電子レンジに潜むリスクとは?
2010年03月19日08時00分 / 提供:TREND通信
昨年末、厚生労働省が発表した国民健康・栄養調査は、「男性の50歳代は3人に1人が肥満」という驚くべきものだった。
男性の肥満には、内臓に脂肪がたくさんついている「内臓脂肪型肥満」が多いといわれ、高血圧、糖尿病、高脂血症、動脈硬化といった様々な生活習慣病を引き起こすリスクを伴っている。
例えば、高血圧は「サイレントキラー(沈黙の殺人者)」とも呼ばれ、自覚がないまま放置しておくと、知らないうちに身体に悪影響を与え、脳や心臓、腎臓などに致命的な疾患を招くことがある。また、こと糖尿病に関する同省の調査においては、ここ10年、糖尿病有病者は実に200万人も増加しており、そのほとんどが男性だという。
糖尿病とは、一度なってしまうと完治ができず、食生活の改善と適切な血糖コントロールを行うことで上手に付き合っていくしかない恐るべき疾患だ。さらに、この病気の恐ろしさは合併症にあり、高血糖の状態を放置すれば、神経障害、網膜症、腎症、その他にも脳梗塞・狭心症・心筋梗塞などを引き起こす恐れが高まり、その予防や生活習慣の改善を促す声は日増しに増えている。
様々な生活習慣病を引き起こすリスクの高い内臓脂肪型肥満にならないためには、生活習慣の見直しやコレステロール摂取への配慮が必要だ。とりわけ、忘れられがちになるのが、普段の食生活の中でも盲点になっている「劣化コレステロール」の存在だろう。
劣化コレステロールとは、その言葉通り、コレステロールが何度も加熱されたり、長時間空気にさらされることで酸化(劣化)したものを指し、普通のコレステロールに比べると、体内で分解されにくく留まりやすいため、動脈硬化を起こす要因にもなり得る悪しき物質だ。食品に含まれる量としては、例えばフレンチフライ100gに約2mgと少ないが、微量でも身体に与えるダメージは大きい。
具体的には、下記を注目してほしい。劣化コレステロールの発生する項目を挙げてみた。
・電子レンジで2度、3度加熱した食品
・電子レンジで10分以上加熱した食品
・揚げ直した、揚げ物
・肉や魚の焦げた部分
・マヨネーズが酸化して変色した部分
・空気や紫外線にさらされながら保存されたもの(干物など)
・レトルト加工され、長期間保存された肉製品
意外な項目には、やはり電子レンジがあるだろう。日常生活の中では必需品ともいえ、その食生活には大きな影響を与えている家電だ。
だからといって、「電子レンジを使わない」、「温め直さない」というのは極端な話し。我々ができることから考えれば、酸化したコレステロールをシャットアウトできる抗酸化作用を持った食品を一緒に摂取するといったことが極めて現実的ではないだろうか。
例えば、カレーやシチューなど、何度も温め直す料理であれば、何気に香辛料やハーブ、ワインといった抗酸化食材が一緒に使われていたりもする。これらは自然と生み出された人間の英知であるといえるのだが、現代社会においては、そうでない食品のほうが圧倒的に多いため、普段の食事から活性酸素を抑制する抗酸化成分を意識的に摂取していきたいものだ。
ただし、いくら食事に気を配っていても、ストレスや不規則な生活、タバコやアルコール、更には過激な運動等により、大量に活性酸素が発生してしまうので、それだけでは不十分ともいえる。普段の食事に加え、サプリメントから、活性酸素を抑制する抗酸化成分を意識的に摂取するのが、最も効率よいことは間違いない。
そんな中、近年巷で話題になっているのが、テレビCM等でもバンバン流れているアスタキサンチンという成分だろう。サケやイクラといった海産物に多く含まれマリンビタミンと言われる物質で、体内で発生する活性酸素に対しての抗酸化能力に優れており、その消去能はCoQ10の約800倍、ビタミンEの約1000倍といわれている。
