【したらば 10周年】 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 | まとめる

[PR]不動産売却の第一歩、まず適正な売却価格を!
[PR]あの芸能人とあなたを動画でつなぐ!My YouTubeって?

質問箱

1 名前:深夜 投稿日: 2006/02/12(日) 03:02:37
整備とか車関係の質問に答えます。わかる範囲だけだけどね。専門はロータリー。ちなみに車以外の質問・相談でもいいよ。

2 名前:まのめ 投稿日: 2006/02/12(日) 21:18:44
でわ俺が最初の質問をさせていただきます。
いきなりレシプロの話ですが、エンジンブローの前兆ってどんなのがありますか?

3 名前:深夜 投稿日: 2006/02/13(月) 01:12:55
回答します。
貴方のシビックのような症状がブローの前兆です。以上

4 名前:まのめ 投稿日: 2006/02/13(月) 10:03:54
はぅ・・・
分かりました・・・

5 名前:アニー 投稿日: 2006/02/13(月) 20:57:11
こっちであってますかー?

6 名前:深夜 投稿日: 2006/02/14(火) 02:19:06
アニーさん、車関係の質問は流れちゃわないように、この板をオススメしま〜す。まのめ以外には真面目に回答するから安心してね!(^^)!

7 名前:真紅 投稿日: 2006/02/24(金) 22:30:20
深夜さんは別のFDを購入してまだ乗ってるんですよね?実は近頃スランプです・・・ インプに立ち上がりで置いて行かれるわ、S2000にはコーナーでちぎられるわで、スランプと言うより、正直しょげてます。そして素人の僕では解決策が見当たりません(涙)最近になり、ふと深夜さんがヘアピンで1速にギアチェンしているのを思い出しました。まだ試してないですが、今思えばあれは神業でした。あれ使えればロータリーでも立ち上がり有利でしょうか?他にも技があれば教えて下さい(~_~;)
長文、失礼しました。

8 名前:深夜 投稿日: 2006/02/25(土) 00:39:31
当時の私の走りや、グリップ(というより若干ドリフトを取り入れた独特の機動性)を真似るならば、論理的に「当時、私が何ができたのか」ということを記述しておきます。
一つ目は「荷重移動の先」と呼んでいた限界域におけるヨーコントロールです。これは以前のホムペで詳しく紹介しているのでそちらも参考にしてください。真紅さんをナビに乗せたときはマスターしていました。
「荷重移動の先」とは荷重移動を旋回するための道具とは認識しないことからスタートします。ブレーキでとめるのではなく、角度をつけて減速する。減速能力は実はブレーキ+タイヤよりも、スピン状態のほうが高いのです。荷重の移動はあくまで車体に角度をつける手段と考えてください。
ちなみに普通にブレーキを踏むよりも減速するので、荷重移動を用いたグリップのブレーキングポイントよりもさらに奥でブレーキングドリフトのきっかけを与えます。
スピンさせて真横にふっとぶ、停車した位置がたまたまクリップの立ち上がりライン上にくるように操作してください。相当、厳しい精度が要求されます。スピードメーター等ではなく体感で2km、3kmの速度差が把握できないと飛距離がわからずガードレールに突っ込みます。

9 名前:深夜 投稿日: 2006/02/25(土) 00:46:59
これがヨーコントロールの集大成と言われるのは、ドリフトのためのドリフト(維持して流す)ではなく、最初に決めたらもう操作を受け付けないからです。
進入速度で飛距離が来まる、パワースライドなんか使えば飛距離の操作はできるけど詰めきれてるわけじゃないから結局、遅い、だから純粋なブレーキングドリフト。ここでクリップで立ち上がるときの旋回角度はブレイク時に与えたヨーモーメントで全てが決まります。速度の読み、飛距離の読み、ヨーの与え方、これらを限りなくロスが少なく(最小限の操作で)グリップのブーキングポイントの奥で出してやるんです。
最小限の幅がわからないでしょうか、助手席の人間が操作がわからない、まるで突然ケツが出た、そう錯覚してしまうほどの操作でも大角度はつきます(車速も相当高いですがね)これが「荷重移動の先」と呼ばれた、当時の私の奥義です。
平尾台の常連連中は一つ二つは奥義(誰にも簡単には真似できない技)をもってますよ。
他にも技あるので紹介しときます。

