P i x i a 掲 示 板
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [管理用] [RSS]
おなまえ
Eメール
タイトル
メッセージ
参照先
削除キー (英数字で8文字以内)
クッキー情報保存

[9722] ぐわわわわわ!! 投稿者:じゅん 投稿日:2010/03/21(Sun) 04:37 [返信]


3回オニナー見たら10万貰えたぞ!!ww




[9721] 雑談8 投稿者:堀江伸一 投稿日:2010/03/21(Sun) 02:09 [返信]

適当に描いた絵を漫画家の絵に近づけてくれる処理その1。
-簡単なところからこつこつとLine編

1 線で描かれた漫画家の絵を取り込み、画像を解析してベジェ曲線などの曲線に直す。
2 曲線の曲率をはかり、一定長さに区切る。区切った点ごとでの曲率の値をとる、これをRijとする。(i本目の曲線のJ個目の点での曲率という意味)
3 Ri0〜Rimまでを処理する Lij=f(Rij)=int(Rij /a)とでもし、曲線ごとにできた数字列を文字列とみなして木構造にはめていく。実数a
4 後は、似せたい曲線にfを施して木構造と照合する。
5 似た曲線が見つかれば、その似た曲線の集合と照合して曲線の補正処理を行う


Pixia掲示板に投稿。
兵庫県加古川市加古川町南備後79-16


[9720] 雑談7 投稿者:堀江伸一 投稿日:2010/03/20(Sat) 19:33 [返信]

http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=9450830

私こんな絵を作ったのですが、この車のホイール部分の絵を描いてみたいなあと。

円盤の平らな面(丸いほう)から特殊な形をした板を突き出し、円盤を高速でまわす。
すると円盤の丸い面を法線として、法線に垂直な向きに推進力が発生するらしいのです。

これでタイヤが真正面を向いたまま、タイヤとホイールを完全に水中に沈めて、水陸両用車を前進させることができるのですが。
どうも絵が。
ってこれはPixivに追加できそうな処理とは関係ないですね。


[9719] 雑談6 投稿者:堀江伸一 投稿日:2010/03/20(Sat) 18:56 [返信]

海外の3DCGなどでは大学院クラスの論文でこういう処理が、もっと高度な処理が無数に使われているんですよね。

例えば、焚き火のぼやけを高速処理するために、3次元空間内の動的な幾何学の計算を高速でこなすための賢い手法とか。

それに比べたら僕のなんて波打ち際で遊んでいるようなもんだな。


[9718] 雑談5 投稿者:堀江伸一 投稿日:2010/03/20(Sat) 18:52 [返信]

2D壁画。

イラスト内の特定の曲線や範囲にフラクタル模様化する処理とかできたら、数学嫌いでも色々な処理ができるかな?


例えば範囲内の色味を調べ、色変化のパタンで特徴的な部分を抽出、これをP1とする。
この色変化のパターンを元にP1内を、範囲内をフラクタル的に塗りなおしていくとか。

例えば写真から全体がぼやけた爬虫類から、うろこ模様が明確に移っているところを検出。
これをぼやけたところに適用して、パタンを塗りなおして強調するとか、なんかうまくいえないけど。
指定の模様や写真から絵の中のぼやけた部分を大きなフラクタル模様と小さなフラクタル模様で埋めなおすというかそういう処理なのですよ。


曲線なら、曲率を考慮しながら細部を指定したフラクタル図形に変形していくとか。
丸い曲線で描かれた髪形を髪をささくれださせたり。
って先行するイラストソフトにたくさんあるかな?


まあうまくいえないけれどそんなイメージ。

自宅より。


[9717] 雑談4 投稿者:堀江伸一 投稿日:2010/03/20(Sat) 18:37 [返信]

写真から絵描きさんにリアル絵を描いてもらう。
絵=N(写真)
この写像Nをニューラルネットでまねて何度も学習させるとかどうだろうか?
こういう低レベルな処理ってたくさんあるよねきっと。
汗(^_^)∪チーン(^_^)汗


