必要がない。
下種の勘ぐりはやめろって事だ。
88 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/17(火) 16:15:05 ID:8zD16rIP
>>87
そうですか。自分は>>80以前は読んでないので>>82-83から推測しただけですが
そんな喧嘩腰になるような話をしていたんですか。
それとも、それが貴方の性格ですか。
89 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/17(火) 16:18:47 ID:RPo8wV8Y
仲良いなお前ら
90 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/17(火) 16:22:58 ID:p0rEB/3X
>>88
馬鹿馬鹿しい。喧嘩腰と受け取るのはあなたの自由です。どうぞご自由に。
こちらは、あなたがろくに読まずに推測で他人を非難したにもかかわらず開き
直る救いようのない人間だと判断するまでです。
91 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/17(火) 16:30:00 ID:8zD16rIP
>>90
私は非難はしてませんよ。
>>82
> お互いの腹の内をさぐりあいながら
と書いてあるのを信用しただけです。
>>85
> お子様
これに私が含まれるなら
> 推測で他人を非難した
これは貴方のことでしょう。
92 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/17(火) 16:37:34 ID:p0rEB/3X
>>91
>>84が下種の勘ぐりだと言っているのです。わからないならわからないままでいいです。
これ以上はあなたの相手をする気がありませんから。
とりあえずあなたが私の事をどう思おうと自由ですが、これ以上粘着しないでください。
93 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/17(火) 16:41:07 ID:8zD16rIP
>>92
すいませんでした。
94 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/17(火) 19:29:43 ID:9rJMzhO3
粘着するなとかもう相手にしませんという奴が
再び書き込む率が100%だと言う点について…
95 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/18(水) 00:01:19 ID:Q7lQq+9U
>>21
> 今時書き込みでベリファイするHDDやファイルシステムはないだろう。

あるでしょ。

自分はMaxtorの6Y120L0を、ベリファイする設定にして、使ってるよ。
書き込み速度が遅くなるよ。

さらにWindowsのディスクのプロパティでライトバックキャッシュを切ったら、
それはもう悲しくなるくらい遅くなったよ。
96 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/18(水) 00:14:34 ID:Q7lQq+9U
>>44
> もちろんHDDに低レベルのコマンドを送ればライトバッファをフラッシュするとか無効にすることはできるよ。
> しかしそれは通常のアプリからは出来ない。そういうHDDにそういうコマンドを発行すれば一時的にせよ
> HDDのパフォーマンスが大幅に落ちるから、OSはそういうことを一介のアプリには許さない。
> OS上ではいろんなアプリが同時に動いているし、OSそのものもスワップファイルとかで使用しているわけで、
> 普通のアプリの都合でそれらのパフォーマンスを大幅に落とされてはたまらないからね。

Windowsの場合、管理者の権限のあるプロセスなら、ドライブにコマンドを送れると思う。
そういうことは、やらないほうがいい、というのは言うまでもないが。

そんなことをしなくても、Windowsは2000以降なら、
ドライブのプロパティで遅延書き込みをやめることができる。
そのプロパティの内容に従って、OSがドライブに適切なコマンドを発行する。

かなり昔に、WindowsNT4.0がドライブに送っているコマンドをモニタしたことがあるけど、
遅延書き込みを禁止するフラグを立てた書き込みコマンドが時々発行されていたので、
ファイルシステムで重要なものについては、書き込みに成功したことを確認しているのだと思う。
97 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/18(水) 00:26:20 ID:Q7lQq+9U
>>63
> あるアプリの都合でそのHDDのライトバッファを無効にするとかしたら、他のアプリに迷惑じゃん。

Windows2000 ServerからのActive Directoryのサービスは、
サービスの起動時に、↑のような操作をしてくれやがりますが、何か。

OS標準装備のサービスといっても、しょせんは1アプリなわけですが。
98 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/18(水) 00:37:25 ID:Q7lQq+9U
>>78
> 問題はアプリとかで有益に使用されている
> メモリまで犠牲にしてキャッシュにメモリを割り当てるか否か。

そういう説明が多くされているけれども、
メモリを1GB単位で積むようになった今では、
キャッシュの中でのメモリの取り合い合戦が問題になってる。
99 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/18(水) 00:39:45 ID:Q7lQq+9U
>>96を読み返したら誤解がありそうなので、補足。

> かなり昔に、WindowsNT4.0がドライブに送っているコマンドをモニタしたことがあるけど、

の話は、その前の段落に対しての補足ではなく、また別の話なので。
100 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/18(水) 06:35:51 ID:RoXN9Sp2
>>78
>それはファイルコピーのパフォーマンスとは別な問題。
I/Oのパフォーマンスとは別問題だと言うなら分かるけど、ファイルコピーの
パフォーマンスという大きな括りで言うなら全然別ではない。

>XPのメモリ管理はWin9xの頃よりも遙かに賢くなっていて、
>際限なくファイルキャッシュにありったけの物理メモリをつぎ込むようなことはしない。
いや、際限なく使いますがw
Explorerでファイルコピーしながらタスクマネージャー見てれば、空きメモリ
がどんどん減って残り数MBまで行くのが見れるでしょ。

>アプリによって頻繁に使用されているメモリはその状態でもメモリに置かれたままになっているはず。
XP以前は簡単に追い出されますがなw

>俺は2GB乗せてるけど大量のファイルをコピーしても遅くならないよ?(笑
うちも2GBだけど、4〜6GBくらいあるVirtualPCのイメージをExplorer使って
コピーなんかしたらイチコロだよ。こういう物理メモリに乗り切らないサイズ、
乗る場合でもキャッシュ内容を食い潰して欲しくない場合はFireFileCopyや
FastCopy、あるいはそれと同じ仕組みのI/O制御が必要になる。XP以前は。

>キャッシュが使用されることそれ自体は悪いことではないんだよ?
それは確かに。ただ載せる/載せないの判断を適切にやらないとひどい事に
なる。まぁOSからすればどれを載せていいのか、どれを載せちゃいけない
のかその場で判断するのは難しいので、SuperFetchでは統計取って判断
するようにしたわけだ。

>そのアプリがそれまでどれぐらいCPUを使用してきたか等の統計情報から
XP以前はそんなのやってない。XPに付いてるのはPrefetchだが、あれは
EXEのロード時間を短縮する仕組みでキャッシュ制御とは違う。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/xp_feature/016xpperftes02/xpperftes02_02.html
101 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/18(水) 15:40:52 ID:eJm4xGpn
>>82の通りの流れですなw
102 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/18(水) 16:23:10 ID:Y/sIVgRA
>>101
あなたの目は節穴ですなw
103 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/18(水) 23:40:20 ID:9fvKUcsj
愛し合う二人がいる
104 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/19(木) 08:37:20 ID:99q7OS+e
どっちもやりたきゃやっててもいいけど
うざいからコテハンつけるか
スレ立てて他いってくれない?
このスレ読むとき邪魔だから
105 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/19(木) 10:05:31 ID:dXuO7+EB
過疎スレごときに必死だな

どうせメカはしばらく出てこれないから問題ないと予想
106 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/21(土) 11:14:33 ID:y3girF2L
今日のNTFS

やっていたこと(只今、NTFSでなくても良いHDDをFAT32に移し変え中)
 [L:]NTFS(250GB)−(Firefilecopy:Verify&Move)→[J:]FAT32(160GB)

起きたこと
 FirefileCopy
 >「エラー>I/O デバイス エラーが発生したため、要求を実行できませんでした。」

読み取り側:CHKDSK L: /F
 >長いので次のレスへ

書き込み側:CHKDSK J: /F
 >「問題は見つかりませんでした。」

損害
 >全ファイルを調べてないので、推測だが、実質的な損害は無いと思われる。

この経験より:
 (特にNTFSに限った事ではないが)
 HDDが一見正常に見えても、不良個所(この場合はデータ化け?)が発生していることがある。
 即ち、ミラーリングでも(RAID6だろうがRAID255(?)だろうが)、バックアップを別に取るべきである。

 (NTFSに限って言うと)
 データそのもの以外に、ジャーナルやセキュリティ情報や履歴を持っている分だけ、
 1ファイルあたりのエラー発生可能性は高くなる。

以上(次のレスに CHKDSK L: /Fの結果を示す)
107 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/21(土) 11:17:37 ID:y3girF2L
(つづき) C:\>chkdsk L: /F
ファイル システムの種類は NTFS です。
ボリューム ラベルは WD250 です。

CHKDSK はファイルを検査しています (ステージ 1/3)...
壊れた属性レコード (128、"") をファイル レコード セグメント 25803 から削除します。
壊れた属性レコード (128、"") をファイル レコード セグメント 25805 から削除します。
壊れた属性レコード (128、"") をファイル レコード セグメント 25807 から削除します。
ファイルの検査を完了しました。
CHKDSK はインデックスを検査しています (ステージ 2/3)...
インデックスの検査を完了しました。
CHKDSK はセキュリティ記述子を検査しています (ステージ 3/3)...
セキュリティ記述子の検査を完了しました。
データ属性をファイル 25803 に挿入します。
データ属性をファイル 25805 に挿入します。
データ属性をファイル 25807 に挿入します。
CHKDSK はボリューム ビットマップに割り当て済みとしてマークされている空き領域を検出しました。
ファイル システムを修正しました。

244196000 KB : 全ディスク領域
230616448 KB : 23145 個のファイル
9908 KB : 1359 個のインデックス
0 KB : 不良セクタ
289556 KB : システムで使用中
65536 KB : ログ ファイルが使用
13280088 KB : 使用可能領域

4096 バイト : アロケーション ユニット サイズ
61049000 個 : 全アロケーション ユニット
3320022 個 : 利用可能アロケーション ユニット
108 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/21(土) 11:21:05 ID:y3girF2L
>>106 事故レス
「履歴」とは、フォルダ変更日時などのつもり。
無知ゆえに正確な用語を知らない。ご容赦。
109 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/21(土) 11:48:35 ID:PpQgs8sZ
属性レコード (128、"")ってchkdskにファイルの中身消されてるし。
frs 25803,25805,25807がどのファイルか調べれば?
110 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/21(土) 14:46:14 ID:cghfe9FZ
>>106
OSぐらいは最低書こうよ。
後、内蔵か外付けか、インターフェースが何か、延滞書き込みはどうかとか。

>「エラー>I/O デバイス エラーが発生したため、要求を実行できませんでした。」

外付けでドライバやインターフェースが腐っているとよく起こる。
111 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/22(日) 08:35:59 ID:vTqw0v7d
やけに読み書きに時間がかかると思ったらどうもディスクが壊れかけだったみたいで
とうとう不良クラスタ連発で使い物にならなくなった。
ドライブ変えたら嘘みたいに速くなった
112 :第4095発言者[sage]:2007/04/23(月) 23:13:11 ID:ziENoLRE
【お断り】
これからの数レスは、日常的に起こるNTFSの愚行を淡々と綴っている
一連のシリーズです。原因追求や復旧を目的とするものではありません。
なお、NTFSの概念は優れていると思いますが、実装は間抜けだと思います。
その間抜けさ加減は、以下のCHKDSKのログを見ると分かるんじゃないかなー???

今回の要約
 しばらく寝かせていたUSB-HDDから、ファイルを探し出したついでに、
1:CHKDSKのみ 2:CHKDSK /F 3:CHKDSK /F /R  の順に掛けたら
エライ事になりそうでならなかったけど、危機一髪ということでした。

教訓
 長い間使っていないHDDは、たまに動かしましょう。
 寝る前のCHKDSK実行は止めましょう。(そろそろ99%から進んだかな?)

それで?
 外付けディスクでNTFSは使うべきではないのかもしれない。
 各ベンダーがFAT32初期化Toolを付けてくるのが暗示的。

環境
 このDisk(BUFFALO DUB2-120)は、Thinkpad X20(Windows2000)に、
 玄人志向のNECチップのCardBus USB adaptor経由で使用していた。
113 :第4095発言者[sage]:2007/04/23(月) 23:13:52 ID:ziENoLRE
C:\>chkdsk K:
ファイル システムの種類は NTFS です。
ボリューム ラベルは Melco120 です。

警告: /F パラメータが指定されていません
CHKDSK を読み取り専用モードで実行します。

CHKDSK はファイルを検査しています (ステージ 1/3)...
ファイルの検査を完了しました。
CHKDSK はインデックスを検査しています (ステージ 2/3)...
インデックスの検査を完了しました。
CHKDSK はセキュリティ記述子を検査しています (ステージ 3/3)...
セキュリティ記述子の検査を完了しました。
ファイル システムのチェックが終了しました。問題は見つかりませんでした。

117242338 KB : 全ディスク領域
114200716 KB : 97837 個のファイル
40604 KB : 577 個のインデックス
0 KB : 不良セクタ
(以下略)
エラーが出なかったので、ひと安心。

注:MSのどこかの文書に「CHKDSKは読み取り専用モードでは、
  正確にエラーを報告しないことがある」と書いてあります。
114 :第4095発言者[sage]:2007/04/23(月) 23:14:55 ID:ziENoLRE
C:\>chkdsk K: /F
ファイル システムの種類は NTFS です。
ボリューム ラベルは Melco120 です。

CHKDSK はファイルを検査しています (ステージ 1/3)...
ファイルの検査を完了しました。
CHKDSK はインデックスを検査しています (ステージ 2/3)...
インデックスの検査を完了しました。
CHKDSK はセキュリティ記述子を検査しています (ステージ 3/3)...
セキュリティ記述子の検査を完了しました。
読み取り可能なファイル レコード セグメント 5 は、書き込み可能ではありません。

(ここで中断した模様)
(次回、驚愕のセグメント5。ここが死んだらallover)
115 :第4095発言者[sage]:2007/04/23(月) 23:16:07 ID:ziENoLRE
C:\>chkdsk K: /F /R
ファイル システムの種類は NTFS です。
ボリューム ラベルは Melco120 です。

CHKDSK はファイルを検査しています (ステージ 1/5)...
ファイルの検査を完了しました。
CHKDSK はインデックスを検査しています (ステージ 2/5)...
ファイル 5 のインデックス $I30 のエラーを修復します。
ファイル 5 のインデックス $I30 のエラーを修復します。
ファイル 5 のインデックス $I30 を並べ替えます。
インデックスの検査を完了しました。
CHKDSK は破損ファイルを回復しています。
孤立したファイル $MFT (0) をディレクトリ ファイル 5 に回復します。
孤立したファイル $MFTMirr (1) をディレクトリ ファイル 5 に回復します。
孤立したファイル $LogFile (2) をディレクトリ ファイル 5 に回復します。
孤立したファイル $AttrDef (4) をディレクトリ ファイル 5 に回復します。
孤立したファイル $Bitmap (6) をディレクトリ ファイル 5 に回復します。
孤立したファイル $Boot (7) をディレクトリ ファイル 5 に回復します。
孤立したファイル $BadClus (8) をディレクトリ ファイル 5 に回復します。
孤立したファイル $Secure (9) をディレクトリ ファイル 5 に回復します。
孤立したファイル $UpCase (10) をディレクトリ ファイル 5 に回復します。
孤立したファイル $Extend (11) をディレクトリ ファイル 5 に回復します。
CHKDSK はセキュリティ記述子を検査しています (ステージ 3/5)...
セキュリティ記述子の検査を完了しました。
116 :第4095発言者[sage]:2007/04/23(月) 23:16:53 ID:ziENoLRE
(つづき)

CHKDSK はファイル データを検査しています (ステージ 4/5)...
ファイル データの検査を完了しました。
CHKDSK は空き領域を確認しています (ステージ 5/5)...
空き領域の検査が終了しました。
マスタ ファイル テーブル (MFT) のミラーでエラーを修復します。
ボリューム ビットマップ エラーを修復します。
ファイル システムを修正しました。

117242338 KB : 全ディスク領域
114200716 KB : 97837 個のファイル
40604 KB : 577 個のインデックス
0 KB : 不良セクタ
168134 KB : システムで使用中
65536 KB : ログ ファイルが使用
2832884 KB : 使用可能領域

4096 バイト : アロケーション ユニット サイズ
29310584 個 : 全アロケーション ユニット
708221 個 : 利用可能アロケーション ユニット
117 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/24(火) 06:20:22 ID:axDX5Bb3
>>112
やっと環境書いてきたけど、延滞書き込みは?

