鬼ノ目発進号の書斎☆〜男性への差別行為を根絶せよ〜☆

一言メッセージ :女性による責任負わぬ自由と義務果たさぬ権利、女権拡張の為なら何でもアリの主張が織り成す世界に類を見ない甚大なる差別と道徳の崩壊

  • お気に入りブログに登録

国家政策による差別

[ リスト ]

何ですか?これは・・・ 26

イメージ 1

朝鮮学校、無償化へ

政府が今国会で審議中の高校授業料無償化法案の対象に、
在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)の指導下にある各種学校、
朝鮮学校を含める方向で検討を進めていることが10日、分かった。

鳩山由紀夫首相はいったんは除外する方針を示唆したが、政府関係者によると、
首相と川端達夫文部科学相は9日の会談で、無償化の対象として適用することでおおむね一致した。

首相はこれまで、「(無償化の対象にするかは)高校の授業内容というのが
一つ検討材料になる。(北朝鮮のように)国交がない国の教科内容を果たして、
私どもが検討できるか」と述べるなど、朝鮮学校を無償化の対象に含めない方針を示唆していた。

ただ、関係者によると、川端氏は首相との会談で、連立与党の社民党や国民新党に加え、
公明党が「特定の国を差別するのはおかしい」などと支給を求めている情勢を報告。
さらに文科省内にも「政治問題と教育問題をリンクさせるべきではない」との意見が強く、
首相もこうした考えに理解を示したという。


2ちゃんねる痛いニュース http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1437134.html
ニュース記事出典元    http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100311/plc1003110119000-n1.htm



何だかんだと大声あげてギャアギャアと騒いだ方が勝つ・・・ってやり方を、国が認めるってのもなぁ・・・
特に「差別・人権・環境・女性被害」など、特定の語句を入れると効力が更に増すってのも、
それって「その他のものを下に見ている」から起こる事なのでは・・・?と。。。逆に思うのですが。
(男性差別の場合、同じ「差別」という言葉でも、見ての通り「考えてもらえる事もない」という扱い。
これは「女性差別=重たい・許せない・解消すべき」という位置付けであるのに、
それを押し通そうとしたことによる逆差別(性別の真と逆などの意味ではない)の発生を、
あえて捉えようとしていない意図的な考えが根底にあるからだろうし、それを本来は差別という)

この場合だと、無償化に国内の私立や専門学校は入ってないとのことの様ですから、
「公立<朝鮮<<<国内の私立・専門」という概略・・・
一応「日本の学校」へ通っているのに朝鮮学校以下の扱い。

常識的に考えて、そちらの方が差別では???

これが拡大されていくと、その国・国家内にて生まれているという既成事実や尊厳の基となるべきこと等が、
「差別だ!」という言葉を盾に無視されて、そのまま法整備されることが懸念される様になりますね。

どこの国にも、外国人が「純然たる、その土地の民」よりも優遇される〜完全に同等として扱われるという事を、
認めている国なんて通常はないと思われるのですが(場合によっては、他国民による国の乗っ取りも容易くなる)
そういう事よりも「差別・人権・・・・etc.」って、重要視されるべきものなのでしょうか?
つくづく不思議に思います。

これは女性優遇・男性差別問題でも常々言っていることですが、
「奇麗事や理想論や自由の為に、守るべき秩序や道徳が壊されては本末転倒」なのだと私は思いますが。
如何でしょう?

成り立たない形に変えることによって、最終的にツケが回ってくるのは国民自身なのですから、
「なんかおかしな事件が多くなったなぁ」とか「かわいそう」だとか、遠巻き・他人事のように見るのも結構ですが、
「なぜそうなった?どこの影響から伝わってきた?どこから繋がってきたのだ?
その起因・動機に使われている考え方は。。。以前にも、それに酷似したものを見たことがあるな・・・」などと、
常に大人や社会人が全体の傾向の流れを目を見張って監視している形式が望ましいと、私は思います。
(監視と言っても、個人間の主観による決め付けを動機とした嫌がらせやイジメなど、そういう干渉は当然除く)

ミクロの世界観や個人のプライベート・私用を重要視して判断する時があっても勿論良いのですが、
それと同じ分だけ、社会の全体的な良い兆候〜危うい傾向などを網羅〜予測しておくことも、
社会に生きる人間として「自分の事を考える」のと同じくらいに必要だと思います。
自分自身の考えやプライベートがなくなるくらい全体や社会に完全追従する思考に偏ってもダメですが、
ミクロ判断・自己判断中心による解釈しか持たない自己中なのも
同時にダメだということですね。
・・・その辺りの塩梅は、なかなか難しいものですが。。。

