MAP

だいたいの場所はこちら

近隣の市町の公園
あいち健康の森 INFOMATION  MAP
 大府市と東浦町の境にあるとても大きな公園です。5つのゾーンに分かれていて、その中の運動ゾーンは、大きな池と芝生広場があり、大型遊具やベビーゴルフ(有料9ホール300円)で遊べます。球技場やテニスコート、体育館もあるので、スポーツも楽しめます。ユニークなのは、健康ロードといって裸足で歩くコースや跳んだり体を曲げたりできる器具があり、意外に楽しめます。
 本格的に健康チェックがしたい方は、健康ゾーンにある施設内で体験学習ができます。バリバリ運動したい人は温水プールやトレーニングジム、ジョギングトラック(有料)で体を鍛えてください。軽く体を動かしたい方は、科学館で体力測定しながら体の仕組みなどを映像や模型で勉強というのはいかがでしょうか?
 また、天然温泉「森の湯」(大人600円、幼児無料)に入って、疲れた心と体をリフレッシュさせるのもおすすめです。
 「子どもの森」オープン 健康の森の道を挟んだ向かい(北東)の緑に囲まれた場所に新しくオープンしました。すべり台やロッククライミング、洞窟、展望台などが、木々や斜面をうまく利用して配置されていて感心させられました。遊ぶと言うよりも冒険すると言った方がぴったりの遊び場で、わんぱくな小学生におすすめです。
 また、幼児や体が不自由な子が安心して遊べる「スモールタウン」や身障者対応トイレなどが配置されていることもうれしいですね。


大府みどり公園 INFOMATION  MAP
 大府の東部に位置し、緑の木々に囲まれきれいに芝生が敷き詰められた広い公園です。入り口には噴水の池があって夏には水遊びする子でいっぱいです。
 奥に入っていくと2匹竜が横たわっています。それぞれの体がアスレチック遊具で構成されていて、全長は、なんと150m以上もあります。好きな遊具で遊んでもいいし、頭からしっぽまで順番に挑戦しても楽しいぞ!



於大公園 INFOMATION  MAP
 東浦役場西に位置するこの公園には、とても高くて急なすべり台があります。斜面を利用しているので階段は少ないのですが、上に立つとちょっとしたバンジー気分が味わえます。他に大型遊具やターザンロープウェイなど遊具は充実しているし、芝生広場ではボール遊びやかけっこがのびのびとできるので、半日ぐらいは十分楽しめますよ。
 また、めずらしいゲートボールのようなマレットゴルフ(無料)があるのでお試しあれ。
おもしろサイクル広場が登場!50円で30分間、いろんなおもしろ自転車に乗って遊ぶことができます。2人乗りや3人乗り自転車、跳んだり手で回したりして進む自転車などがあってはまることまちがいなしです。

中部公園 INFOMATION  MAP
 この公園は、大小2つのロ−ラ−すべり台と大型遊具とス−パ−ウェ−ブ(ゴム坂を上ったり下りたりできる)遊具があります。広さは近所の公園より少し大きな公園という感じですが、芝生広場や池もあり、近くのハンバ−ガ−ショップで食べ物を買って食事を楽しんだり、ベビ−カ−で散歩したりするお母さんでいっぱいです。1,2時間はあっという間にすぎてしまいます。
 ここのおすすめはは、やっぱりス−パ−ウェ−ブです。ゴムでできているため転んでも痛くないので思い切り遊べます。

堀内公園 INFOMATION  MAP
 観覧車がシンボルになっている安城市の一押しの公園です。名鉄碧海堀内駅のホ−ムと公園がつながっていてとても便利です。もちろん駐車場も完備しています。
 遊具は大変豊富で、メリ−ゴ−ランドやサイクルモノレ−ルなどがあります。有料ですが安いので結構人気があります。
 私のおすすめ遊具は、無料のチビッコサ−キットとそり遊びです。チビッコサ−キットは100m程の8の字のコ−スを、足こぎペダル4輪車にのって楽しめます。また、人工芝が張られた坂を、プラスティックのそり(公園貸し出し持ち込み禁止)で滑ると気分爽快!はまること間違いなしです。



