日本語のローマ字表記には、大きく分けて訓令式(日本式を基本とする)とヘボン式があります。
ヘボン式は、「英語式」ともいわれ、同一の音素であるタ行子音に3種類の表記(t, ch, ts)をあてるなど、学問的に破綻したものです。
日本式ローマ字つづり方は1920年から1940年にかけて、世界の多くの言語学者・音声学者からの賛成を得ることができました。
その結果1937年に日本式を少し手直ししたつづり方が決まり、内閣訓令第3号として定められ、日本の官庁は漸次これに従うことになりました。この標準化されたつづり方は「訓令式」といわれるものです。
しかし戦後のGHQ統治の強い圧力で、1948年に文部省はまたローマ字調査会を設けて調査をおこない、その結果を1954年内閣告示第1号として公布しました。その内容は、さきの訓令式つづり方を第1表として掲げ、その次にヘボン式を第2表として掲げ、それには次のような条件が付けてあります。
「国際的関係その他従来の慣例をにわかに改め難い事情にある場合に限り、第2表に掲げたつづり方によってもさしつかえない。」
条件付きとはいえ結局「訓令式」と「ヘボン式」の共存をみとめたことになります。
しかし ISO TC46 における各国の専門家による周到な審議の末に、日本語を書くためのローマ字つづり方は日本語の性質に合致したものが適当であるとの結論に達し、ヘボン式を排除して完全な訓令式(厳密翻字は日本式)だけの国際規格が1989年に成立しました。(ISO 3602)
日本語のローマ字つづりが、ようやく国際的に定められたことになります。
ところが、わが国外務省は、国際規格を無視して、ヘボン式をさらに改悪した外務省式ローマ字を使い続けています。外務省式ローマ字では、長音記号が省略されています。そのため小谷(おたに)さんと大谷(おーたに)さんの区別がつきません。さらに、最近では「おー」を「OH」とかくことがみとめられています。大井(おーい)さんは「OHI」(おひ)になってしまいます。
日本語を破壊する外務省は、一体どこの国の人間なのでしょうか。
政権が交代したのだから、これまでの外務省の悪弊をあらため、ISO 3602を日本のパスポートに採用すべきです。
104年かかった標準化
http://www.age.ne.jp/x/nrs/rn/rn474/rn474-1.htm
ヘボン式は、「英語式」ともいわれ、同一の音素であるタ行子音に3種類の表記(t, ch, ts)をあてるなど、学問的に破綻したものです。
日本式ローマ字つづり方は1920年から1940年にかけて、世界の多くの言語学者・音声学者からの賛成を得ることができました。
その結果1937年に日本式を少し手直ししたつづり方が決まり、内閣訓令第3号として定められ、日本の官庁は漸次これに従うことになりました。この標準化されたつづり方は「訓令式」といわれるものです。
しかし戦後のGHQ統治の強い圧力で、1948年に文部省はまたローマ字調査会を設けて調査をおこない、その結果を1954年内閣告示第1号として公布しました。その内容は、さきの訓令式つづり方を第1表として掲げ、その次にヘボン式を第2表として掲げ、それには次のような条件が付けてあります。
「国際的関係その他従来の慣例をにわかに改め難い事情にある場合に限り、第2表に掲げたつづり方によってもさしつかえない。」
条件付きとはいえ結局「訓令式」と「ヘボン式」の共存をみとめたことになります。
しかし ISO TC46 における各国の専門家による周到な審議の末に、日本語を書くためのローマ字つづり方は日本語の性質に合致したものが適当であるとの結論に達し、ヘボン式を排除して完全な訓令式(厳密翻字は日本式)だけの国際規格が1989年に成立しました。(ISO 3602)
日本語のローマ字つづりが、ようやく国際的に定められたことになります。
ところが、わが国外務省は、国際規格を無視して、ヘボン式をさらに改悪した外務省式ローマ字を使い続けています。外務省式ローマ字では、長音記号が省略されています。そのため小谷(おたに)さんと大谷(おーたに)さんの区別がつきません。さらに、最近では「おー」を「OH」とかくことがみとめられています。大井(おーい)さんは「OHI」(おひ)になってしまいます。
日本語を破壊する外務省は、一体どこの国の人間なのでしょうか。
政権が交代したのだから、これまでの外務省の悪弊をあらため、ISO 3602を日本のパスポートに採用すべきです。
104年かかった標準化
http://www.age.ne.jp/x/nrs/rn/rn474/rn474-1.htm
日本人が読み書きするのであれば、ローマ字ではなく、日本語つまり仮名や漢字を使用すればよい話しです。逆に外国人に読ませるのであれば、ドイツ語のように比較的規則的に読ませる言葉もありますが、英語なんかは、読み方がかなり変則的です。実際、同じ英語圏でも、場合によっては同じ国の者でも、同じ綴りを異なる発音で読むこともあるようですので、読み方が変則的であったり、一部区別がつかなくとも気にすることもないのではないでしょうか。
日本語も、それなりの歴史的変遷があっての上ですが、一部に変則的な読み方がありますしね。