> 外付けディスクでNTFSは使うべきではないのかもしれない。

「外付けディスク」とわざわざ書いてるから、延滞書き込みやら、ドライバが腐ってることが原因だともう分かってるんじゃない?
外付けをFAT32で使っても解決しないよ。

使っている外付けHDDの、NTFSとFAT32の比率は?
NTFSしか使っていなかったのなら、当然NTFSのドライブにしか問題起きようがない。

最も酷使する内蔵のシステムディスクは、NTFS?FAT32?
NTFSならCHKDSKでエラー検出した?

> 各ベンダーがFAT32初期化Toolを付けてくるのが暗示的。

単にNTFSだと9x系で使えないから。
わざわざFAT32初期化Tool使わないと、フォーマット出来ない人なら、ファイルシステムに種類があることすら知らない可能性大。

後、CHKDSKでエラー出た程度で危機一髪とか大げさすぎ。
118 :117[sage]:2007/04/24(火) 06:29:54 ID:axDX5Bb3
> 単にNTFSだと9x系で使えないから。
> わざわざFAT32初期化Tool使わないと、フォーマット出来ない人なら、ファイルシステムに種類があることすら知らない可能性大。

後、フォーマットの仕方分からない人がいるってのもあるな。
119 :第4095発言者[sage]:2007/04/24(火) 13:17:27 ID:dmtkYE9m
>>117
レス ありがとう御座います。

>> やっと環境書いてきたけど、延滞書き込みは?
「延滞書き込み」という用語は存じませんが、「書き込みキャッシュ」は
いつもWindows2000に裏で強制的にOFFにされます。

以下恐縮ながら割愛(不要・不確実のため)
120 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/25(水) 01:37:39 ID:3P7KH7RA
知らない用語はWeb検索くらいして調べろ!
121 :名無し~3.EXE[]:2007/04/25(水) 02:16:12 ID:D3QCN5vf
イヤミだと気づけよ。馬鹿たれ

 "延滞書き込み" の検索結果 40 件中 31 - 40 件目 (0.14 秒)

 "遅延書き込み" の検索結果 約 24,200 件中 1 - 10 件目 (0.10 秒)
122 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/25(水) 06:31:44 ID:loktEU1E
滞納書き込み(ボソッ
123 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/25(水) 12:54:02 ID:LGhJYFgh
データを増量して書き込む訳ですね
124 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/25(水) 13:49:25 ID:ALe3+3LM
x分後には必ず書き込みますからと言ってなかなか書き込まない。
挙句には書き込まないなんてことがあるのか
125 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/25(水) 17:48:39 ID:yCvVgqA+
>>124
赤LEDを監視するんだ!
126 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/25(水) 23:55:48 ID:l86nq1p9
>>121
なんで延滞書き込みのほうは 31 - 40 件目なのか異様に気になる
127 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/26(木) 00:17:47 ID:ka09tJFa
>>126
よし任せろ!

"延滞書き込み の検索結果 37 件中 日本語 のページ 1 - 37 件目 (0.17 秒)

"遅延書き込み" の検索結果のうち 日本語のページ 約 25,600 件中 701 - 707 件目 (0.48 秒)
128 :第4095発言者[sage]:2007/04/28(土) 21:14:39 ID:m/Nhz2Og
きょうのNTFS  趣旨は >>112 を参照のこと

今回の要約
 10GB以上空いているのに、"空き領域を回復しようとして"
 「ディスク領域不足のため、ボリューム ビットマップを修復できません」

 NTFS と CHKDSK が、タッグでボケているとしか思えない。
 「MFTのミラーで回復する」とか言い出したから、
 250GBもの別の空き媒体を用意して、おそるおそるコピーするしかなかった。

今回の機器
 Windows2000SP4 + SiS7002 EHCI +CenturyのHDD case + WD250
129 :第4095発言者[sage]:2007/04/28(土) 21:15:36 ID:m/Nhz2Og
発端
 念のために、CHKDSKを掛けてみたら…

C:\>chkdsk L:
ファイル システムの種類は NTFS です。
ボリューム ラベルは WD250 です。

警告: /F パラメータが指定されていません
CHKDSK を読み取り専用モードで実行します。

CHKDSK はファイルを検査しています (ステージ 1/3)...
(略)
CHKDSK はセキュリティ記述子を検査しています (ステージ 3/3)...
セキュリティ記述子の検査を完了しました。
CHKDSK はボリューム ビットマップに割り当て済みとしてマークされている空き領域を検出しました。
ファイル システムに問題が見つかりました。
CHKDSK を /F オプションを使って実行してください。

(つづく)
130 :第4095発言者[sage]:2007/04/28(土) 21:16:22 ID:m/Nhz2Og
(つづき) 適当に間引き
244196000 KB : 全ディスク領域
10510236 KB : 使用可能領域
61049000 個 : 全アロケーション ユニット
2627559 個 : 利用可能アロケーション ユニット


う〜ん、それじゃあ、ということで、
C:\>chkdsk L: /F
ファイル システムの種類は NTFS です。
ボリューム ラベルは WD250 です。

CHKDSK はファイルを検査しています (ステージ 1/3)...
(略)
CHKDSK はセキュリティ記述子を検査しています (ステージ 3/3)...
セキュリティ記述子の検査を完了しました。
CHKDSK はボリューム ビットマップに割り当て済みとしてマークされている空き領域を検出しました。
ディスク領域不足のため、ボリューム ビットマップを修復できません。CHKDSK を中止します。
131 :第4095発言者[sage]:2007/04/28(土) 21:17:08 ID:m/Nhz2Og
ファイルを移動して、1割空けてもだめだったので、残りもそ〜っと退避させた。

244196000 KB : 全ディスク領域
217486448 KB : 15262 個のファイル
8136 KB : 827 個のインデックス
0 KB : 不良セクタ
289556 KB : システムで使用中
65536 KB : ログ ファイルが使用
26411860 KB : 使用可能領域

4096 バイト : アロケーション ユニット サイズ
61049000 個 : 全アロケーション ユニット
6602965 個 : 利用可能アロケーション ユニット

C:\>chkdsk L: /F
ファイル システムの種類は NTFS です。
ボリューム ラベルは WD250 です。

CHKDSK はファイルを検査しています (ステージ 1/3)...
(略)
CHKDSK はセキュリティ記述子を検査しています (ステージ 3/3)...
セキュリティ記述子の検査を完了しました。
マスタ ファイル テーブル (MFT) のミラーでエラーを修復します。
CHKDSK はボリューム ビットマップに割り当て済みとしてマークされている空き領域を検出しました。
ディスク領域不足のため、ボリューム ビットマップを修復できません。CHKDSK を中止します。

(この項、終わり)
132 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/29(日) 05:40:22 ID:tAEtgm0t
>>128
>「ディスク領域不足のため、ボリューム ビットマップを修復できません」

うちも先日それ出たよ。
長いことNTFS使ってるけど初めて見た。

2GBぐらい空き容量作ってCHKDSKかけると一応
「ファイル システムを修正しました。」
の表示が出て一見正常に終了するけど
もう一度CHKDSKするとまた「ディスク領域不足のため、・・・」
それでさらに8GB空けてCHKDSKで
「ファイル システムを修正しました。」
そしてCHKDSKするとまた「ディスク領域不足のため、・・・」
埒があかないから新しいHDD買ってきちゃったよ。

時限式のバグ?
133 :第4095発言者[sage]:2007/04/29(日) 11:44:04 ID:eyHcB6qe
ご愁傷様で御座います。
英文のメッセージの誤訳でもなさそうです。
"Insufficient disk space to fix volume bitmap. CHKDSK aborted."

憶測ですが、「Volume bitmap用のdisk space」が不足なんだろうと思います。
だとすると、ある意味、時限式かもね。
134 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/29(日) 13:31:47 ID:se6kVEmn
それ、アンチウィルス対策ソフトが悪さしてる時に出たりする。
コマンドプロンプトからchkds実行してるみたいなので、次回の再起動時に実行してみては?
ちなみに、ボリューム ビットマップは$Bitmapっていうシステムファイル。
135 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/29(日) 13:39:45 ID:se6kVEmn
「アンチウィルス対策ソフト」ってなんだそりゃorz
136 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/29(日) 14:02:40 ID:uncVjJzu
ウイルスだろ、つまり
137 :第4095発言者[sage]:2007/04/29(日) 14:03:18 ID:eyHcB6qe
そうですか。Symantec AntiVirusを入れてます。ご参考まで
138 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/29(日) 14:12:48 ID:LLl6zBuk
時限式とかわけわかめ。
volume bitmapはクラスタ数/8bytesの領域を初期化時に割り当てて、それ以上サイズが
増える事はない。連続領域という制限があるのかもしれないので再作成か何かのタイミン
グでその制限にひっかかっている可能性がある。
139 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/29(日) 14:15:02 ID:se6kVEmn
>>137
それだと、多分これだ。
ttp://osaka.cool.ne.jp/cyberidoc/cmd/052.html

> これは一部のウィルス対策ソフトが、ボリュームの特定の領域をロックしてしまうことに起因しています。
> Norton AntiVirusなどがこれに該当し、「チェックディスク」が間違ったメッセージを出しているのです。
> またこのメッセージは、Windows上で「コマンドプロンプト」から「chkdsk」を実行した場合に起こるもので、
> 正規の手順で「チェックディスク」を行えば出ません。それに、セーフモードなどでNorton AntiVirusなどを
> 起動せずにWindowsを起動し、「chkdsk」を実行した場合も、このメッセージは出ません。

俺も昔起こった時、これで直ったよ。
140 :第4095発言者[sage]:2007/04/29(日) 14:35:56 ID:eyHcB6qe
なるほど。ありがとう。
しかし、間抜けな話だね。ロックを許すなんてね。
いや、Symantecが頭が良すぎるのか w
141 :名無し~3.EXE[sage]:2007/04/29(日) 18:07:01 ID:HSZR/4M4
アンチウィルスソフトが一番のウィルス、とは良く言ったものだな
142 :名無し~3.EXE[sage]:2007/05/04(金) 22:20:54 ID:wS6TToeu
第4095発言者って馬鹿でFA?
143 :名無し~3.EXE[sage]:2007/05/07(月) 00:06:03 ID:bvYJbyGU
っていうか誰それ?
144 :名無し~3.EXE[]:2007/05/09(水) 00:28:30 ID:WL+iWzyy
できれば即レスほしいのでage

NTFSの規格を教えていただけないでしょうか。
レポート課題で使うので・・・
ググってもなかなかヒットしてくれなすorz
145 :名無し~3.EXE[sage]:2007/05/09(水) 00:32:08 ID:kskVYptq
非公開
146 :名無し~3.EXE[]:2007/05/09(水) 00:39:10 ID:WL+iWzyy
それは本当ですか

課題できねーーーwww
147 :名無し~3.EXE[sage]:2007/05/09(水) 00:56:23 ID:LCWJrTY2
自分で解析しろってことでしょ
148 :名無し~3.EXE[sage]:2007/05/09(水) 01:01:41 ID:kskVYptq
まあ先人の解析結果がntfsutilとかに入ってるはずだけど
149 :名無し~3.EXE[sage]:2007/05/10(木) 10:43:04 ID:Xkh/By26
http://support.microsoft.com/kb/930916/en
自動更新でこれが流れてきたのに>>60の方がバージョンが上な罠
150 :名無し~3.EXE[sage]:2007/05/10(木) 19:39:56 ID:ksHJnMQp
そういうこともあるよ
151 :名無し~3.EXE[sage]:2007/05/10(木) 23:16:06 ID:NVxkvCo9
IE7のパッチみたいにGDRとQFEにパッチが分かれてたりしないの?
152 :名無し~3.EXE[sage]:2007/05/11(金) 00:14:52 ID:gysFFVDS
基本的には、こいいうパッチはQFEのみ。kb930916は一般配布なんで一応GDRも入っているね。
153 :第4095発言者[sage]:2007/05/12(土) 17:09:32 ID:qkCQGDHQ
今日のNTFS 簡略版  趣旨は >>112 参照

ドライブ間のコピー動作中にWindowsが不安定になると、書き込み側はともかく、
読み取り側(NTFS)の$Mftの遅延書き込み失敗が起き、「壊れています」となる事がある。
chkdsk /F でファイルはなんとか復旧できるようだが、found.000にまとめられてしまう。

読み取り側が壊れるようでは、安心してバックアップも出来ない。
実に間抜けだ。

トホホを自覚している方は、適当な環境設定ツールで、
「NTFSのフォルダの最終アクセス日時」を更新しないように設定しましょう。
「+"$Mft" 壊れ」や、「+"$Mft +"failed"」で検索すると、少し背中が冷えます。

また、他にも読み取り側$Mftを壊すケースがあるようですが、よく知りません。

(この項 終わり)
154 :名無し~3.EXE[sage]:2007/05/13(日) 00:08:20 ID:KhVOERO+
>ドライブ間のコピー動作中にWindowsが不安定になる

そもそもそんな状態になるそのPCがおかしいとは思わんのか?
>玄人志向のNECチップのCardBus USB adaptor経由で使用
このアダプタが腐ってる可能性だってあるだろうに。
155 :名無し~3.EXE[sage]:2007/05/13(日) 06:05:42 ID:ez0h0SEI
せっかくコテハン付けてるんだから
156 :名無し~3.EXE[sage]:2007/05/13(日) 13:43:12 ID:XDHzPi9S
だから?
157 :名無し~3.EXE[sage]:2007/05/13(日) 14:29:53 ID:zxfX6Rgn
>>119
> 「書き込みキャッシュ」はいつもWindows2000に裏で強制的にOFFにされます。

>>153
> 読み取り側(NTFS)の$Mftの遅延書き込み失敗が起き

矛盾してるんだが
158 :名無し~3.EXE[sage]:2007/05/13(日) 16:22:57 ID:ez0h0SEI
>>156
NG指定しやすいでしょってこと。
159 :第4095発言者[sage]:2007/05/13(日) 21:04:08 ID:aI30ZbMw
>>154
両方とも異論は有りません。
ただし、>>115に示したメッセージで、もしも、どれかが失敗したらどうなるか想像すると、
NTFSはファイルシステムとして、おおきな危険をはらんでいるような妄想が膨らみます。

ついでですが、Windows2000のヘルプからたどれる、NTFSの概要によると、
データ記録の安全性や堅牢性に関する記述は見当たりません。

<『Windows 2000 Professional ファースト ステップ ガイド』より引用>
NTFSは、FATの基本的な機能をすべて含み、
FATおよびFAT32 ファイルシステムよりも次の点で優れています。
 ・ファイルのセキュリティ
 ・ディスク圧縮
 ・最大 2 TB (テラバイト) の大容量ハード ディスクのサポート −以下略−
160 :第4095発言者[sage]:2007/05/13(日) 21:06:27 ID:aI30ZbMw
>>157
USB-HDDをつないで、イベントログのシステムを見てみると良いでしょう。

矛盾と指摘されている件ですが、ひょっとして「書き込みキャッシュ」=「OSでの遅延書き込み」と
誤解されているのではありませんか?そうでなければ、何が矛盾なのか私には解かりません。
161 :名無し~3.EXE[sage]:2007/05/14(月) 07:13:58 ID:oPpOc8sI
>>160
> USB-HDDをつないで、イベントログのシステムを見てみると良いでしょう。

