先日の「電波鎖国」についての記事が、ツイッターで孫正義氏にRTされ、700以上のRTがついた。電波の割り当ては、ケータイだけでなく、今後でてくるiPadなどのタブレット端末にも大きく影響する。特に総務省の「700/900MHz帯移動通信システム作業班」で割り当てが検討されている次世代携帯の帯域がどれだけ確保できるかが、今後10年の日本の通信産業の運命を決めるといってもよい。
この作業班で、クアルコムなど外資系メーカーは「このままでは日本は孤立する」と主張した。日本の周波数割り当てだけが欧州・アジアと異なるため、世界の大手ベンダーが日本用の通信チップをつくらず、日本ベンダーの端末も輸出できなくなるおそれがある。ただでさえ「ガラパゴス化」で競争力の落ちている日本企業にとっては、海部美知氏のいうように「棺桶の蓋に釘」となろう。
日本が他国と同じ帯域を使えないのは、テレビ局が月間に数十時間しか使っていないFPU周波数(770~806MHz)を離さないためだ。この帯域は他の国ではアップリンク用に使われており、ここを開放すれば日本も700MHz帯でアップリンク/ダウンリンクのペアができ、国際標準の端末が使える。しかしテレビ局が居座っているため、携帯用には40MHzしか取れず、このままでは700/900MHzのペアという世界のどこにもない割り当てになってしまう。
他方、ニューズウィークでも紹介したように、FCCは10年以内に500MHzの電波を開放するという全米ブロードバンド計画を発表した。これはブロードバンドの重点を、光ファイバーから高速無線に移すものだ。クリントン政権のFCC委員長だったリード・ハント氏は、この計画を次のように高く評価している:
日本の周波数を開国することは、海外の最新サービスを利用可能にすると同時に、日本の製品やサービスが世界(特にアジア)に出て行くチャンスとなる。数百MHzの帯域が開放されれば、ベンチャー企業が参入して新しいサービスが生まれ、料金も大幅に下がることが期待できる。テレビも新聞もこの問題をまったく報じないが、ツイッターやブログから電波開国の動きが始まれば、日本の民主主義が変わるかもしれない。そうした動きを起こせる「坂本龍馬」は、孫氏だけだろう。
この作業班で、クアルコムなど外資系メーカーは「このままでは日本は孤立する」と主張した。日本の周波数割り当てだけが欧州・アジアと異なるため、世界の大手ベンダーが日本用の通信チップをつくらず、日本ベンダーの端末も輸出できなくなるおそれがある。ただでさえ「ガラパゴス化」で競争力の落ちている日本企業にとっては、海部美知氏のいうように「棺桶の蓋に釘」となろう。
日本が他国と同じ帯域を使えないのは、テレビ局が月間に数十時間しか使っていないFPU周波数(770~806MHz)を離さないためだ。この帯域は他の国ではアップリンク用に使われており、ここを開放すれば日本も700MHz帯でアップリンク/ダウンリンクのペアができ、国際標準の端末が使える。しかしテレビ局が居座っているため、携帯用には40MHzしか取れず、このままでは700/900MHzのペアという世界のどこにもない割り当てになってしまう。
他方、ニューズウィークでも紹介したように、FCCは10年以内に500MHzの電波を開放するという全米ブロードバンド計画を発表した。これはブロードバンドの重点を、光ファイバーから高速無線に移すものだ。クリントン政権のFCC委員長だったリード・ハント氏は、この計画を次のように高く評価している:
これは放送が「コモン・メディア」だった時代が終わり、ブロードバンドがコモン・メディアになる時代の始まりだ。デジタル化にあたっては、テレビに過大に与えられている周波数を削減し、ブロードバンドに渡すべきだ。インターネットが広がったとき、FCCは電話会社を規制して彼らがインターネットを妨害するのをやめさせたが、今度はテレビ局の妨害をやめさせなければならない。FCCはデジタル放送のバウチャーを配ったが、本来は技術中立な「ブロードバンド・バウチャー」を配るべきだった。幕府の時代が終わったように、ドメスティックなテレビの時代は終わった。これから始まるのは、携帯やタブレットによる国境を超えたクラウド・コンピューティングの時代であり、それに必要なのは人々を常時つなぐ無線ブロードバンドである。その帯域が500MHz確保されるアメリカと、40MHzの日本では、東名高速と自転車道で競走するようなものだ。
日本の周波数を開国することは、海外の最新サービスを利用可能にすると同時に、日本の製品やサービスが世界(特にアジア)に出て行くチャンスとなる。数百MHzの帯域が開放されれば、ベンチャー企業が参入して新しいサービスが生まれ、料金も大幅に下がることが期待できる。テレビも新聞もこの問題をまったく報じないが、ツイッターやブログから電波開国の動きが始まれば、日本の民主主義が変わるかもしれない。そうした動きを起こせる「坂本龍馬」は、孫氏だけだろう。
Ads by Google
コメント一覧
B-CASカードのように参入障壁を作ろうとしているのでしょうか?