明石公園 INFOMATION  MAP
 産業道路(古い?)を南へずっと車で走っていくと、目印の大きな観覧車が見えてきます。
 この公園の特徴は、なんといっても乗り物遊具がとても安く充実しているところです。観覧車をはじめ、蒸気列車、電動カーなどがあり、どれも、何回も乗りたがる小さな子のわがままを聞いてあげられるありがたい値段です。
 パターゴルフ場が木々の中に作られているので、気分的に楽しく、しかもコースがしっかり作られているので、本格的に楽しむことができます。

岡崎東公園 INFOMATION MAP南公園 INFOMATION  MAP
 東名岡崎IC近くにあるのが東公園です。この公園の目玉は、なんといってもぞうのふじ子です。名古屋の東山公園や豊橋の総合動植物園まで行かないとお目にかかれないぞうが、こんな近くで!しかも無料で見られるのです。他にもらくだやさるや鳥など種類が豊富で、一見の価値ある動物公園です。

 1号線から国道248号をずっと南下したところにあるのが南公園です。公園の北側には梅林が広がっていて、春は紅白の梅が咲きとてもきれいです。こちらの公園は乗り物(有料)で遊びたい方におすすめです。ミニ列車やミニ観覧車、動物型電動カーなど楽しい乗り物がいっぱいです。また、隣接している交通公園ではエンジンゴーカートに乗れます。他に引退した本物の汽車や電車(中に入れます)が展示されているので、ぜひご覧あれ。

大池公園 INFOMATION  MAP
 春になるときれいな梅の花が見られる公園です。桜の木もたくさんあり、毎年桜祭りが開催されとてもにぎわいます。
 名前の通り大きな池があってその周りをジョギングや散歩ができるようにコース整備されています。
 アライグマやシカなどの小動物や鳥がたくさんいるので、ちびちゃんは大喜びです。小さな子供向けの大型遊具もあるので、自由に遊ばせることができます。

愛知青少年公園(愛知県児童総合センタ−) INFOMATION
 雨の休日は、「どこにでかけようか?」と困ってしまうと思います。そんな悩みを解消してくれる施設がこの公園内にある『愛知県児童総合センター』です。ド−ム型の施設中央にタワ−があり、頂上は展望台になっています。その周りにいろいろな体験コ−ナ−があり、子供たちは五感をフルに使って楽しむことができます。
 屋外施設も大変充実しているので、晴れの日は太陽の下で思い切り遊びましょう。
祝!2006年7月15日から、モリコロパーク(愛・地球博記念公園)として、一部オープンしました。

 

デンパ−ク INFOMATION  MAP
 「日本のデンマ−ク」安城にある花とみどりの公園 です。開園当時は、有料のわりに見どころが今ひとつでしたが、徐々に整備が進み、見てよし、遊んでよし、食べてよし(ちょっとおおげさかな)子供からお年寄りまで楽しめる公園になりました。
 この度「風車の広場」がオ−プンしたんですが、なかなかいいんです。自然木を利用した木製遊具の出来がよく、ぜひ!おすすめです。また、温室内のフロ−ラルプレイスもご覧ください。きれいな花がいっぱいでとてもいい香りです。その中の童話館ではレゴブロックで遊んだりビデオを見たりできますよ。

鞍ヶ池公園 INFOMATION  MAP
 豊田市の山の中にある公園です。とても広く、斜面を利用しているので上り下りがとてもきつく、一周するとちょっとしたトレ−ニング?気分が味わえます。
 動物園、植物園、遊具広場、芝生広場、池と何でもそろっているので、家族によっていろいろな楽しみ方ができます。おすすめは、鞍ヶ池でスワンボ−トに乗ることと、牧場のふれあい広場(月曜休13:10〜14:50)でヒツジやヤギ、アヒル、ポニ−などとふれあうことかな。
鞍ケ池ハイウェイオアシス完成
 東海環状自動車道(MAGロード)開通に伴って、新たな施設が整備されました。
 池の東側の芝生広場が広がり、プレイハウス(室内遊び場)ができました。室内全体が「まほうの森」をテーマに迷路やボールプール、ネットクライミング、すべり台など12アイテムが楽しく組み合わされた遊具になっています。遊具を取り囲むように長いベンチが配置されているので、子供たちの遊ぶ様子を見ながらゆっくりすることができます。
 また、東側には大きな木の葉をイメージした屋根のある広場が広がり、雨でも外遊びができます。南側にあるちびっこ広場には、おもしろいふわふわ遊具があります。3つのふわふわした小山の上をとびはねて遊べて、子供たちに大人気です。