何のエラーも出ないんだが?
「ハードウェアの安全な取り外し」をせずに外すと、当たり前だがエラーは出る。
162 :第4095発言者[sage]:2007/05/14(月) 18:45:03 ID:pYTgruj9
>>161
エラーではなく、警告です。例えば、
-----------
イベントの種類: 警告
イベント ソース: Disk
イベント カテゴリ: なし
イベント ID: 34
日付: 2007/05/14
時刻: 18:20:06
ユーザー: N/A
コンピュータ: DESKTOP2
説明: ドライバは、デバイス \Device\Harddisk2\DR7 の書き込みキャッシュを無効にしました。
データ:
0000: 0f 00 04 00 01 00 62 00    0008: 00 00 00 00 22 00 04 80
0010: 01 00 00 00 00 00 00 00    0018: 00 00 00 00 00 00 00 00
0020: 00 00 00 00 00 00 00 00    0028: 00 00 00 00
163 :第4095発言者[sage]:2007/05/14(月) 18:50:31 ID:pYTgruj9
なお、USB-HDDでも、この警告が出ない場合もあります。
その場合は、私の知る限りでは、

「ディスクのプロパティ」の「書き込みキャッシュを有効にする」の
チェックボックスが、グレーアウトしています。

どちらにしても、私の知る限り、USB-HDDの書き込みキャッシュは常に無効です。
164 :名無し~3.EXE[sage]:2007/05/15(火) 13:47:34 ID:q2tw5YJT
どっかいけや
165 :名無し~3.EXE[sage]:2007/05/21(月) 17:07:29 ID:VAbnbX1c
ハードリンクのパフォーマンスについて質問です。

mdumpfs を用いてローカルサーバの web 公開フォルダを三日おきにバックアップとる運用を続けて2年ほどになります。
今回、ディスクのパフォーマンス向上と空き容量の確保(というよりは、MFTの余力の確保)を目的として、
3ヶ月以上前のフォルダは月頭のバックアップ(ハードリンク群)を除いて削除することを行っているのですが、
ハードリンク群の削除に時間が異常にかかってしまいます。

・WindowsXPProSP2 環境
・mdumpfs でミラーをとるフォルダには9000個強、200MB強のファイル・フォルダがある

2003ResourceKit にある time it を用いて測定したところ、
一日分のミラーを削除する
Elapsed Time: 0:33:33.031
Process Time: 0:00:17.140
System Calls: 106797896
Context Switches: 6565509
Page Faults: 1458254
Bytes Read: 923593700
Bytes Written: 48969544
Bytes Other: 151677070

同じミラーを事前にコピーして作成した非ハードリンクでの同様のフォルダでは
Elapsed Time: 0:00:19.500
Process Time: 0:00:04.593
System Calls: 1400092
Context Switches: 118755
Page Faults: 37678
Bytes Read: 7530123
Bytes Written: 3395349
Bytes Other: 7583395

ハードリンクのオーバヘッドはこんなものなのか、それとも運用面でおかしい点があるのでしょうか?
166 :名無し~3.EXE[sage]:2007/05/22(火) 03:36:59 ID:j6e2ntFh
Cygwinのrmで消したりしてね?
167 :165[sage]:2007/05/22(火) 04:10:40 ID:hgufC9Aw
Σ (゚Д゚

たしかに
cp hoge hoge_
timeit rm -rf hoge
timeit rm -rf hoge_
の様な手順でテストしてました><

explorer の削除ではディレクトリ削除の時間統計とるのにいい方法が思いつかなかったのと
体感でもっとかかってる感じだったので普段ディレクトリ削除につかってる rm -rf で 安易にやってしまってました。

とりあえず
timeit cmd /c rmdir /s /q hoge
timeit cmd /c rmdir /s /q hoge_
でやってみます。
168 :165[sage]:2007/05/22(火) 04:53:26 ID:hgufC9Aw
おくればせながら、れすさんくすです >166

>timeit cmd /c rmdir /s /q hoge_ (hoge_ は hoge からの explorer によるコピー)
Elapsed Time: 0:00:20.250
Process Time: 0:00:02.265
System Calls: 1033479
Context Switches: 117363
Page Faults: 33222
Bytes Read: 5648308
Bytes Written: 654873
Bytes Other: 4963755

>timeit cmd /c rmdir /s /q hoge (hoge は mdumpfs によるハードリンク群)
Elapsed Time: 0:11:28.343
Process Time: 0:00:07.062
System Calls: 26535001
Context Switches: 1335336
Page Faults: 253157
Bytes Read: 300856587
Bytes Written: 20135590
Bytes Other: 8797176

cygwin rm に比べると3倍弱とかなり改善しましたが、ファイルとハードリンクでは
まだ1桁以上の差があります。
System calls と Bytes R/W が膨大に増えてるのが遅さの原因なんでしょうが
体感速度だと rmdir >> cygwin rm ≒ explorerでの削除 という感じです。
なにがいけないんだろう><
169 :名無し~3.EXE[sage]:2007/05/23(水) 00:36:23 ID:F7jLCTzB
よく分からんのに、レスするけど、
だめもとで、rmdirの前に
del hoge\*.* /s /f /q > nul
を、やってみたら
170 :なのは[]:2007/05/25(金) 20:43:26 ID:PBdy0O78
N:なんだか
T:とぉっても
F:フェイトちゃんが
S:すき
171 :165[sage]:2007/05/28(月) 10:34:04 ID:PNcdSyPg
>169 ちょっと空いてしまいました。
del あれーなんか悪化しちゃったと思ったら、rmdir の結果も同じくらい悪化してます><
いずれにせよ、ハードリンクはパフォーマンス上はかなりよくないということはわかってきました。
dumpfs するファイルを最小限に押さえる調整と、dumpfs されたディレクトリは古いものは早めに処分するようにして対応します。
思いつきでもレスありがとうございました。

>timeit cmd /c del /s /q /f hoge\*.* > nul

Version Number: Windows NT 5.1 (Build 2600)
Exit Time: 1:15 am, Monday, May 28 2007
Elapsed Time: 0:26:39.118
Process Time: 0:00:12.687
System Calls: 212882158
Context Switches: 4391165
Page Faults: 772266
Bytes Read: 732919237
Bytes Written: 30522198
Bytes Other: 29688520

>timeit cmd /c rmdir /s /q hoge

Version Number: Windows NT 5.1 (Build 2600)
Exit Time: 10:06 am, Monday, May 28 2007
Elapsed Time: 0:23:23.546
Process Time: 0:00:12.218
System Calls: 201132281
Context Switches: 3981142
Page Faults: 358860
Bytes Read: 593185425
Bytes Written: 24592216
Bytes Other: 28447146
172 :名無し~3.EXE[sage]:2007/05/28(月) 20:59:31 ID:Uoo8BeN5















173 :なのは[]:2007/05/28(月) 21:00:18 ID:Uoo8BeN5














174 :名無し~3.EXE[sage]:2007/05/28(月) 22:08:37 ID:QfmrcisZ
NTFSもFAT32もFATも使ってる
2000とXPではNTFSを
MeではFAT32を
携帯プレーヤーではFATを
そんな俺はSLIMになりたい
175 :第4095発言者[sage]:2007/06/12(火) 01:43:34 ID:lWay3OVK
今日のNTFSは他人事。 趣旨は >>112

使用中のUSB-160GB(NTFS)の空きが少なくなったので、
250GB+IEEE1394ケースを仕立てて、NTFSでフォーマットして、
丸ごとコピーするバッチを走らせたらしい。(explorerでやるのは間抜け)

途中で新品の方のフォルダを開いたりして、進行状況もみて、
エラーも無く、無事に終わって、再起動したら、新品のほうが開けない。

CHKDSKでは、「ファイルシステムの種類はRAWです。
RAWドライブにchkdskは使用できません。」

2回か3回か同じ目にあって、続きは明日やるらしい。
176 :名無し~3.EXE[sage]:2007/06/12(火) 04:19:42 ID:XEyZ/7/x















177 :名無し~3.EXE[]:2007/06/20(水) 22:54:07 ID:1ckhqryK
NTFS
178 :名無し~3.EXE[sage]:2007/06/23(土) 02:20:12 ID:KxjYb/dS
外付けHDDがFATなのは何で?
179 :名無し~3.EXE[sage]:2007/06/23(土) 04:05:28 ID:ahCVfXAU
無難だから
180 :名無し~3.EXE[sage]:2007/06/23(土) 08:59:53 ID:ARIon6He
Vista付属のバックアップツールだとNTFSにしかバックアップが作れないけどな
181 :名無し~3.EXE[]:2007/07/06(金) 15:10:46 ID:bXCzfAQS
FDISKでパーティション領域を読み込んでくれないNTFSは糞!
XP→MEに入れ直したらこれまた読み込んでくれねぇ……
気を取り直してCD−ROMからXP立ち上げようとしてもBIOSが読み込んでくれない。
フロッピーディスクでDOS立ち上げ→CDドライブ→SETUP.EXEやっても、
SETUP.EXE読み込んでくれないし、どうすりゃ良いんだ……
誰かNTFSからFAT32に戻す方法教えてけろm(_)m
80G中、45Gぐらい使えなくなっちゃったよ…orz
182 :名無し~3.EXE[sage]:2007/07/06(金) 22:13:44 ID:Oz7aIwl2
>>181
>パーティション領域
とか、いきなり意味不明。
まあ、なんとかなるようなヒントでもあげよう。

その一台だけで済ますなら、DOSでブートして、Win95,98なら
setup.exeでインストールできる。Win95,98のGUIからなら、
XPのsetupができる(と、思う)。
Meは知らないが、Win95,98と同様に出来るんじゃないかな?

それでだめなら、
PCがもう一台あって、InternetとFDが使えると仮定する。
その80GBのHDDのメーカーサイトから、DiskUtilityを
ダウンロードして、FD作って、あとは何とかしろ。

運悪く東芝の2.5inchだとすると、
あれれ、www.bootdisk.comがDNSエラーだよ?
じゃあ、 ttp://shooting-star.myhome.cx/bootdisk.html
から、一式頂いて、なんとかしろ。

文章全体は、私が理解できる日本語とだいぶ違うが、
「FDISKが使えない」「BIOSが読まない」と拾い読みすると
32GBの壁が連想される。
もしそうなら、取り外して別のマシンか、USBケースに入れて
パーティション操作するのが早いだろう。

なんにしろ、NTFSのせいじゃないと思うよ。
健闘を祈る。
183 :名無し~3.EXE[]:2007/07/06(金) 22:33:10 ID:0nsXBQmQ
Win2000のNTFSとNT4.0(SP4)のNTFS違うんだな。久々にNT4.0いれたらはまってしまった。

Win2000とデュアルブートさせたら、NT4.0が動かなくなって何度もやり直した。
NT4.0で4G以上のHDDにインストールするには、SP4までのNT4.0でフォーマット
したNTFS領域にフォーマットなしでインストールしなならないのだな。
盲点だった。 インストール用にSP4以前のNT4.0環境のこさなならんらしい。


184 :名無し~3.EXE[]:2007/07/06(金) 23:49:06 ID:bXCzfAQS
>>182
アドバイスありがとう。
取りあえずブートディスク作って何とかXPのSETUPをDOSからたちあげてみます。
185 :名無し~3.EXE[sage]:2007/07/07(土) 02:13:57 ID:Wxh21TLc
>>184
うーん ん んっと、それはきっと

WinXPのCDにはインストール用起動FDが入ってないので
http://support.microsoft.com/kb/880422/ja
から、インストール用起動FD作成プログラムを落として、
6枚のFDを作ってインストールする、

という意味かな?
そうだったら、「DOSから」という表現は誤解の元だね。
以上、日本語の添削?でした。
186 :名無し~3.EXE[]:2007/07/12(木) 17:49:41 ID:oE2ETgmd
ディレクトリの一覧を取得するためには FindFirstFile() を
使いますが、FindFirstFileEx() では
FILE_FLAG_BACKUP_SEMANTICS フラグを受け付けてくれません。

これは仕様のとおりなのですが、たとえばバックアップツール
に類したツールを作りたいなどの理由で ACL による制限を
無視して存在するファイルの一覧を取得したい場合には
どうすればよいのでしょうか?
187 :名無し~3.EXE[]:2007/07/12(木) 18:36:41 ID:oE2ETgmd
FindFirstFile and SE_BACKUP_NAME
http://www.differentpla.net/content/2007/05/findfirstfile-and-se-backup-name

If you want to read a file and bypass security
(e.g., if you're writing a backup program),
it's not enough to simply enable the SE_BACKUP_NAME privilege,
you have to also pass FILE_FLAG_BACKUP_SEMANTICS to CreateFile.
Fortunately, you don't have to do this for FindFirstFile.
Enabling the privilege is enough.
188 :名無し~3.EXE[]:2007/07/12(木) 18:42:28 ID:eVgiWwsm
【参院選】民主党から、在日コリアンの期待背負った金氏(民団幹部)が立候補…在日参政権訴え
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1184227903/l50
189 :名無し~3.EXE[sage]:2007/07/24(火) 06:27:45 ID:jrA7Ung/
4GBのUSBメモリをフォーマットしたら、
FAT32とNTFSしか選べない。
私は仕方なく、FAT32(Meで使うかも知れないので)で初期化しました。
190 :名無し~3.EXE[sage]:2007/07/24(火) 06:45:23 ID:cUmTf6Cq
あたりまえだろ
FAT16は2GBまでだ
NTでのみ4GBのFAT16パーティションも作れるけど
Meから正常に読み書きできないから意味ない
191 :名無し~3.EXE[]:2007/07/24(火) 23:23:56 ID:ob0T8ERv
250GBの外付けHDD(USB,FAT32)をNTFSにフォーマット(クイックじゃなく)
するには、だいだい何分くらいかかります?
192 :名無し~3.EXE[sage]:2007/07/25(水) 00:59:10 ID:TVuK9bmN
C:\>chkdsk e: /f
ファイル システムの種類は NTFS です。
ボリュームとバージョンの判断できません。CHKDSK を中止します。

FINALDATAで見た限りフォルダ構造とか全部生きてるんだけどなー
ちゃんと吸い出せるし。PBSも最終セクタのバックアップと一致してるし。
193 :名無し~3.EXE[sage]:2007/07/25(水) 21:36:12 ID:oSJZPpk2
吸い出せるならフォーマットすりゃいいじゃん
194 :名無し~3.EXE[sage]:2007/08/04(土) 04:28:39 ID:ORqhz4Fe
素朴な疑問。
VistaってHDDもudfでフォーマット出来るんだろうか
195 :名無し~3.EXE[sage]:2007/08/04(土) 09:52:33 ID:j9hyhjGl
NTFS程断片化しまくるファイルシステムもねーべ
196 :名無し~3.EXE[sage]:2007/08/04(土) 19:35:35 ID:RdTrP9GB
>>192
NTFSが必要な事情が無い限り、個人用途にNTFSは止めとけって。

ファイルシステムの実装が間抜けなので、データの本体は無事なのに、
NTFS自身では読めなくなる。(賢いFINALDATAとかは読んでくれる)

FAT32のほうがシンプルなだけ、まだましだよ。
197 :なのは[]:2007/08/04(土) 20:00:44 ID:XCc4+XNL
だ・よ・ね
FAT32最強伝説!
198 :名無し~3.EXE[sage]:2007/08/04(土) 23:17:38 ID:FiI9TlkO
継ぎ接ぎ極めたFAT32をシンプルというのはどうかと思う
199 :名無し~3.EXE[sage]:2007/08/05(日) 06:13:46 ID:O9lsRtoT
ここまで誰もexFATを話題にすら出していない件
200 :名無し~3.EXE[sage]:2007/08/05(日) 07:43:12 ID:LQluiwsE
ユーザーから見た挙動というレベルで、FAT32の方がNTFSよりは、シンプル(比較級)。
Win95osr2 〜 WinXpまでOSを意識せずに済む、というレベルでシンプル(比較級)。
Vistaは知らん。