また、マウスや人による臨床試験でも、コレステロールの蓄積を防ぎ脂肪の燃焼をサポートしたり、血圧や血糖値の上昇を抑制するする働きがあることは既に確認されており、なんと、血糖を気にする方であれば耳にしたこともあるであろうヘモグロビンA1cの低下作用も確認された。
ただ、アスタキサンチンは普段の食生活では、十分な量をなかなか摂取しづらい希少な成分でもあり、老舗医薬品メーカー・富士化学工業グループがリリースする高品質アスタキサンチンを配合したアスタビータ・シリーズに代表されるように、サプリメントで摂取する人も増えているという。
春の到来、新生活の始まりに――、自身の生活習慣を分析し、生活習慣病のリスクを回避できるライフスタイルの構築を今一度考えてほしいものだ。[詳細はコチラ]
■関連リンク
・アスタビータ・シリーズ公式サイト
男性の肥満には、内臓に脂肪がたくさんついている「内臓脂肪型肥満」が多いといわれ、高血圧、糖尿病、高脂血症、動脈硬化といった様々な生活習慣病を引き起こすリスクを伴っている。
例えば、高血圧は「サイレントキラー(沈黙の殺人者)」とも呼ばれ、自覚がないまま放置しておくと、知らないうちに身体に悪影響を与え、脳や心臓、腎臓などに致命的な疾患を招くことがある。また、こと糖尿病に関する同省の調査においては、ここ10年、糖尿病有病者は実に200万人も増加しており、そのほとんどが男性だという。
糖尿病とは、一度なってしまうと完治ができず、食生活の改善と適切な血糖コントロールを行うことで上手に付き合っていくしかない恐るべき疾患だ。さらに、この病気の恐ろしさは合併症にあり、高血糖の状態を放置すれば、神経障害、網膜症、腎症、その他にも脳梗塞・狭心症・心筋梗塞などを引き起こす恐れが高まり、その予防や生活習慣の改善を促す声は日増しに増えている。
様々な生活習慣病を引き起こすリスクの高い内臓脂肪型肥満にならないためには、生活習慣の見直しやコレステロール摂取への配慮が必要だ。とりわけ、忘れられがちになるのが、普段の食生活の中でも盲点になっている「劣化コレステロール」の存在だろう。
劣化コレステロールとは、その言葉通り、コレステロールが何度も加熱されたり、長時間空気にさらされることで酸化(劣化)したものを指し、普通のコレステロールに比べると、体内で分解されにくく留まりやすいため、動脈硬化を起こす要因にもなり得る悪しき物質だ。食品に含まれる量としては、例えばフレンチフライ100gに約2mgと少ないが、微量でも身体に与えるダメージは大きい。
具体的には、下記を注目してほしい。劣化コレステロールの発生する項目を挙げてみた。
・電子レンジで2度、3度加熱した食品
・電子レンジで10分以上加熱した食品
・揚げ直した、揚げ物
・肉や魚の焦げた部分
・マヨネーズが酸化して変色した部分
・空気や紫外線にさらされながら保存されたもの(干物など)
・レトルト加工され、長期間保存された肉製品
意外な項目には、やはり電子レンジがあるだろう。日常生活の中では必需品ともいえ、その食生活には大きな影響を与えている家電だ。
だからといって、「電子レンジを使わない」、「温め直さない」というのは極端な話し。我々ができることから考えれば、酸化したコレステロールをシャットアウトできる抗酸化作用を持った食品を一緒に摂取するといったことが極めて現実的ではないだろうか。
例えば、カレーやシチューなど、何度も温め直す料理であれば、何気に香辛料やハーブ、ワインといった抗酸化食材が一緒に使われていたりもする。これらは自然と生み出された人間の英知であるといえるのだが、現代社会においては、そうでない食品のほうが圧倒的に多いため、普段の食事から活性酸素を抑制する抗酸化成分を意識的に摂取していきたいものだ。
