ユーザログイン |
iTunes Storeのアカウントに注意最近iTunes Storeのアカウントが盗まれるという事件がいくつか起きているようだ。 原因はいろいろありそうだ。フィッシングで盗まれる,弱いパスワードをブルートフォースで破られるといったことはすぐ考えつく。マルウェアに感染して盗まれることもありうる。 朝日新聞の記事によれば,iTunes Store特有の別の危険性があるらしい。メールアドレスがApple IDとなるため,間違えて他人のメールアドレスを設定すると,その人のアカウントになってしまうし,メールアドレスを変更してApple IDの変更を忘れていると,たまたま同じメールアドレスを取得した人に乗っ取られてしまうという。 念のため自分の設定を調べてみた。 Apple IDを定年になっても変わらないものに変更。パスワードをより強いものに変更。秘密の質問の答えが安易なものになっていたので変更。誕生日もランダムに変更しようかと思ったがどうしよう。 なお,「秘密の質問と答え」が危険なことは「秘密の質問と答え」を再設定できないにも書いた。ペイリン副大統領候補のYahoo!アカウントがクラックされたのもこれが原因だ。しかもYahoo!では困ったことに,安易な秘密の質問と答えを設定しても,確認も変更もできない。Yahoo!に苦情を書いたが,1年半たっても返事がないし,改善もされない。
民事訴訟裁判通達書架空請求,また来た。 東京都文京区白山3-7-1 日本管財センター 03-3505-9818 [2010-01-29追記] 前回来たものも含めて福井県の架空請求業者一覧に載っていると教えていただいた。こういう情報は県ごとでなくどこか中央で集めてもらえればいいのだが,前回も警察に電話しても「無視してください」。
Kindleで写真の本を買ってみたAmazon Kindleの電子書籍は,文字情報は完璧だが,画像がどの程度実用的かを調べるために,写真の本 Canon PowerShot G10 / G11: From Snapshots to Great Shots (Kindle Edition) を買ってみた。 写真術の本だから作例が重要だが,ファイルサイズが全体で7865KBというから,画像の質はもともと期待していなかった。しかし,iPod touchの画面では,けっこういける。
しかし,この画像は何か細かい文字がいっぱい書き込んである。指で拡大すると,けっこう拡大できる。しかし,解像度は限界がある。この場合は,文字が読めない。 この本の作例はすべてFlickrのここから始まるページに掲載されているから,まぁいいか。 [2010-01-30追記] 結局Kindleでは満足できないのでACM会員割引でSafari Books Onlineに入ってしまった。上に書いた本もこれなら完璧に読める。
またおもしろい棒グラフまたまたおもしろい棒グラフを教えていただいた。このAV Watchの記事の右上のもの。グリーンがDVD,ブルーがBlu-ray。Blu-rayがDVDを抜いたと思いきや…。 追記:コメントで教えていただいたが,オリジナルはオリコンのこのページであった。 [2010-02-09追記] 上記オリコンのページが修正されていた。Thanks: セキュリティmemo
名古屋市の住基ネットに関するアンケート名古屋市が住基ネット離脱を考えているらしい。すでにこれに関するアンケート調査が行われている。結果は
などと新聞によって評価が異なる(住基ネットと住基カードの混同はさておいて)。 名古屋市のサイトでは平成21年度第1回市政アンケート(調査結果)のページに概要が,PDFに詳細結果が公表されている。なんとなく誘導尋問的な質問とか,質問文の「住基ネットは、手続きの簡素化等市民サービスの向上に役立っています。一方では、住民票に住民票コードを記載したことが個人のプライバシーを脅かす…」といったヒントの是非はここではさておいて,グラフはあいかわらず3D円グラフである。学生が真似するので,やめてほしい。
誤訳に騙されないように電子書籍をKindleで売るとAmazonの取り分は65%だという。これに対して,新規参入を企てているといわれるAppleは,1%という戦略的な取り分を提示しているらしいという噂。根拠は 米出版社、アップルのタブレット型PCに電子ブック提供へ というWall Street Journal日本版の記事:
こういう常識的におかしなニュースは原文に当たってみよう。 Publisher in Talks With Apple Over Tablet がそれらしい。
やっぱり誤訳だ。a percentage ofは一定の割合というほどの意味である。