いままで日本の携帯メーカーは外国に売りに行こうという気があまりなかったように思います。その意味では、ガラパゴスを続けたいという意図がこういう形で出てきたのではないかと勘ぐりたくなります。
TVからの周波数解放は賛成します。
通信チップの項目はクアルコム=最大大手ベンダーなので、文章にちょっとひっかかりました。
SoftbankはウィルコムのXGP(2.5GHz)を手に入れましたから、クラウドはこちらを期待しています。
ただ700・900MHz帯を解放したところで高速データ通信って、できるでしょうか?(圏外カバー率は上げられても)
記事中の作業班リンク先を見ても、今800MHzを使ってるドコモとKDDI(クアルコム)の反対要望しか読めなかったので。
たぶん、TV局(NHKなので民放とは違うのでしょうが)に勤めてた池田先生としては、この寡占を利用してTV局が通信業に乗り出して巻き返しを図るわけでもなく、他業種を邪魔して貴重な資源を腐らせることにしか気を回してないあたりに、落胆しているのでは。
新聞もテレビもなぜこんなに競争力が無く官僚化してしまったのか・・・。
日本最大の癌にして最大の抵抗勢力は「テレビ局とそれを支える労働組合」と断定できそうですね。
なるほど、期待大ですね。
アメリカでは結構な数のチャンネルがありますが、どうやって利益を上げているのでしょうか?
不勉強で分かりません。
ビジネスモデルをしっかり勉強しておく必要があります。
日本のメディアは広告収入が減って、結構ひいひい言ってるというイメージですから。
もしかしたら、間接費の塊っぽく見える大手テレビ局を潰さないと解決しないのかも知れませんね。
>幕府の時代が終わったように、ドメスティックなテレビの時代は終わった。

池田先生のこの記事はブログの読者向けじゃなくて、孫さん向けですね。孫さんを龍馬にして先生は山内容堂になろうって感じじゃないですか。
明治になっても結局は薩長土肥が幅を利かせたように、ドメスチックなテレビは終わりに差し掛かっているものの、西郷や勝がいないだけにすぐに江戸城明け渡しには決してならないでしょう。それなのにこういうコメントを掲げてるところから、これは私たち向けではなく孫さん向けだなと思うわけです。
>日本最大の癌にして最大の抵抗勢力は「テレビ局とそれを支える労働組合」と断定できそう
などという、放送事情に無知ゆえに言えるコメントを誘発させるのはフェアじゃありません。
私は770メガ帯を放送局が持っているほうが、将来方向が定まったときにそれを召し上げて使えるだけに、訳のわからない人たちが周波数帯を早い者勝ちで荒らすよりはるかにマシだと思っています。
秋
勝間さんのビジネスパートナーの上念氏が
ツイッターで高橋某とデフレ論議で取っ組み合い
というか罵り合いをされています。朝まで続きそう。
http://twitter.com/smith796000
http://twitter.com/tkhssyj
4番さんの言う日本最大の癌、抵抗勢力は新聞社、民放テレビの資本系列連合と民放連、新聞労連などの労組だということは概ね正しいですよ。6番さんは、4番さんを放送事情に無知だと切って捨てておられるが、放送行政にかかわってきた者やテレビ局員をごく身近に知るものとしては、6番さんこそ、業界人?の身内擁護としか思えませんね。