ただし、いくら食事に気を配っていても、ストレスや不規則な生活、タバコやアルコール、更には過激な運動等により、大量に活性酸素が発生してしまうので、それだけでは不十分ともいえる。普段の食事に加え、サプリメントから、活性酸素を抑制する抗酸化成分を意識的に摂取するのが、最も効率よいことは間違いない。
そんな中、近年巷で話題になっているのが、テレビCM等でもバンバン流れているアスタキサンチンという成分だろう。サケやイクラといった海産物に多く含まれマリンビタミンと言われる物質で、体内で発生する活性酸素に対しての抗酸化能力に優れており、その消去能はCoQ10の約800倍、ビタミンEの約1000倍といわれている。
また、マウスや人による臨床試験でも、コレステロールの蓄積を防ぎ脂肪の燃焼をサポートしたり、血圧や血糖値の上昇を抑制するする働きがあることは既に確認されており、なんと、血糖を気にする方であれば耳にしたこともあるであろうヘモグロビンA1cの低下作用も確認された。
ただ、アスタキサンチンは普段の食生活では、十分な量をなかなか摂取しづらい希少な成分でもあり、老舗医薬品メーカー・富士化学工業グループがリリースする高品質アスタキサンチンを配合したアスタビータ・シリーズに代表されるように、サプリメントで摂取する人も増えているという。
春の到来、新生活の始まりに――、自身の生活習慣を分析し、生活習慣病のリスクを回避できるライフスタイルの構築を今一度考えてほしいものだ。[詳細はコチラ]
■関連リンク
・アスタビータ・シリーズ公式サイト
Ads by Google
関連ニュース:健康
- 涌井 ダルビッシュが「ダメ松坂」のとばっちりゲンダイネット 03月19日17時00分(2)
- ドロキシドパカプセル「マイラン」一部製品を自主回収―マイラン製薬医療・介護情報CBニュース 03月19日22時50分
- アディダスジャパン、横浜・桜木町の複合商業ビル「コレットマーレ」内にパフォーマンスセンターをオープン
マイライフ手帳@ニュース 03月19日22時43分
- 日本ミルクコミュニティ、3連デザート「まろやかバナナプリン」(70g×3)を発売
マイライフ手帳@ニュース 03月19日22時40分
- 日清シスコ、いちごを増量した「GooTa(グータ) フルーツたっぷりグラノーラ」を発売
マイライフ手帳@ニュース 03月19日22時37分
国内アクセスランキング
- 「あげまん」の「まん」ってどういう意味?
ロケットニュース24 19日18時56分(17)
- 「性教育の一環」と親から承諾書=女児暴行容疑の米国人男−福岡県警時事通信社 19日20時25分
- 春休み「神待ち少女」が男にボロボロにされるゲンダイネット 19日10時00分(27)
- 電子レンジに潜むリスクとは?TREND通信 19日08時00分
- <医療事故>カテーテルから空気入り男性死亡 静岡の病院毎日新聞 19日20時33分
- 不衛生? 安くて早い「1000円散髪店」大ピンチ!
ZAKZAK(夕刊フジ) 19日17時00分
- 【コラム】 そもそも「都」「道」「府」「県」ってどんな違いがあるの?R25.jp 19日11時00分(6)
- 横浜中華街に異変!伝統失われ「食べ放題」急増のワケ
ZAKZAK(夕刊フジ) 19日17時00分
- 「実年齢より若く見られたい」 ベストは解決策とは?
TREND通信 19日10時00分
- 水道止められ、激怒した男の言い訳 産経新聞 19日09時09分
注目の情報
《アコム》のカードはコンビニのATMでもご利用・ご返済できるから、
忙しい方でも安心・便利♪ しかもATM利用手数料は無料です。
ネットから24時間お申し込みOK!《3秒診断》もあります。
詳しくはコチラから>>