10 名前:深夜 投稿日: 2006/02/25(土) 00:54:27
ドアターンについて。
ジムカの応用技ですね。元々、競技も少しやってたんですよ。
ドアターンとは、これもまたヨーが関連する話なんですが、回転軸の話なんですね。ドリフトらしいドリフトは、フロントを軸にしてまわるんだよ。
ミニカーの頭のほうおさえてそこを軸にまわる感じ。
FDはね、イメージ運転席の頭、丁度、運転手の頭の位置ぐらいが軸になんかなぁ。
MR2だと頭のちょい後ろ。足とかの問題もあるけど、車体の構造上(重量バランスとか)FDはそういうふうにまわるんだよね。
でも・・・シルビアみたいにフロントを軸にまわってないか?FDの設計通りに動かすんじゃなくて、変なふうに機動させてやっても美しくは踊ってくれないよ。設計通りに動かしてやんなきゃね。
覚えてるかな、俺のボロFDは助手席のドアに集中的にキズがあったのを。あれは全部ガードレールにこすりつけちまった跡だよ。ミラーのちょい後ろあたり。クリップで車体が再接近する位置が、あそこになるように操作するんだ。
そのためにはヨーで曲げる、とか荷重移動をしすぎない、とかがポイントだね。荷重移動をしすぎない、についてはまた語らせてもらうよ。

11 名前:深夜 投稿日: 2006/02/25(土) 01:08:22
荷重移動はしすぎない、について。
荷重移動を神様のように語るヤツがいるけどあれはウソ。もちろん大事なんだけど、できて当然のことであってさ、あれができりゃなんでもというわけじゃない。
というかやりすぎってよくないんだよね。
フリーが50:50と仮定してさ、荷重移動の結果70:30になりました、これがそのコーナーに対して最適であるならばそれは速いことだよね。じゃ、80:20になりました、これはどうだろう?・・・遅いんだよ。
後ろが20しかないからケツがブレイクしてブレーキングドリフトになっちまう。逆にフロントには余力が生まれすぎる。
荷重移動の結果、ブレーキングドリフトが出るっていうと「すごい早くてうまい」って思いがちだけど、あれがウソだとわかったかな。
フロントには最小限のグリップ、それを全開に生かしてヨーを生む、可能な限りリアにも荷重を残しているがヨーに耐え切れずズルズルと流れはじめる、車体の角度は浅いままで、リアに生き残った荷重を生かしてさらに路面を蹴り上げる!トラクションがあるから横に逃げるパワースライドではなく、前にでていく弱ホイルスピン。これが最速のコーナーリングの姿勢。
まぁあくまで論理的なもんだけどね。FDはこれを許してくれる。それだけの操作を受け付けてくれる、そういう車だ。常識をはずれたレベルの操作を受け付ける車。だから常識をはずれた操作を要求される。簡単に言えばそういうこと。はっきり言って一年はスランプ、その間にきっとマスターする。一年後、突然、速くなる。それがFD。

12 名前:深夜 投稿日: 2006/02/25(土) 01:16:29
加速クラッチについて。加速クラッチという技がある。クラッチがノーマルであることが一つの条件。使うのは二速の4000rpm以下、三速の4000rpm以下。一速ではやらないほうがいい。
簡単に言うと単なる半クラ。アクセルは全開、通常ならレブる。これを半クラでレブギリのパワーバンドに押し込める技。REはどうしても4000以下がたるいからね。これを克服するために編み出した。ドリフトのクラッチ蹴りにも似てるね、自動車学校でやる断続クラッチだよ、アクセルは全開だけど。ちなみにホイルスピンしたら失敗。トラクションは抜けるし、いいことない。うまくいくと何故かわからんけど微妙なロールがうまれるからふわっふわっとテールが左右に揺れる。後続からはUFOみたいな加速といわれた。
二速で半クラ→つなぐ→半クラの操作が3回できれば合格かな。ゼロヨンの半クラスタートを参考にするといい。ただしパワースライドをしちゃったら意味がない。加速クラッチの別名は「人間CVT」一速のあとに1.5速をつくる技術。ギアの選択を迷うときは重宝する。ちなみにダートラ(ダートラリー)では一般的な技術だよ。

13 名前:深夜 投稿日: 2006/02/25(土) 01:31:11
真紅さん、もしかしたらアドバイスが高等すぎたかもしれないけど、二年たったアンタなら理解はできるはず。一年でこれができるようになれば負けないFD使いになれるよ。インプが立ち上がりが早い、S2000の旋回能力は高い!でもFDも武器があるんだ、ちゃんとそれを引き出す。質問にあった、加速と旋回については回答したけどこれでいいかな?これは俺の技術だけど他にもいっぱいあるよ。先輩とかもっとすごいのつかってたけどねぇ。次に出てくるのは「サイドブレーキ」って技と、「スーパーシフトロック」だよ。ついでに聞いとく?