新地公園 INFOMATION  MAP
 知立市のカラクリ時計がある公園です。1日に6回、懐かしいメロディとともに人形が並んで出てきて、おもしろい動きで子供たちを楽しませてくれます。
 隣接の図書館前には、水の広場があって、夏はオアシスとなります。西の線路側には、コンクリ−トの大きな壁があって、ボ−ルの壁当てができます。
 広場のまわりがほそうされているので、自転車乗りの練習にもってこい。娘は補助輪のとれた自転車を駆って、気持ちよく走り回っています。

安城公園 INFOMATION  MAP
 安城市役所の西側にある松林に囲まれた静かな公園です。市内屈指の桜の名所で、ひょうたん池の周りや散歩道に咲きほこる桜は一見の価値ありです。
 また、園内には動物舎があり、シカやクジャクを見ることができます。野鳩もいっぱいいて餌をもらいに集まってくるので、生き物好きなちびちゃんにはおすすめです。



ふれあいの森 INFOMATION  MAP
 阿久比町立のとてもきれいな公園です。施設も充実していて、ワンパク広場には小さな子供向けの遊具が8種類もあり、親水広場では水遊びができます。また、パタ−ゴルフ場(有料)やデイキャンプ場、体育室(要予約)まであって、スポ−ツとレクリエ−ション活動にも対応しています。
 中央広場から、ほとんどの施設を見渡すことができるので、安心して子供たちを自由に遊ばせることができます。

篠目公園 INFOMATION  MAP
 安城の公園ですが、新幹線の三河安城駅から北へ車でちょっと行ったところにあって、買い物ついでにちょっと寄るのに便利な公園です。
 園内は、幼児向けの遊具広場とサッカ−や野球のできるグランドがあります。ちょっと珍しいのが、西側に造られている池です。周りよりやや低く造られているので、上から眺めたり、下りていって近くで水辺の生き物や植物を観察したりできるようになっています。



安城総合運動公園 INFOMATION  MAP
 安城の総合運動公園は、グランドや体育館、公民館などの施設だけでなく、小さな子供が遊べる広場や舗装通路がある公園です。
 公民館前には、大きなクジラとタコなどの幼児向けの遊具広場があります。野球場に沿って少し奥にいけば、ロ−ラ−すべり台など大型遊具が2つある広場があります。脇にはちょっとした芝生広場もあります。ともに、トイレがすぐ近くにあるので安心です。



半田運動公園 INFOMATION  MAP
 半田市の西にある運動公園内には、ちびっこ広場があります。小さな子供から小学生まで楽しめる遊具でいっぱいです。
 すべり台は3つあって、どれもスピ−ド感抜群です。ブランコは対面2人乗りとベンチ型があっておもしろいです。くもの巣ネットや岩山、土管迷路、水路もあって、わんぱくな子供たちが思い切り楽しめるように工夫されています。
 また、幼児用遊具コ−ナ−があり、小さな子だけ遊べるようになっているので安心です。 
 陸上競技場やテニスコート(有料)、バスケットコーナーやスケートボードコーナー(無料)、平成15年7月からはデイキャンプ場(有料)などの施設整備が行われ、スポーツ&レジャーの大型総合施設として進化し続けています。

大山緑地 INFOMATION  MAP
 大きなタヌキがシンボルの公園です。園内は桜の木がいっぱいで、瓦の町らしく、瓦の溝やオブジェが目を引きます。
 池には鯉、バ−ドハウスにはフラミンゴを見ることができます。
 タヌキの横には大きな展望台があって、衣浦湾や近隣の町が一望でき一見の価値ありですよ。


半田空の科学館 INFOMATION  MAP
 科学館というと難しそうだなと思われるかもしれませんが、ここは大丈夫。地球と宇宙をテーマにした展示体験コーナーがあって、小さな子が楽しめるように工夫されています。 目玉はプラネタリウム(大人210円小人100円)です。プログラムに昔話や神話などのお話が盛り込まれていておもしろく、退屈しませんよ。
 体育館や図書館、博物館も併設されていますので、いろいろな楽しみ方ができる総合文化広場です。