実質、地域社会での監視下や世間体、厳しい「○○を守ろう」などという思想が薄らぎ、
その代わりに「平等・人権・個性の自由」などなど、悪い言い方をすれば、ある種の「生ぬるい考え」が
自分達や自分達の住んでいる国を、その将来性を脅かしているのでは?とも考えられます。

今回は、あくまで「日本と朝鮮」という間柄の話をしているので女性の事を多く語るのは控え目に・・・
と思っていたのですが、やめておきます。

女性の権力拡大・男性への権威失墜の為に、コレに似た方法・論調は散々使われていましたし、
女性は「自分達が加害者側・朝鮮と同じ事」を男性や社会にやっていた時期があったことを、
少しは鑑みてほしいものです。少なからずとも「反面教師」や「人の振り見て、我が振り直せ」という意思で
この朝鮮の態度を見てもらえたら、と思っているからです。

まぁ、これを「賢い方法」・「生きていく上で、こちらのやり方で得するだけ得をして生きるのが正しい」と
そうお考えになるのならば、こちらとしては、それ以上もう何も言えませんが。
しかし、それならば「それ相応」の態度でしか接してもらえなくなるのも道義であり常識。

(しかし、女性の態度は「そちらの考え」が主です。表ではどれだけキレイに取り繕っていても、
裏では朝鮮と同じことを考えているから、マスコミも女性優位で動けるわけですからねぇ。

※女性が女性優位を嫌えば、女性の思想・好きなもの、などの考えにトレースしてお金を儲けるマスコミは、
異常な女性優位の報道を辞めざるを得なくなる。それが起こらないという事は、
幾ら弁解しても「事実はそちら」ということです。これは今までのマスコミの動きもそうでした。

特に、これらの「差別だ!人権侵害だ!」という方法を、日本の国家内に大きく持ち出したのが、
女性差別だとか「男女平等・ジェンダーフリー」など、女性団体が活動した結果でもあります。
それらの言葉に馴染んでしまっている点では、非常にこれらの思想を広めた責任は重いと考えられます。
なぜ「後から危険になること」を、その場の意識・好き嫌いなどの意思1つで、全国にゴリ押しするのでしょう?

(これらは他の規制に関する女性の主張・意見においても「○○が問題だから反対」ではなく、
「○○が好きだから・嫌いだから」が理由になってしまうことからも、主張する時も同様であることが考えられ、
実際「自分の嗜好に理論や理屈を加えて正当化させて主張」してる様が浮き彫り故に、そのように認められる)

また、相手を差別してる自分を無視して、相手が差別しているというポジションも同時に確保する様は、
韓国や朝鮮の手口にも似ており、故に余計に信用を失っているのだと思います。
私みたいに「女性に○○の愚かさに気付いてほしい」とか、意味を持って厳しく接しているわけでもなく、
本気で「己の利益の拡張と発生」の為に意図的に相手をバカ・古い・時代錯誤扱いにしてるというのは、
ある意味、尊敬します。そこまで悪い人間になろうと思っても、私みたいな小心者にはムリですから。

※※その上、何を差別と言うのか?の件についても「自分が同じ得をしていないから」という一点。
「その分、相手は1つ多く損をしているかもしれない」という考えの上で一度見直しする計算はトコトン無視。
それも「実は自分が差別している側」ということになる。男性差別は↑を女性が実行した上において発生したもの。
実際は、それを差別という。「こっちには○と×があるが、△と□がない。
                  しかし、あちらには△と□があるが、○と×はない」
     コレは差別には当たらないのに、それを女性が「同じものを持っていない=差別だ!」という事にして
     全国に「そういう考えが当たり前・常識」と国民に広く教えてしまったところから、今回の騒動における
     解釈が根から歪んでしまっている点もあるだろう。と考えております。
そもそも「差別」と≪区別≫・「平等」と≪公平≫を誤解・意図して取り違えしているのだから。

「義務も責任も問われない、自動的な権利の奪取」を成功させて、
そして手に入れた権利で、これからも楽して生きていけるであろう、、、それを延々と繰り返す・・・
その世界観とまったく同じ事を日本の女性も20年も30年も繰り返している。
そして、それに甘んじて生きてるわけです。

「自分の被害だけが被害」で、それを過剰防止する段階で、相手を逆に差別していた事に
まったく気付いていないのですから。
それらの過去を認めずに、未だに被害者というポジションを確保しようとするから、
また非難・批判・・・最悪干されるような書き方をされてしまうのだと思います。