また、ユーザーに知らせず、NTFS5からNTFS5.1へ勝手に書き換えるとか、けしからん。

だからといって、FAT32が最強だとは思わない。
201 :名無し~3.EXE[sage]:2007/08/05(日) 11:46:33 ID:EgCKM1bt
FAT32とNTFSで書き込み速度とか差ある?
202 :名無し~3.EXE[sage]:2007/08/05(日) 12:22:56 ID:PxIx4k0N
>>201
ハードディスクのハードの性能に依存する。
旧式のIDEはFAT32の方が書き込み速度が速いし、逆にSCSI、シリアルATAとなると、NTFSの方が速い。
回転数が速いものほど読み書きも速くなる。14,400rpmのドライブの方がハイパフォーマンス。
203 :名無し~3.EXE[sage]:2007/08/05(日) 17:19:45 ID:TbWGYMrq
98SEがシンプルと言ってるのと同レベ
204 :名無し~3.EXE[sage]:2007/08/05(日) 19:47:59 ID:EgCKM1bt
>>202
なるほど、ありがとう
205 :名無し~3.EXE[sage]:2007/08/05(日) 22:22:30 ID:KtXclRwJ
つーかHDDの遅さはどうにかなるとかならないレベルじゃねーべ
他のCPUとかメモリに比べるとさ
速度が欲しいならメモリ4枚とかのっけてHDDとして認識させるボード(名前忘れた、Gigabyteかどっかから出てるヤツ)使うしかないんじゃない?
206 :名無し~3.EXE[sage]:2007/08/06(月) 03:17:17 ID:3MegOj/K
FATは、NTFSのB木インデックスと違って
ファイル数が増えると最初から最後まで全インデックスを走査する事になるのね。
要するにファイル数が増えるのに比例して探すのが遅くなる。
207 :名無し~3.EXE[]:2007/08/06(月) 03:26:26 ID:XCap7spn
ペン75だからFAT32の速度は助かる
208 :名無し~3.EXE[sage]:2007/08/06(月) 08:27:57 ID:6NuoobVX
ふつうに386の時代からNTFS一筋だが
209 :名無し~3.EXE[sage]:2007/08/06(月) 09:09:16 ID:TizbO5AT
最近はメモリが沢山積めるから、FAT32だと、ファイルアロケーションテーブルの
大部分がキャッシュに乗ったりする。

ところが、NTFSは、デフォルトで12.5%ものMFTを予約する。
当然、キャッシュからは溢れる。
そのうえ、使いつづけるとMFTの内部が虫食い状態になってしまう。
さらにご存知の通り、NTFSはアクセス権や3つの日付けなど、多数の項目を
チェックしてから、おもむろにデータを読み書きする。

オンメモリのテーブルサーチと、巨大な虫食いB-treeのサーチ+属性チェックの
どちらが速いか?体感的には明らかだけどね。

もちろん、上記は個人用途の話で、ビジネス用途のサーバーにFAT32は適さない。
210 :名無し~3.EXE[sage]:2007/08/06(月) 09:33:46 ID:pXCV+zN7
だが断る
211 :名無し~3.EXE[]:2007/08/06(月) 11:20:45 ID:XCap7spn
だ・よ・ね
FAT32最強伝説!
212 :名無し~3.EXE[sage]:2007/08/06(月) 11:36:37 ID:lmz7RF1A
粘着3兄弟は、なんらかしらのオナニー的な思想や主張に対して興味を持つことが多い。
一方、そういった独善的なフォーマットや製品は、世間では拒まれる傾向にある。
結果的に、粘着3兄弟に絡まれるということは、もはやそれらは世間から見放されつつある、
ということを表すバロメーターとして機能している。まさに死神。
FAT32の時代も、もう終わったってこったな。
213 :名無し~3.EXE[]:2007/08/06(月) 12:20:30 ID:5Xz20yQG
なんでもいいから、マメにバックアップ取って仕事しろ
214 :なのは[]:2007/08/06(月) 17:53:37 ID:XCap7spn
だ・よ・ね
FAT32最強伝説!
215 :名無し~3.EXE[sage]:2007/08/06(月) 19:38:21 ID:WraDFPSW
                           ヽ
              _,,.,、、,.ィ-- ti- 、、、....,,,,_   ',
         ,,..、、ri':'゙/~   レ     '  ゙ヘ:l : : : :~,>
   _,...r:::''"::/ l/ .l:/-=ニ二,'_ー- 、、   !l!;: r '"
'''<:::::::::::::;、r'          `'' ‐-`.、 /
-、 l::::::::::::l           <"゙'i;ソ'   ',
~.ヽ l:::::::::::l             ~'     '、
/ .) .l::::::::::!                    '、
 ヽ .l:!l:::::l ヽ                  '、
\ '  l! l::!l! ヽ                    ,'
  ゙    ヾ               ‐'" ,. r ゙
ー-‐i               ,.r,,iilll鬚髯ヲ    そんなに何も見えてないんじゃ
.   l            `''' ‐‐ ---t‐'     
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~"''、' ‐ 、       ー‐ノ      生きてても面白くないでしょう
             ',  ヽ       l
               l   l       l
              l    l     ノ
216 :名無し~3.EXE[sage]:2007/08/07(火) 22:18:14 ID:icyFtzQQ
ジャーナリングって2000から?
217 :名無し~3.EXE[sage]:2007/08/09(木) 07:43:20 ID:xKTa508M
xp
218 :名無し~3.EXE[sage]:2007/08/09(木) 14:57:08 ID:vNTyFigQ
うそ
219 :蕪木ら某 ◆Googl8RmwA [sage]:2007/08/10(金) 04:46:20 ID:w6uM8M5q
>>216-218
+ http://support.microsoft.com/kb/183090/JA/
 http://www.microsoft.com/technet/prodtechnol/Windows2000Pro/reskit/part3/proch17.mspx
 > The change journal is a new feature of NTFS in Windows 2000
 > that provides a persistent log of changes made to files on
 > a volume.
 ......
220 :名無し~3.EXE[]:2007/08/11(土) 07:43:18 ID:xPq2IOqa
じゃぁ NT4 の NTFS って、電源いきなり落ちたら
ファイルシステムがかなりの高確率でぶっ壊れてたの?
221 :名無し~3.EXE[sage]:2007/08/11(土) 08:06:20 ID:8fR3lZsn
FATよりはチェックが厳しい
222 :名無し~3.EXE[sage]:2007/08/11(土) 09:49:05 ID:7sPe9z/6
>>219のUSNジャーナルはそれ以前からNTFSにあったジャーナルとは別物だし
目的も違う
223 :名無し~3.EXE[sage]:2007/08/12(日) 19:43:00 ID:6F54N+ZE
>>220
書き込み中の電源断で(例えばRAID5の数TBのボリュームが)
丸ごと あぼーんする危険性は、いまのNTFSも変わらない。
もちろんFAT32でも吹っ飛ぶが、せいぜいファイル単位だし、
丸ごとでも、そのHDD1台だけ。

安全なファイル鯖にはUPSと落雷対策は必須+別途バックアップ。
224 :名無し~3.EXE[sage]:2007/08/12(日) 19:51:59 ID:1Rdj9jDW
つまりパソコンなんかより手書きメモ帳のほうが安全ってことだな!?
225 :名無し~3.EXE[sage]:2007/08/12(日) 23:19:16 ID:bXC6Bq6e
石盤最強説
226 :名無し~3.EXE[]:2007/08/17(金) 21:36:45 ID:fKhCVOC0
刺青最強伝説!
227 :名無し~3.EXE[sage]:2007/08/17(金) 23:26:46 ID:ApArAuEo
っ 火葬場
228 :名無し~3.EXE[sage]:2007/08/18(土) 09:00:08 ID:HzNgyLcW
FAT=ファット=脂肪=メタボリック的ファイルシステム

NTFSでいいじゃないか・・・
229 :名無し~3.EXE[sage]:2007/08/18(土) 10:31:21 ID:0lZRLegt
FATってモジュール指向じゃなくて実際継ぎ接ぎだし
シンプルとか言ってるのは馬鹿
230 :第4095発言者[sage]:2007/08/24(金) 17:29:12 ID:nFgDidHl
アンチNTFS厨です。
NTFSは、onboardデバイス接続の内蔵HDD以外では危険です。

>>433が、NTFSを使っていて、
onboardのATA、S-ATA以外のディスクと
一度に大量のファイルコピーをしたのなら、
ファイルの消失は経験的に、なんの不思議でもありません。

個人的に何回も痛い目に合ったので、
必ず何回かに分けて、moveでなくcopyを使って、
一回毎に、CHKDSK /Fを掛けながらやっています。

事例は
■□NTFSでしょう?いまどきFATですか?□■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1175095563/
の8と106以降にあります。

原因はNTFSの方に有って、FireFileCopyのせいではありません。
事例は挙げていませんが、XCOPYでも起きました。念のため。
231 :名無し~3.EXE[sage]:2007/08/24(金) 17:30:39 ID:nFgDidHl
あ〜あ よりによって
>>230は誤爆です。
232 :名無し~3.EXE[sage]:2007/08/28(火) 16:37:22 ID:wU2TXUlV
必死だな
233 :名無し~3.EXE[sage]:2007/08/28(火) 18:27:06 ID:7aQPZD/t
どこかでみたようなタイトルだなw

http://www.forest.impress.co.jp/article/2002/12/05/ntfs.html
あなたのパソコン、まだFATなんですか? NTFSのススメ
NTFSの便利な拡張機能を使いこなすためのオンラインソフト
234 :名無し~3.EXE[sage]:2007/08/28(火) 21:38:01 ID:3BeoxK6U
NTFS(笑)
くやしいのうwwwwwwwwくやしいのうwwwwwww
235 :名無し~3.EXE[sage]:2007/08/28(火) 23:24:36 ID:K5OVm8n6
>>233
リンク先の内容を読んでも利点が全く理解できない・・・。
(;´∀`)
236 :名無し~3.EXE[sage]:2007/08/30(木) 13:30:48 ID:CT3Tnlrl
何年前の記事持ってきてるんだよ
237 :なのは[]:2007/08/31(金) 18:47:08 ID:gJpjnFRe
くやしいのうwwwwwwwwくやしいのうwwwwwww
238 :名無し~3.EXE[sage]:2007/08/31(金) 19:01:36 ID:AblpQrTc
何年も前からFATは終わっているという事実
239 :名無し~3.EXE[sage]:2007/09/01(土) 09:16:31 ID:acMKDcRA
exFATまだー?
240 :名無し~3.EXE[]:2007/09/01(土) 15:15:51 ID:xLvw5e3e
>>239
それなんかおいしいの?
いきなりUSBメモリ抜いてもOKなのかな?
241 :名無し~3.EXE[sage]:2007/09/01(土) 23:57:25 ID:abtNOvQg
ジャーナリング付きだからOK
もうNTFSとかいらなくね?
242 :名無し~3.EXE[]:2007/09/02(日) 02:05:43 ID:Wn8nHtB2
くやしいのうwwwwwwwwくやしいのうwwwwwww
243 :名無し~3.EXE[sage]:2007/09/02(日) 06:54:19 ID:B0EMFrJk
同一ディスクに書くジャーナリングの無意味さについて
244 :名無し~3.EXE[sage]:2007/09/02(日) 07:12:32 ID:YGi7W1+h
http://search.msdn.microsoft.com/search/Default.aspx?query=exFAT&brand=msdn&locale=en-us&refinement=00&lang=en-us
245 :名無し~3.EXE[sage]:2007/09/03(月) 01:16:49 ID:VxN8WfbX
EXT2でいいじゃんw
246 :名無し~3.EXE[sage]:2007/09/03(月) 01:37:52 ID:b+sHfKVu
せめて3じゃないと
247 :名無し~3.EXE[sage]:2007/09/03(月) 19:04:08 ID:KO2B8ga3
ext3はジャーナルとか言う余計な機能がついて重くなった
248 :名無し~3.EXE[sage]:2007/09/03(月) 20:22:56 ID:lTf/K7sz
くやしいのうwwwwwwwwくやしいのうwwwwwww
249 :名無し~3.EXE[]:2007/09/04(火) 15:46:26 ID:gD252vms
え?exFATってジャーナリングあるの?
SoftUpdate みたいなのでもいいけど。
250 :名無し~3.EXE[sage]:2007/09/05(水) 00:18:15 ID:+oso/a2r
ttp://techno-st.net/2007/04/usb_2.html

いやぁ、ここまで顕著に差が出るとは思いませんでしたw

結果としては、NTFS の圧勝です。

詳しく結果を見ていきましょう。



といっても、結果は単純です。

FAT, FAT32 は、ファイル数が多いとかなり不利。

ファイルサイズが大きくても、1ファイルであれば、どのファイルシステムでも結果はほとんど変わりません。

4000個ものファイルを転送するとなると、NTFS であれば4分弱で転送できるものを、FAT系では10分以上もかかってしまいます
251 :名無し~3.EXE[sage]:2007/09/05(水) 02:55:44 ID:l9rNJhkx
NTFSであっても、2400rpmのハードディスクで、転送速度の遅い古いIDEで使用した場合、
8分以上も掛かるぞ・・・
252 :名無し~3.EXE[sage]:2007/09/05(水) 05:38:41 ID:1Dti1O8J
ゴミスペック乙
253 :名無し~3.EXE[sage]:2007/09/05(水) 08:03:04 ID:IocP4nCj
せめて5,400rpm
254 :名無し~3.EXE[sage]:2007/09/05(水) 11:53:27 ID:nY9o5dwE
>>250
この結果には、媒体がフラッシュメモリということが
大いに関係していると思うが。
ブロック単位の消し書きだから、FAT系が不利なのは当然。
255 :名無し~3.EXE[sage]:2007/09/05(水) 13:39:14 ID:w9j+7mql
くやしいのうwwwwwwwwくやしいのうwwwwwww
256 :名無し~3.EXE[sage]:2007/09/05(水) 14:19:08 ID:pnAz5I/f
でも
257 :名無し~3.EXE[sage]:2007/09/05(水) 21:28:59 ID:gECQlUX6
感じちゃう!
258 :名無し~3.EXE[sage]:2007/09/05(水) 21:55:50 ID:CjMgECLs
XPで全角10文字くらいのファイル/フォルダを作成して、そのHDDを
Win9x上でスキャンディスクすると必ず「長いファイル名が正しくディスクに保存されていません」ってエラーが出るんだけど
これもMSのFAT32に対する嫌がらせ(大容量でFAT32パーティションを作成出来ないとか)の一部なの?
259 :なのは[]:2007/09/06(木) 02:26:04 ID:vZrJqLUi
ふーん。それで?
260 :名無し~3.EXE[sage]:2007/09/06(木) 04:49:10 ID:hxlnIe2V
>>258
8.3に収まるけど小文字のファイル名の扱いにWin9xとNT系で互換性がない
261 :名無し~3.EXE[sage]:2007/09/06(木) 17:02:15 ID:1sG03zsW
Windows 2000 Professional Overview
ttp://www.itmedia.co.jp/help/howto/win/win2000/0007special/review_professional/ntfs/02.html
>Windows 95やWindows 98におけるVFATは,「8.3」の範囲内で名前を付けると,必ず大文字でファイルを保存する。
>しかしWindows NTやWindows 2000では,ファイル名の大文字と小文字を判別するフラグを備えているので,
>「8.3」形式で名前を付けても大文字と小文字が使い分けられる。
>この違いのため,たとえばWindows 2000でファイル名を小文字にしたつもりが,Windows 98で編集したら大文字になってしまった――
>などの現象が起こることになる。さらに,VFATの短縮名(従来のFATとの互換性を維持するために割り当てられる「8.3」形式の名前)の変換規則が
>Windows 95/98とWindows NT/2000では若干異なるために,SCANDISKのようなアプリケーションではディスク障害と誤認されるおそれもある。
262 :名無し~3.EXE[]:2007/09/07(金) 16:28:31 ID:kV4wwuNX
ふーん。それで?
263 :名無し~3.EXE[]:2007/09/08(土) 10:01:20 ID:5y/BwsAu
でっていう
264 :名無し~3.EXE[sage]:2007/09/10(月) 12:39:49 ID:YEjce02A
別に全部NTFSでいいと思うけど、HDDぶっこ抜いて別マシンに移した時に
ファイル所有者情報が受け継がれないから面倒ってのはある。