14 名前:真紅 投稿日: 2006/02/25(土) 02:17:56
はい、かなり高等過ぎます(笑)先ず”荷重移動の先”と”ドアターン”はFDの幅が未だに大きく感じている(車幅が正確に把握できてない)僕にとって、これはかなり時間かかりそうです・・・ 今一番理想としているのは、加速クラッチかもしれません!これ今まで勘違いしてました。てっきりアクセル踏みっぱで、ただクラッチ蹴ってギアチェンしていくのかと。パワーバンドを維持する為の技術なんですね。UFO加速は怖いですけど、1.5速に非常に興味を持ちました。あと弱ホイルスピン。最近、横にズルズル流れてました。もう少しトランクション意識して前に進む力に変える様に努力します(>_<)サイドブレーキ、ましてやシフトロックはまだ当分使いそうにないので次回でいいです(笑)確かにFDの能力はまだまだ、あんなモンじゃないと思うんですよね。MyFDの錆かかった潜在能力、しっかり引き出します!また煮詰まったら相談します☆多分すぐ煮詰まりますが(笑)有難うございました☆

15 名前:深夜 投稿日: 2006/02/25(土) 03:16:30
うん、いんじゃない?まずは脱出を覚えて、進入を覚えて、ラインを辿りつつバランスさせることでパーシャルを覚える。順序は間違えてないね。ちなみに加速クラッチは社外のメタルでやりまくるとすぐ焼き付くから気をつけてね。トンットンッて一瞬だよ、一瞬。それを何回かやるの。ズルズル〜って長時間やると純正でも焼けるからね。

16 名前:深夜 投稿日: 2006/02/25(土) 03:23:44
『サイドブレーキ』のやり方と概念だけね。ついでだし書いちゃうわ。
どっちも進入時のブレーキのアシストなんだよ。FDは構造上リアブレーキが弱いんだ。だから強くすんの。スピンターンノブはつけちゃダメ。サイドワイヤーの伸びとか個体差はあるけど、2〜3ノッチだけサイドをひいてやんのさ。そしたらリア効きになるから。ブレーキで斜体全体がグワッと沈むノッチを探してね。サイドをひくタイミングはブレーキと同時。加速前に解除。ストレートエンド3→2→1ヘアピンとかで使うかなぁ。
サイドドリとは全く違う技術で言うなれば『人間ブレーキバランサー』だよ。コーナーにあわせてノッチ数を変えるとさらにモアベター。

17 名前:深夜 投稿日: 2006/02/25(土) 03:35:47
『スーパーシフトロック』について。
これは超怖い。心臓とまるわ。考え方は『リアに少しでも多くの荷重を残す』だよ、そんだけ。
で、考えたんだけど『フロントにやるのがもったいない』と。だからフロントには必要最低限ギリギリ、もしくは最低限以下の荷重しか移さない。
操舵不能で突っ込む。これが小倉側でブレーキの魔術師といわれた俺の秘技。普通ならフロントロックで大アンダー、刺さっちまう。
やからアンダーが出る瞬間、足りないフロント荷重で絞り出したヨーが発生した瞬間にシフトロック。僅か500rpm低くつなぐ。その衝撃で斜体を後ろに引っ張り、フロントを引き戻す。これはかなり怖い。が、しかし速い。小倉側タイムアタックをやってた50台以上の車の中で、特定のコーナーだけだけどブレーキ競争には負けなかった。これらの組み合わせが秘密だね。
当時はこれって最新技術だったからこんなとこで書いちゃダメだったんだけど、いまはもう常識だからねぇ。あの頃、これ見たら神業に見えるかもね(笑)俺チョーかっこいいじゃん(笑)いまはさ、こんなの知ってるヤツは知ってるし、簡単に習えるから。宮城県では・・・残念ながら見たことないけどね。

18 名前:真紅 投稿日: 2006/02/25(土) 11:04:21
な、成る程〜(。。;)僕はまた勘違いを・・・サイドブレーキはてっきり車の体制を変える為のものだとばかり(´Д`)あのストレートエンドで制動出来ない感覚は、単にブレーキが弱いんじゃなくリアの効きの弱さですか!確かにそんな違和感があります。やっぱ車の性能じゃなく完全に腕が悪いって事ですねー(´〜`;)最近突っ込みがイマイチ出来なかったのもこれで解決できそうです(ノ><)ノ サイド使った減速、加速クラッチとライン探し、トランクションかけながらの脱出加速。まさに求めていたものです(#^.^#)
これからは練習してガンガン攻めていきます☆

