[意見広告]今のままでは、ブログやメールで選挙についての意見交換ができません

捕鯨とクジラ保護

Yahoo!ブックマークに登録 掲示板:投稿数6,169

日本の調査捕鯨船団に対する反捕鯨団体の妨害活動が頻発。2008年の捕獲量は当初予定の900頭の約半分に。[関連情報]

ヘッドライン

鯨肉利用のすし店が3月下旬での閉店発表、カリフォルニア州

ロサンゼルス(CNN) 米カリフォルニア州の高級すし店が鯨肉を出していたとして米当局に摘発された問題で、同店「ザ・ハンプ」は19日、自らのサイトで今年3月20日をもって閉店すると発表した。(CNN.co.jp)
[記事全文]

◇HPで閉店を発表
THE HUMP IS CLOSING ITS DOORS(英語) - 公式サイト
サイトや文章を翻訳 - Yahoo!翻訳

◇映画「コーヴ」制作者に告発された
鯨肉提供ですし店摘発、アカデミー受賞の「コーヴ」制作者が告発 - CNN.co.jp(3月17日)
<米国>禁止の鯨肉提供、米すし店を訴追 連邦検事局 - 米国では鯨などすべての海洋哺乳類の売買は禁止。毎日新聞(3月11日)
ザ・コーヴ - Yahoo!映画

◇関連トピックス
アメリカ社会 - Yahoo!トピックス

※ここより下は、メディア関係者と読者が作るガイドコンテンツです。   表示方法: 標準全部

捕鯨の歴史

捕鯨は10〜11世紀ごろから世界各地で行われたといわれ、日本では12世紀頃から始められたとされる。当初は沿岸から小舟を繰り出して行う小型捕鯨であったが、17〜18世紀には北極海を中心にヨーロッパ各国の船団による捕鯨が行われるようになった。乱獲により資源が枯渇したため,19世紀にはクジラの処理・加工ができる大型船が遠洋へ鯨を追う米国式捕鯨へと変わった。
IFAWによると1987(昭和62)年、複数年にわたる南極での調査捕鯨計画を発表。
2007(平成19)年のIWCの会合では、日本は捕獲枠要求の取り下げを求め、脱退検討を示唆する強行姿勢を見せる。
過去の各国の捕獲量は「Whaling Statistics」(英語)にまとめられている。
2009年6月22日から始まったIWCの年次総会では、日本政府が南極海での調査捕鯨の規模を縮小するのと引き換えに日本近海での商業捕鯨を認めるかが焦点となったが、捕鯨反対派と賛成派の溝は埋まらず、結論を先送りすることを決めて閉幕した。

図解

クジラの禁漁区

捕鯨の種類

先住民生存捕鯨米国やロシア、デンマークなど
商業(食用)捕鯨ノルウェー
IWC非加盟国による捕鯨フィリピン、インドネシア、カナダ
IWCの管轄外にある小型鯨類 -
いまでも捕鯨をしている国はあるのですか? - 日本捕鯨協会

調査捕鯨

クジラの知られざる生態を科学的に調査し、資源量を管理するため、日本鯨類研究所の調査船団が南極海や北大西洋上で行っている。対象はミンククジラ、ニタリクジラ、 マッコウクジラの三種。
国際捕鯨委員会は82年に捕鯨を停止する商業捕鯨モラトリアムを採択し、日本もそれを受け入れる形で88年3月をもって商業捕鯨を中断している。(kotobankより)その代わりとして始められたのが調査捕鯨である。なお、捕ったクジラは調査費用等に充てるために国内で食用に売られている。

意見の対立

賛成国

日本、ノルウェー、アイスランドなど

反対国

アメリカ、イギリス、オーストラリアなど

日本における基本姿勢

日本は他の生物資源同様、クジラの種を枯渇させないような持続的な利用が必要。日本の調査捕鯨は資源の豊富なミンククジラ、ニタリクジラ、マッコウクジラだけを捕獲している上、シロナガスクジラのように数が減ってしまったクジラについては、積極的な保護にとり組んでいる。しかし鯨は、80種余りも有り、絶滅にひんするほど数が減っている種類もあれば、極めて資源量が豊富な種類もある。

反対・抗議活動

主な反捕鯨団体

グリーンピース
シーシェパード
アメリカ・ワシントンに本部を置き捕鯨阻止活動などを行っている団体。船に体当たりをしたり薬ビンを投げ込むなど非合法活動も目に付く。
2010年3月12日不法侵入問題でシー・シェパードのメンバーの男を逮捕
2010年2月15日南極海で調査捕鯨中の調査船「第2昭南丸」に乗り込み300万ドルを要求
2010年2月11日南極海で調査捕鯨をしていた「第2昭南丸」が液体入りの瓶を撃ち込まれるなどの妨害を受ける
2010年1月15日シー・シェパードの監視業務にあたっていた「第2昭南丸」が「ボブ・バーカー(BB)」号に搭載されたゴムボートから、発煙弾を投げられたり、スクリューを狙って繰り返しロープを投げ込まれるなどの妨害を受ける
2010年1月6日シー・シェパードの監視業務にあたっていた「第2昭南丸」と抗議船「アディ・ギル」号が衝突
【動画】Sea Shepherd's Adi Gil 捕鯨抗議船が第2昭南丸に衝突! - YouTube

Q&A

水産庁捕鯨班や日本捕鯨協会は捕鯨を行う理由、鯨を食べる理由、他に捕鯨を行っている国はなどのQ&Aを掲載している。

迷いクジラの対処

コラム

アンケート・意識調査

関連トピックス

▲関連情報の先頭へ


PR
注目の情報
トピックスをiPhoneに最適化 フリック操作で一気読み さっそく読む
PR

注目の商品・サービス