内蔵はS-ATA4台でRAID5、リムーバブルはAHCIで2台。
265 :名無し~3.EXE[]:2007/09/10(月) 13:32:14 ID:aR+GwOAi
で?
266 :名無し~3.EXE[sage]:2007/09/10(月) 15:21:43 ID:2rkEE3um
ファイル所有者情報が受け継がれない

っ AD組めよw
267 :名無し~3.EXE[]:2007/09/11(火) 01:25:09 ID:+jdG+snr
低脳ばっかだ
268 :名無し~3.EXE[sage]:2007/09/11(火) 13:38:12 ID:qmj1Dc2+
なんで所詮家でドメインにぶらさげなきゃいけないんだ?
269 :名無し~3.EXE[]:2007/09/11(火) 20:24:29 ID:Tt9Yse9r
でっていう
270 :名無し~3.EXE[]:2007/09/11(火) 23:22:21 ID:+jdG+snr
でっていう
271 :名無し~3.EXE[sage]:2007/09/12(水) 00:43:55 ID:qNS8uEHx
NT4のころは家でドメイン組んでたが
ADは冗長だと思うわ。
2003の起動に10分くらいかかるようになるしw
272 :名無し~3.EXE[sage]:2007/09/12(水) 09:12:27 ID:EV8FlfBF
>>271
それはサーバースペックによるだろ。
273 :名無し~3.EXE[sage]:2007/09/12(水) 10:46:45 ID:nVZDClS4
みもふたも無いな
274 :なのは[]:2007/09/12(水) 17:07:47 ID:6KlB8aQQ
NT4のころは家でドメイン組んでたが
ADは冗長だと思うわ。
2003の起動に10分くらいかかるようになるしw
275 :名無し~3.EXE[sage]:2007/09/12(水) 20:43:49 ID:hA+D8cnn
OpenLDAP+Heimdalを鯖にして
Kerberos 5のレルムにログオンすれば無料

sambaでいいって?
276 :名無し~3.EXE[sage]:2007/09/13(木) 19:37:50 ID:SmhBulu9
NT4のころは家でドメイン組んでたが
ADは冗長だと思うわ。
2003の起動に10分くらいかかるようになるしw
277 :名無し~3.EXE[sage]:2007/09/14(金) 08:06:33 ID:A9qOYYrI
おまえさんらはOSインスコとか複数代のパソコンの使用とかやらんのか?
アカウントを永続させるにはドメイン必須だろ?
278 :名無し~3.EXE[sage]:2007/09/14(金) 15:02:18 ID:v8kRvGZI
っ人それぞれ
279 :名無し~3.EXE[sage]:2007/09/14(金) 19:02:59 ID:3ziWepVX
SID弄れば不要
280 :名無し~3.EXE[sage]:2007/09/18(火) 00:45:01 ID:mzBajnxv
http://h50222.www5.hp.com/support/375885-999/use/63667.html
↑ここの方法で変換しようと思ったら再起動しても出来ないんだが・・・。
ちなみにOSはWindowsVista。
281 :名無し~3.EXE[sage]:2007/09/18(火) 00:50:10 ID:5J24xyjr
ドメインないと暗号化が使いづらいな
282 :名無し~3.EXE[]:2007/09/18(火) 00:51:20 ID:mzBajnxv
ちなみに外付けのHDD
283 :名無し~3.EXE[sage]:2007/09/18(火) 00:51:51 ID:mzBajnxv
ageてしまったorz
マジですまん。
284 :名無し~3.EXE[sage]:2007/09/18(火) 02:39:12 ID:XkNMOMnz
>>280
コマンドプロンプトを「管理者として実行」してるか?
285 :名無し~3.EXE[sage]:2007/09/18(火) 13:46:13 ID:mzBajnxv
>>284
サンキュー!!(`・ω・´)いやー助かったぜ
286 :名無し~3.EXE[sage]:2007/09/18(火) 22:32:24 ID:EfyLdRcB
ずっとNTだからVFAT、FAT32なるものを使ったことが無い
287 :名無し~3.EXE[]:2007/09/19(水) 05:24:51 ID:DPyOuSMN
うんちょ
288 :名無し~3.EXE[]:2007/09/21(金) 16:16:37 ID:/5d0oJ/9
>>286
USBメモリなんかでお世話になってると思われ。
289 :名無し~3.EXE[sage]:2007/09/21(金) 16:56:39 ID:HHQzf101
NTで?
290 :名無し~3.EXE[sage]:2007/09/27(木) 01:38:40 ID:ZRdvJK7o
タッチパッドが勝手に移動するからバンバン叩いたらMFTがぬっこわれた
291 :名無し~3.EXE[sage]:2007/09/29(土) 01:49:44 ID:NjovfKso
FAT32とNTFSとFATとFAT16
292 :名無し~3.EXE[sage]:2007/09/29(土) 08:32:42 ID:BsrgEYle
>>290
FS関係ないだろ
293 :名無し~3.EXE[sage]:2007/09/29(土) 12:04:21 ID:dPS7Lbub
>>289
NTだろうがなんだろうがUSBメモリはFAT32でフォーマットしてあるよ。
294 :名無し~3.EXE[sage]:2007/09/29(土) 20:28:20 ID:BsrgEYle
NTで?
295 :名無し~3.EXE[sage]:2007/09/29(土) 23:57:16 ID:pxubr4bt
FAT32は永遠に不滅です
296 :名無し~3.EXE[sage]:2007/09/29(土) 23:58:47 ID:WBly6YOu
FATにしたらエラーが出なくなった
ありがとうFAT
297 :名無し~3.EXE[sage]:2007/09/30(日) 01:35:44 ID:pUuOON3I
USBメモリなんかはFATやFAT32もありだな
298 :名無し~3.EXE[sage]:2007/09/30(日) 01:46:30 ID:q2gMmg2Q
FAT32とNTFSのあいのこなのでexFATと名づけました。
299 :名無し~3.EXE[sage]:2007/09/30(日) 09:52:18 ID:hWJOHou3
あーあれな
300 :名無し~3.EXE[sage]:2007/09/30(日) 10:57:09 ID:MwwTE0sA
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0927/ubiq199.htm
なるほど、exFATは外付けのフラッシュメモリやHDD用になるらしい。
最大32Gの容量や2Gのファイル以上に対応しているから将来的に有望な
ファイルシステムだな。
301 :名無し~3.EXE[sage]:2007/09/30(日) 18:09:57 ID:HYHk6nm3
32Gって少なすぎだろ
302 :名無し~3.EXE[sage]:2007/09/30(日) 21:08:02 ID:88djfY3g
32GのUSBメモリーとかってすごくね。
303 :名無し~3.EXE[sage]:2007/10/01(月) 03:26:32 ID:thM+u+1M
記事には32GBの制限を撤廃って書かれてるぞ。
でもFAT32に32GB制限なんかあったっけ?
NT系Windows上でフォーマットできる容量の制限とごっちゃにしてないか?
304 :名無し~3.EXE[]:2007/10/01(月) 16:22:17 ID:CznlRZNW
いい加減NTFSみたいな時代遅れのファイルシステム卒業してえ フラグメントしまくりだし
305 :名無し~3.EXE[]:2007/10/01(月) 16:36:45 ID:82kWtg2/
皆さん、WinFSについての情報ありますか?
306 :名無し~3.EXE[sage]:2007/10/01(月) 20:28:53 ID:RhURbnZg
linuxがACLぱくる時代に時代遅れとはw
307 :名無し~3.EXE[]:2007/10/03(水) 18:37:56 ID:7tYre04U
いい加減NTFSみたいな時代遅れのファイルシステム卒業してえ フラグメントしまくりだし
308 :名無し~3.EXE[sage]:2007/10/03(水) 18:48:48 ID:TpvX7B6c
フラグメントしないFSとはデフラグしながら書き込むこと
309 :名無し~3.EXE[sage]:2007/10/03(水) 18:58:43 ID:Dz2ZVcq8
絶対に断片化しないのはread-only filesystem
310 :名無し~3.EXE[sage]:2007/10/03(水) 19:34:34 ID:JyXLd+bk
書き込めないじゃないか
311 :名無し~3.EXE[sage]:2007/10/03(水) 20:11:09 ID:NVGhBQep
ならば焼き込め
312 :名無し~3.EXE[sage]:2007/10/03(水) 23:11:55 ID:LSxQhk5+
>>307
卒業後の身の振り方をお聞かせ願いたい
313 :名無し~3.EXE[sage]:2007/10/04(木) 18:53:25 ID:YtVCdr0S
SSDじゃね?
ランダムアクセスで数桁変わるようなこともないし。
314 :名無し~3.EXE[sage]:2007/10/06(土) 02:52:22 ID:hn9Ty3td
fsぢゃないじゃん
315 :名無し~3.EXE[sage]:2007/10/07(日) 13:21:26 ID:sSe3oQ3g
せっせとデフラグしても代替セクタだと分けわからない所に飛ばされるお
316 :名無し~3.EXE[sage]:2007/10/07(日) 23:10:50 ID:nvV5culC
FAT32で発見・マークしたマッドセクタの情報はNTFSでフォーマットしなおしても引き継がれますか?
317 :名無し~3.EXE[sage]:2007/10/07(日) 23:37:26 ID:mbAHs7+y
マッド!
NTFSでフォーマットした後にchkdisk c: /rとかすればいいだろう
318 :名無し~3.EXE[sage]:2007/10/09(火) 09:15:19 ID:N8KG7Y4n
CHKDSK /Rせずともクイックじゃなきゃフォーマット時にマッピングされるだろ
319 :名無し~3.EXE[sage]:2007/10/10(水) 00:15:05 ID:zugWaPfS
それが一日とかかかるわけよ
320 :名無し~3.EXE[sage]:2007/10/10(水) 16:44:09 ID:0w7K4ef5
/Rも同じだろ
321 :名無し~3.EXE[sage]:2007/10/10(水) 20:08:42 ID:LiRH8FPQ
         ハ,,ハ
        ('(゚∀゚∩_ おいらをどこかのスレに送って!
      /ヽ   〈/\ お別れの時にはお土産を持たせてね!
     /| ̄ ̄ ̄|.\/
       | .モツ煮..|/
        ̄ ̄ ̄
現在の所持品:巡洋艦・ブラウザゲー・五寸釘・鬼束ちひろ