19 名前:真紅 投稿日: 2006/02/25(土) 11:08:18
スーパーシフトロック 絶対無理です(笑)

20 名前:深夜 投稿日: 2006/02/25(土) 15:09:12
ブレーキバランスはサイドを使わんでも実際にリア効きにしたれば解決するよ。俺のはロードスター用のPバルブを移植してる。またフロントを初期制動が普通の入れて、リアを若干効きの強いの入れてやればOK。
ただ沈みこみを防ぎたいってだけでリアスプリングのレートアップは進めない。加速のときも荷重が移りにくくて脱出で跳ねる。
『サイドブレーキ』って技のすごいとこはコーナーごとにブレーキバランスを変えれることなんだよね。アナログな技だけどいまでも現役のテクさぁ〜(^o^)v-~~~
まあ物に頼ってもいいんじゃん?まずはPバルブだぁ(ウィルウッドの調整式でもいいよ)

21 名前:真紅 投稿日: 2006/02/25(土) 23:59:30
「加速クラッチ」
ヤッてきました!!誰もいない峠でこっそりと(怪)。想像通りのコーナリング中のスピードと脱出力。もう最高です!!勿論まだ習得なんて完成度じゃないし、半クラに固執し過ぎてライン取りも滅茶苦茶でしたが・・・がしかし、求めていたもの「そのもの」です。と同時に新たな問題が、、、ついでにサイドブレーキも使ってみようと試みたのですが、僕のFDのサイドブレーキは効きが異常に弱いのです。40キロ程度のスピードで思いっきり引いても何の変化もありません。遊びの調整もやってみたのですが、変化なし。これってもしや固着ですか(¨;)そういえば、こないだ峠でサイド引いていたにも関わらず、FDが一人で散歩に行こうとしてたんっすよ( ̄▽ ̄;)リアの効きが弱いどころか、全く効いてないのでしょうか・・・ だとしたら今までフロントのみで制動していた事に?とりあえず今度ディーラー持って行ってみます。
雨が降り出したので早々に引き上げましたが兎に角、今日は深夜さんのアドバイスのお陰で充実してましたよー♪

22 名前:深夜 投稿日: 2006/02/26(日) 01:48:42
サイドブレーキについて。
FDは元々サイドが極端に弱いのよ。やからできる技なんね。それは正常な状態。俺のも坂道じゃギチギチにサイドひくし、どうかしたら一速かRにギアいれとくもん。それだけ弱いからサイドでブレーキバランスが変えられるんやなぁ。これがシルビアとかスカイラインやったらえっらいことになるよ、スピン確定やん。何ノッチかきいてる分でね、少しリアよりになんのさ、そこがGOODなわけよ。
加速クラッチ・・・失敗しまくったらクラッチが焼きつくからね。連続使用はダメだよーん。でも役にたってよかった。まぁ峠でFDころがすならブレーキバランスは見直したほうがいいよ。とくに↓にも書いたけどPバルブがお勧め。

23 名前:真紅 投稿日: 2006/02/26(日) 18:38:00
>サイドブレーキについて
重ね重ね勉強になりますm(__)mクラッチの焼き付きには注意します(*_*)Pバルブはロードスター用ならどれでも同じですか?んで、付け替えるだけでOKですか?あともう一つ(^^:;)今はノーマルのビル足で、さほど不満はないんですが、もうちょいとだけロールを抑えたいのでスタビライザーの装着を考えてます。デメリットがあれば教えて下さいませ(^人^)

24 名前:深夜 投稿日: 2006/02/27(月) 00:51:50
Pバルブの流用条件ねぇ・・・NAだったかNBだったかど忘れしたよ(汗)
FDで、やってる人には常識だから(ただし当時の俺の周りは異常なレベルだったから・・・ポリス三秒代とか博多鳶集団、RJの峠遠征部隊)まあ、誰かに聞いてくれ。どっちかだ(笑)

25 名前:深夜 投稿日: 2006/02/27(月) 01:07:19
スタビつけるデメリットについて。
とくにない。でもそのまえにちゃんと下回り点検してる?スタビ買う金があるなら以下を点検して、ダメなら購入すること。ちなみに何型買ったの?

