By J.K - 2008/03/06 20:45
幼稚園で男女の性器の絵を使うなど過激な性教育が問題化したことを受け、文部科学省が教員向けの性教育指針を大幅に刷新し、「発展的に取り扱えるようにする」との文言を削除することが分かった。
子ども世代の性の乱れの原因と、一番問題のあるその結果を導いてるのがいい年をした大人だということも踏まえて、幼稚園や小学校以前に、まず大人(親や教育者)の性教育をきちんとするべきなんでしょうね。
過剰・異常を認識できないような大人が教育者を名乗っていることのほうが、今の子どもの性に関する「異常」よりも重大なような気がします。
それと、どうせ指導書を改訂するのなら、何をいつ知りたいと思うかというのは個人差が大きいでしょうし、どんなことにせよ性に関わる問題のほとんどはその子の親や家族と切り離しては考えられないことでしょうから、子どもに知識を植え付けることよりも、まず家庭の中で自然と(一番適した時期に)性の話題が出るように仕向けていったほうが良いような気がします。
家庭と教育現場がきちんと手を取り合って動けるような状況ならこんなことは起きない、と言われればそれまでですが…。
Quot : http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080306-00000902-san-soci&kz=soci
Tb : http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/127756/
Thanks! : 0 comments , 0 trackbacks
この記事の内容について感想をお願いします
教育+MORE STORIES
- 過激性教育に歯止め 指導書を事例集に改定 - 03/06
- 「三角形は一つの曲線と二つの曲線に囲まれる」??あきれた教師、分 - 01/10
- 恩師がいた、と顔見たら…「文句あるのか」と殴られる - 12/11
- 文科相「ゆとり教育」影響認める OECD調査、全分野で後退 - 12/04
- 給食費未納、約10万人で22億円=「払わぬ親」増加?文科省が初の調査 - 01/24
広告
スペース
スペース
広告
PR