フォレスタヒルズ INFOMATION  MAP
 豊田の森の中にあるミニリゾート気分が味わえるところです。チャペルやホテルがあるので、運がよければ、ウェディングドレスのお嫁さんを見ることができます。
 目玉はスポーツ施設です。ちょっと高価ですが、天然芝のパターゴルフはプロゴルファー気分が味わえます。他にはプールやクアハウス、室内テニス、アスレチックジム、キャンプ場などなどお楽しみ満載です。



秋葉公園 INFOMATION  MAP
 安城にある公園全体が緑に囲まれた公園です。オジロビタキ、コサメビタキ、ビンズイなど野鳥が集まることでも有名で、遠くからバードウォッチチングや写真撮影に来る人もいるようです。
 遊び場には、有名なガリバーが横たわり、すぐ横には新しく大型遊具が設置されました。
展望台に上れば、安城市街がぐるりと見回せます。また、秋葉いこいの広場にはテニスコートや卓球ができる多目的ホール・会議室・和室などもあります。



岡崎公園 INFOMATION  MAP
 「日本の桜名所100選」に認定された有名な公園です。春の乙川、伊賀川沿いに咲きほこる2000本の桜は圧巻です。4月下旬〜5月上旬は、藤やさつきがとってもきれいですよ。
 広大な園内には、岡崎城や三河武士のやかた家康館など徳川家康ゆかりの史跡がいっぱいです。小学生高学年くらいからなら、身近な歴史と文化にふれることができるおすすめスポットです。



おかざき世界子ども美術博物館 INFOMATION  MAP
 もの作りが大好きな子におすすめなのがここです。 幼児から小学生、大人もいっしょに、学校ではやらないようないろいろなジャンルの作品づくりにチャレンジできます。
 例えば、型紙で切ったウレタンをはりあわせて動物人形を作ったり、描いた絵をバッジや下敷きにしたりと作り始めると夢中になってしまいますよ。係の人もとても親切で、分からないことは気軽に尋ねることができます。




碧南海浜水族館 INFOMATION  MAP
 矢作川、油ヶ淵、衣浦港と水に関わりの深い碧南市ならではの水族館です。地域をはじめ日本各地で見られる生き物を見ることができます。
 ここのおすすめは、大水そうの前に絵本の広場があるところです。小さな子は見るだけでは飽きてしまうところですが、ここでは絵本を読んだり、折り紙をしたり、ぬいぐるみで遊んだりしながらそれぞれ楽しめます。
 2階には科学館もあります。コンピュータのクイズやジオラマのゲームなど体験しながら水の大切さを学ぶことができ、けっこう遊べます。


中京競馬場 INFOMATION  MAP
 「えっ!こんなところに」場内がとてもきれいなのにも驚きましたが、子連れの競馬ファンのために遊び場があるのにもびっくり。開催日は大変な人なので、レースのない平日に行った方がよいと思います。西入場門(名鉄中京競馬場前駅側)で住所と氏名を記帳すれば、無料で入れます。
 パドックの横には「木馬園」があります。大きな木馬のすべり台やぶらんこがあって、その周りに小さなバネで揺れる乗り物があります。そしてもう一つ、スタンドの表側に回って地下道をくぐると大きな「馬場内遊園地」があります。ここには、アスレチック系遊具や回転遊具など数多くあります。が、なにせコースのど真ん中で木陰はありませんので暑さ対策を忘れずに!(BBSおさとさん推薦) 

豊田市中央公園 INFOMATION  MAP
 町を抜け、豊田大橋を渡ったところに巨大な豊田スタジアムが完成しました。10月6日には、ピクシー引退記念試合が華々しく行われました。
 道を挟んだ北側に中央公園、芝生広場があります。斜面を利用した巨大アスレチック遊具と水遊び場が目を引きます。アスレチック遊具は大きく4つのコースに分かれていて、それぞれ工夫されているので小学生から幼児まで楽しめます。芝生広場では、お弁当を広げたり、サッカーの練習したりなど、ゆったりとした時間を過ごすことができます。