1、スタビブッシュ
たぶんダメ。強化にすること。そんときスタビとブッシュの間にブレーキグリス(ピンクのドロッとしたヤツ。ブレーキフルードではない)を塗ってやるとロールにひっかかり感がなくていい。

2、スタビサポート
たぶん曲がってる。雨宮かスーパーナウの強化品に変える。ちなみに俺は雨宮。どっちでもいい。でも純正はすぐ曲がるから買わないこと。

3、スタビリンク
スタビの付け根。純正から両ピロ。サポートがいったたまま乗ってたらこれもいく。純正でも問題ない。社外は確かナイトから出てるけど三万か四万する。純正を進める。ベタ車高だったら純正は不可。別途連絡くれたらワンオフで作ってもらえんか交渉したる(俺のは自分で設計したワンオフ)たぶんスーパーナウに頼めばやってくれると思う(ちょっと知り合い)

4、ラックブッシュ
ステアリングラックを支持してるブッシュ。4型以前なら要交換。オリジナルボックスから社外がでてる。五千ぐらいだからこれでいんじゃん?

5、ステアリングシャフトブッシュ
残念ながらマツスピからしか強化がでてない。走ってる車はタービン熱でゴムがデロデロになってる。ステアリングの遊びに直結する(4もね)

まあ関係ないように見えるかもしれんがFDはスタビの取り付け自体が非常にモロい。たぶんステアリングのワンテンポのズレか、イヤなロールの仕方だと思うんだけど、スタビ変えるより1〜5をやったほうがいい。

26 名前:深夜 投稿日: 2006/02/27(月) 01:18:26
タダだからってのもあるけど、FDは年式によってスタビ径が違う。細かいことは過去のセブマガを読んでくれ、結構昔のヤツだ。径が違うからブッシュ(純正で三千ぐらい)も変えなきゃだめだよ。
まあ、それより足かえたが早いなぁ。テインは遅くなるからやめること。最低ラインはクスコで。可能ならN1ダンパー。ちなみに俺はいまアラゴスタ使ってるけど、最低ネオバじゃないと逆に遅い。その前はオーリンズにKgmのスプリング使ってた。
山だったらアラゴスタクラスはいらん。中古オーリンズをOHしてスウィフトあたりのスプリングをあわせてやるのがいんじゃない?
または素直にN1かクスコ。
ちゅうのは俺も同じようなこと考えたんだけどね、下回り点検したら↓の1から5がダメでさ、足も抜けてたから変えたのね。ほいだらなおったからさ。考えとしては悪くないんだけど、純正は純正だからブレーキ強化したときノーズダイブで収集つかんくなるしね。
だからロール→スタビって考えは正しいけど、全体的に点検したら別に原因があるはずだから。そんな回答をしてみた。
点検結果きかせてね。たぶん全滅だろう(笑)コーナリングスピード、五キロはあがるよ。

27 名前:真紅 投稿日: 2006/02/27(月) 13:46:22
あと5キロ上がったらウハウハです(笑)!型は12年式のV型RSですが、もう6年選手ですもんね・・・ 確かにブッシュ系はヤバイかもしれません。1〜5も含めて見てみます。車高調は何せ高いモノなんで、出来る限り避けて通りたかったんですけど、深夜さんが手っ取り早いというなら間違いないですねo(^-^)oやっぱテインはあまり良くないんですかー。昔、ここの前のホムペで深夜さんが言ってたのを覚えてたんですよ。FDにオーリンズ。良い噂しか聞かないので、僕の憧れの仕様です(∪o∪)。。。あの平○台で乗せてもらった時はオーリンズだったんですか?だったら奮発して買います。多分中古を(笑)

28 名前:深夜 投稿日: 2006/02/27(月) 15:38:10
あの時はオリ足だよ〜。滑らかさというかヌメッと感がいんだよね。しっとりしてんじゃん。ビルはちょっとゴツゴツしてるよね。好みの問題で速さは同じだと思うよ。
当時の俺の仕様はオリ足のCリング車高調。いまはネジ式の中古でてるからそっちのほうがいいよ。本当はPCVとかいれれたらいんだけどね。
ちなみにOH前提やから中古を五万以内に抑えてOH・仕様変更込みで10万ちょいなら安いんじゃない?バネはスウィフトをあわせましょう。なんとか二十で収まるはず。
ちなみにバネレート決めてから仕様変更ださないと意味ないからねー(^^)
前後14・14でいんじゃない?ちなみに俺はフロント2セット、リア3セットを使い回してた。それぐらいは減衰調整でカバーできるけんさ。スプリングって意外に安いから何セットか持ってたほうがいいよ。
俺のは全長調整やないけプリロードいじれかったんよね、やけサンダーでスプリングを削ってコーナーウェイト出してたんだよ。
そこまでやりこみゃかなりいけるよ。下の1から5は一つ一つは安いからさ。点検しつつちょっとずつやればいんじゃない?