322 :名無し~3.EXE[sage]:2007/10/11(木) 04:42:53 ID:DHdD6RXF ?2BP(1)
http://support.microsoft.com/kb/941715/en
デフラグすんなってか?
323 :名無し~3.EXE[sage]:2007/10/11(木) 07:45:37 ID:0rZhaIjJ
http://support.microsoft.com/kb/941715/jp
324 :名無し~3.EXE[sage]:2007/10/11(木) 11:17:31 ID:AN419PkF
SATAじゃない俺には関係なさそうだな
325 :名無し~3.EXE[sage]:2007/10/11(木) 13:01:28 ID:oxHnV9nc
>>322
違う。デフラグ中にシャットダウンすんな。
326 :名無し~3.EXE[sage]:2007/10/11(木) 17:52:38 ID:dMtTWHyk
>>322
5.1.2600.3209・・
SP3Beta(5.1.2600.3205)よりも上か。
327 :名無し~3.EXE[sage]:2007/10/13(土) 19:46:50 ID:9co14wmo
NTFSは日に3tehoechkdsk /rしないとバッドセクタが増えて起動しなくなる
328 :名無し~3.EXE[sage]:2007/10/13(土) 19:47:57 ID:MC9P2l+T
糞環境乙
329 :名無し~3.EXE[sage]:2007/10/13(土) 21:18:18 ID:9Iz36UD5
>>327 HDD 換えれ。
330 :名無し~3.EXE[sage]:2007/10/13(土) 23:19:31 ID:N1e46Kwg
>>327
そりゃ単にHDDがヤバいだけ
331 :名無し~3.EXE[sage]:2007/10/13(土) 23:42:08 ID:vHvE3Hm9
今のHDDなんてどこも安いだけで中身は糞
332 :名無し~3.EXE[]:2007/10/17(水) 07:15:18 ID:yK9c/Kiv
だから?
333 :名無し~3.EXE[sage]:2007/10/17(水) 22:39:34 ID:5bz4qU1X
Ultra320かSAS用買え
334 :名無し~3.EXE[]:2007/10/18(木) 01:45:20 ID:k1nxNNZA
Norton 360によりEFSの暗号化が施されたファイルが破壊される問題
http://d.hatena.ne.jp/narusase/20071016/p1
335 :名無し~3.EXE[]:2007/10/18(木) 01:48:01 ID:luHzVLgk
>>334
2ちゃんねるによってお前の頭が破壊される問題
336 :名無し~3.EXE[sage]:2007/10/26(金) 07:34:42 ID:720UGejO
FAT32最高!
337 :名無し~3.EXE[sage]:2007/10/26(金) 09:47:45 ID:EEeWmCwz
起動しなくなったんでぬわ年ぶりくらいにFAT32でフォーマットしてみたら
ガリガリしながら三日くらいかかって10GBのドライブなのに空き領域が4GBしかなかった。
338 :名無し~3.EXE[sage]:2007/10/26(金) 20:02:32 ID:ByA8IGLy
不良セクタを三日もかけてより分けてくれたんだよ。
339 :名無し~3.EXE[sage]:2007/10/27(土) 05:48:40 ID:U4MbetQc
そして、物理的損傷が大きくなって、仕舞いには、完全にクラッシュと言うことになる。
素直にハードディスクを交換しろ。バックアップは忘れずに。
340 :名無し~3.EXE[sage]:2007/10/27(土) 08:35:36 ID:XmoirZb5
半分潰れてる時点で物理的破損は十分大きいような…
341 :名無し~3.EXE[]:2007/11/25(日) 12:15:56 ID:dEhnZwq0
NTFSって遅延書き込みエラーとかでるとあっさり破壊されんね。
安全性とか考えて必要な情報が多すぎんじゃね?
書けなくて脂肪。
342 :名無し~3.EXE[sage]:2007/11/25(日) 15:03:01 ID:3VKtlhC5
遅延書き込みエラーが出る状況自体が物理的にマズい
だから破壊されたように見えるだけ
343 :名無し~3.EXE[]:2007/11/25(日) 21:45:51 ID:dEhnZwq0
そんなんでどこが堅牢なの?
344 :名無し~3.EXE[sage]:2007/11/26(月) 03:06:29 ID:jCuuG566
ハードウェアが信頼できない状況でデータを壊さないファイルシステムなんか不可能
345 :名無し~3.EXE[sage]:2007/11/26(月) 09:11:13 ID:UigdG0iv
>>341
NTFS ボリュームのファイルとフォルダには、それぞれ、"前回のアクセス時刻" が有って、
読み取り側も更新するから、不安定な環境では、読み取り側も壊れることがあるよ。
チューニングツールでアクセス時刻を更新しないように設定しておくのが無難です。
NTFSの機能が不要なら、FAT32を使うのが賢明だと思います。
346 :名無し~3.EXE[sage]:2007/11/26(月) 09:13:38 ID:UigdG0iv
>>344
程度問題だと思うなあ。NTFSはボリューム単位で壊れるからね。
Redundant Array of Independent(Inexpensive) Disks、いわゆるRAIDの
思想をNTFSの開発チームも知っていたはずなのにね。
347 :名無し~3.EXE[]:2007/11/26(月) 09:14:40 ID:VpXcKuLT
こいつばかだ
348 :名無し~3.EXE[sage]:2007/11/26(月) 14:58:19 ID:Hk85qhtT
回遊魚がまた来たのか
349 :名無し~3.EXE[]:2007/11/26(月) 15:14:07 ID:fgo364Sw
つまりFAT32の方が堅牢なんですね^^;
ファイルサイズの制限とれんの?
350 :名無し~3.EXE[sage]:2007/11/26(月) 15:14:37 ID:8H/iPfoK
すいません。FAT32を使ってどうすれば32GB以上の領域をフォーマットできますか?
教えてください。
351 :名無し~3.EXE[sage]:2007/11/26(月) 16:01:17 ID:TbP9BFpH
FAT32が堅牢?
何寝ぼけたこといってんだ。
壊れたことに気づかないだけだろ。
32GB以上の領域はWin98とかのディスク使ってFDISK,FORMATすればok
1CDLinuxとかでもok
352 :名無し~3.EXE[sage]:2007/11/26(月) 16:01:32 ID:TSaFQ8ER
>>350
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1311136703
353 :名無し~3.EXE[]:2007/11/26(月) 17:07:17 ID:fgo364Sw
駄目ル子のフォーマッタでもつかえや
354 :名無し~3.EXE[sage]:2007/11/26(月) 19:24:49 ID:CROpD4+T
クロスリンクファイルなんて嫌いだ〜!
355 :名無し~3.EXE[sage]:2007/11/26(月) 19:43:26 ID:8H/iPfoK
>>352-353
d
356 :名無し~3.EXE[sage]:2007/11/26(月) 23:16:46 ID:B0LKcWFt
Swissknifeもお勧め
ttp://www.compuapps.com/download/swissknife/Swissknife.htm
357 :名無し~3.EXE[sage]:2007/11/27(火) 06:44:57 ID:aG14Hbt8
ID丸出しで2回に分けてレスしてるのは
他の板でいつも似たような工作して多数派に見せかけてるってことなんだろうな
358 :名無し~3.EXE[]:2007/11/27(火) 13:04:49 ID:HmXwLxSG
SSDでしょう?いまどきHDDですか?
359 :名無し~3.EXE[sage]:2007/11/27(火) 13:11:42 ID:YYbRPdvq
つまりFAT32の方が堅牢なんですね^^;
360 :名無し~3.EXE[sage]:2007/11/27(火) 15:25:37 ID:XDVCnxtl
でっていうwwwww
361 :名無し~3.EXE[sage]:2007/11/27(火) 17:28:31 ID:VArDjikC
ファイルシステムが堅牢ってどういうこと?
362 :名無し~3.EXE[sage]:2007/11/27(火) 22:03:34 ID:CahajNPs
>>361 象が踏んでも壊れないw
363 :名無し~3.EXE[sage]:2007/11/27(火) 23:42:44 ID:ANO+HRNZ
かかとで踏むと壊れるがな
364 :名無し~3.EXE[sage]:2007/11/28(水) 00:22:39 ID:aLYiGJBC
かかと落とし
365 :名無し~3.EXE[sage]:2007/11/28(水) 10:09:36 ID:RY7VPY8r
キハ20系の車輪にひかれたらぶっ壊れるがな。
366 :名無し~3.EXE[sage]:2007/11/29(木) 00:29:35 ID:FnfRNEPZ
>>361
しゃぶれよ
367 :名無し~3.EXE[]:2007/11/30(金) 18:25:57 ID:RuP8HF8c
圧縮率の低いものを圧縮していてもあんまり意味ないですよね?
NTFSの圧縮で、圧縮率の高いものだけ圧縮するような
ツールってないものでしょうか?
368 :名無し~3.EXE[sage]:2007/11/30(金) 18:39:51 ID:hTvoMYuA
試すより全部圧縮したほうが早いから
369 :名無し~3.EXE[sage]:2007/11/30(金) 23:40:15 ID:B5C4ivkX
別に早さは求めてないような
370 :名無し~3.EXE[]:2007/12/01(土) 00:12:17 ID:OMdSQtGc
>>353
アクティブ設定忘れて半日ムダにしたっけなあ。
371 :名無し~3.EXE[sage]:2007/12/01(土) 07:39:59 ID:JRKFUbp2
>>367
Kompact
http://kobun.mydns.to/software.html
372 :名無し~3.EXE[sage]:2007/12/01(土) 13:16:02 ID:mWAOT6rz
仕様くらい公開しろよ>microsoft
373 :名無し~3.EXE[sage]:2007/12/01(土) 17:23:23 ID:J8sgf17+
LZX
374 :名無し~3.EXE[]:2007/12/03(月) 05:10:09 ID:b2vtN5cG
Vista の Folder Redirection (いわゆる VirtualStore)って,
何か新しく追加された NTFS の機能を使っているのでしょうか?
それとももっと上の層でのAPIのフックのようなもので
実現しているのでしょうか?
375 :名無し~3.EXE[sage]:2007/12/03(月) 06:12:02 ID:zldKlKZD
リバースポイント(ジャンクション)のこと?
この機能ならNTFS5.0(Windows2000)から実装されてるはず。
ただ使うためのUIは提供してなかっただけ。
ググれば色々ツール出てくるよ
376 :名無し~3.EXE[]:2007/12/03(月) 09:22:37 ID:tiuTF9cB
>>375
いやそうじゃなくて、新しいタグIDとそれをハンドルする
機能が Vista からは組み込まれているということ。
377 :名無し~3.EXE[]:2007/12/03(月) 09:23:16 ID:tiuTF9cB
>>375
ちなみに「リバースポイント」じゃなくて
「リパースぽいんと」。
378 :名無し~3.EXE[sage]:2007/12/03(月) 09:54:58 ID:xJgEqlNB
ストリーム?
379 :名無し~3.EXE[]:2007/12/03(月) 12:14:03 ID:tiuTF9cB
futil で見てみると、リパースポイントじゃないみたい。
リパースタグが定義されていないし。
副ストリームに書かれてるのかなぁ。
380 :名無し~3.EXE[sage]:2007/12/03(月) 12:38:34 ID:guquMKtH
どうでもいいよカス
381 :名無し~3.EXE[sage]:2007/12/03(月) 13:43:12 ID:yRkgy7RF
うるさいうるさいうるさい
382 :名無し~3.EXE[sage]:2007/12/03(月) 22:49:43 ID:BF1wOfYn
まだNTFSなんて糞システム使ってんの?(笑)
WinFS使えよ
383 :名無し~3.EXE[sage]:2007/12/03(月) 22:53:53 ID:DdRC0Wj8
どうやって?
384 :名無し~3.EXE[sage]:2007/12/04(火) 06:51:44 ID:YNsX0PMT
>>379
ファイルシステムの上にあるフィルタドライバというカーネルモードの
モジュールで実現している
385 :名無し~3.EXE[sage]:2007/12/05(水) 09:06:16 ID:kMVhXp7p
>>384
もしかして糞ニーが rootkit もどきで使っていたあれ?
386 :名無し~3.EXE[sage]:2007/12/05(水) 10:42:54 ID:rKzz01yr
よく分からないなら書くなよw
387 :名無し~3.EXE[]:2007/12/05(水) 13:00:04 ID:L+Bi7637
>>375
全然関係ねーよ
388 :名無し~3.EXE[sage]:2007/12/07(金) 03:26:31 ID:xdRjqgIe
Fat32Formatter (フリーソフト)
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2007/12/05/fat32formatter.html
32GB以上のディスク領域をFAT32でフォーマットできるソフト
389 :名無し~3.EXE[sage]:2007/12/07(金) 07:30:43 ID:4FADVtSn
>>388
これでiPodをFAT32形式で初期化が出来る・・・
390 :名無し~3.EXE[sage]:2007/12/07(金) 13:27:06 ID:5FDJPyqM
セクタサイズ512バイト以外に対応してない、クラスタサイズを指定できない、GUIが有る
ってことでfat32formatと同程度の価値かな
391 :名無し~3.EXE[sage]:2007/12/08(土) 12:18:15 ID:yqgoOVgB
バッファローのディスクフォーマッタでは駄目なのか?
392 :名無し~3.EXE[]:2007/12/08(土) 15:00:09 ID:ONTHqTKS
NTFSはファイルが1万以上入っているフォルダを開くときにFAT32の10倍以上時間がかかる。すべての面で優位とはいえない。
393 :名無し~3.EXE[sage]:2007/12/08(土) 15:26:46 ID:3WdufDYZ
>>392
だな。セキュリティーだけがすべてではない。
394 :名無し~3.EXE[sage]:2007/12/08(土) 19:30:09 ID:dZMxomZt
FAT32ではそもそも1つのフォルダに1万以上のファイルを格納できないことを
踏まえたネタ(だよね?)に釣られた人のいるスレはここですか?
395 :名無し~3.EXE[sage]:2007/12/08(土) 19:36:30 ID:azbvaiu2
セキュリティが全ての俺にはどうでも良いな
396 :名無し~3.EXE[sage]:2007/12/08(土) 19:45:50 ID:dZMxomZt
ところで>>388からどうやってダウンロードページにたどり着けばいいの?
リンクをたどっても変な家庭教師のホームページが出てくるだけなので
ぐぐってベクターからダウンロードしたんだけど
397 :名無し~3.EXE[sage]:2007/12/08(土) 20:23:22 ID:OZooJipk
B木の一言で片付く釣りか
398 :名無し~3.EXE[sage]:2007/12/09(日) 01:50:53 ID:Vg3n/svy
>>396
面白い子だね〜w
まあ、俺も最初は看板だと思い込んで見過ごしてたしw

看板だと思ってた画像が実は良く見ると…
399 :名無し~3.EXE[sage]:2007/12/09(日) 05:38:36 ID:s7rv94wr
>>394
お前のそのレスこそ釣りにしかならんが
1ファイルが6エントリ以下使用になるようにファイル名つければ1万以上入るし

>>391
1TB越えると全く使えない
400 :名無し~3.EXE[sage]:2007/12/09(日) 08:37:36 ID:wT7gW3p/
>>399
もっとていねいに釣られてやれよ。

FAT32ではそもそも1つのフォルダに
すべてDOS形式なら65534個
すべて長いファイル名12文字以下なら32767個
同25文字以下で21844個
同38文字以下で16383個
同41文字以下で13106個
同54文字以下で10922個
同67文字以下で9362個
までしか格納できないことを踏まえたネタで盛り上がろうぜ。
401 :名無し~3.EXE[sage]:2007/12/09(日) 09:25:16 ID:60lXlBab
FATで一万個のエントリが在った場合でも
ターゲットが相対番地+1に在った場合は一発で見つかる
402 :名無し~3.EXE[sage]:2007/12/09(日) 11:46:14 ID:AKy5cQw6
>>399
>1TB越えると全く使えない

FAT32で1TBオーバーなんて正気の沙汰じゃねー!
と思ったけど、上限は2TBだから単体HDDなら
まだ大丈夫だね。
それ以前に、クロスリンクファイルで散々な目に遭ってるから
Windows98から2000に移行したときにNTFSにしたよ。
セキュリティに関しては、ちゃんと考えて使わないと意味がないな。
設定がマンドクセ('A`)
403 :名無し~3.EXE[sage]:2007/12/10(月) 02:03:12 ID:CUffeT3C
>394
>FAT32ではそもそも1つのフォルダに1万以上のファイルを格納できないことを

ソースプリーズ。昔、gethtmlwでyahooBBSを取得してた私には
一万以上のファイルを持つフォルダって思いっきり該当するんで。

試しにスクリプトで小さなファイル12800個作成して見たけど制限は無いようだし、
重ね書きや文字化けらしき症候も出ていません。
404 :名無し~3.EXE[sage]:2007/12/10(月) 02:11:17 ID:W9yN/epp
>>403
お前は3つ前のレスすら見ないのか?
405 :名無し~3.EXE[sage]:2007/12/10(月) 21:17:54 ID:bBPmyiNz
わざわざファイル65534個( . と .. を入れるとちょうど65536個)まで
作れることを確かめちゃったじゃないか
406 :名無し~3.EXE[]:2007/12/13(木) 10:52:59 ID:RE2m6W4B
このまえバックアップをとったHDは90万個ファイルが入っていた。HDのプロパティを表示する時にFAT32の方がNTFSよりはるかに早かった。
ただ、大量のファイルの場合、ディスク上のサイズはFAT32の方が大きくなる。NTFSの1.5倍を越えてた。

利便性から日常使うHDはFAT32にしてる。
407 :名無し~3.EXE[sage]:2007/12/13(木) 11:25:33 ID:0RrrHgEL
ここはてめえの日記帳じゃねえんだ
408 :名無し~3.EXE[sage]:2007/12/13(木) 11:44:06 ID:er/mZmqC
ここは俺の日記帳
409 :名無し~3.EXE[sage]:2007/12/13(木) 16:37:01 ID:UGHWPLol
全角なんて相手するなよ
410 :名無し~3.EXE[sage]:2007/12/13(木) 20:24:49 ID:Znj4idVy
TV録画してるとFATは有り得ない。
でも、それだけ。
411 :名無し~3.EXE[sage]:2007/12/13(木) 23:17:41 ID:SnrN9iBQ
Windowsが起動しない(コマンドプロンプトも起動不可)状態なのですが、CHKDSKかそれに相当するツールを使用する方法はありますでしょうか?
現在はubuntuLinuxのLiveCDからブラウザを立ち上げている状態です。
412 :名無し~3.EXE[sage]:2007/12/14(金) 16:59:26 ID:1izJUN4m
CHKDSKをかけるたびにファイルが減っていくぞ
413 :名無し~3.EXE[sage]:2007/12/14(金) 17:22:10 ID:BdvnhqIV
ご愁傷様
414 :411[sage]:2007/12/14(金) 19:54:12 ID:XvAptuPN
そうですか。
大事なファイルはバックアップとれたんだけど、リストアするとめんどいから復旧できれば良いなぁ、と思ったんです。
土日を使って素直にリストアします。
415 :名無し~3.EXE[sage]:2007/12/15(土) 21:58:20 ID:U1pUOkUX
FAT32のシステムディスクをそのままNEWHDDへ移行したいんですけど
フリーソフトとかないでしょうか?
XPプロで80GB→500GBです
416 :名無し~3.EXE[sage]:2007/12/16(日) 00:49:59 ID:lIWE1VQS
411同様、スレ違いなんだけどね、
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2007/04/11/selfimage.html
417 :名無し~3.EXE[sage]:2007/12/16(日) 01:15:52 ID:0vJf2Ko2
サンクス
でも大きなHDDに転送すると、パーテションで元のHDD容量に区切られてしまうみたいですね。
418 :名無し~3.EXE[sage]:2007/12/16(日) 09:54:03 ID:Y8fho4gT
partedの方が高性能
419 :名無し~3.EXE[sage]:2007/12/16(日) 11:20:06 ID:VbACQKi+
うっかり外付けのHDDをNTFSにしておいたら、暗号化されて痛い目にあった。
しかもファイルスタンプまで替わっちまうし、、、
420 :名無し~3.EXE[sage]:2007/12/16(日) 13:45:36 ID:DrefnpP0
>>419
勝手になるもんなの?
421 :名無し~3.EXE[sage]:2007/12/16(日) 14:04:45 ID:OmJWb6we
外付けだからそこらのPCに勝手につなげて暗号化できてしまうってことじゃね?
422 :名無し~3.EXE[sage]:2007/12/16(日) 15:17:36 ID:V2PPGkrh
損害を受けたなら責任を取らせりゃいいだけ。
423 :名無し~3.EXE[sage]:2007/12/16(日) 15:51:44 ID:DrefnpP0
単に管理と設定の不手際な気がする。
424 :名無し~3.EXE[sage]:2007/12/16(日) 16:44:55 ID:0UaVnmqf
NTFSは壊れやすくてねぇ
425 :名無し~3.EXE[sage]:2007/12/16(日) 17:04:43 ID:/kxnI/o0
堅牢さではFAT32の方がいいのかい?
426 :名無し~3.EXE[sage]:2007/12/16(日) 17:14:58 ID:0mipSTGi
だね
427 :名無し~3.EXE[sage]:2007/12/16(日) 17:23:36 ID:DrefnpP0
随分と湿気た餌ですね。
428 :名無し~3.EXE[sage]:2007/12/16(日) 17:29:00 ID:gk9OnI7O
知識自慢厨と知ったか厨しかいないのかこのスレ
429 :名無し~3.EXE[sage]:2007/12/17(月) 15:43:42 ID:E1uupn5S
NTFSは壊れやすくてねぇ
430 :名無し~3.EXE[sage]:2007/12/17(月) 23:17:52 ID:m/o3htAf
湿気た餌ですね。
431 :名無し~3.EXE[sage]:2007/12/18(火) 04:28:48 ID:yj6UFHbh
NTFSは壊れやすくてねぇ
432 :名無し~3.EXE[sage]:2007/12/18(火) 08:29:03 ID:5qyLWA8v
だよね
433 :名無し~3.EXE[]:2007/12/18(火) 08:58:38 ID:oiz7qrVi
pdumpfsでバックアップとってて
3ヶ月を過ぎたら異常にアクセスが遅くなってきた・・・
大量のファイル作ってNTFSってハードリンク張りまくると使い物にならないな。
焼け石に水と知りながら2ヶ月以上前のバックアップは月一回分だけ残そうと
01だけ残して02〜30日分のディレクトリを削除しようとしたら秒間数個ペースでしか削除できないし・・・
434 :名無し~3.EXE[sage]:2007/12/18(火) 12:46:30 ID:SL97yEQz
事大主義者の朝鮮人は、無気力でプライドの無い民族であるが、
時折「古来から大朝鮮帝国はアジア全域を支配していた」などと
生意気な誇大妄想を口走る癖がある。

