Nomarの日記

2010-03-10

子ども手当のいかつさにションベンちびりそう。

2010年3月5日 衆議院厚生労働委員会 質疑


田村氏「子ども手当の目的は何なのか。少子化対策という話から始まり、子育て世帯への経済支援策、あげくは

 景気対策と総理までおっしゃった。が、菅財務相は『来年度のGDP寄与度はあまり重きを置いてない』と言った。

 総理は景気対策と言い、財務相景気対策と考えてない、と。子ども手当は何を考えてやろうとしているのか。

 少子化対策ということでいいのか」


長妻氏「社会全体で子どもを育てる経費をシェアしよう、これが最大の目的。

 結果的に、少子化の流れを変える、子どもの生活改善、子どもの貧困率解消につなげていく。

 日本はGDP比率で子育てにかける額が低いので改善を図る」


田村氏「結果的とは…配るのが前提で、貧困率解消などは目的に入ってないんですか?端的に答えて下さい」


長妻氏「結果的に、少子化の流れを変える、子どもの生活改善、子どもの貧困率解消につなげていく」


田村氏「もう聞き方変えます。政策的効果として、少子化対策貧困率改善は入っているのか?

 入っているならば、5兆円もの予算を使うんだから、費用対効果とかはもちろん予測されてるはず。

 『何年には出生率がどう上がる』とか『子どもの貧困率がどう改善する』とか、目標数値を置かれていると。

 この工程表について教えて下さい」


山井氏「出生率数値目標を出すなどと言うのは、馴染まない。結果として少子化対策や子どもの貧困率改善

 などになるだろうと期待している。できれば数値目標があった方がという話は解るが、数値目標工程表はない


田村氏「これいいんですか?本当に。5兆円から使うんですよ?日本の防衛費より多いんですよ。

 それを…何の政策的効果も予想もせずに…垂れ流すんですか?

 「6月までに支給ということで、現場は大変に混乱している。横浜市は50万人以上子どもがいる。必死にシステムを

 作ってる。そこにあなた方が『寄付を取る』とまた思いつきで言うから、現場は『対応が間に合わない』と泣いてましたよ。

 こんな思いつきでどんどんやると、実は選挙対策じゃないのか?という話になっちゃう。7月の参院選までにやらなきゃ

 なんない、負担はその後だと。扶養控除が無くなるのも」

 「あれだけ長妻大臣はおっしゃってたじゃないですか。『大切な税金を使うときには、予めどういう効果があるか検証する。

 これをやるのがこれからの政府だ。民間なら当然』って言い続けたのが長妻大臣ですよ。大臣になったら変わるんですか」


長妻氏「これまでの子育て予算は、効果が不明だからということで後回しになり、結果として日本は出生率が最低クラスに

 なってしまった。それで、出生率をどれぐらい上げるかという目標はそぐわないと考えている。子ども手当だけではなく

 現物給付・現金給付・ワークライフバランスで総合的に少子化対策を考えている」


田村氏「現金給付が突出してるが、現金給付突出した国は少子化対策失敗してます。バランスいい国が成功してる。

 現物を増やさなきゃならない。これのプランをこの前出された。同じぐらいは必要でしょう」

 「で、そのプランと子ども手当の満額支給は、中期財政フレームに入るんでしょうね?ここに書き込めなかったものは

何の信ぴょう性もない。これを入れる決意はどうなんですか」


長妻氏「中期財政フレームというものがどうか、私は詳細には聞いてない。ただ私の立場ではマニフェスト通りに支給する

 ということで検討課題ということで、4大臣合意でハンコを押した予算をどう捻出するか検討するという文書もある。

 現物給付5カ年計画も出した」


田村氏「時間ないので、最後に。子ども手当を、日本に来られている外国人の方々が自国で育てている子どもに

 支給されるというのは事実か?」


山井氏「事実。児童手当と同じ形。」


田村氏「そもそも子ども手当法は、外国におられる子どものことも対象として設計されたのでしょうか。」


山井氏「(児童手当の制度を説明)」


田村氏「今回は財源がないからということで、児童手当を準用しましたよね?地方などに負担かまして。

 だから児童手当法のをそのまま引っ張ってきた。これを来年度はどうするのか?