29 名前:深夜 投稿日: 2006/02/28(火) 00:56:14
深夜と真紅の愛のロータリー部屋みたいになってるけど、他の人も絡んでOKよ?
競技はFFだったし、四駆も多少は。ドリフトも一応。ちなみに整備もディーラー歴五年なんでだいたいは。レシプロは専門外だけどカム交換ぐらいはできます。
質問募集中。回答者も募集中(笑)

30 名前:真紅 投稿日: 2006/02/28(火) 19:13:01
それでも20万ですか・・・痛い(ノ_・。)でも今年中には何とか導入したいです☆愛のロータリー部屋(笑)深夜さんではないですが、当方、初心者の為、皆様の技も盗みたく存じます。何かこれぞっ!という必技があれば、教えて下さい(^^)

31 名前:深夜 投稿日: 2006/02/28(火) 20:42:43
真紅くん、宮城県は峠スペシャル技とか、個人スペシャル(九州の方言で奥義)ってのがあんまないらしいんよ。
九州だったら埠頭のブレーキングターンとか降り返しターン、ジャックナイフとか地元オリジナル技がいろいろあったんだけどねぇ。
あんたも何個かは技おぼえたんちゃうと?教えてよっ

32 名前:深夜 投稿日: 2006/03/02(木) 00:31:26
質問がないと寂しいらしい(涙)

33 名前:Rタロー 投稿日: 2006/03/02(木) 21:06:27
では、質問を(笑)
フェンダーのウインカー部分の板金って一旦フェンダーを外してからやった方がいいですか?
あと、板金の基本(必要な道具とか、叩き方とか)なんかを教えてもらえたらうれしいです

34 名前:Rタロー 投稿日: 2006/03/02(木) 21:08:32
ああっ、愛のロータリー部屋の邪魔をしてしまいました。ごめんなさい(笑)

35 名前:深夜 投稿日: 2006/03/03(金) 01:13:21
当然フェンダーははずしてから叩きます。工具は板金セットです(まんまやなぁ)通称 板金ハンマー。さまざまな頭のカタチをしたハンマーでだいたい4、5本セットですよ。あと大事なのが当て板。これも数種類あります。適した当て板をあてて、適したハンマーで叩いてやるだけです。
ほぼ我流なんでどこまで正しいかはわからないけど、まずはおおざっぱに大きめのカタチを出していきます。その時は出しすぎないよう気をつけますね。また面やラインをつくることを優先します。
表面のバラつきが1mmぐらいまで追い込めたらパテの出番。薄付けやら何やら種類があるから気をつけてね。ちなみに板金パテってのは厚くも盛れるけど収縮が激しいので俺はあまり使いません。
対象がアルミの場合は叩いたら延びていくので、すくみ打ちという縮める打ち方をします。ちなみに専用ハンマーが必要ですよ。
板金ハンマーのセット(当て板つき)は、だいたい四千ぐらいから売ってるんで買っておいて損はないよ。三回も我流でやってりゃ、なんとなくはできるようになる。シワを延ばしていくこと、延ばすためにはどう叩けばいいか?それを考えながら叩くのが上達の近道です(いきなりシワから叩いてもダメだよ?)
カンや経験がものを言うだけに回答が難しいなぁ。そもそもあんまり専門じゃないんだよね。これで回答になったかなぁ?

36 名前:真紅 投稿日: 2006/03/05(日) 19:10:31
深夜さんに教える程の技は持っていません( ̄▽ ̄;)加速クラッチに似た、なんちゃってセナ足はよく使いますが、騒音になるので封印中です(*_*)
質問です!パワーFCにて高負荷時、Knockレベルが55ぐらいまで上がります。60以下なら許容範囲と聞きますが、本当に大丈夫でしょうか?吊しの状態で80ぐらいまで上がったので、現車セッティングではないですが、行橋の某ロータリーショップでデータ書き換えのみしてます。きちんと現車セッティングしたらノックは無くなるんでしょうか??ちなみにデータは自分では恐ろしくて触れません・・・

37 名前:深夜 投稿日: 2006/03/07(火) 07:23:17
真紅はどこらへんを走りよると?伏せ字でいいから教えてよ。あとパッドは何?

38 名前:真紅 投稿日: 2006/03/07(火) 13:06:50
たまに福岡市のしょ○け峠行くのと、河○をぶらっと走ってます(^^)MyFDは、アルミホイール、触媒後マフラー、フルコン、HID以外は全てノーマルですよ!!