雁宿公園 INFOMATION  MAP
 半田市にある雁宿公園は、桜の名所で知られています。公園の沿道の桜並木も、とてもきれいです。
 公園へ入るとすぐに、すべり台、ブランコ、鉄棒などの遊具広場があります。さらに奥へ進むと、いろいろな動物たちに会えます。フラミンゴやクジャク、うさぎやニホンザルなどちょっとしたミニ動物園になっています。南側の広場には、中央に噴水があり、桜が周りにぐるっと植えられています。展望台もあって、公園の広場や半田の町並みを見渡すことができるので、ぜひ上がってみてください。上からの眺めも格別ですよ。
 近くに、交通公園があるので楽しみにして行ったのですが、残念ながら、16年3月をもってゴーカートが廃止されていました。

幸田文化公園 INFOMATION  MAP
 幸田町の真ん中にある幸田文化公園は、「枝垂桜」の新名所を目指して植樹を重ね、現在では山桜を含めて500本ほどが群生しています。紅色の枝垂桜の八重花は本当に見事で、ソメイヨシノとは違った趣があります。
 園内には、枝垂桜のトンネルになっている散歩道や希望の塔と呼ばれる見晴らし台や弘法大師を奉る短い山道があり、ぐるりと1周回ると園内の桜をすべて観賞できるようになっています。大きなコンビネーション遊具やブランコのある遊具広場もあるので、花だけでは飽きてしまう子供がいても安心です。

あおいパーク INFOMATION  MAP
 国道247号線をひたすら南下すると、左手に緑の屋根の建物が見えます。ここが、農業を見る、食べる、やってみるをテーマにした「あおいパーク」です。敷地の南側には体験農園や市民農園が広がり、野菜やいちご、ハーブなどが栽培されています。この畑を使った体験収穫が人気です。
 また、本館では、産直市が開かれ、もぎたての野菜や花が安く売られているので、毎日多くの人で賑わっています。その他にも鑑賞温室やハーブのお風呂、レストランなどもありますが、ここだけでは子供はすぐ飽きてしまいますね。そこで・・・そこからさらに南へ行ったところにある火力発電所のPR施設「たんトピア」へGO!
たんトピア INFOMATION  MAP
 平成14年にリニューアルされ、もともとあった電力館の他に、ヒーリングガーデンやエコパークが整備されました。電力館内もシンプルに改装されていました。環境を守りながら電気をつくるしくみを教えてくれる「へきなんボールマシン」は色ボールのおもしろい動きがおもしろく、小さな子供にも分かりやすい装置でした。模型やクイズ、ゲームなどで楽しみながら学ぶコーナーやテーマシアターもありました。
 新しくできたヒーリングガーデンは、広い広い芝生広場や水遊びができる池、季節の花ガーデンなど、天気の良い日は家族でのんびりと過ごせるスペースになっています。ここは、思い切って靴を脱いで、裸足で遊んでみてはいかがでしょうか?



豊田産業文化センター(とよた科学体験館)
INFOMATION  MAP
 雨の日に出かけられる場所を求めて豊田の昆森公園東にある豊田産業文化センターへ行きました。館内はそんなに広くありませんが、体を使って科学を体験できるサイエンスホールとプラネタリウムがあります。サイエンスホールは平成17年3月16日にリニューアルされたそうです。
 プラネタリウム(大人100円小人50円)のプログラムには、子供向けアニメ番組と一般番組があって、子供が飽きない工夫がされています。上映時間が決まっているのでHPで確認するか問い合わせをしてお出かけください。
 また、サイエンスホールでは、パフォーマンスステージにある「ループダッシュ」や「タッチの壁」「ジャンプの壁」がおもしろいです。特に「ループダッシュ」はスロープをダッシュしたタイムがゴールの瞬間のスロー映像とともに、コースを出たところのモニターに表示され行列ができる人気ぶりでした。
 週末には職員扮する博士による「サイエンスショー」が行われ、おもしろい実験を見せてくれます。「ミニワークショップ」も開催され、安い参加費で簡単な工作ができます。6月の第2土曜日は「ゆらゆらとんぼ」でした。親子で楽しみながら作ることができ、よいお土産になりました。
 センターでは、いろいろな会議やイベントが開かれていたりするので、駐車場が満車で困りました。公共パーキングなら少し歩くことになりますが、3時間まで無料なので我慢しましょう。プラネタリウムの時間には余裕を持ってお出かけください。


This site is best viewed with Internet Explorer4.0 or later.

Presented by T.Kitamura
Kariya-shi, Aichi-ken, Japan  E-mail : kitatomo@katch.ne.jp

Copyright 1998 by dpi. All right reserved.