 もし新しい子ども手当法が児童手当と乖離した場合は、続けるのかどうなのか」


山井氏「本格実施のときは、制度のあり方について現場の地方自治体と話して結論を得る」


田村氏「だから行き当たりばったりって言ってるんですよ。選挙対策じゃないのかという疑いがあるんですよ。

 こういう部分が整理されず、国が財政組めないから地方負担だ事業主負担だでやっちゃった。

 児童手当を引っ張らざるを得ないって話になる。どうも怪しい。費用対効果もよく解らない、6月までにやらなきゃ

 いけない、地方は大混乱なのに」

 「対象者がどれぐらいかサンプル調査して欲しいが、今は外国人労働者の間では児童手当が意識されてない。

 これがマスコミで対象者になると報じられてるから、みんなが申請する。そのとき、子ども1人26000円の額となればシンジケートができて悪用しないとも限らない。もしいい加減な書類で通ったらどうするんですか。大量の申請が来たら市町村では偽装をチェックしきれない。現場はパニックになるんじゃないか。世の中、そういうものがあれば、シンジケートを作って悪いことする人たちが出てくるもの。善良な人が取り込まれる危険性もある。海外に50人子供がいれば、全て支給することになるかも知れない」(以上、抜粋。書き起こし)

貧困国の身寄りの無い子どもたちを大量に養子縁組。

一人当たり月に26000円ですからね。

現場大混乱のまま大量に海外の子供達への子ども手当の申請が来ますよね。

6月にはなんとしてでも配りたいんですから、この政権はやっちゃいますよ。本当に。

払えないってなってからでは遅くて、1回目は確実に払われますよ。

厚生労働省に「子供手当」について聞いてみた。有志よりの報告を以下、簡潔に記す。厚生労働省-雇用均等・児童家庭局-育児環境課-児童手当管理室の見解である。


問:該当する外国人家庭に子供一人当たり年間幾ら支給されるか? 

答:22年度案によれば、月額1万3千円、年額15万6千円。 23年度以降は、月額2万6千円、年額31万2千円。


問:「所得制限無し」というのは本当か?     答:本当である。


問:必要な条件は「住所のみ」というのは本当か? 答:基本的には住民票のみ。


問:実子でなく「養子でもよい」というのは本当か?答:本当である。法的に養子は「実子と同等」。


問:国外の子供にも支給されるのか?       答:支給される。


問:該当する在外子弟が激増した場合、如何なる対処をするのか?答:現状では考えていない。


問:在外子弟を含めて、外国籍の者に手当する根拠は何か?   答:法の下の平等によるが、今後の検討課題としている。


問:国家の経済が破綻しても、なおこれを行うのか?      答:今後の検討課題。23年度の本格実施時に詳細を決定する。


問:母国に100人の養子を持つ人物に支給する年額は幾らか?  答:22年度は1560万円。23年度以降は3120万円。


問:1000人の孤児と養子縁組をしている孤児院経営者が日本に住所を持った場合、彼等全員に子供手当が支給されるのか?

答:法的には年間1億5600万円、23年度以降は3億1200万円、支給される。


問:如何なる「歯止め」も無いのか?答:法的には無い。ただし施設の場合の例外等、運用面での検討、及び実態調査の厳格化などが考えられる。


問:これらの財源は何か?                答:税金である。


問:消費税に換算して何パーセントのアップになるのか?  答:数%に相当するだろう。


問:それを日本国民が負担せねばならぬ理由は何か?    答:今後の検討課題である。

理由が検討課題w。


子ども手当の支払い要件は児童手当の要件をとりあえず引っ張ってきたため

外国人は永住外国人とかではなく、短期在留外国人の子どもでもいいのだそうです。

「子供を本国に置いてきた出稼ぎ外国人労働者」や、「留学生」までもが対象。

児童手当は5000円。子ども手当は26000円。

もう無茶苦茶。

「本国で養子縁組して、仕送りしながら暮らす。」

という外国人が多発するでしょうね。

僕たちは必死に納税して、恵まれない子どもたちを養うことになります。

イエーイ。


外国人への特別在留許可も乱発中。

asahi.com:イラン人一家に在留特別許可-マイタウン千葉

不法滞在ですけどこの人達にも配っても、もう驚かないよ。


それにしても「子ども手当」、想像を絶する政策だった。


そして手遅れにもほどがある。


子ども手当を配ったあかつきに、参院選でまた民主党が勝ったりしそうだもんね。

この政権で日々、日本が終焉に近づいてるよ〜。


http://www.dpj.or.jp/news/files/071226houan.pdf

D

D

D

tsukasa01tsukasa01 2010/03/13 05:30 子ども手当ては選挙対策なんでしょう!民主党の政策に危機感を感じて投票しなければいいんだけど、お金が欲しくて投票してしまう日本人が大勢いるんだろうな。

木村木村 2010/03/13 11:05 >貧困国の身寄りの無い子どもたちを大量に養子縁組。

そんなもんできるわけないだろ、アンジェリーナ・ジョリーがエチオピアの子供一人を養子にするのにどんだけ手間をかけてると思ってるんだ?それでも人身売買だと言われて叩かれてるんだぞ。