39 名前:深夜 投稿日: 2006/03/07(火) 14:26:54
河○は下りがトンネルストレートからスタートするほう?あっちはハタともいうね。昔、俺も走ってたんだよ〜。もちろんトンネルからのジャンピングドリを決めながら(笑)
あれはシビれるね。FDの部品、少し売ってやろか?まあ金はとるけど格安で。いろいろあるけどいまは外装系が多いなや

40 名前:真紅 投稿日: 2006/03/08(水) 22:06:11
あそこでジャンピングドリって下手すりゃ崖から真っ逆さまじゃ・・・(-.-;)よく生きてますヨネ(笑)
FDの外装って、どんなのがあります?

41 名前:深夜 投稿日: 2006/03/09(木) 00:08:00
あそこのジャンピングドリは基本でしょ!有名じゃん。常連はみんなだよ。キャッツあるのによくやるよね。
外装はCwestのN1バンパー(カーボンカナード付き)エグゼのサイドステップ、フロントワイドフェンダー(メーカー忘れた)ナイトのエロボン。他にもいろいろあるよ

42 名前:深夜 投稿日: 2006/03/09(木) 17:41:38
あ、あと左ドア、ワイパーモーター等、純正パーツも豊富だよ。知人が事故で一台つぶしたから・・・ちなみに5型

43 名前:真紅 投稿日: 2006/03/09(木) 22:52:24
ジャンピングって常識なんですか(笑)気持ちと金銭に余裕が出来たらやってみます(嘘っス)最近行く時間が早いせいか、あそこら辺で走り屋見ないんですね〜・・・
C-WESTのフロントって、ただのN1ですか??N1フロントバンパー2 はあまり好みでないので・・・
もしN1 なら譲って欲しいです(><)色褪せは気にしませんが、破損箇所とかありますか??

44 名前:深夜 投稿日: 2006/03/10(金) 00:43:08
タイプ1だよ。俺もタイプ2嫌いなんだよね。破損箇所はポリスでFDクラス多分4位(一分3秒)の車だよ・・・飛び石の傷は素晴らしいね(笑)カーボンカナード付は熱いやろっ!色は純正シルバー。値段は・・・バンパー(多分レース用のほう。市販してないかも。)八万、カナード三万だっけ?送料別の5万でどうだぁ?(後期ウィンカーつき)安いと思うけど。
安くは出すけどヤフオクで転売とかは止めてね(笑)それとも高い?

45 名前:深夜 投稿日: 2006/03/10(金) 00:44:53
ハタのジャンプは基本だよ。滞空時間は体感3秒。確か130km以上で進入すっと浮くのさ。やってみ(笑)
なーに、常連の追走をすれば自然にできる!!
ちなみに少しはアドバイス役にたってるかな?タイムあがった?

46 名前:真紅 投稿日: 2006/03/10(金) 01:25:08
高いデス(T-T)いや、安いんでしょうけど・・・高いです(;´・`)転売なんてしませんよっ(笑)!!「飛び石痕の処理+塗装+取り付け」でショップに依頼すると、いくらぐらいかかるんでかね?色は純正の赤です。

47 名前:真紅 投稿日: 2006/03/10(金) 01:37:11
タイムはまだ計測してません(*_*)でもコーナー中と脱出時の体感速度は前よりも確実に上がってるんで速くなったと思いますよp(^^)q今度タイム計測したらレポートします☆

48 名前:深夜 投稿日: 2006/03/10(金) 01:44:20
そっか、そっか。タイムはだいぶあがったはずだなぁ。近くにいればガンガンと技を仕込むんだけどねぇ。基礎はできてるみたいやね。じゃ、もうちょいたったら新技おしえたるわ。まだ教えた技、慣れきってないやろ。それに「ちゃんとした基礎」が組み合わされば立派なFD使いとして有名なレベルになれるよ。真紅がんばれっ!

49 名前:深夜 投稿日: 2006/03/10(金) 01:46:39
バンパーは補修・・・ちゅうか色を剥ぐだけやけ通常塗装とそんなにかわらんやろ。取り付けこみで2万みてればいんじゃない?いって三万かなぁ。値段はウィンカー・カナード付のタイプ1ならヤフオクだったらさらに二万ぐらいいくけどねぇ。俺はDRFT買っちゃった(笑)塗装代がないからゲルのまんまだけどねぇ。

50 名前:真紅 投稿日: 2006/03/10(金) 08:45:09
DRFTですか?!あれもFDのスタイルにあっててカッコイイですよね〜(☆_☆)
N1って皆手放さないのかヤフオクにあんま出ないですよね?やっぱ”デキ”がいいんでしょうか。欲しいですけど、今はまだ買えません(*_*)夏のボーナス時期にまだ深夜さんの手元にあったら譲って下さい(ノ><)ノ