絵には意味論や構成論的な部分がある。
デフォルメとか組み合わせとか、構図とか色々。
絵描きは自由に概念を組合すことができるんだから、そういった高度はことはまだまだコンピュータじゃ大変だろう。
でも細部的な技法や局所解ならいくらでもまねることができるんだよねきっと。
とモノシラズの素人は色々妄想するのでした。


[9716] 雑談3 投稿者:堀江伸一 投稿日:2010/03/20(Sat) 16:20 [返信]

絵AのいたるところをN^2のサイズで比較。
色味の変化パターンを統計的。再起関数的に抽出。
典型的な色味の変化の集合とその要素をC1、C2、、Cnとする。
絵Bの色味の変化を局所的に小さい範囲で分析しこれをOC1,Oc2、、、OCnとする。
OCjの色味の変化とCiの変化を比べて似た変化であればその部分をOCjをCiに近づける。
こうしてなんとなくうまい人の絵に似た色実の変化を作り出すことができる。

兵庫県加古川駅前猫の事務所17番席より。
それにしてもこのぱそ、テキスト記述中の画面のちらつきや最壁画がなんか多いし、ネット閲覧の履歴は勝手に消えるし不便。


[9715] 雑談2 投稿者:堀江伸一 投稿日:2010/03/20(Sat) 15:08 [返信]

例えば、絵Bの中にある曲線の集合L1,L2,,,Ln(LineのL)
絵Aの中にある曲線の集合から抽出したLineとLine間の平面内での組み合わせ関係をあらわす曲線の補正ルールより作られた関数をFとする。

newL1=F(Lines(L1,L2,L3,,,,Ln),1)
newL2=F(Lines(L1,L2,L3,,,,Ln),2)
、、、
newLn=F(Lines(L1,L2,L3,,,,Ln),n)
末尾の数字は改善するLineの番号で、出力は補正後の曲線とする。

のように関数Fを通してLを改善するという案はどうでしょうか?

兵庫県加古川駅前猫の事務所17番席より。


[9714] 雑談 投稿者:堀江伸一 投稿日:2010/03/20(Sat) 15:00 [返信]

うまい人の絵の集合をA。
これを統計的に解析。
たとえば局所的な色づけのパターンを重回帰で分析するとか線のラインの曲率パターンを調べるとか。
エッジを検出してエッジの数を調べるとか。
こうして無数の方法で絵を分析。

次に自分で書いた絵Bを持ってくる。
絵Bと絵Aを比較。
統計的手法で絵Bを絵Aに近づける。

なんてソフトないかなと妄想中?
いきなり高度なのは難しいから白黒2色のベジェ曲線だけの絵とかから初めてみるとか。

住所 675-0033-79-16
テル番08057035497


[9713] Re:[9705] 戻るボタンが勝手に作動します・・・ 投稿者:やま 投稿日:2010/03/20(Sat) 11:30 [返信]

>卯月様

> >やまさん
> 戻すペンは濃度等のオプションの影響を受けるだけで、チェックを入れないと動作しないという事はありません。
> (WindowsXP、ver.4.70eではオプションの有無に関係なく動作しました)
> BAMBOO特有であればわかりませんが、ペンタブレットの使い方という意味では私もやった事があります。
> 私の場合は右クリックをスポイトにしてあり、ペンタブレットで線を引いた時に手癖でペンについているボタンを
> 押してしまい、スポイトが機能して線が描けませんでした。(正しくは白で描けているのですが見えませんので^^;)
> 書き味は多少変わりますが、筆圧曲線のカーブを変えてみるのもテかもしれません。(私は筆圧が高いので下にカーブさせてます)
>
> もし線の始点と終点が消えるのであれば、自動スムーズにチェックが入っていませんか?
> そちらの影響かもしれませんので、自動スムーズのチェックを外して試してみてください。
>
> 的外れなレスでしたら申し訳ありません。
>
> ##ver.4.*oというバージョンを私は知らないのですが…バンドル版のバージョンですか?

ありがとうございます!!
自動スムーズにチェックが入っていました…。
外したところ、今まで通りに書けるようになりました!
大げさにしてしまってお恥ずかしい…;
本当にありがとうございます!

pixia4.oの表記はSoldier様のおっしゃる通りです…
紛らわしくてすみません。




記事No 削除キー

- ASKA BBS -