うーん?うーん? 2010/03/13 13:14 この場合アンジェリーナ・ジョリーと出稼ぎにくる貧民国の人は比較できんんのではないかと

isoiso 2010/03/13 16:39 出稼ぎ外国人問題とかのバグだけ修正すればいいんじゃね?
選挙権無い奴が得するの潰すのは余裕でしょ。

isoiso 2010/03/13 16:47 子育てへのインセンティブとしてはプラスに働く事は間違いない、
効果目標を定めるのは必要だと思うけど、費用対効果が読みにくいのも分かる。
でも、やらないよりはやった方がいいんじゃん、たいした額じゃないから
定額給付金と同じく、あんまり効果は出ないかも知れないけど。
そんな事より、外国人参政権とかどうにかしてよ、

umauma 2010/03/13 17:00 >>木村さん
本当に養子にしなくてもいいでしょこの場合。一時的に日本に在住して海外に子供がいるっていう外国の書類があるだけでOK
地方の役所に外国の文書が偽造かどうか判断する力があるとおもう?
もし外国の役所と結託してひとり5千円やるって約束で本物の養子縁組の文書1000人分持って来ることができたら1億5千万っておいしいよなー

humuhumu 2010/03/13 17:59 >そんなもんできるわけないだろ

アイルランドの例はご存知じゃないのかしら?手当目的のアジア人東欧人が大量に居座ってますが?

filinionfilinion 2010/03/13 20:54  ブコメにも書いたんですが、これ、
「児童手当を準用する」
 って言われた時点で、それ以上の批判は田村氏にとってブーメランになってると思うんです。
 政府答弁が間抜けなのでそうは見えないけど。
 
 現状でも、第1・2子には月5000円、第3子以降は10000円の児童手当が支給されます。
(第1・2子でも、3歳までは10000円)
 
 養子でも外国人でも支給される、という点も同じです。
 
 民主党はそれを26000円にする、と言ってるわけです。
 
 だから、田村氏は
「現行制度と大差ないではないか。選挙で大騒ぎするほどの大改革か」
 という点を問題にすべきだったと思います。
 
 田村氏が言ってる、費用対効果が明確でないとか、外国人に支給するのはおかしいとかいうのは、現行制度にも共通する点です。
 その点を批判するのは、子ども手当への批判である以前に、現行制度を創設した自民党政権への批判になっているわけで、田村氏が何をしたかったのかよく分かりません。
(児童手当には所得上限があるのに対し、子ども手当にはそれがないのですが、児童手当にも「支給上限」はないので、「養子1000人」も理論上は可能なはず)
 
 でも、現実に「海外に養子が1000人います」とか言って莫大な児童手当をもらってる人はあんまり見あたらないわけで。
 だから、子ども手当で支給金額が2.6倍になったからと言って、受給する外国人が激増するという予測は成り立たないんじゃないでしょうか。
 
「Q:母国に100人の養子を持つ人物がいた場合の支給金額は? A:H22年度は年額1560万円」
 というのは、想定してる状況が特殊すぎるから結果が変になっているだけで、それを制度が不合理なせいだと考えるのは誤りかと思います。
 100人養子がいれば多額の受給が可能、というのは、現行制度だって変わらないわけですから。

ふるふる 2010/03/14 01:29 児童手当でうそをついてる人が混じってるな
児童手当は住民票や戸籍上の手続きだけでは支給されない
所得制限がかかっている
金額が5000円か10000円で小学生までが対象、したがって予算規模ははるかに小さかった
養育に対する支払いであるので日本人で親がおらず施設に入っている子にも送られてた

そして児童手当法は問題が多いので修正を図っていくという話だったのに、子供手当ては
これをさらに在住かどうかだけの判断でザルにした上で予算規模を予想だけで
十倍近くに引き上げる無茶苦茶なものになってる。
予算規模は大きいものの、控除等を廃止しているので実際の恩恵自体は5倍程度の規模。
扶養控除や配偶者控除がなくなる分、日本人の子供手当て対象者以外の配偶者や老齢者の家計には悪影響を与える。
児童手当はそういう危険で迷惑な制度ではないし、児童手当の段階ですら問題があるといわれていた問題を拡大して
大丈夫と言い張る様なレベルの話ではない。

現物現物 2010/03/14 01:33 またこれらが整備された時代は古いものであり、考え方が古く、すでに制度として各国でも効果が不十分だったので
OECDは子ども手当よりも保育施設の充実などを行うべきだと指摘している。廃止して現物向けに修正するべきであった児童手当をあろうことか選挙協力を求める目玉として現物向けにも悪影響を与える時代への逆行で持ち込んだのが大問題。

laclefdorlaclefdor 2010/03/14 04:27 良いんじゃね?民主党なんぞ選んだ国民が食らう罰だよ。
まあこのばら撒きが「選挙対策」になって、この政策も肯定されることになるんだろうけど。一般的な国民の知的水準なんてそんなもんだ。