51 名前:深夜 投稿日: 2006/03/11(土) 21:55:04
バンパーの件、了解。たぶん夏まではあるかもよ。やっぱボーナス直後は高く売れるもん(笑)ちなみに真紅のホームコースってどこよ?平○台じゃないよね?あそこなら裏技(?)みたいのいっぱいあるけどねぇ。

52 名前:真紅 投稿日: 2006/03/13(月) 07:41:20
平○台はあまり行く事ないんですが、教えて下さいm(__)m

53 名前:深夜 投稿日: 2006/03/14(火) 01:08:50
真紅、ちなみにホームコースはどこよ?

54 名前:真紅 投稿日: 2006/03/14(火) 13:34:40
自分は峠ではなく、本来ストリート専門なのでホームコースは無いのです(*_*)強いて言えば河○→○タです☆

55 名前:深夜 投稿日: 2006/03/16(木) 23:03:44
カワチにハタって言ったら・・・アンタ、命捨てますって言ってるのと同じやん(笑)あそこはレベル高いからねぇ。
まだ平尾台の小倉側のほうが安全やろ。あっちも中にはレベル高い人いるよ。どっちも微妙に生活道路やけ注意して走ってね。ハタのポイントはラブホの転回をいかにカッコよく決めるか(もちろん安全にね)また下の転回場所でも、とくに普通車とか来るけんね、それにいかに注意できるかがカッコ良さや。簡単なことやけど中級者として認められるのは最低限そこからやね。あとはハタのトンネルからの空中ジャンプさえできれば上級者に一歩仲間入りってとこかな。小倉側はコース長いけタイム計りながらやるのが上達のコツかな。やり始めると一ヶ月で10秒とか縮んじゃうから。不思議なもんだよね。10秒っていったら後続を消せちゃうタイム差だよ。長いコースじゃないと意味はあんまないけど、簡単に言えば考える系の走り屋であることを「やめないこと。座学をナメたら壁にぶちあたるよ。

56 名前:真紅 投稿日: 2006/03/16(木) 23:44:27
相変わらず説得力がm(__)m 平尾の小倉側って大体「凍結注意」からスタートですかね?凍結注意から上(サンタモニカでしたっけ?)まで中級クラスのタイムでどのぐらいですか〜?しかし、あそこ長すぎて精神的に持ちません(笑)

57 名前:深夜 投稿日: 2006/03/17(金) 00:21:44
平均タイムは・・・腕次第かなぁ。まずは3分を目指してみたら?ストップウォッチは千円で売ってるから。俺は廃タイヤでコンスタントに2分30秒切りしてたよ。借りてきたタイヤでなんとか15秒代に乗せたんだっけか。真紅を乗せたのがだいたい30秒(マージン込み)ぐらいやな。最初から50秒が出ればたいしたもんやろ。
コースはあってるよ。凍結注意の看板からはゼロスタートやけゼロヨン発進できるとチビッとタイム縮むんよなぁ。

58 名前:深夜 投稿日: 2006/03/29(水) 16:26:43
深紅、走ってみたら結果(タイム)教えてねっ!なかなか厚い壁だと思うけど・・・とか言ってあっさり抜かれちゃったりして(汗)

59 名前: 投稿日: 2008/11/10(月) 14:33:46
ここ削除して

60 名前:テス ◆spVENOMlbc 投稿日: 2009/07/10(金) 13:54:34
とりてす

61 名前:てす ◆XVAQVENOM. 投稿日: 2009/07/10(金) 13:56:06
てす

62 名前:てす ◆xGoV4VENOM 投稿日: 2009/07/10(金) 13:57:13
てす

63 名前:てす ◆spVENOMlbc 投稿日: 2009/07/10(金) 16:25:40
てす

64 名前:てす ◆dMjywVENOM 投稿日: 2009/07/10(金) 16:52:46
てす



新着レスの表示


■ したらば のおすすめアイテム ■

ホワイトアルバム -綴られる冬の思い出

キャラクター
森川由綺(CV:平野 綾)
緒方理奈(CV:水樹奈々)

何これ?
買う!

この欄のアイテムは掲示板管理メニューから自由に変更可能です。

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

名前: E-mail(省略可)



おすすめ: Wiki ねとらじ ブログ ソーシャルブックマーク RSSリーダー プロフィール ドメイン レンタルサーバ データセンター
read.cgi  無料レンタル掲示板 powered by livedoor