そんな朝鮮人の気質を見抜いていた清の太宗は、妄想がちな朝鮮王に
己の立場を思い知らせるため、9回頭を地面に叩きつけて土下座する
「九叩三拝(または三跪九叩)」という“くどい礼儀作法”で忠誠を表すように
強制した。

また、後世に朝鮮人が歴史を歪曲できないように、この「九叩三拝」の
事実を記した碑文を3種類(モンゴル語版、満州語版、漢語版)も用意し、
ソウルに建てた。

   ∧∧
  / 中\
 (  `ハ´)    ∧ ∧
 ( ~__))__~)  <`Д´ >,,  ノ ))
 | | |   (( l|lll|lll| (⌒,)
 (__)_)  と<   とノレ
          ∨ ∨ Σ ガンガンガン
435 :名無し~3.EXE[sage]:2007/12/18(火) 23:55:00 ID:Dz9P5SpA
>>433
前にもハードリンク作りすぎたら削除が笑うほど遅くなったと
報告してた奴がいたな
436 :名無し~3.EXE[sage]:2007/12/19(水) 15:54:25 ID:ndzhaZdO
やっぱFAT32だね
437 :名無し~3.EXE[sage]:2007/12/19(水) 20:06:41 ID:LPVLuBoF
バックアップ先がFAT32というのはさすがにノーサンキューです
438 :名無し~3.EXE[]:2007/12/19(水) 21:43:35 ID:dMIxRmZs
>>453 >>433
それは NTFS の問題じゃなくて
エクスプローラの問題なのでは?
439 :名無し~3.EXE[sage]:2007/12/19(水) 22:29:50 ID:+hsqdk9i
>>438
どんな方法で消しても一緒
前回報告があったときもさんざんいろいろな方法をアドバイスされてたことくらい想像しろ
>>436
そもそもFAT32はハードリンクが使えないのだが
440 :名無し~3.EXE[sage]:2007/12/19(水) 23:12:26 ID:aBwLJTOj
ハートリングってなに?
441 :名無し~3.EXE[sage]:2007/12/19(水) 23:27:53 ID:2FI4onBJ
シャドーコピーで開けないファイルがあるって客舐めてんの?
442 :名無し~3.EXE[sage]:2007/12/20(木) 03:58:03 ID:512TBOQR
NTFSは壊れやすくてねぇ
443 :名無し~3.EXE[sage]:2007/12/20(木) 20:39:25 ID:oqFqMmgn
しけたエサばかりいつまでも垂らすな
444 :名無し~3.EXE[sage]:2007/12/20(木) 21:37:50 ID:XZpZQ01n
NTFSは壊れやすくてねぇ
445 :名無し~3.EXE[sage]:2007/12/20(木) 22:20:43 ID:Dyvq6Pfd
しけたエサばかりいつまでも垂らすな
446 :名無し~3.EXE[sage]:2007/12/20(木) 22:47:54 ID:rtqn1Ozp
FATってリンク切れのファイルを戻せるの?
447 :名無し~3.EXE[sage]:2007/12/20(木) 23:50:18 ID:512TBOQR
NTFSは壊れやすくてねぇ
448 :名無し~3.EXE[sage]:2007/12/21(金) 03:33:08 ID:3fBPOLmE
コピペうざす
449 :名無し~3.EXE[sage]:2007/12/21(金) 12:53:15 ID:hNI6TH02
N
T
F
S








450 :名無し~3.EXE[sage]:2007/12/21(金) 14:12:26 ID:yQVTl1OP
PartitionRecovery
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2007/12/21/partitionrecovery.html
FAT32/NTFSに対応するフリーのパーティション復元ソフト

誤消去したパーティションを復元、バックアップし忘れたファイルも復活可能
451 :名無し~3.EXE[sage]:2007/12/21(金) 18:14:50 ID:oG02kHai
その作者のFat32Formatter、パーティションID間違ってるし、OEMパーティションを未割り当てと表示するし
452 :名無し~3.EXE[sage]:2007/12/21(金) 19:41:56 ID:osnxgviO
メールしてやれよw

453 :名無し~3.EXE[]:2007/12/21(金) 20:57:39 ID:7bEnVZIN
だめなやつは何をやってもだめ.
454 :名無し~3.EXE[sage]:2007/12/21(金) 23:20:07 ID:s6l8+HP9
MBMで済むこと
455 :名無し~3.EXE[]:2007/12/24(月) 23:28:44 ID:RGItgezu
中間周波数455kHzげっとぉ〜
456 :名無し~3.EXE[sage]:2007/12/25(火) 05:41:24 ID:4HaHUrCM
455系電車で中間周波数発生装置をドガッとはねとばす。
457 :名無し~3.EXE[sage]:2007/12/25(火) 06:39:38 ID:wqsbQrO0
四の五のゆーな
458 :名無し~3.EXE[sage]:2007/12/25(火) 13:00:40 ID:7wAr9Nss
3点のお買い上げで丁度512円になります。
459 :名無し~3.EXE[]:2007/12/31(月) 17:03:06 ID:87fTQWH8
NTFSでフォーマット済みのパーティションにリパースポイントやドライブレターを割り当てずに
直にアクセスするのってどうすればいいんでしたっけ?
\\devname\\foo\bar
みたいなのがあったようななかったような。
460 : 【豚】 【235円】 [sage]:2008/01/01(火) 01:41:33 ID:WYQ0XHNO
smb/cifs か mountvol するんならともかく、直はムリじゃね?
461 :名無し~3.EXE[sage]:2008/01/01(火) 03:27:19 ID:VqiManYs
例えばで
type "\\.\Volume{ee98b3ee-a647-11dc-ae94-806d6172696f}\boot.ini"
な感じでやるとboot.iniの内容を参照できる

typeの部分をnotepadとやるとboot.iniを開くことができる。
{}の部分はレジストリの
HML\SYSTEM\MountDevices
に書かれてるから参照してくれ
462 :名無し~3.EXE[sage]:2008/02/16(土) 06:55:53 ID:1wIS0u7u
浮上
463 :名無し~3.EXE[]:2008/02/23(土) 19:09:35 ID:G8xyF6rB
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/988symlink/symlink.html
mklink.exe って、いつからmklinkが外部コマンドになったんだよ
デジタルアドバンテージは毎度アホだな
464 :名無し~3.EXE[]:2008/02/27(水) 00:27:47 ID:rRgEkUAm
自前の検索ツールでNTFSのファイルストリームにタグ情報くっつけようかと思うんだけど
そういう情報をDVD-Rに焼いて更にそこからHDDにコピーし直すときにちゃんと復元してくれるツールってどんなのがある?
せっせとタグ付けしても何かの拍子に全滅しちゃったら泣くに泣けない・・・

とりあえずWinRARにはあるっぽいな。
できればアーカイバにまとめなくてもいけるのが欲しいな。
465 :名無し~3.EXE[sage]:2008/02/27(水) 02:18:05 ID:WgvLwa7C
そもそもUDFでファイルストリームに相当する機能があるのか疑問
別ファイルとして持つんなら最初っからそれでいいわけだし
466 :名無し~3.EXE[sage]:2008/02/27(水) 06:02:31 ID:g7DhXCI5
副ストリームの機能はあるよ
少なくともXPまでは使えなかったけど
あと副ストリームに対応しているかどうかの判定をファイルシステム名が"NTFS"かどうか
決めうちで判定しているアプリがある(エクスプローラとか)
467 :名無し~3.EXE[sage]:2008/02/27(水) 07:36:24 ID:eqPhx0NO
有っても使えなきゃ意味ないな
468 :名無し~3.EXE[]:2008/03/05(水) 23:29:01 ID:tX4bCx4n
学園恋愛物って大抵は「狭い世界だから好きあっただけで卒業すればすぐ別れそう」ってのが多い。
百合は尚更そんな感じがする。
男がいない世界だからなんとなく女同士でくっついただけで、
卒業して疎遠になったらテキトーに男とくっつくんじゃないか?ってな。
だから共学のがまだ「男という選択肢もあるのに女を選んだ」ということで思いの深さが感じられるかもしれない
女学園という舞台そのものが好きだから個人的にはおkだが
469 :名無し~3.EXE[sage]:2008/03/06(木) 00:29:44 ID:i8JqA861
いったいどこの誤爆なんだ?
470 :名無し~3.EXE[sage]:2008/03/06(木) 00:33:39 ID:c4DEsGL+
誤爆を装った保守と見た
471 :名無し~3.EXE[]:2008/04/04(金) 10:46:18 ID:awvFxffl
ext2/3のように、一定期間あるいは一定回数以上ノーチェックで
マウントした後での再起動時に、自動的に chkdsk /f が走るように
するってことはできないんでしょうか?

また、chkdsk はドライブレターを割り当てていないボリュームに
対しては走らせることはできないのでしょうか?
472 :名無し~3.EXE[]:2008/04/04(金) 11:10:19 ID:awvFxffl
自動ってのは難しそうなんで、適当なタスクを設定して
fsutil でダーティービットを立てることにしました。
473 :名無し~3.EXE[]:2008/04/04(金) 17:50:57 ID:rgowySWH
NTFSは自動補修と聞いたけど
リセットボタン押してchkdskすると結構矛盾が見つかる。
のね
474 :名無し~3.EXE[]:2008/04/25(金) 02:00:47 ID:p8aFpbEU
>>つか 468は、つまりRAID0よりRAID1がいい
それならばNTFSもFATも関係ないぜ

 ということがいいたいのではないかと。
475 :名無し~3.EXE[]:2008/06/15(日) 09:30:59 ID:6uaXFu8c
>>261の事で疑問なんだが
Windows95で8.3形式の小文字のファイルを作ったが
ちゃんと小文字で保存された。
ファイル名が大文字になってしまうというのは
どんな状況で発生するんだ?
476 :名無し~3.EXE[sage]:2008/06/15(日) 10:20:43 ID:60j4Apdb
>>473
何か間違っている
477 :名無し~3.EXE[sage]:2008/06/20(金) 17:23:40 ID:M5QbxAIK
>>476
おかしくなったので電源コンセント抜き差ししてみました
っていう 珍回答を思い出した。
478 :名無し~3.EXE[sage]:2008/06/30(月) 22:29:50 ID:e1gy88w9
>>1
ext3
479 :名無し~3.EXE[sage]:2008/07/01(火) 07:07:22 ID:xMw6yf69
間違えて、起動中のPCのコンセントを抜いてしまったことなら数回はあるが・・・。
480 :名無し~3.EXE[sage]:2008/07/11(金) 22:48:18 ID:6pm2ayxh
電源タップのコードがピタゴラスイッチ的に自分のスイッチをONOFFしてたことならあるぞ。
座布団->プリンタケーブル->SCSIケーブル->板->タップ本体->タップのコード->スイッチの半押し
って感じで連動していた。
電源落ちの原因がつかめず最終手段でPCの電源を買うための準備をしていて発見した。
今は快適に稼働中。
481 :名無し~3.EXE[sage]:2008/07/18(金) 03:07:37 ID:yRWwcsuB
NTFSは信用でけねーマイクロソフトに複雑な物を作らせたら障害だらけ
ディスクは正常なのに、原因不明な理由で全データ壊れた恨みは忘れない
FATのがシンプルなだけ壊れやすいけどなんとかなるだけまし
482 :名無し~3.EXE[sage]:2008/07/18(金) 07:20:07 ID:yh4GkRv7
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
483 :名無し~3.EXE[sage]:2008/07/18(金) 14:40:39 ID:HSbNLaNY
NTFSは書き込み中にUSBケーブル切るだけで簡単に全ボリューム壊れるお
FATなら1ファイル壊れるくらいの被害だが、
やはり伝統のFATがはるかにまし、
484 :名無し~3.EXE[sage]:2008/07/18(金) 14:48:05 ID:HSbNLaNY
NTFS使うならUPSと超信頼性ケーブルが必須
485 :名無し~3.EXE[sage]:2008/07/21(月) 03:09:00 ID:hJbQvrhU
色々言われてるが
MSの最高傑作はNTFSだと思う
486 :名無し~3.EXE[sage]:2008/07/21(月) 08:35:50 ID:01fgD4vo
そう思う根拠は?
487 :名無し~3.EXE[sage]:2008/07/21(月) 16:06:29 ID:KI+tPdsC
ファイルシステムが非公開なんてとんでもねえ
おかげで他社製ツールで更新すると危険だらけ
488 :名無し~3.EXE[sage]:2008/08/02(土) 01:46:21 ID:glo42taN
>>487
別に完全非公開ってわけじゃなくて、ディスクユーティリティとかを作るソフトハウスに対してはNDA結んで情報提供してたはず。
だから「NTFSx対応」を明記してるバージョンのもので対応バージョン以前のバージョンのNTFSパーティションに対して使う限り
は問題はないと思うが。
489 :名無し~3.EXE[sage]:2008/08/02(土) 09:05:51 ID:/8+fp1Ic
>>487
ガチ無知
490 :名無し~3.EXE[sage]:2008/08/02(土) 09:33:10 ID:elSen6IZ
MSの下僕どもはきもいな
491 :名無し~3.EXE[sage]:2008/08/03(日) 16:22:20 ID:GMzowdLR
オープンソース信者もきもいな
492 :名無し~3.EXE[sage]:2008/08/04(月) 16:56:17 ID:ZO17XAvG
何回chkdsk fやってもビットマップなんたらエラーが消えない
493 :名無し~3.EXE[sage]:2008/08/04(月) 17:44:17 ID:Koqfp/VH
ビットマップのエラーはアンチウイルスが入ってると出る場合がある
気にするな
494 :名無し~3.EXE[sage]:2008/08/29(金) 23:19:32 ID:HF6gmqw8
とりあえずおまいらにたいしてまえかがみでけいれいすればいいスレ?