デジカメから生のデータを取り出したいあけましておめでとうございます。m(__)m この「キリンとピアノ」の写真は,2001年に京セラSAMURAI 2100DGを(26799円で)買って撮ったものを当時のGIMPで編集して今でもXHTMLの講義メモの画像のページで使っているが,今回PowerShot G11で撮り直した。画質は当時とあまり変わらない。 ただ,G11はRAW形式(*.CR2)で保存できる。RAWは「圧縮していない生のセンサ出力」と説明されることがあるが,Inside the Canon RAW format version 2 というすばらしいページによれば,中身は古いJPEGロスレス形式のようだ(新しいJPEG-LSではない)。G11の場合,12ビット/ピクセルである。単純に3648×2736×12を計算すると14.3Mバイトほど(各センサはRGBのどれかしか感じないので3倍する必要はない)だが,ほかにもいろいろな情報が入っており,CR2ファイルのサイズは10〜14M程度になる。センサ出力だけをPGMのような扱いやすい形式で取り出すツールがあればおもしろそうだ。JPEG-LSで圧縮すればどのくらいに縮むだろうか。 RAWファイルはGIMPでも使われているオープンソースのUFRawで扱える。これをいじればセンサ出力がそのまま取り出せるかもしれない。興味はあるが,やっている時間がない。学生が卒論で取り上げてくれればいいのだが。
xshotxshot という自分撮り用一脚みたいなものを買った。 もっと安いものもあったが,重いPowerShot G11が安定して使えるこれを選んだ。 これでセルフタイマーで自分撮りすると次のようになる。 [当日追記] 2番目の写真の液晶と3番目の写真とが左右反対なのは,G11が液晶をレンズ側に向けるとデフォルトでは鏡像表示になる仕組みだからである。メニューで鏡像表示をやめることもできるが,鏡を見慣れている人間にとって,このほうが自然なのだろう。
お祭り久しぶりの休日(少なくとも午前中は)。 App Storeで,まずはKindle for iPhoneをダウンロード。 次に,Classical Music Master Collection $999.99が今なら$0.99(日本では115円)をダウンロード。1.69GBもあるので注意。パブリックドメインの音源を使っているようだ。カスタマレビューには,モノラルだ・音が悪い・雑音が酷いとさんざんな評価だが,とりあえず開いてみる。 トップにある12 Variations on ...はモーツァルトのキラキラ星変奏曲,ギーゼキングの往年の名演。少し下はヨッフム指揮のカルミナ・ブラーナ。その下はカザルスのバッハ・チェロ組曲。少し下にグールドのゴールドベルク変奏曲。その他,カラヤン,ワルター,フィッシャーディースカウ,コルトー,まだまだ続くが,まだ全部調べきれない。しばらくはiPod touchが出張の友となりそう。 あと,Mac OS Xをアップデートすると,iPhotoのCamera Rawサポートが更新され,PowerShot G11のRAWも読めるようになる。 なお,PowerShot G11に追記しておいたが,キヤノンのDigital Photo ProfessionalとAdobeのCamera Rawも新しいものが出ている。 まだKindle for iPhoneがテストできていない。今日は仕事と決めていたが,お祭りになるかも。 [当日追記] Classical Music Master Collection には $0.99 from Dec 18 for a limited period と書いてあるだけで,18日限りとはどこにも書いてないことに注意されたい。また,定価 $999.99 というのは宣伝文句だと思えばよい。 [2010-01-18追記] Classical Music Master Collectionの中身はパブリックドメイン・クラシックのサイトの中身と同じかもしれない。 [2010-01-18追記] Classical Music Master Collectionの更新ができない場合はいったんiPhone/iPod touchから削除して再度インストールするといいようだ。Thanks: @abee2
やっぱりデジタルはギザギザ日経パソコン2009年12月14日号「画像・動画形式の謎」より。やっぱり縦軸は振幅だし,デジタル音声信号はギザギザだ。
|
検索 |
最近のコメント
3日 3時間前
3日 3時間前
4日 23時間前
4日 23時間前
1週 5日前
1週 6日前
1週 6日前
2週 4時間前
2週 5時間前
2週 5時間前