格好としては、女性のやっている事・女性が知らず知らずに受けている恩恵〜意図して利用している特権
※受ける権利があるだけでも換算する。「受けたことがある・ない」ではなく「受けられる」こと自体が問題
は、朝鮮や韓国と同様の因縁やいちゃもんとも思える卑劣な手段・論法におけるゴリ押しにゴリ押しを重ね、
そんな権利まみれで楽して生きている自分達の姿を「男と対等なのだ!男が弱くなっただけなのだ!」とか
「私たちは強くなった!」と一言で人事のように切り捨て、権利を手に入れる時だけ弱者・被差別者になる。

そしてその気になれば「社会人一人の人生を一瞬で終わらせる」ほどの非常に強力な権利の執行や訴えを
  自分の気持ち・感情1つだけで発動させられる莫大な力を持っているのに何食わぬ顔で「一般人」どころか、
  「弱くて大人しくて害のない人」を装って堂々と生活、その態度は「どこかの国の人たち」と変わらないでしょ。

男性は、余程の権力者か悪人か腹黒いと周りでも有名な人じゃない限り、そんな生き方していないと思われ。
(というか、男同士の中で「そんな態度」をとった場合「それはおかしい・間違いだろ」って目の前で言われ、
その警告を無視するようなら普通に「本気で怒られる〜最悪殴られるor破門宣告・別離宣告を受ける」から。
そんな風に「お互いに怒り合う」ことが出来ていない人が権力を持っているなんて、とんでもなく恐ろしい事)

そういう事を、もう少し「自分は・自分の周りは○○だから」とか「あの人は××だから」とか個人関係じゃなく、
傾向として自分達の言動や引き起こしてしまっているかもしれない関連性などを、
ぼんやりでも良いから見るべきだと思います。

今回、朝鮮がやってきた「ゴリ押し」と、女性が社会にて会得してる権利・主張方法は、両者同質ですよ?
気付いてますか?あなた達は、こういうことをやって「権力」を手に入れたわけですが。。。罪の意識は・・・?

(そもそも「差別と言えば→かわいそう・社会が考えて守ってやれ!願いをかなえてやれ!」という安直な考えを
国民に植え付けたのも、女性団体〜ジェンフリ団体〜マスコミ〜男女共同参画に対して賛同しまくった女性)

そういう事を考えるのが国家の未来を支える≪社会人≫という立場の人の在り方でしょ。
それが出来ないのだったら社会に対する意識は「学生さんと大して変わらない・学生当時から変わってない」
ってことだし・・・それで「私たちは立派な社会人なのよ!」と、威嚇と態度だけ堂々としてるのはマズイでしょう。
また、それが出来ないのなら、それに対しても「それ相応」の扱いを受けて然るべきだと思いますが。。。



  にほんブログ村ランキング 更に上位目指して頑張ります☆ご協力ヨロシクです☆

閉じる コメント(1)[NEW]

顔アイコン

>自分がしたいことは自分の自由にする。
>けれど、それに対し人が口出しすることは許さない。
>
>そういう自分中心の二重基準を振りかざすあたりに性格面の難が伺えます。
>そういう性格が、望まないトラブルの原因にもなっているでしょう。
>
>自覚したほうが良いと思いますよ。
>
>それでは。

↑これ、http://news.mixi.jp/list_quote_diary.pl?id=1145846
この記事に対する日記(18日)に2〜3ツッコミ入れたら、
対応コミュで書いてくれと逃げた某バツイチ女宛てのメッセです。

自分が好き勝手に書いて公開しようが自分の勝手w
それに対するツッコミは、正当な内容であっても自分が気に入らなければ許さないw
そういう女が、余りに多すぎますね。

2010/3/21(日) 午前 1:09 刑事

コメント投稿
名前パスワードブログ
投稿

閉じる トラックバック(0)

トラックバックされた記事

トラックバックされている記事がありません。

トラックバック先の記事

  • トラックバック先の記事がありません。

.

鬼ノ目発進号
人気度

ヘルプ

検索 検索
  今日 全体
訪問者 73 301162
ファン 0 163
コメント 14 31272
トラックバック 0 238
  • My Yahoo!に追加
  • RSS
  • RSSとは?
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

男性差別

日記ブログ

猫ブログ

ブログバナー

ケータイで見る

モバイル版Yahoo!ブログにアクセス!

モバイル版Yahoo!ブログにアクセス!

URLをケータイに送信
(Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です)

開設日: 2007/2/7(水)


プライバシーポリシー -  利用規約 -  ガイドライン -  順守事項 -  ヘルプ・お問い合わせ

Copyright (C) 2010 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.