何も考えずにNTFSにconvertした俺は負け組ですかそうですか。
495 :名無し~3.EXE[sage]:2008/08/29(金) 23:57:12 ID:WHkrlZC9
>>494
そのまま何も考えないを貫き通せば一転して勝ち組
496 :名無し~3.EXE[]:2008/09/03(水) 23:39:44 ID:RsiNLFbd
FATもNTFSも連続した空き領域に書き込めい仕様が糞過ぎ
497 :名無し~3.EXE[sage]:2008/09/04(木) 02:59:22 ID:VUPmDxG/
日本語でおk
498 :名無し~3.EXE[]:2008/09/04(木) 03:11:58 ID:klgxmWe7
FATもNTFSも連続した空き領域に書き込めない仕様が糞過ぎ
499 :名無し~3.EXE[sage]:2008/09/04(木) 20:11:45 ID:uEWxueO0
書き込めます
500 :名無し~3.EXE[sage]:2008/09/13(土) 15:51:58 ID:e1Jtfd+X
FATもNTFSも断片化の起きたHDDで連続した空き領域に書き込めない仕様が糞過ぎ
501 :名無し~3.EXE[sage]:2008/09/13(土) 16:30:17 ID:2J0hmNyJ
書き込めます
502 :名無し~3.EXE[sage]:2008/09/13(土) 16:35:19 ID:ZnXyizMf
NTFSは言うとき「えぬてぃーえふえす」と長いのが面倒。
503 :名無し~3.EXE[sage]:2008/09/13(土) 18:31:55 ID:YotlqWtk
>502
「んとふす」でOK
504 :名無し~3.EXE[sage]:2008/09/14(日) 06:41:48 ID:XliXB1wg
>>503
絶叫した!
笑ってしまいました。
505 :名無し~3.EXE[sage]:2008/09/19(金) 17:28:37 ID:W4dM1PeN
ext4でWindows XP入れる方法知らない?
506 :名無し~3.EXE[sage]:2008/10/31(金) 07:58:03 ID:CMeTJzEq
gifとかbmpって副ストリームのタイトルとかコメントグレーアウトされてるけど
どうやっても書き込めないんすかね
507 :名無し~3.EXE[sage]:2008/10/31(金) 16:11:38 ID:1parUuKf
分かった
XPだからか…
何でこんな嫌がらせみたいな仕様変更するかな…>MS
508 :名無し~3.EXE[sage]:2008/11/12(水) 20:20:41 ID:eBSMHU2/
OSを入れてるドライブでもないのに、シーゲート500GB×2でRAID0(NVIDIAチップセットの物で構成)
を組んでいるドライブがログの取得とかで小突き回してくれるせいで、キャプチャに失敗
しまくってくれるのが直りません。
その一方でその前に構成したシーゲート250GB×2のRAID0では失敗しないという…。

とりあえず、レジストリ書き換えて、改善できるか試してみますかね…。
509 :名無し~3.EXE[sage]:2008/11/14(金) 00:57:19 ID:uulPWh4Y
Fat You!
510 :名無し~3.EXE[]:2008/12/21(日) 21:14:19 ID:9NPN9mDc
HDDから異音がいたので、コピーソフトをつかって新HDDへ移行し
ついでにFAT32からNTFSへコンバートしたのがいいが、反応速度が
遅くなったきがするのだが、どうよ? 
511 :名無し~3.EXE[sage]:2008/12/28(日) 18:55:10 ID:WwrSaPit
その内慣れる。
512 :名無し~3.EXE[sage]:2008/12/29(月) 10:27:31 ID:MEe2PZ3a
コンバート後、デフラグした?
513 :名無し~3.EXE[sage]:2008/12/30(火) 21:17:15 ID:HbD1eN33
>>509
orz
514 :名無し~3.EXE[]:2009/01/04(日) 11:24:59 ID:q6c8R2WY
ファイル数が数十万個以上になるとNTFSは極端に遅くなる。だからファイル数が多いHDはFAT32を使っている。
515 :名無し~3.EXE[sage]:2009/01/06(火) 22:01:08 ID:njyfXFXn
こやつめw
516 :名無し~3.EXE[sage]:2009/01/28(水) 04:02:41 ID:nuGi1fkL
きたよ
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=1cbe3906-ddd1-4ca2-b727-c2dff5e30f61&DisplayLang=ja
517 :名無し~3.EXE[sage]:2009/01/28(水) 16:24:24 ID:mJv0ToKN
XP版もクラスタサイズ32MBまでサポートするようだな
FORMAT /?は何も更新されてないけど
518 :名無し~3.EXE[sage]:2009/01/28(水) 17:22:42 ID:Z3+2mqYu
>>475
9xで小文字を使ったファイル名は、8.3形式に収まる長さでも、強制的にLFN扱いされ、
長いファイル名: 小文字交じりの入力どおりの名前、短いファイル名: 全部大文字となる。
2000の場合は>>261に書いてある通り。

全部大文字になる現象を見たければ、
NT系で小文字交じりののファイルを作って、9xで開くといい。
自分は98/2000でマルチブートしていたので良く遭遇した。
ほかには、USBメモリやFDで持ち運んでも起こる。
519 :名無し~3.EXE[sage]:2009/01/29(木) 09:02:27 ID:2bvp5J6w
>>518
例、Windows95のマシンに入れてある古いWinampでVistaのマシンからコピーした「Katsuki40.mp3」を
95のWinamp上でID3タグを編集すると、ファイル名は「KATSUKI40.MP3」となってしまうはずだ。
520 :名無し~3.EXE[]:2009/01/29(木) 10:04:08 ID:gwdhg04x
なんか副作用有りそうだからしばらく様子見@XPSP2
521 :名無し~3.EXE[sage]:2009/01/29(木) 22:03:28 ID:Uuu3Bl1K
>>519
ちょっと違う。NT系でファイル名または拡張子がすべて小文字の8.3形式で保存した場合、
Win9xで読むとファイル名がすべて大文字になってしまう。
例えば、katsuki4.mp3、katsuki4.MP3、KATSUKI4.mp3はすべてKATSUKI4.MP3になる。
Katsuki4.mp3、katsuki4.Mp3のように大文字小文字が混在している場合は、Win9xでも
そのままの名前で読める。
522 :名無し~3.EXE[sage]:2009/01/30(金) 17:54:06 ID:N7t0dvQl
そもそも9xとFATに大文字小文字を区別する能力はない。
523 :名無し~3.EXE[sage]:2009/01/30(金) 19:10:51 ID:8H5RIMpD
VFATにはある。
つかVFATはUnicodeサポートしてるからな。朝鮮語もおkだ。
524 :名無し~3.EXE[]:2009/01/31(土) 23:44:30 ID:PE78LerE
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0128/ms.htm

Windows XPが「exFAT」ファイルシステムに対応

1月27日 公開


 マイクロソフト株式会社は27日、Windows XPをexFATファイルシステムに対応させる更新プログラム(KB955704)を公開した。
ファイルサイズは3.3MB。更新にはWindows XP Service Pack(SP) 2または3が適用されている必要がある。

 exFATは、32GBを超えるストレージを扱える、次世代FATに位置付けられるファイルシステム。
FAT32で扱えない容量の外部ストレージ(USBメモリ、メモリカード)などが利用できるほか、1ファイル4GB以上も可能になる。
SDアソシエーションの最新規格「SDXC」では、SDHCのFAT32、SDカードのFAT16との互換のため、exFATを採用している。

 なお、Windows VistaはSP1でサポートされている。

□マイクロソフトのホームページ
http://www.microsoft.com/japan/
□マイクロソフトサポートオンライン(KB955704)
http://support.microsoft.com/?kbid=955704
□ダウンロードページ
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=1cbe3906-ddd1-4ca2-b727-c2dff5e30f61&DisplayLang=ja
□関連記事
【1月13日】【CES】2TBの大容量と300MB/secの高速を実現するSDXC
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0113/ces16.htm
【2007年12月7日】マイクロソフト、Office 2007/Vista SP1の概要を紹介
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1207/ms.htm

(2009年1月28日)
525 : ◆Mino/.Tako [sage]:2009/02/04(水) 01:02:05 ID:+WvTHAUw

526 :名無し~3.EXE[sage]:2009/02/08(日) 10:02:31 ID:FRbuEf2Y
NTFSは壊れやすいから何とかして欲しい。
527 :名無し~3.EXE[]:2009/03/19(木) 18:58:40 ID:tuHsXCIf
NTFSって糞だなwww FAT32ではこんなメッセージ出なかったからなwww

C:\>chkdsk c:
ファイル システムの種類は NTFS です。
ボリューム ラベルは SYSTEM_DRV です。

警告: /F パラメータが指定されていません
CHKDSK を読み取り専用モードで実行します。

CHKDSK はファイルを検査しています (ステージ 1/3)...
ファイルの検査を完了しました。
CHKDSK はインデックスを検査しています (ステージ 2/3)...
ファイル 25 のインデックス $O からインデックス エントリを削除します。
ファイル 25 のインデックス $O からインデックス エントリを削除します。
ファイル 25 のインデックス $O からインデックス エントリを削除します。
ファイル 25 のインデックス $O からインデックス エントリを削除します。
ファイル 25 のインデックス $O からインデックス エントリを削除します。
ファイル 25 のインデックス $O からインデックス エントリを削除します。
ファイル 25 のインデックス $O からインデックス エントリを削除します。
ファイル 25 のインデックス $O からインデックス エントリを削除します。
ファイル 25 のインデックス $O からインデックス エントリを削除します。
ファイル 25 のインデックス $O からインデックス エントリを削除します。
ファイル 25 のインデックス $O からインデックス エントリを削除します。
ファイル 25 のインデックス $O からインデックス エントリを削除します。
ファイル 25 のインデックス $O からインデックス エントリを削除します。
ファイル 25 のインデックス $O からインデックス エントリを削除します。
ファイル 25 のインデックス $O からインデックス エントリを削除します。
インデックスの検査を完了しました。

エラーを検出しました。読み取り専用モードでは CHKDSK を続行できません。

C:\>
528 :名無し~3.EXE[]:2009/03/19(木) 19:00:10 ID:tuHsXCIf

/F オプションや /R オプションを付けてチェックをしてエラーが出なくなったと思い、
OSを通常起動したらまた出るというM$クオリティ
10年経っても全然変りゃしないよwww
529 :名無し~3.EXE[sage]:2009/03/19(木) 19:27:22 ID:dUDbuRPF
C:\Windows\system32>chkdsk d:
ファイル システムの種類は NTFS です。
ボリューム ラベルは Data です。

警告: /F パラメータが指定されていません
CHKDSK を読み取り専用モードで実行します。

CHKDSK はファイルを検査しています (ステージ 1/3)...
1 %完了しました (64448 のファイル レコードのうち 6445 が処理されました)。
2 %完了しました (64448 のファイル レコードのうち 12890 が処理されました)。
3 %完了しました (64448 のファイル レコードのうち 19335 が処理されました)。
4 %完了しました (64448 のファイル レコードのうち 25780 が処理されました)。
5 %完了しました (64448 のファイル レコードのうち 32224 が処理されました)。
6 %完了しました (64448 のファイル レコードのうち 38669 が処理されました)。
7 %完了しました (64448 のファイル レコードのうち 45114 が処理されました)。
8 %完了しました (64448 のファイル レコードのうち 51559 が処理されました)。
9 %完了しました (64448 のファイル レコードのうち 58004 が処理されました)。
64448 ファイル レコードが処理されました。
ファイルの検査を完了しました。
93 の大きなファイル レコードが処理されました。
0 間違ったファイル レコードが処理されました。
0 EA レコードが処理されました。
0 再解析レコードが処理されました。
CHKDSK はインデックスを検査しています (ステージ 2/3)...
11 %完了しました (67674 のインデックス エントリのうち 1134 が処理されました)。
12 %完了しました (67674 のインデックス エントリのうち 2299 が処理されました)。
13 %完了しました (67674 のインデックス エントリのうち 3463 が処理されました)。
14 %完了しました (67674 のインデックス エントリのうち 4628 が処理されました)。
15 %完了しました (67674 のインデックス エントリのうち 5793 が処理されました)。
16 %完了しました (67674 のインデックス エントリのうち 6957 が処理されました)。
17 %完了しま
530 :名無し~3.EXE[sage]:2009/03/19(木) 21:32:07 ID:efRdoily
未使用インデックスがクリーンアップされずに増えてくの
どうにかならんのかね
531 :名無し~3.EXE[sage]:2009/03/20(金) 03:35:29 ID:HxfFh2Z6
シャットダウンするまではトランザクションが残ってるのは当たりまえだろ
532 :名無し~3.EXE[sage]:2009/03/20(金) 05:24:13 ID:Qd2/Bhdd
ファイルの内容が入れ替わるのが酷い
533 :名無し~3.EXE[]:2009/03/20(金) 11:25:56 ID:vQIEzX5Y
>>515
うざい
534 :名無し~3.EXE[sage]:2009/03/20(金) 11:27:53 ID:Zd7KqkIQ
>>533
そこは「にはは」だろ
535 :名無し~3.EXE[sage]:2009/03/21(土) 20:29:34 ID:fZqcnKF3
>>527
FATの場合はメッセージも出さずに壊れているからな。
536 :名無し~3.EXE[]:2009/03/22(日) 17:46:13 ID:cEepEFMX
結局Windows3.0時代から20年経っても
ファイルシステムの進歩はたいした事ではなかったということか

537 :名無し~3.EXE[sage]:2009/03/22(日) 19:05:58 ID:v2/9uBlJ
NTFSでそこそこ頑丈になってXPでそこそこ安定したから、もう十分です。
538 :名無し~3.EXE[sage]:2009/04/09(木) 19:41:41 ID:6SOlofi1
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/aa365247.aspx
>Starting with Windows 7 and Windows Server 2008 R2, this can also be disabled for a specified volume.
誰かこの詳細をしらんか
539 :名無し~3.EXE[sage]:2009/04/09(木) 20:54:41 ID:NM8yXezp
>>538
俺のつたない英語力では、
(前のcan be disabled systemwideに対応して)
特定のボリュームで長いファイル名の使用を禁止できると言いたいのだと感じた。
自信ないけど。
540 :名無し~3.EXE[sage]:2009/04/16(木) 21:57:37 ID:FycKtAeM
いやいやいや
8.3形式の名前の生成をボリューム毎に有効無効にできるようになった、でしょう

んでやりかたとしてはformatに/S:disableというオプションが新設
ただ/?の説明もエラーメッセージも予め知ってないとイミフ
541 :名無し~3.EXE[]:2009/04/19(日) 05:44:18 ID:vHkB99mP
起動時いきなりchkdskの画面が表示された時の恐怖について
542 :名無し~3.EXE[sage]:2009/08/18(火) 17:13:41 ID:xoCO7mcn
WINFSはいつになったら出来るんだ?。
543 :名無し~3.EXE[sage]:2009/08/18(火) 17:50:18 ID:n1ZH7IZ3
>>542
開発中止されたので永遠の未完成
544 :名無し~3.EXE[sage]:2009/08/22(土) 16:46:30 ID:sViNKLos
1から18までとaとbのファイルがあって、この順に隙間なくFAT32に並んでいたとする
1から18までのファイルをこの順に全部リネームしたら、
3 2 8 4 5 6 7 10 12 11 13 15 17 18 a b 1 9 14 16
こんな並びになったのだけれど、
何故?
545 :名無し~3.EXE[sage]:2009/09/29(火) 21:46:34 ID:5am8bwPc
リネーム後にディレクトリエントリの物理的な並びがそうなっただけの話でしょう。
dir /one
とかでよいかと。
NTFSでもFindFirstFile・FindNextFileはソートされていない状態で
ファイルを列挙したと記憶しています。

はずしてる?
546 :名無し~3.EXE[sage]:2009/09/29(火) 23:23:31 ID:hPco6UrM
リネームがエントリの情報を書き換えるだけなら、
順序は保存するような気がするのだけれど
547 :名無し~3.EXE[sage]:2009/09/30(水) 17:44:58 ID:Gm1GswEn
最近のWindowsはNT系だし
バックグラウンドでよくわからないサービスが大量に動いてるから
(XPとかはまだわかったけどVistaになるとわけわかめ)
そのせいにしとけばいいんじゃない?
548 :名無し~3.EXE[sage]:2010/03/20(土) 09:15:34 ID:2RRXwGvZ
FATからNTFSにコンバートしたときに、アロケーションサイズが512バイトになってしまうのはどうにかならんのか?
ラージセクタのドライブだから4kB以上でないと困るのだが
549 :名無し~3.EXE[sage]:2010/03/20(土) 17:44:51 ID:u0koomgs
XP以降でやれ
最近閲覧されたスレッド
 鯖応答 0 read ver 3.30
実行時間 0.043473958969116秒