えっえっ 2010/03/14 22:35 > でも、やらないよりはやった方がいいんじゃん、たいした額じゃないから
5兆円という、防衛予算に匹敵する額なんですが。
要するに、防衛予算を2倍に増やすのと同じ出費ですよ。

ななしななし 2010/03/15 04:34 子ども手当と在日外国人の地方参政権、
さらにこの辺もあわせて考えないと。民主の想定する来年がはっきりしませんよ
http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/seigan/171/yousi/yo1710948.htm

名無し名無し 2010/03/15 11:55 私は二児の親ですが「児童手当」と「子供手当て」は、全くの別物と考えてほぼ差し支えないと思います。
児童手当は「子供の親」である日本人に対して支払われます。従って、親が海外に赴任しなければならず、何らかの理由によって子を親の兄弟などに当分の間預けた場合でも、児童手当は「子」に対して支払われます。
しかし「子供手当て」は、親が海外で仕事をし、子が日本で留守番している場合には支給されず、反対に「親」が日本に居住していれば国籍や居住の理由に関わらず、祖国で暮らす子に対して支払われます。

また「uma」さんのおっしゃるとおり、日本に在住する人の子供を証明する為の「正式な書式」は定められていないため、申請した書類を審査する術を持っていませんし、審査することは事実上不可能でしょう。(全く馴染みのない他国の申請書類を本物か偽者か、どうやって判断できますか?受付担当者が、都度その国へ行って調査しますか? それらしい「書式」に、見たこともない文字で、それらしく書いてあればOKにする以外、方法はないと言えますね。その数が例え1000人であっても、5000人であっても)
この事実が貧しい国に知れ渡るのは時間の問題です。家族を置いて労働者として日本に就労しに来ている外国人が如何に多いかは、山手線で一周すれば理解できるでしょう。そして、何をしたらより多くのお金を貰えるか?彼らは仲間同士で「情報網」を持っており、常に情報交換をしています。

例えば、1000人分の支給を考えた場合・・
以前、中東の貧しい家族をTVの特番でやっていました。泥で作った天日干し煉瓦を5歳の男の子が1日中作って、得られる日給は1円。30日働い30円。また別の番組ではフィリピン?の貧しい集落を特番していました。
ゴミ集積所に数百人からなる集落があり、ゴミ収集車に大人も子供も、蟻のように群がっていました。
フィリピンや中国出身のお姉さんが働いている「パブ」に行って、彼女らの話を聞いてごらんなさい。
大抵は10人前後の家族構成で、涙が出るほど悲惨な話がいっぱい出てきます(あまり話したがらないですが)。

このような貧困国で1人1万5千円は超デカイ!死に物狂いで取りに来てもおかしくない。

1000人がいちど日本に来なくてはならない。と言うのであれば、不正受給はかなり難しいでしょう。
しかし、1000人分の署名が「それらしい書式」に書いてあればOKとなれば話は別です。
1回で1,500万円を手にすることが可能で、しかも、博打やギャンブルよりもかなり高い確率でゲットでき、更に、一度OKとなれば、最低でも数回は支給されるでしょう。こんな美味しい話を見逃すわけがありません。また、彼らの「同胞」に対する結びつきは非常に強く、祖国に連絡を入れれば1000人や2000人程度の署名など、たやすい事でしょう。

>悪用しないとも限らない。
悪用しないハズがない・・いや、申請が受理されればもはや「悪用」とは言わない?のかも。

この法案がこのまま通過すれば、私の読みでは、フィリピン、中東、中国あたりから数百人、数千人の署名を持った外国人が怒涛のごとく殺到するのは「必至」と見ています。「埼玉県」の試算では3億と言っていますが、実際にはその数10倍になるのでは?と思っています。

「子育て支援」とは、日本の少子高齢化対策のそれであって、なぜ我々国民の血税を使って他国の生活支援をしなければならないのか?全く理解不能です。

名無し名無し 2010/03/15 15:15 上記で誤解があるといけないので、ちょい訂正です。

>児童手当は「子供の親」である日本人に対して支払われます。
受取人は「子供」だが、保護者若しくは親が受け取り人。と言う意味です。

アカルイミライアカルイミライ 2010/03/19 02:21 リアルに行動起こそうよ

■子ども手当て再審議要求デモ @ ウィキ
http://www21.atwiki.jp/kodomoteate/
■メーリングリスト ※匿名、アドレス非公開で参加可能
http://www.freeml.com/kodomoteate
■活動マニュアル@wiki
http://www21.atwiki.jp/kodomoteate/pages/22.html

そもそもそもそも 2010/03/19 03:12 そんな穴が簡単に見つかる法律を制定・実施する事に問題がある。
リリースする前に、バグ取りするのは当たり前。

gonbegonbe 2010/03/20 03:30 「多分良くなるっしょ」的な返答に絶句

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト


画像認証